コラム
こちらのページでは気になった記事を載せていきたいと思っています。
玄関がすっきり片付く『即捨てリスト45』。
見つけたら迷わず手放して
令和6年12月11日
玄関は家の他の空間に比べてコンパクトなので、見直すのが意外と楽な場所。
暑い時期でも無理なく片付き、スッキリとして気分になれるはず。
そんな玄関で、見つけたら即手放したいものをご紹介。
整理収納アドバイザーの大木聖美さんが詳しく語ります。
手放すものの判断がしやすい『靴』から見直し
靴は消耗品とはいえおしゃれも兼ね備えているので、サイズが合わなくてもついとって
おきがち。
ですがそれでは限られた収納スペースを圧迫し、押し込められた靴は型崩れして臭いも
こもりやすくなります。
1年に一度は見直しをしましょう。
以下の靴は手放してOK。
家族の靴は直接聞いて判断するのがスムーズです。
1.壊れていて履けない靴
2.ひどく汚れている靴
3.靴擦れしてしまう靴
4.サイズが合わない靴
5.デザインが古くてずっと履いていない靴
6.足が冷えるので履かなくなったサンダル
7.ヒールが高すぎて歩きにくい靴
8.脱ぎ履きしにくいレインブーツ
知らないうちに増えている『余分なかさ』も手放して
なくすたびに買ってしまう傘は、玄関で知らないうちに増えているものの代表格。
汚れた傘が放置されていたり、軽量な折り畳み傘に買い替えたのに以前の傘がそのまま
残っていたり。
一緒に暮らす家族の人数以上の傘を持っていることも。
以下の物は手放して、本当に使っているものだけに絞るとスッキリします。
9.壊れた傘
10.錆びた傘
11.デザインに飽きた傘
12.増えすぎて使っていない折り畳み傘
13.重いなどの理由で手に取らなくなった傘
14.本体のない折り畳み傘の袋
存在を忘れがちな『メンテナンスグッズ』と『掃除道具』
玄関に靴のメンテナンスグッズや掃除道具を置いておくと、お手入れがすぐに行き届いて
便利ですよね。
ただ、使用頻度が低いものなど見直す機会がなかなかないにも事実。
まだ使えるが、使っているかという目線で見直し、以下の物は手放しましょう。
15.固まって使えなくなった靴クリーム
16.毛足の乱れた靴ブラシ
17.使い古した靴の手入れ用ダスター
18.中身の入っていない撥水スプレー
19.古くなった玄関掃除道具
20.使用頻度の低い工具
玄関にありがちな『消耗品』は、一定量を保つように
出かけるときにサッとバッグに忍ばせたり、宅配便の受け取りに使う物など玄関にあると
便利なものは多いですが、増えすぎると玄関が散らかる原因に。
以下のような消耗品は買い替えと同時に古いものを捨て、収納量を一定に保つよう
意識することが大事です。
21.使いきれないポケットティッシュ
22.乾いてしまったウェットティッシュ
23.付け心地が悪くて使っていないマスク
24.使用期限の切れた虫よけスプレー
25.使用期限の切れた日焼け止め
26.湿気って使えない蚊取り線香
27.使い終わりそうなガムテープや梱包用の紐
28.書けなくなった宅配受け取り用のボールペン
なくても困らない『雑貨』は、意外とたくさん
季節の雑貨や花を飾ったり、収納の広さによっては外で使う物を置いたり、
靴収納意外にも玄関の使い方は様々。
そこに関わるものもまた、見直すべき対象になります。
なくても案外困らないものも多いので、以下の物を見直し・手放してみて。
29.玄関マット
30.使ったことのない来客用スリッパ
31.かぶらなくなった帽子
32.使わなくなった手袋
33.履かなくなった携帯用スリッパ
34.子供が小さなころにつかっていた外遊びグッズ
35.サイズが合わなくなった子供用自転車ヘルメット
36.使いこなせていない収納グッズ
37.使用期限が切れた防災リュックの中身
38.埃が溜まった雑貨
39.使っていない花瓶
40.季節を無視した飾り物
41.使っていないガーデニンググッズ
42.使っていないペット用品
43.使っていない杖
ブームが去った『趣味グッズ』は迷わず捨てる
マイブームが去った後に、物だけ残しているパターンは多々あります。
大型で場所をとるものも多いので、以下のグッズが減るだけでかなりスッキリするはず。
44.ランニングシューズやゴルフシューズなど、使わなくなった専用シューズ
45.キャンプ用品
玄関の物は急激に増えていかないので、一度見直すと片付いた状態を長く
キープできるのも、片付けのモチベーションが上がるポイントです。
今回ご紹介したものを参考に、手放してみてくださいね。
文:大木聖美さん
ESSE 様 より
部屋が散らかると貧乏につながるのはなぜ?
令和6年12月11日
部屋が散らかると、生産性が低下し、仕事の効率が悪くなることがあります。
仕事が思うようにいかなくなり、収入源となった結果として貧乏に陥ることもあるでしょう。
テレワーク中に散らかった部屋で働く方は要注意です。
また、不要なものを捨てることを先送りすると、生活の満足度も低下します。
散らかった部屋にいると、仕事が遅くなる?
部屋が散らかると、注意が散漫になり、生産性が落ちる恐れがあります。
視界に入るものが多いと、それだけで集中力がけがれてしまうからです。
特にやるべきことがはっきりしていて、集中しなければならないときには、散らかった
環境が仕事の効率を大きく下げてしまう恐れがあります。
近年、テレワークをする人が増えていますが、自宅で仕事をする際に部屋が
散らかっていると、ちんたら仕事をしてしまう恐れがあります。
せめて仕事をする部屋くらいは、整理整頓された環境を作ると良さそうです。
散らかった部屋にいると、早死にする?
散らかった部屋にいると健公にも悪影響があります。
2013年に行われた臨床試験によると、整理整頓された部屋にいる人ほど健康的な
食事を選ぶ傾向があります。
乱雑な環境では、食事の洗濯も乱れがちで、ジャンクフードや不健康な食事を
選びやすくなるため、長期的にみると健康に悪影響を及ぼし、早死にのリスクが高まる
可能性があります。
散らかった部屋と生活満足度の関係
プライベートな面でも、不要なものを捨てることを『先送り』する人ほど、生活満足度が
低いという2018年の調査結果があります。
散らかった部屋に住んでいると、何に注意を向けるべきかがあいまいになり、一日を
ぼんやりと過ごしてしまいやすくなるからではないでしょうか。
まとめ
部屋が散らかると、注意力が散漫になり、生産性が低下する恐れがあります。
特にテレワークだと散らかった部屋のせいで仕事が遅くなるかもしれないので、気を
付けましょう。
また、プライベート面でも『片付けの先送り』が生活満足度の低下につながりがちなので、
なぜか家にいてイライラする人は、先送りせずに掃除してみるだけでも
リフレッシュできるかもしれません。
散らかった部屋が全てダメなわけではありませんが、集中力が落ちていたり、暮らしに
不満があったりするときには、『散らかった部屋』が原因かもしれません。
片付けにはリフレッシュ効果もありますから、よく使うスペースから片付けしてては
いかがでしょうか。
文:中原良太さん
All About 様 より
あったらすぐに捨てて!
金運がない人が持っている意外なものって?
Dr。コパが解説
令和6年12月9日
風水が好きで、色々やっているのにお金がなかなか貯まらない人って、いますよね。
何がいけないのでしょう?
風水の効果が表れない人には、共通点があったりするのでしょうか?
例えば、風水をやっているのに金運が上がらない人が持っているものに共通点が
あるとか?
風水の第一人者Dr。コパに『金運がない人が持っている意外なもの』について教えて
もらいました。
片方なくしたピアスを持っていると金運を逃す
う~ん、確かに、風水をやっているのにお金が貯まらない人っているよね。
そういう人たちが持っているものには、言われてみれば、共通点があるような気がするね。
たとえば、壊れかけたブランド化粧品のコンパクトとか…。
海外の高級化粧品メーカーのコンパクトとか…。
海外の高級化粧品メーカーのコンパクトを使っているのはいいんだけど、ちょっと
壊れている。
それを『まだ使えるから』「高かったから」と使い続けている人には金運は
寄り付かないね。
後、ピアスを片方なくしたのに、残った方をいつまでも持っている人も金運には
恵まれないね。
『なくした片方が見つかるかもしれない』と思って、手放せないのかもしれないけど、
そういう中途半端なところがダメなんだね。
片方だけではピアスとしての役目は果たさないから、別の用途にしよう。
例えば観葉植物やカーテンに付けるのもいいね。
きらきらするものは金運を誘い込むんだよ。
運のないものを持ち続けながら風水をするのは、穴の開いた袋に砂金を詰めて
いるようなもの。
一生懸命、袋の中に砂金を入れても、穴からどんどん漏れている状態だね。
他にも持っていると金運が逃げてしまうものを教えるよ。
中途半端に残っている口紅
使いかけのまま放置している口紅は金運を下げます。
使わないなら処分しましょう。
欠けた食器
食器が欠けたら即処分。
ペアの物も片方が欠けたら、もう片方は食器としてではなく花瓶、食木鉢、小物入れなど
ほかの用途で使いましょう。
古い下着
レースがほつれたり、ゴムがゆるくなっている下着も金運を下げます。
下着を入れている引き出しを定期的にチェックして、着古した物は処分しましょう。
どんなにいい服を着ていても、よれた下着を身に付けていては金運は上がりません。
伝染したストッキング
『掃除に使うから』と、とっておく場合は、早めに使って処分しましょう。
使い古したタオルをウエスにする場合も、タオルをため込まずにどんどん使って
処分するように。
家の南西側が散らかっている
持ち物ではありませんが、家の中心から見て『南西』側の部屋が散らかっていたり、
トイレやお風呂場などの水場になっている家に住んでいる人は、あともう一歩と
いうところで金運を逃します。
掃除を徹底して、水場は換気をよくして金運を逃さないように。
まとめ
思い当たるものを持っている人は、今すぐ手放すことを考えて。
運を下げるものを持っていると風水の効果がマイナスになってしまいます。
サンキュ 様 より
60代、お金の不安を解消するための『貯め習慣』5つ。
小さな無駄や徳も見逃さない
令和6年12月7日
誰もが抱く老後のお金の不安。
老後資金はいくら必要か、などと考えたらきりがありませんが、そんな不安を少しでも
解消するコツは日々の習慣で解消していくのが近道。
50代60代の女性の生き方の著書を持ち、トップブロガーの中道あんさんは、
『ちょっとしたことだけど、習慣を換えること』と教えてくれました。
実践している習慣を紹介します。
とにかく『お金を貯める』習慣を身に付けることが大切
老後のお金の不安は多かれ少なかれ誰にでもあるものだと思います。
私は会社を作り、一人で経営者していますが、もし会社がつぶれたらどうしよう…なんて、
時々ふっと頭をよぎります。
とはいえ、不安というのは実体のない漠然としていて曖昧なものです。
なので、あまり気にしないようにしています。
お金の問題にむやみに不安がるよりは、お金としっかり向き合って収入と支出を
把握することが大切だと思うからです。
まずは無駄なお金を使わずに、貯蓄体質になることです。
私の周りには収入はさほど多くはないけれど、しっかり貯蓄出来ていて老後について
お金の心配がないという人がいます。
そういう人は、長い何月をかけて貯蓄を続けて資産形成を図っています。
実際、私もこつこつと貯めてきたお金があったので投資を始められ資産を
増やしています。
お金を増やすには、元手になるお金が必要です。
そのためには、収入を増やそうとしがちですが、貯金ができない人は、お金を使って
生活のレベルを上げただけで、お金の不安は解消されないはずです。
まず貯める力を養わないといけません。
世の中には貯金術はたくさんありますので、自分に合ったやり方で貯めていけばいいと
思います。
でも、浪費体質であれば、貯金は難しいものです。
体質を変えるのは習慣を変えるのが一番効果的です。
ここでは、何気ないけれどお金が貯まる習慣についてお話していきます。
1:100円ショップやコンビニへはなるべくいかない
先日、1つだけ欲しいものがあって100円ショップに行くと、いつの間には10個くらい
買い物カゴに入っていました。
欲しいものだけ買ってすぐにお店を出ればいいのに、つい、ぶらぶらと店内を
見て回っているうち、『買っとくかぁ』とかごに入れていたのです。
『100円なら安いし』「あれば便利だし」『せっかくなので今ここで』
などという誘惑でついつい買い物かごにポイポイと…。
人は、大きなお金には慎重になりますが、小さなお金には鈍感になってしまいます。
私にとっては余分なものまで買ってしまう100円ショップ。
もしかしたら、皆さんの中にもそんな方がいるのでは?
なので、極力いかないようにしています。
それと、コンビニも同様です。
でも、ときどき無性に行きたくなることがあって、それはストレスが満載の時です。
コンビニでお菓子やアイス、ビールなどを買い込んで家に帰ってくる…。
買うだけで楽しいので一度に消費するわけではありません。
つまり、あまり欲しくないのに買ってしまう、一過性の買い物依存です。
こういう時には、自分が整っていない証拠なので、普段からリラックスを心がけて
ストレスをためなようにすることの方が大事です。
2:家を常に整え、物の量を把握する
家の中は、物の置き場所が決まっていますか?
買ってきたものは、あるべき場所に収納したり、置いたりしていますか?
思い付きで収納したり、一時置きしたりすると、どこにしまったのか忘れてしまって、また
同じものを購入してしまう…。
私が、実家を片付けたとき、あちこちから同じものが出てきて、それが、本当に売るほどの
量だったのです。
お金が貯まらないという人は、家が整理されていない、物の量を
把握しきれていないという、暮らしの管理が出来ていない人が少なくありません。
どこに何があるかわからない人というのは、『もう、ないかもしれないから買っておこう』
という心配から物を買ってしまうものです。
例えば、カレーライスにじゃがいもはつきものですが、冷蔵庫になければカリフラワーを
代用したり、冷凍のフライドポテトを仕上げに加えてみるとか、とにかくあるもので
代用すればいい。
甘いカレーが好きな人はサツマイモをゆでたり蒸した物をトッピングするのもいい。
このようなアイデアは、家の冷蔵庫に何があるか知っていなければ、
浮かんで来ないものです。
余計に買い物をしないためにも、物の把握はとても大切です。
3:長く使えるものを持つようにする
実用的な洋服や雑貨、化粧品など、プチプラ商品を狙って買うことがあります。
『安物買いの銭失い』ということわざの通り、安い商品を買った結果、品質が悪くてすぐに
壊れたり、満足できなかったりして、修理の頻度が高く、買い替えしたりして長期的には
損をすることがあります。
反対に、やや値は張るものの、品質のいいものは通常長持ちします。
そして、使い心地もよく満足感が高く、それを使う楽しみや生活の質が向上します。
なので、私は一時的なものは安物にして、それ以外は品質のいいもの、長く使えるものを
持つようにしています。
年齢を重ねた今は、洋服などもプチプラを何枚も買うのなら、着回しのきく高品質の
1枚を何年も着るようにしています。
4:1ポイントでもムダにしない『ポイ活』をする
ポイ活(ポイント活動)は、効率的で効果的な節約・貯蓄手段です。
私がポイ活を始めたのは、資産8億円もある女性から進められたのがきっかけです。
『お金持ちがポイ活?』とびっくりしたのですが、節約家だから資産を築くことが
できたんだと思ってマネすることにしました。
ポイ活は、本当に地味で面倒な活動ですが、慣れてしまえば苦になりません。
昔は、ポイントカードを持ち歩かなければなりませんでしたが、今はアプリで
加算されるものがほとんどです。
レジでスマホをかざすだけでいいので、ポイントアプリをフォルダにまとめておくと、探す
手間も省けストレスなく提示できます。
私のポイントの使い道は、『デパ地下食材を購入』『ふるさと納税』『ホテルに宿泊』
『飛行機になる』などに使っています。
コツコツ貯めるには1ポイントだって無駄には出来ません。
なので100円の物を購入するのにもクレジットカードで支払い1ポイントゲットしています。
5:レシートはしっかり受け取る
コンビニやスーパーでは、レシートがその場で捨てられているのをよく見かけます。
私は、必ずその場で確認して持ち帰り、家に帰ってから何に使ったのか確認するように
しています。
すると、『あっ、これは無駄だったかもな』と思うことがあります。
お金が貯まらない人は、お金を使っているという意識が薄いのだと思います。
必ず、使ったお金を確認する。
お金をなんとなくで使わない、意識して使うようにするとお金に対する意識から
変わるはずです。
習慣を変えれば少しずつ人生にも変化が起きます。
貯金体質になると決めて、ぜひ習慣を変えてみませんか?
文:中道あんさん
ESSE 様 より
『お金持ち』が忙しくても必ずやっていること
令和6年11月27日
お金持ちやセレブと言われている人が、忙しくても必ずやっていることとはどのような
ことなのでしょうか。
また、それを行うことで、どのような効果が期待できるのかを考えてみます。
笑顔であいさつは欠かさない
セレブやお金持ちの人が必ずやっていることの1つが、『笑顔で挨拶する』ということです。
撮れも当たり前のことのように思えるかもしれませんが、私達には感情がありますので、
常に笑顔で挨拶をすることは、難しいのです。
挨拶は、コミュニケーションの手段であるだけでなく、気持ちを切り替えるのにも
役立ちます。
良い人間関係を築いている人の元に、運は寄ってきます。
そこに、笑顔が加わったら、最強だと思いませんか?
ポジティブワードが多い
こちら側はやって当たり前ということであっても、セレブやお金持ちの人は
『ありがとう』という言葉にプラスして、ポジティブな言葉を投げかけてくれることが
多いのです。
具体的には、『ありがとう』+『助かったよ』、『ありがとう』+『○○さんのお陰です』等の
言葉を使っています。
これは、当たり前のことをやることは難しいと分かっているからなのです。
人間関係を継続させる努力をしている
仕事やプライベートが忙しいと、なかなか人と会う時間を持てなくなってしまい、
場合によっては、せっかく築いた縁であっても、疎遠になってしまうことがあります。
ただ、セレブやお金持ちの人たちは、縁をつなぎとめる努力を惜しみません。
会う時間がないときには、手紙やメールで近況報告をしながら相手を気遣う。
なじみのお店には、長居はしなくてもあいさつを兼ねて、コーヒー1杯、お酒1杯を
飲むために通います。
人間関係とお店は違うのでは?と思うかもしれませんが、セレブやお金持ちの
人にとっては、気兼ねなく過ごせるお店は大切な場所です。
また、このようなお店は多くの人との縁も結んでくれる場所でもあるのです。
ただ時間を過ごしているわけではないのです。
ここで上げた3つは、誰でもすぐにできることばかりです。
ぜひ実践してみてくださいね。
文:飯田道子さん
All About 様 より
知らないと貯まらない?
間違った貯金の方法とは
令和6年11月22日
貯金の方法はいろいろありますが、大切なのは目的をもって貯金をしていくことと無理な
く貯金することです。
目的を決めてから貯金する
お金がないと不安だから、という理由で貯金をしている人がいます。
もちろん、その気持ちは理解できますが、ただ不安を解消するための貯金は、
続かないことが多いのです。
貯金を継続させるために必要なことは、何のためにお金を貯めるのかという目標を
定めることです。
たとえば、旅行に行きたい、独立したい、進学費用を準備したい、マイホームやマイカーを
購入した伊藤の目標に沿って貯金をしていると、そのうち心から続けたいと思えるように
なります。
しかも、旅行が目的ならば、旅行会社等の積み立てを利用した方がお得かも
しれませんし、住宅ローンを組むことを考えているならば、金利を有利にできる銀行の
積み立てを探すこともできるでしょう。
つまり、目標を定めることで、貯金が継続できるだけでなく、より効率的でお得に
貯められる手段を選べるようになるのです。
計画にゆとりを持つ
目標の有無にかかわらず、『食費を大幅に削ってやっと達成できるような貯金計画」や
『友達や同僚との交際を一切しないことを前提とした貯金計画』を立てる人がいます。
もちろん、このようにすれば一時的にお金は貯まるかもしれません。
とはいえ、長く続きません。
お金を貯めるときには、目標とともに、いつまでに、いくら貯金するのかの計画を
立てるかと思いますが、自分の身体や心に負担をかけた計画では、計画そのものが
破綻してしまい、崩れたとき、それまでの反動で貯めたお金を
使い切ってしまうということがあり得るからです。
計画を立てるときには、日々の生活に必要なお金はいくらかを導き出し、家計の中で
無駄を見つけたら、無駄を削りましょう。
公共料金等はプランの見直しをして、お得なプランに乗り換え、使えるお金
(可処分所得)を増やすことが大切です。
そうして得たお金を貯金に回すとよいのです。
貯金を長く続けるためには、無理は禁物です。
家計の見直しをしても数千円しか貯金できないというケースもあるかと思いますが、
見直した結果ですので、今、貯金に回すことができるのはその金額なのです。
そこを起点に貯金をスタートさせれば、無理なく続けられるはずです。
文:飯田道子さん
All About 様 より
お金持ちの家に学ぶ『貯まらない家』の共通点。
来客用布団はいる?いらない?
令和6年11月22日
『貯まる家』『貯まらない家』には共通点がありました。
片付けの仕事で数多くの散らかったお家を訪問することが多いライフオーガナイザーの
下村志保美さんが教えてくれました。
お金持ちの家に物が少ない理由
映画やドラマなどの映像作品はお好きですか?
居間やネット配信が発達したおかげもあり、世界中のいろんな作品が手軽に
みられる時代になりました。
登場人物たちの住んでいる部屋やインテリアにあこがれる人も多いと思います。
片付けのプロの私から、ドラマを楽しみながら、片付けのヒントも得られるコツを
紹介します。
どの時代、どの国、どの作品でもいいのですが、『室内シーンでの物の多さ・少なさ』に
注目してみてください。
よく観察していると、ある事実に気が付くはずです。
”お金持ちキャラの人の家(部屋)ほど、物が”少ない”ということに。
逆に、それほど裕福ではないキャラクターの家(部屋)には狭い空間に物が
ごちゃごちゃと溢れています。
実はこれ、偶然ではありません。
意図的に行っている『キャラクターに現実性を与えるための演出』なのです。
お金持ち程空間を大切にしている
資産を多く保有している人ほど、家の中はすっきりと片付いています。
これは、お金持ちは物買う時に『これが本当に必要なのかどうか』をしっかりと吟味する
癖がついているから。
特に日本の場合は、全体的に住まいのスペースに限りがあります。
だからこそお金持ちの人は、空間に物を置くときのコスト意識が大変高いです。
そのコスト意識には、手間による人件費も含まれます。
逆に言えば、お金を貯めたいのならば、まずコストパフォーマンスを考えましょう。
収納家具一個を置く場所と、その中の物を維持するお金はどれぐらい?
さらに、その家具が1個、2個、3個と増えていったら…?と考える癖をつけて
ほしいのです。
買えば買うほど、ドラマの中の素敵なインテリアからは遠ざかり、余計なお金が
出ていくことが想像できると思います。
清々しい空間に住んでいる人は”引き算”上手。
余分なものは持たないし、扶養だと見極めたら潔く手放しているのです。
お金持ちの家に『お客様用布団』はない!
私がお客様から『いる・いらない』の相談を受けるものの一つに『来客用の布団』が
あります。
確かに一昔前は、お役様をおもてなしする家財道具の一つとして、来客用布団を新居に
揃える習慣などもあったと思います。
しかし暮し方が変わり、ビジネスホテルなども進化した今、親戚同志の集まりなどでも、
人の家に泊まるケースはかなりレア。
『1年に2~3回、家族が帰省する』、『実家の両親が定期的にやってくる』ために、
生真面目に用意する必要はありません。
その時だけ布団をレンタルすれば、部屋のスペースも、手入れする手間も省けますし、
何より布団自体も昔より軽く、使いやすいものに進化しています。
お金持ちはこうしたサービスをうまく利用しているのです。
節約も片付けも、完璧を目指さない
スッキリと片づけたい部屋に住んで、尚克経済的にも余裕がある。
誰でもそんな暮らし実現させたいですよね。
でもふと身の回りに目をやれば、なんとなくぐちゃっと散らかったリビング、家族よく
わからない持ち物であふれた個室、洗面台の下にはいつ買ったのかも忘れた洗剤や
掃除グッズが大量に入っている…など、理想と現実との剥離にため息をついている方も
多いのではないかと思います。
貯金も同じです。
『1年間で100万円貯金しよう!』と思いつつも、実現できるに早○年、という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
私はまず、『片づけと貯金のコツとは”俯趣力”を身に付けること』だと思っています。
この俯瞰力とは、完璧を目指さない、という意味です。
片づけたい、貯金したいと思う心がけはとても尊いものです。
でもその理想ばかりが先走り、ご自身の中で『こうあるべき』というイメージが
固まりすぎてしまうと、完璧にやり遂げられない現実にへこみ、やる気がどんどん
落ちていってしまいがち。
そう、片付けと貯t金が苦手な方は、実は真面目過ぎる傾向があるのです。
ご自身が思い描いている『最高にきれいていられる暮らし方』、『貯金の仕方』を、
少しだけ緩めてみて、別の角度から見直してみてはどうでしょう。
文:下村志保美さん
ESSE 様 より
整理収納アドバイザーが指摘!
リビングが散らかりがちな人に共通する3つのNG習慣
令和6年11月20日
いつもリビングがごちゃごちゃしていて落ち着かない。
そう思っているなら、3つのNG習慣が身についているのかもしれません。
家を整えて、家族のレベルの合った収納の仕組みを作るのが得意な整理収納
アドバイザーのMIYUKIさんに『リビングが散らかりがちな人に共通する3つのNG習慣』を
教えてもらいました。
NG習慣1.出しっぱなし、買いっぱなし
床に置かれたままのカバン、脱いだままの洋服、宅配されたまま開封されていない
段ボール、買い物後の冷蔵や冷凍品は冷蔵庫にしまうけれど、日用品や常温保存の
品物をカウンターやテーブルの上に置きっぱなしにしていませんか?
『出しっぱなし、買いっぱなし、置きっぱなし』の状態が続くと、散らかっていること自体に
慣れてしまいます。
ダイニングテーブルやキッチンカウンターは、大人が立った状態でもっとも『モノを
置きやすい高さ』です。
そのため、これらの場所には作業途中のたくさんの物が散乱しやすくなります。
散らかりの危険地帯でもあります。
物を置きやすい場所だからこそ注意が必要です。
宅配で届いた商品はすぐに開封し段ボールをつぶして片づける、買い物後の品物は
すぐに使う場所に収納する、これを徹底するだけでも確実に部屋の景色は変わります。
NG習慣2.未処理の物を放置すること
ソファーに積まれた洗濯物、保険金請求するために書類や医療機関の明細書を
集めてはみたけれど未記入のままの書類の数々、記入しようと思い放置されたままの
家計簿と大量のレシート、子供が学校から持ち帰った提出期限が迫った書類…。
散らかりがちな家に住む人の多くに共通するのが、このような未処理の物放置する
習慣です。
一つ一つは少しの時間で処理できるものでも、溜まると膨大な手間と時間が
かかる気がして、さらに放置される傾向にあります。
この習慣がついているとリビングやキッチンが散らかるスピードが一気に加速して
いきます。
面倒くさいと思うものほど、その日にすぐに取り掛かると思いのほか楽に処理できます。
NG習慣3.1日の中に片づける時間を作っていない
生活をしていれば家が散らかったり、家事が溜まって当然です。
しかし、そのまま放置すれば物は加速度的に散乱し続け、散らかる一方です。
家が散らかりがちな人に共通することは、1日の中に片付けの時間を設けて
いないことです。
1日10分でも、物を元に戻す、ごみを捨てる、テーブルを拭く…など、1日の中に
『片付けの時間』をつくることが大切です。
キレイな家に住んでいる人は、キレイな家にする時間を作っている人とも言えます。
自分の家が散らかりがちかも…と思ったら
生活をしていれば散らかる、汚れるのは当然で、家をいつもきれいに保つのはなかなか
難しいと思います。
なぜ片付けてもすぐに散らかるのか?
今より少しでもきれいな家にしたい!
そう思ったときは一瞬立ち止まって『3つのNG習慣』が付いてないか考えてみてください。
文:MIYUKIさん
サンキュ! 様 より
誰でもできる!
お金が貯まりやすくなる習慣とは?
令和6年11月15日
お金をなかなか貯められないという人は多いのではないでしょうか?
知っておいてほしいのはお金を貯めるということは、ある意味、習慣による効果が
大きいのです。
お金が貯まりやすくなる習慣とは、具体的にどのような習慣なのでしょうか。
貯金は義務ではなく、楽しみと捉えること
習慣を身に付ける前に大切なことが、どのようなマインドで貯金をしているのかと
いうことです。
私達は小さなころから、貯金をしなければならないと植え付けられることが多く、義務と
感じている人も少なくありません。
もちろん、貯金はした方がよいのですが、義務ではありません。
とはいえ、お金がないと、行きたいところへ行けなかったり、欲しいものが買えなかったり
しますので、貯金はあった方がよいのです。
そこで、○○のために貯金をすると考えてみてはいかがでしょうか?
○○に入ることは自由です。
マイホームのため、海外旅行へ行くため、独立開業するため等、欲しいことや叶えたい
夢をイメージして貯金をすると、義務感よりも楽しい気持ちの方にウエイトが
置かれるようになりますよ。
貯金の習慣はルールつくりが大事
いくら楽しみのためといっても、今すぐお金を使いたくなるような楽しみも世の中には
たくさんあります。
自分の性格によってルールを決めましょう。
めんどくさがり屋さんのケース
毎月コツコツ貯金するなんて面倒という人もいます。
そのような人の場合、銀行などで積立定期を設定して給料日に自動的に積み立てる
方法をお勧めします(自動積立定期預金)。
この方法なら、一度手続きしてしまえば、後は自動的に積立されていきます。
この方法は先取貯金とも呼ばれており、貯金を習慣化する方法でも王道の方法です。
楽しく貯めたいケース
先取貯金もよいけど、もっと楽しく貯金したいなと思ったら、ゲーム性を持たせて貯金を
するとよいでしょう。
具体的には、おつりで500円玉が来たら貯金する、古本屋ゲームソフトや中古品等を
処分して得たお金の50%を貯金する等です。
こちらは自分の意志だけではなく、運も必要になってきますが、500円玉が20枚以上
貯まったら、ご褒美にいつもよりちょっと豪華なスイーツを食べる等、自分にご褒美を
あげるのが習慣化するポイントです。
自分なりにルールを決めて、習慣化を”
ここで上げたケースは一例にすぎません。
自分なりにルールを決めて、習慣化しやすい方法は何かを考えてみましょう。
もちろん、地道に毎月コツコツ、貯めたいだけ貯める貯金方法もOKです。
ただし、無理な設定金額やルールを決めてしまうと、続けることが難しくなって
しまいます。
くれぐれも無理は禁物ですよ。
アメとムチを上手に使って、貯金を習慣化していきましょう。
文:飯田道子さん
All About 様 より
捨てるだけじゃ不十分!
お掃除のプロが教える、物が多くて困っている人がやるべきこと
令和6年11月15日
いくら片づけを頑張っても、気が付けば部屋が散らかってしまっている…その原因の
ほとんどは『モノが多すぎるから』。
多すぎるものは捨てればいいわけですが、どう捨てればいいのか分からない、という方も
少なくないはず。
アクティア株式会社が提供する家事代行サービス『カジタク』に所属し、年間約500件の
お仕事依頼をこなしている家事のプロフェッショナル、西田美保さんに「効率的なものの
捨て方」について教えてもらいました。
捨てられない原因は大きく分けて2つ
物が捨てられない理由は、大きく分けて2つ。
『もったいない』か『思い出の物だから』です。
もしかして使うかもしれないと考えて、1年以上使ってないにもかかわらず
『もったいない』からと手放せずどんどん物をため込んでいませんか?
1年間使っていないものは、その後も使わない可能性が非常に高いです。
『もったいない』からと取っておいて、貴重な収納スペースを消費する方が
『もったいない』かもしれません。
どうしても捨てることに抵抗があれば、それを必要としている人に譲るという方法も
あります。
親せきや友人に譲るのもいいですし、フリマアプリなどに出品して売れれば収益にも
なります。
『思い出の物』は捨てにくいものの代表格。
例えば、お子様が作った作品はすべて残しておきたいものです。
例えば、お子様と話し合いながら『この箱に入るだけにしようね!』などとルールを
決めて、お気に入りだけを残す。
立体感のある作品は壊れやすく劣化もするため、写真で残すこともお勧めです。
お気に入りだけを残すことで、愛着もわき、見返す回数も増えるでしょう。
ストックは1つだけと決める!
以上、物を捨てる方法についてご紹介しましたが、捨てると同時に『モノを
増やさない』ことも意識なければ、根本的な解決にはなりません。
例えば、安いからと同じ洗剤を複数購入することありませんか?
ストックが1つの場合、いつもの収納場所に片づけることができますが、複数購入して
しまうと収納スペースは倍以上必要になります。
その結果、床置きしたり、空いているスペースに詰め込んでしまったりと収納場所が
複雑化し、確かにあるはずなのに使いたいときに見つけられず、探すためにさらに
散らかってしまうのです。
そして最悪の場合、探すのをあきらめてまた購入してしまい、物が増える悪循環を
繰り返す可能性も。
捨てる作業は増やすことより労力が必要になるので、物を増やさない行動を心がければ
結果的に負担は減ります。
物が増える行動をしていないか?
収納スペースに対してストックアイテムの量は適切か?
そういったことを意識すれば、部屋も自然と片付くはずです。
文:西田美保さん
サンキュ! 様 より
『お金が貯まらない人』の特徴5つ。
自然と貯まる家になる”ものの捨て方・持ち方”
令和6年11月15日
部屋が片付いている人は家計管理も上手な傾向が。
暮らし上手のお宅を参考に、物の適正量を知り、無駄な買い物をしないことで部屋が
スッキリし、お金が貯まる好循環を目指しましょう。
ここでは、物との向き合い方を変えて身軽に生きるヒントを多数紹介するムック
『これからは「捨てる」「手放す」でもっと身軽に!』より、お金が貯まる家の共通点と
片づけのコツを抜粋してご紹介。
片付け上手は、お金上手?
お金のプロに聞く『貯まる片付け』のコツ
ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんに、お金が貯まらない人が今すぐ見直したい
ポイントと、お金が貯まる家の共通点を教えてもらいました。
●こんな人は要注意!
こんな特徴のある人は、一度物の買い方や持ち方を見直してみるのがおすすめです。
1:買い物好きで衝動買いをしがち
必要のないものでも、見ると欲しくなって買ってしまう人は、いわゆる『浪費癖』がある
タイプ。
物が溜まり、お金は減ってしまう。
2:買い置きやまとめ買いをしないと不安
ストックがないと不安で多めに買ってしまう人は、物の管理がルーズになる傾向が。
買い置き、まとめ買いが習慣化している人は要注意。
3:無料やおまけに弱い
ノベルティにつられて、不要なものを買ってしまう恐れあり。
また、ただでもらったものは扱いも雑になり、放置されて片付かない原因に。
4:もったいなくて捨てられない
『まだ使える』『いつか使う』という言い訳が多い人は要注意。
理想の暮らしを実現するため、残すもの、手放すものの優先順位をつけて。
5:使ったものを元の場所に戻せない
『モノの定位置』が決まっていなかったり、収納場所までの動線が悪かったり…。
まずは収納の仕組みを見直すことから始めましょう。
●家計管理も片付けもゴールを決めることが大事
25年以上、様々なお宅を訪問して、家計相談を受けてきたファイナンシャルプランナーの
黒田尚子さん。
その中で、お金が貯まっている家には『家の中が片付いている』という共通項があることに
気が付いたそう。
『契約している保険など、何か書類を見せて頂くときにも必要なものがサッと出てくる方が
多いです。一方、家計管理が苦手な方はあちこち探しまわることも』(黒田さん)
実は、片付けと家計管理には相関関係があるのだそう。
『部屋が片付いているというのは、決められた収納場所に適正量の物がきちんと
収められている状態のこと。片づけられる人は、自分にとって必要なものと量が
分かっています。無駄なものを持たない、家に入れないというのはお金の無駄遣いを
防ぐことにつながり、自然と家計にゆとりが生まれるようになるんです』
●片付けが苦手ない人は物を『3つ』に分けるのがおすすめ
物の取捨選択をすることは、自分にとっての要不要の優先順位を決める訓練にも
なります。
片付けが苦手…と言う人に黒田さんがおすすめするのは、物を『必要』『不要』『保留』の
3つに分ける方法。
箱を用意したり、整理するものを一部屋に集めたりして仕分けると、要らないものが
明確になります。
また、モチベーションを高めるためには、物が少ない小さな空間から始めるのがコツ。
財布、引き出し1つ、冷蔵庫、クローゼット…と少しずつステップアップしましょう。
『お金を貯めること自体は、目的ではなく、夢や理想の暮らしをかなえるための手段に
すぎません。片付けも同様です。モチベーションを維持するためには、片付けの先にある
目標を明確にするといいですね。例えば、友人をいつでも招ける状態にする…とか。
そのためには、玄関、リビング、水周りをスッキリさせておけばOKと、具体的なゴールが
見えてきて、やる気につながりますよ』
文:黒田尚子さん
ESSE 様 より
歯と目を大切にするとお金に困らない!
令和6年11月14日
編集部員がやりくり特集で貯め上手を取材すると、多くの人に『歯と目のケア習慣が
ある』ことを発見。
さらに調べてみると、『歯と目を大切にすること』と『将来のお金』には、大きな関係が
あることが分かりました!
<教えてくれた人>
・歯科医師 石井さとこさん
・眼科医 平松類さん
歯周病治療費【1本約4万~8万円/月】
軽度の場合、歯石を取るなどの保険治療で約5000円。
重度の場合、再生治療のため手術が必要になり、保険外治療で自己負担額が
10万円近くかかることも。
治療期間は、約3か月。
女性は、一生のうち3回かかりやすい時期があるんです!
所長の時期、妊娠・出産期、更年期など、女性ホルモンが変化する時期は、口腔内の
血液循環・歯垢内細菌の活発化で、歯周病リスクがアップ。
念入りにケアを。
歯科矯正費【約80万~120万円】
保険外治療で、マウスピース矯正は約50万円、ワイヤー矯正は100万円以上の
場合も。
見た目を整えるだけでなく、歯のケアがしやすくなり、病気にかかるリスクを下げる。
治療期間は、約1年半~3年。
虫歯(重度)治療費【1本約10万~15万円】
銀歯などを詰める場合、保険治療で約1万円。
歯のように白いセラミックなどをかぶせる場合、保険外治療で実費負担となり
10万円以上に。
治療期間は、歯根の状態により数か月かかる場合も。
インプラント治療費【1本平均50万円】
保険外治療。
歯を失った個所に、人口の歯根(インプラント)を埋めて歯を補う治療法。
一般的に、土台となる歯根の治療後、インプラントを埋め込む手術が必要。
治療期間は、約3カ月~半年。
放置するとマジでやばい!
歯の病気は、ガン・心筋梗塞→収入0円→金欠老後のリスクも!
歯周病や虫歯は、歯の感染症です。
悪化するとがん、心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高め、入院などで働けずに収入を
激減させる可能性もあります。
将来にかかわる病気と考え、本気でケアしましょう。
コンタクトレンズ代【年間約1.5万~6万円】
眼科で診察をする初期費用、コンタクトレンズの購入費。
ソフトレンズ、ハードレンズなど種類によって金額は異なり、別途、レンズの洗浄液代、
目薬代などの諸経費も必要になる。
ドライアイ治療費【年間平均2万円】
目の疲れや乾きで涙の分泌量が不安定になり、目の表面が傷つく病気。
軽度の場合は点眼薬での治療、重度の場合は涙腺の手術が必要に。
完治することはなく、生活習慣でケアし続ける必要がある。
目を10秒間開けていられない人は、予備軍の可能性あり!
10秒間瞬きを我慢できない人は、ドライアイの可能性あり。
現在、患者数は2万2000人で年々増加傾向にあり、仕事でパソコンを使う人の約3人に
1人がかかっています。
白内障治療費【約12万円】
目のレンズの役割をする水晶体が白く濁り、視力が低下する病気。
重度の場合は、保険治療で手術が必要。
50歳で50%、80歳以上で99.9%と、ほとんどの人がかかる。
治療期間は、約1年。
緑内障呪術費【約26万円】
目の視神経が減り、見える範囲が狭くなる病気。
40歳以上の20人に1人がかかると言われていて、日本人の失明原因第1位。
一度かかると、保険治療で、定期的に通院、手術が必要になる。
網膜の障害で、物が歪んで見える加齢黄斑変性治療費
【年間平均24万~60万円】
眼球で視力をつかさどる網膜の中心部分に老廃物が溜まり、視力が低下、失明の
原因になる病気。
『滲出型』の場合、定期的な眼球への注射治療が必要になるため、治療費用が高額に
なる。
貯めてる人は、すでに歯と目のケアを始めてた!
貯めてる人は、歯と目には将来お金がかかることを知っていてケアをしている理由と
実践している方法を聞いてみました!
小さな習慣で、大病にかかるリスクとコストを回避しています
歯の病気が一因となる心臓病や脳梗塞などにかかるリスクを回避するため、視力が
下がる不便さ、定期的にかかるコンタクトレンズ代などを阻止するため、家族で
定期検診を受けるなど、日々意識しています。
【年184万円貯蓄】
読者 たけのこさん(広島県 39歳)
夫(44歳)、長女(14歳)、次女(12歳)、三女(6歳)、雄猫(2歳)の5人と1匹家族。
『タブレットを見るときは姿勢を正して近づきすぎない』がルール。
治療費と通院費に比べたら毎日のケアの方が楽です!
病気は治療費だけでなく、通院時間や交通費、精神的苦痛もかぶります。
それに比べたら、歯ブラシやフロスで歯の掃除をしたり、ホットマスクや目薬で目を
休めたり、家でケアを怠らない。
サンキュ! 様 より
やめたら、いつの間にか1000万円貯まっていたこと5選
令和6年11月14日
お金を貯めるためには、家計簿をつけて、買い物メモを作って、年間の特別費を
リスト化して…と、やることがたくさんあると思っていませんか?
今までやっていたなかったことを新しく始めるのは、なかなか難しいですが、
やっていたことをやめるのは、案外簡単。
全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが、やめると
お金が貯まることを解説します。
1.肉を何でも冷凍するのをやめる
お買い得な大容量パックを買って、消費期限までに使いきれないからと冷凍室にポイ!
100g単価が安くて、一見お得のようですが、冷凍した肉を食べきらなければほんとの
お得にはなりません。
冷凍肉を使うには、夕食の準備を始める前に解凍しておく必要があります。
また解凍する際にドリップと一緒に肉のうまみが出てしまうので味もいまいち。
なので、お徳用パックを買って冷凍して食べきれないよりも、多少割高でも
消費期限までに食べきれる量を買った方がロスがありません。
2.野菜を丸ごと1個買うのをやめる
キャベツ、ダイコン、白菜、カボチャ…などの大物野菜も同じです。
丸ごと1個買った方が割安でも、傷む前に食べきれる量を買って、食べきった方が食材の
ロスも、お金のロスもありません。
貯めている人はカット野菜を上手に使いこなします。
3.成り行きのサブスクを止める
音楽配信、動画配信、電子書籍・雑誌、食材の宅配、ウォーターサーバー、
スポーツジム…など、定額で一定期間、利用できるサービスがいろいろあります。
入会キャンペーンにつられて加入したものの、利用したのは最初のうちだけというものは、
やめるのが賢明。
お金を貯めている人は、サブスクを半年に1回など定期的に見直して、利用頻度が割に
合わないものは、スパっとやめます。
4.寝る前のスマホを止める
スマホを布団の中まで持ち込んでいる人は少なくありません。
LINEでおシャベルしていて寝るのが遅くなった、オンラインゲームに夢中になって
課金した、ネットショップで大して欲しくもないものを買ってしまった…など、寝る前に
スマホをいじっていたせいで失敗することも。
スマホを目覚ましにつかっている場合でも、さっさと枕元に置いて寝ましょう。
5.待ち合わせに早く着いた時のカフェを止める
例えば、駅の改札口で待ち合わせをして、待ち合わせ時間に早く着いた時、
10分程度ならそのまま待ちますが、20分だったらどうでしょう?
そんな時に、駅中のカフェやファストフード店に入ってお茶をすると、数百円の出費に。
たかが数百円と思う人は、残念ながらお金が貯まらない人かも。
1回の出費は少額でも、早く着いたらお茶することが習慣になっていると『チリも
積もれば』で、無駄な支出が増えることに。
まとめ
新しく何かを始めるよりも、今やっていることをやめる方が簡単そうです。
不要な出費の原因になっていることをやめて、その分を貯蓄に回してみませんか?
文:村越克子さん
サンキュ! 様 より
衝撃の事実…!?
『お人よし』ほど貧乏になりやすい?
令和6年11月14日
以前、お金持ちになる人は『誠実だ!』という話をしました(ここでいう『誠実』とは、
自制心が強い、粘り強い、真面目、責任感が強い、といったことをさします)。
誠実はひとはお金持ちになりやすいです。
しかし、『誠実さ』と『お人よし』を混同してはいけません。
この点を勘違いすると、お金持ちになるどころか、貧乏街道まっしぐらとなる恐れが
あります。
その証拠にJournal of Personality and Social Psychologyに公開された論文によると、
『協調性の高い人ほど収入が低い』ことが判明しました。
お人よしほど貧乏になる
この論文によると、『協調性の高さと収入が反比例する』ことが判明しました。
つまり、協調性が高い人は収入が低く、協調性が低い人は収入が高いということです。
ここでいう『協調性』とは、信頼でき、率直で、従順で、利他的で、慎み深く、優しいことを
さします。
協調性が高い人は、人が良い分人から好かれやすく、人間関係がうまく
いきやすいようです。
しかし、協調性が高いことで『他人との衝突を避けすぎる』悪い面もあり、これが
収入低下につながるみたいです。
かくいう筆者も協調性が高めなので、『不要なぶつかりは避けたい』と思ってしまいがち。
とはいえ、収入アップを目指す人は、『必要な衝突から逃げない』ことを意識すると
よいかもしれません。
それと、勘違いしてはいけないのが、『誠実さ』と『お人よし』は違うという点です。
誠実さは収入アップにつながりますが、お人よしは逆効果みたい。
ズバリまとめると、お金持ちになる人は『誠実』であり、『ほどほどにわがまま』な性格だと
有利ということですね。
トレーニング次第で貧乏は避けられる!
それと、あなたがお人よしでも、落胆する必要はありません。
なぜなら、トレーニング次第で貧乏は避けられるからです。
もしあなたが、『お人よし過ぎて損をしているなぁ…』と感じるなら、衝突を怖がらずに
『NO』という勇気を持ちましょう。
『NO』というときには、『全面的なNO』ではなく、『部分的なNO』を使うのがコツです。
例えば、『○○は全てNGです』と表現すると角が立ちます。
しかし、『○○に関してはOKですが、△△はNGです』といえば、角が立ちにくいので
お勧めです(筆者も多用しています)。
最後に:他人のために自分を犠牲にし過ぎてはいけません
オーストラリアで看護師をしていたぶろにー・ウェアによると、死を迎える人たちが、
人生を振り返って感じる最も大きな後悔の1つが『人の期待に応える人生ではなく、
自分に正直に生きる勇気が欲しかった』なのだとか。
他人のために生きることは美しいことです。
しかし、他人のために自分を犠牲にし過ぎてはいけません。
本記事をきっかけに、お人よしを卒業し、必要な『NO』を言える人が増えたらうれしく
思います。
文:中原文太さん
All About 様 より
片づけたい人はすぐに手放して!
『片付かない家に必ずあるもの』TOP3
令和6年11月6日
片づけても片づけても、なぜかすっきりしない。
そんな家には、実は共通点があるんです。
今回は『片付かない家に必ずあるものTOP3』を、家を整えるためのヒントを発信する
整理収納アドバイザーのせのお愛さんが解説します。
1.何も入っていない『空っぽの物』
『何かに使うかも』と置いてある空き箱や空き瓶。
『いつか使うかもと』と溜め込んでいる紙袋やエコバッグ。
片付かない家からは、必ずと言っていいほど何も入っていない『空っぽの物』が大量に
発掘されます。
使い道が決まっていないものをため込んでいては、いつまでたっても家は片付きません。
『使うかも』で取ってある『空っぽのもの』は、すぐに手放しましょう。
意外となくても困りませんよ。
使い道が決まっている場合は、増えすぎないよう数やスペースを決めて保管するように
してくださいね。
2.使いきれなかった『大量の洗剤』
片付かない家にあるもの2つ目は、使い切れなかった大量の洗剤です。
その中でも特に多いのが、重曹やクエン酸と言ったナチュラル系の洗剤。
SNSで見て買ったはいいけど、結局どう使えばよいか分からず、棚の奥で
眠ったままに…。
いつ買ったのか分からないもの、きっと今後も使わないと思うものは、思い切って
手放しましょう。
購入する前に『本当に必要か』『今ある洗剤で代用できないか』を考えることが
大切ですよ。
3.使っていない『便利グッズ・便利家電』
『あったら便利かも!』と思って買った『便利グッズ』や『便利家電』。
数回使ったきり眠ったままになっていませんか?
使っていないものをそのまま置いていては、本当に必要なものが埋もれてしまいます。
これではなかなか片付かないですよね。
『使っている・使っていない』に分けて、今後も使わないものは潔く手放しましょう。
せっかく買ったのに眠らせてしまうのは、もったいないですよね。
『あったら便利=なくても困らない』ということ。
買う前に一度立ち止まって、勝った後の暮らしを想像してみましょう。
本当に使うかどうかを見極めることが大切ですよ。
一気にすべてを手放さなくても大丈夫!
『うちにもある‐!』という人も、一気にすべてを手放さなくても大丈夫。
まずは紙袋1つ、空き箱1つからでもOK!
『本当に必要なものかどうか』を、少しずつ見直していくことが大切です。
コツコツ続けていけば、すっきり片付いた家は必ず手に入りますよ。
文:せのお愛さん
サンキュ! 様 より
貧乏体質に共通する『夜の悪い習慣』って?
令和6年11月6日
忙しい平日の夜。
『やっと仕事が終わった!』『やっと家事が終わった!』と、リフレッシュしたい方も
多いでしょう。
その一方で、リフレッシュも度が過ぎると悪癖になります。
規律を乱すあまり、貧乏体質になってしまう恐れがあるので気を付けましょう。
本記事では、習慣とお金の関係を県s給しているトム・コーリー氏の研究から、
貧乏体質に共通する夜の悪い習慣について考えていきます。
現実逃避としてのギャンブルやアルコール
コーリー氏は、現実逃避の手段としてギャンブル、ドラッグに手を染める人は、貧乏になる
可能性が高いと指摘しています。
またアルコールにも注意が必要です。
日本ではギャンブルの多くが違法として扱われていますが、パチンコやスロット、競馬、
宝くじなどは一部認められています。
ギャンブルがこれほどまでに魅力的な理由は、『人生を逆転させられるかもしれない』
という、現実逃避の一形態なのでしょう。
しかし、これらのギャンブルは採算をとれないので、多くの場合は『お金で夢を買い、
現実ではお金を失う』結果になります。
リフレッシュの方法としては、いささかお金がかかり過ぎるうえ、依存性もあるのが怖い
ところです。
また、ドラッグがダメなのは言うまでもありませんが、合法でもアルコールの飲み過ぎに
注意しましょう。
コーリー氏によれば、貧困層の約60%が頻繁に酔っぱらっていることを認めたそうです。
健康を害するだけでなく、医療費や治療費がかさみ、経済的な負担も増えます。
現実を忘れるにしても、他に健康的な選択肢があるはずです。
過食
過食もまた、貧乏体質につながる悪い習慣の1つです。
コーリー氏によれば、貧困層の66%が過体重だそうです。
両親の影響で過食になる人も多いそうなので、『自分が過食気味』という人は、
お子さんが習慣をマネしないように気を付けた方がよいでしょう(夜遅くに食べる
カップ麺は絶品ですが、食べ過ぎには気を付けましょう)。
電子ドラッグ
コーリー氏によれば、テレビやインターネット、ソーシャルメディアに多くの時間を
費やすことも、貧乏体質を作る原因だそうです。
同紙によると貧困層の約77%が毎晩1時間以上テレビを見ており、78%が
リアリティー番組をよく見ているというデータがあります。
一部の中毒性の高いコンテンツは『電子ドラッグ』とも呼ばれており、テレビや
インターネット、SNSは『面白過ぎて、一度開くと、なぜか長時間目を離せなくなる』
ものです。
時間の浪費にもつながりやすい上、強い光を発する電気機器を使うと疲れが
取れにくいともいわれています。
際限なく時間を取られないためにも、早めにスイッチを切って本を読んだり、家族と
団らんしたり、運動したりするとよいでしょう。
リラックスしながら、家族のため、将来のために余暇を使いたいものです。
まとめ
リフレッシュすることは重要ですが、夜の過ごし方を間違えると貧乏体質を助長する
リスクがあるので気を付けましょう。
特に、ギャンブルや過度の飲酒、過食、電子ドラッグは、貧乏体質を助長します。
今夜から、1つずつ試しに『断って』見てはいかがでしょうか?
文:中原良太さん
All About 様 より
家の中が散らかってしまう今すぐやめたい汚習慣!
令和6年11月6日
片づけてもなんだかいつも家の中が散らかってしまう。
忙しい日常の中で、無意識にやってしまっていることってないですか?
そんなついやってしまいがちな『汚習慣』について、整理収納アドバイザー、
インテリアコーディネーターなどの資格を持つ方尺真美さんに解説してもらいました。
汚習慣1:帰宅時にポイ置きしてしまう
帰宅後のバタバタの時は、つい物をポイポイ置きがちになってしまいませんか?
例えば以下のようなポイ置きはやりがち。
1.玄関やリビングにカバンや上着などのポイ置き
生活動線に荷物が置いてあると、『いつ片付けるの?!』とイライラしてしまいがちです。
家族共有の物はともかく、個人の荷物や衣類は、本人にしっかり片付けてほしい
ところです。
ポイ置きを防ぐためには、玄関や玄関から近いリビングの一角にカバンやアウターを置く
場所を作るのがおすすめ。
場所があれば、帰宅したときに片づける動作がスムーズになります。
2.鍵や財布などのお出かけ小物のポイ置き
小さいものだからこそ、ついカウンター上や棚にポイっと置いてしまいがちです。
もし、いつも置いてしまう場所があるなら、そこに小さなボックスを用意して正式な
置き場所にしてしまうだけで、見た目がスッキリしますよ。
3.郵便物のポイ置き
毎日届くチラシや郵便物。
中身を確認しないで置いておくと、どんどん溜まっていく一方です。
それでも確認するまでは仕分けができないもの。
『郵便物を確認するボックス』のように郵便物の仮置きスペースを用意するのが
おすすめです。
汚習慣2:床置きしてしまう
家の中を見渡してみると、使っていない場所に物をつい置いてしまいませんか?
特に、あまり使わない廊下や壁の一角に置きがちです。
いつも通らないから日常生活に支障がない。
目にあまり入らない場所だから、あまり気にならない。
だからつい、壁の一角に置いてしまいます。
でも、床置きがあると一番困ってしまうのは『掃除のしにくさ』です。
掃除の際にいちいちモノを動かして掃除しないといけないので、動作が増えてしまう分
面倒になってしまい、物があるところの床は掃除をしないようになってしまいます。
すると床はもちろん、動きがないもの自体にも埃が溜まってしまい、そこから部屋に
汚れが分散してしまいます。
使っていないものなら処分し、季節品として使う物であれば、収納棚にちゃんと
しまいましょう。
汚習慣3:空き箱や紙袋をとりあえず取っておいてしまう
近年ではマイバッグの普及により、紙袋が家に入ってくる数は減ってきてはいます。
しかし、使わないで取っておいてしまうと溜まっていく一方です。
キレイな状態の紙袋はお友達へのプレゼントのとき使うなどして積極的に消費しましょう。
また、紙の資源ごみを捨てるときのごみ袋にしてしまうという手も。
紙袋と同様に気が付くと溜まりがちなのが、家電製品などの空き箱。
大切な説明書や保証書は、書類の場所に保管し、空き箱は思い切って捨てることも
大切です。
本当に必要かどうか今一度確認し、家の中の無駄にとってしまっているスペースを
スッキリしたいですね!
汚習慣4:ダイニングテーブルの上に物を置いてしまう
色々な作業をするダイニングテーブルには、文房具や家計簿などのノートが
置かれがちです。
ダイニングテーブルを壁にぴったりくっつけている配置の場合は、壁側に物がより
置きやすくなってしまいます。
例えば、自分の好きなインテリアを置いたり植物を飾ってみると、キレイに
過ごしたいという意識も高まります。
ご飯を食べる場所のダイニングテーブルの上は、いつもすっきりしておくと気持ちが
いいです。
暮らしの中でついやってしまいがちな『汚習慣』を見直して、好きなインテリを飾って
暮らしにゆとりという彩を持ちたいですね!
文:方尺真美さん
サンキュ! 様 より
50代おひとりさま、一戸建てに住み替え。
淋しさよりも快適さが勝る暮らし
令和6年11月5日
快適な住まいは、年齢によって変化することも。
一人暮らし歴35年の酒井理砂子さん(現在56歳)は、40代後半の時マンションから
一戸建てに住み替えました。
『女一人で戸建て?』『寂しくないの?』そんな声も聞こえてきそうですが、酒井さんは
楽しんで暮らしています。
一戸建てに一人で過ごす快適さと、住んでみてわかったデメリットについて伺いました。
広すぎる都心のマンションから静かな場所へ住み替え
30歳の時に購入したマンションを売却し、47歳の時に一戸建てを注文住宅で
建てました。
札幌の中心部にあったマンションは、利便性もよく通勤にも便利な場所でしたが、
40歳も半ばを過ぎると『もっと静かに暮らしたい』と思うようになったのが住み替えを考え
始めたきっかけです。
また、30歳の時は『将来家族が増えるかもしれない』という期待(?)もあり、大は小を
兼ねる的な発想で購入しちゃったので、一人暮らしにはちょっと広すぎる
大きさ(80㎡)でした。
40歳くらいまでは、友人たちを招待してホームパーティーを開催したりして、広さも
それなりに活用していましたが、年々そういうガヤガヤしたこともおっくうになってきて…。
ちょっと疲れちゃったんでしょうね。
それで、当初は静かな場所にある、小さな中古マンションに住み替えを考え始めました。
ペット可の希望物件が見つからず、一戸建てが視野に
賃貸でも手頃の物件があればそれでもよかったのですが、ペット可というが
必須条件ということもあり、なかなか良い物件に出会えず…。
中古マンションも同様で、ペット可の物件はまだまだ少ないのが現状です。
そこで一戸建てという選択肢が挙がってきました。
周囲にも、独身でマンション購入した女性は何人かいましたが、一戸建てを購入した人は
いません。
でも、色々調べているうちに『一戸建て、ありじゃない?』と思うようになってきました。
何がいいって、マンションで不満に感じていたことがすべて解決できるのです。
マンションで不満に感じていたのは、使ってもいない駐車場やロードヒーティング
(凍結防止のために熱で雪を解かす装置)の燃料費なども管理費として徴収されること。
共用部分の修繕など、私が必要ないと思っても管理組合の多数決で決まること。
階下など周囲の住民に生活音の配慮が必要なこと。
これらの不満が解消されるなら、一戸建ての方が多少予算をかけても得られるメリットが
大きいと判断しました。
建売はファミリー向け物件が多いので注文住宅を選択
暮らしを小さくしたいという希望もあったので、建売の選択肢はありませんでした。
一戸建てを購入するのはやはりファミリーが一般的。
建売として販売されている住宅のほとんどは夫婦と子供2人にピッタリな間取りばかり。
そこで注文住宅一択となるわけですが、予算と土地と建築会社の洗濯についても
いろいろ悩みましたが、長くなるので割愛します。
時間をかけて出会えた建築会社は地元の中堅工務店でしたが、実に楽しい家づくりの
期間を過ごすことができました。
『こんな暮らしがしたい』という具体的な希望が明確だったのが、良かったのだと
思います。
外壁の色、洗面所の形、床材の種類、照明の位置、全ての自分の好きなように
決められて、悩む時間もとても楽しかったです。
住んでみてわかるデメリット、やはり貯蓄は大事
全て自分が好きに決めた買いもあって快適な一戸建てライフを過ごしているわけですが、
10年経ってみてデメリットもいくつか感じています。
1つは屋外に設置するがガスボンベの位置。
見栄えがあまりよくないので、家の裏側に設置をしたのですが、除雪の必要範囲が
広くなってしまいました。
札幌なので除雪はもちろん覚悟はしていましたが、家の前だけじゃなくガスボンベの
位置まで除雪しなければ業者さんがたどり着けません。
ここは大反省。
後、メンテナンスが思ったより必要であること。
外壁や屋根の修繕が必要ということは理解していましたが、100万円近い修繕費用の
見積もりを目の辺りにすると『もっと貯金しておけばよかったかな』とも思います。
デメリットを差し引いても有り余る快適な一戸建て生活
しかしそんなデメリットを差し引いても有り余る快適さがあります。
他人の暮らしと距離があることの快適さは大きいです。
早朝に洗濯機を回そうが、夜中にイヌやネコが走り回ろうが誰にも気にしなくて
いいんです。
後これは好みに拠るかもしれませんが、すぐに外に出られるのが私にとっては重要で、
雨の音がするなとか風が強いなというのを、すぐ外に出て確認できるのが
好きなんですよね。
まぁ、マンションでも窓を開ければいいって話ですが、飼い犬を抱っこして外に出る
時間が好きなんです。
『独身女性が一戸建てなんて』という声もあるかもしれませんが、そういう思い込みだけに
縛られているなら、とてももったいないことだと思います。
私としては、暮らしを楽しみたいおひとり様女性に一戸建ては心からお勧めします。
文:酒井理砂子さん
ESSE 様 より
なぜか家が臭ってしまう人が見逃している意外な掃除スポット3選
令和6年10月31日
こまめにお掃除しているはずなのに『なぜか臭う』ということはありませんか?
気温が高くなる季節はにおいの分子が空気中に飛ぶため、気温が低い季節よりも
においを感じやすくなります。
そこで今回は、なぜか家が臭ってしまう人が見逃している掃除スポットについて、
アクティア株式会社が提供する家事代行サービス『カジタク』に所属し、年間約500件の
お仕事依頼をこなしているお掃除のプロフェッショナル、西田美保さんに教えて
もらいました。
1.生ごみの処理だけでは不十分!
意外なにおいの原因…
ご自宅のにおい対策として、生ごみの処理に気を使っている方は多いと思いますが、
意外と見落としがちなのが瓶や缶。
すすぎが不十分だったり、しっかり乾かせていなかったりすると嫌なにおいの原因に
なってしまうことがあります。
すぐにごみ出だせない場合は、しっかりすすいで乾かすようにしましょう。
2.食洗器がにおいの現になることも!?
意外なにおいの原因としては、食洗器も要注意。
普通の使い方…つまり、ほぼ毎日使って、ごみ受けもきれいにしていれば、食洗器が
臭うことはまずありません。
しかし、たまにしか食洗機能を使わないご家庭、特に乾燥機能だけを使うという場合は
要注意です。
ビルトイン型の食洗器は配管に水をためておくことで、臭いの元に蓋をする役割を
していますが、一定期間使用しないと水が蒸発してしまい、下水管と直結状態に
なることから臭いが広がってしまうのです。
洗濯機や洗面所も同様で、使用しないことがにおいの原因になってしまうことがあります。
このような場合はコップ一杯の水を流すだけで解決します。
3.カーテン、クッションなどの布製品も要注意
カーテンやクッションなど布製品も以外に臭いが付いています。
料理やたばこのにおい、カーテンは結露からカビが発生していることも。
時間がないときは消臭スプレーを使うのもいいと思いますが、最低でも年に1度は
洗いたいところ。
柔軟剤を使うと静電気防止効果がありますので、スプレーより汚れの防止になりますよ。
なお、臭いとカビの基本対策は換気。
朝と晩に最低2回は換気するのが理想です。
風通しが良くない場合は、扇風機やサーキュレーターを使い空気の流れを作りましょう。
文:西田美保さん
サンキュ! 様 より
借金300万円から貯金600万円。
カリスマ主婦のののこさん直伝!
スーパー節約術
令和6年10月31日
食品や日用品の値上げが続く中、『もうこれ以上、家計を切り詰めるのは限界…』という
声も聞こえてきます。
そこで今回は、独自の節約術がSNSで大人気のカリスマ主婦・ののこさんに、
今だからこそおすすめしたい”スーパー節約術”について、教えて頂きました。
『食費も節約できて時短にもなる』ののこ式スーパー節約術
物価の高騰が続いていますが、ののこさんは家計をやりくりするために、どのような
工夫をされていますか?
ののこさん
家族4人で食費を月3万円くらいに抑えるために、いろいろ工夫をしています。
その中でも、食節約のために実践しているのが”下見冷凍”です。
作り置きと一緒に作り、常に数品を冷凍庫にストックしています。
私はこれを『冷凍貯金』と呼んでいます。
買い物は週1回、作り置き+下見冷凍で年間食費5万円減
また、買い物は週に何度も行くと余計なものを買ってしまったりするので、週1回と
決めています。
まとめ買いをした食材で、作り置きや下見冷凍を作っておいた方が、無駄な出費が
減ります。
我が家の場合、食費が年間で5万円くらい減りました。
お肉などは小さいパックで買うより、大きいパックを買った方が、グラム当たりの金額が
安かったりします。
そのまま冷凍するだけでもいいのですが、小分けにして下味をつけておけば、味も
馴染んでおいしくなります。
冷凍貯金があると外食よりも内食志向に!
冷凍貯金をするようになってから、外食の回数も減りました。
例えば、土日に出かけていると、ついでにご飯も食べて帰りたくなりますよね。
でも、土日の飲食店はどこも混んでいて、並んでいたりしませんか。
そうすると最近は『うちにご飯(ストック)があるし、お店で食べるよりも早いよね。じゃあ、
家に帰ってご飯を食べよう』となるんです。
下見冷凍で時短+光熱費の節約にも
あと、作り置きや冷凍貯金があると、平日がすごく楽なんです。
仕事から帰ってきて、作り置きを温めている間に、回答しておいた下見冷凍の肉や魚を
炒めたり、焼いたりするだけなので、晩ごはんの準備は10分くらいです。
調理時間が短縮できるので、光熱費の節約にもつながっていると思います。
節約にも時短にもなる下見冷凍。
時間のある時に、まとめて”冷凍貯金”を作っておくと良さそうですね。
文:ののこさん
All Abouto 様 より
あなたはやってない?
金運を下げる『冷蔵庫風水』
【Drコパの風水解説】
令和6年10月31日
例えば、下駄箱なら棚板の上に白い紙を敷いておくと、靴の裏についた厄を
吸い取ってくれるとか、クローゼットなら真ん中にその年のラッキーカラーの服をかけると
運気が上がる…などの風水がありますが、冷蔵庫はどうなんでしょう?
食品の淹れ方で運気が上がったりするのでしょうか?
風水の第一人者Drコパに、『冷蔵庫風水』について教えてもらいました。
冷蔵庫のドアに物を貼るのは最悪のNG風水
よく冷蔵庫のドアにマグネットで予定表、休職の献立表、冷蔵庫の中身の在庫表、
ゴミの日のお知らせ表などをべたべた貼っているケースがあるけど、これは一番
やってはいけない冷蔵庫NG風水。
風水では、玄関のドアに限らず、全てのドアを幸運の入り口と考える。
ドアに物が貼ってあると、それが入り口をふさいでしまい、幸運が中に入って
こられないんだね。
幸運が入ってこない冷蔵庫に入った食材は、食材としての鮮度は保てても、運気の
鮮度はどんどん落ちる。
運のない食材で作った料理を食べていたら、運気が上がるどころか、下がっちゃうよね。
家族の運気をあげるには、運のいい食材で作った料理を毎日食べさせることが大事。
冷蔵のドアに物を貼っていたら、今すぐ外そうね。
これからコパが、冷蔵庫の運気を下げるNG風水と、冷蔵庫に常備していると運気が
上がるものを教えるよ。
冷蔵庫の前面にビニールカーテンをつけるのはNG
冷蔵庫を開けたときに、庫内の冷気がに寝ないようにとビニールカーテンをつけている
ケースがありますが、あれはNG風水。
庫内の運気の流れがよどむ原因になります。
冷気を逃さないように節電することも大事ですが、ビニールカーテンは外しましょう。
節電はドアを開ける前に取り出すものを決める、1回にまとめて取り出して開閉回数を
減らすなどの工夫を。
奥の物が置きっぱなしはNG
よく使う物を棚の前面において出し入れしやすくするのはいいですが、奥の物をずっと
同じ位置に置きっぱなしにするのはNG。
運気が停滞する原因になります。
時々奥の物を手前に出して、運気を循環させましょう。
賞味期限切れの防止にもなります。
卵と鶏肉を常備して金運アップ!
卵と鶏肉は金運アップ食材。
卵は大半の冷蔵庫に常備されていますが、鶏肉も常備するのが冷蔵庫の運気をあげる
ポイント。
鶏モモ肉、鶏むね肉、ささみ、手羽先、手羽もと、鶏ひき肉など部位を換えて
常備すれば、献立がワンパターンになりません。
柑橘系フルーツを常備して金運アップ!
みかん、グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系フルーツには金運をあげる
作用があります。
果物は一般的には野菜室で保存しますが、1個だけ冷蔵庫において、金運パワーで
冷蔵庫に満たしましょう。
トマト、ニンジン、ケチャップで健康運アップ!
『赤』は健康運をあげる色。
赤い食材や食品を常備しておくと、家族の健康運が上がります。
また冷蔵庫の棚の一番目に付く位置に、赤いリンゴを1個置いておくのも◎。
冷凍うどんで人間関係運アップ!
うどんは人間関係運をあげる食べ物。
冷凍うどんを冷凍室に常備しておくことで、夫の社内や取引先との人間関係、子供の
学校のお友達関係、ママのパート先やママ友との人間関係がよくなります。
ペット飲料は色によって運気が違う
赤いトマトジュースを常備すると、健康運をあげて元気とやる気がわいてきます。
オレンジ色の野菜ジュースは子宝、財産運、旅行運を、茶色の麦茶は家庭運を
あげます。
まとめ
冷蔵庫のドアにマグネットで物を貼るのは、最悪のNG風水。
庫内の食品の運気がどんどん落ちて、それを食べた家族の運気も下がります。
また卵、鶏肉、柑橘系フルーツを常備しておくと金運アップに効果あり!
文:村越克子さん
サンキュ! 様 より
片付けのプロが意識して溜めないようにしているもの4選
令和6年10月31日
どんなに片づけても、日々色々な物が溜まっていって、きがつくとこんなにたくさん!
ってこと、ありませんか?
意識していないと、物はどんどん溜まっていきますよね。
プロはどんなことに気を付けて、溜めないようにしているのでしょうか。
整理収納あどばおざーで100均をはじめとしたプチプラアイテムにも詳しい、ライターの
山岡さくらさんに教えてもらいました。
1.サンプル類
化粧品やシャンプーなどのサンプル。
くれるものならもらっておこう、となりがちなアイテムです。
通販で購入するとサンプルサイズの物がおまけでついてきたりもしますね。
旅行の時に使う、というのはよく聞きますが、その旅行先のホテルにもアメニティが
揃っていて、結局またそれを持ち帰ってきたりもします。
化粧品などは使用期限もあるものですし、せっかくの楽しい旅行先で初めて使って
トラブルが出てしまったら、台無しになってしまいます。
使ってみようと思ってもらったのなら、しまい込まずにサッサと使ってしまいましょう。
そうすれば溜まることはありません。
すぐに使えるように、毎日使う物と同じ場所に置いておくと忘れません。
2.ストック
まだあるのにセールのたびに同じものを買ってきていませんか?
食品も消耗品も、定期的にセールはあります。
全くないのは不安になるなら、何個あれば足りるのかを決めておきましょう。
たいていの物は、最後の一つを開けてから買ってきても十分間に合います。
片づけられない方は使いかけの物が何個も出てくることもよくあるんです。
いくつあるのかを把握できていないので、以前開封したのを忘れてまた開けて
しまうんです。
シャンプー類は使っているもののほかにストックは1つずつ。
洗剤は大容量の物を使っていますが、最後の詰め替えをしてから新しいものを
買うようにすれば余分なストックで収納があふれることはなくなりますよ。
3.割りばしやスプーン&フォークなど
コンビニやスーパーでお弁当などを買ったときに付けてくれる割りばしやスプーン、
フォークなど。
今は無条件に袋に入ってりうのではなく、必要か確認してくれることが増えました。
家で食べるのならもらってこないのが1番。
必要な時以外はお断りするようにしています。
それでも時々つけてくれることがあって、いくつかはたまっていきます。
断水したら洗うことができなくなるので、非常用として保管しています。
非常用も十分確保できた後は、会社へ持って行って忘れた人が使えるように予備として
おいて使ってもらっています。
4.貰い物
もらったものは、手放しにくいですね。
食べ物ならすぐに消費してしまう。
消耗品は使っているものがあれば次に使うようにストックとして置いておく。
食べ物も消耗品も、好きではないもんだったり量ガ多すぎたりするときは周りの
人たちへおすそ分けするようにして、食べきれる量、使い切れる量に。
それ以外は、本当に自分が使いたいと思うか、必要かどうかで決めます。
例えば先月いただいた諸々。
大量のウェットティッシュはありがたいですが、こんなには使いきれません。
職場で配ってきました。
コーヒーミルは手動も電動もすでに持っているので、出番がありません。
たまたまその話をしたら、欲しい!と言ってくれた方がいたので、差し上げることに。
貰い物は、もらった時点でその役目は終えているんです。
もちろん、自分のためにわざわざ選んでくれたものもあるでしょうけれど、
好みでないものをしまい込んでおくだけではかえって失礼かもしれません。
それなら喜んで使ってくれる人に譲る方が良い、と思っています。
必要以上に持たない
何にしても、使い切れる量を意識してそれ以上に持たないようにすることで、気づいたら
溜まっていた!を防ぐことができます。
人が管理できる量は限度がありますし、収納にも限りがあるので、自分に必要な量を
キープするようにすることが大切ですね。
文:山岡さくらさん
サンキュ! 様 より
仕事がきつくて会社を辞めたい。
夫の『扶養の範囲内』で働くと有利というけど、どういうこと?
令和6年10月30日
お金のこと、難しいですよね。
老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も
いるのではないでしょうか。
皆さんからのちょっとしたお金の疑問に専門家が回答します。
今回は、『扶養の範囲内』で働くことについてです。
Q:配偶者の扶養の範囲内って、どういう意味?
『仕事がきつくて、とにかく会社を辞めたい。夫の扶養の範囲内でパートをすると有利と
聞くけど、結局『扶養の範囲内』ってどういうこと?子供も欲しいし、家も欲しいし、貯金も
ないから不安。正社員を手放してしまっていいのだろうか?』
A:就業時間と収入を抑えて働くことです
相談者は仕事がハードで、夫の扶養の範囲内で働くことを検討しているようですね。
そもそも扶養には『税法上の扶養』と『社会保険上の扶養』があります。
就労時間と収入を抑えて働くことで、扶養する人の税金が軽減されたり、扶養される人が
社会保険料を払わずに済むというメリットがあります。
以下の説明は、扶養する人を夫、扶養される人を妻とします。
扶養に入ることのできる年収の基準ですが、まずは税法上の扶養は、妻の年収
103万円以下に抑えることができれば、夫の税法上の扶養に入ることができ、夫の
所得税が軽減され、妻の所得税を払う必要がありません。
一方、社会保険上の扶養は、原則として妻の収入が130万円未満であれば、夫の
社会保険の扶養に入ることができます。
妻自身が社会保険に加入する必要はありませんので、妻自身の手取り金額が
少なくなることがありません。
ただし、従業員数等の要件を満たす企業で、週20時間以上働き、月収8万8000円
(年収106万円)以上等の要件を満たした場合は、パート・アルバイトであっても本人が
社会保険に加入することになります。
2022年10月からは101人以上、2024年10月からは51人以上の企業、と
社会保険の加入の対象者は増えていきます。
妻が夫の扶養の範囲で働くと、起業によっては、夫に『家族手当』が支給されることも
あります。
ただし、妻が会社員をやめて扶養の範囲内で働くことになると、世帯収入は下がる場合が
多いので、そもそも世帯収入がどのように変化するか、どういうメリットがあるのかを
考えておく必要があります。
世帯年収が少なくなったとしても、妻に時間の余裕ができ、心身ともにストレスが
軽減されるのであれば、それは大きなメリットかと思います。
注意しておきたい点としては、扶養の範囲で働く場合は、パート・アルバイト等の
非正規雇用となることが多くなるでしょう。
非正規雇用は立場が不安定、正社員は安心ということは必ずしも言えませんが、
企業業績が悪くなった際、まずパート・アルバイトから雇用の継続が出来なくなる場合が
あります。
また正社員からパート・アルバイトとなり、扶養の範囲で働くことはそれほど
難しくないことと思いますが、扶養の範囲で働いている状態から正社員として再度
就職することはハードルが高くなるかもしれません。
現在の就労がつらい場合は、少し休職して、様子を見るのも一つの方法ではないかと
思います。
一度お休みをして、仕事へ復帰し、それでも続けられない場合は、扶養の範囲で
働くことを検討してみてはいかがでしょうか。
文:深川弘恵さん
All About 様 より
気づかぬうちにやっているかも?
いつも家が汚い人がやりがちなNG習慣3選
令和6年10月29日
気が付くと、なぜだか部屋が散らかっている。
納戸片づけてもリバウンドしてしまう…。
そんなことが続くと、『私には片付けが無理なのかも』なんて思ってしまいます。
でも、ちょっと待って!
もしかしたら、MG習慣が原因かもしれませんよ。
そこで今回は、元家政婦で家事クリエイターのマミさんに、『いつも家が汚い人の
習慣』を3つ、教えてもらいました。
NGその1.床に物を置いてしまう
はっきり言って、床に物がたくさんある家は、すぐに汚くなってしまいます。
なぜなら、物を退かさないと掃除ができないから。
掃除機をかけるにしても、フローリングワイパーをかけるにしても、床に物がない状態で
なければできませんよね。
ましてや雑巾がけなどできません。
掃除のたびに『まずは、物を退かして片づけてから…』と思うと、掃除のやる気が
そがれてしまいます。
そうすると、物もあるわ、ホコリも積もりわの負のスパイラルに。
床にはなるべく物を置かないのが、かなり大切ですよ。
外から帰ってきて、なんとなくカバンを床に置いてしまう人は、とりあえず
カバン置き場だけでも決めるのがおすすめ。
一つ何かを置いてしまうと、なし崩し的に置きたくなってしまうからです。
床には物を置かないように心がけましょう。
NGその2.買ってきたものをすぐにしまわない
買い物をして家に帰ってきた際、すぐにしまわず、その辺にポン!と置いてしまって
いませんか?
さらに、そのうちどこへ行ったか分からなくなり、使いたいときに見当たらないことも。
そして、結局見つからずまた同じものを買ってしまうと、物が増えることにもなりますよ。
買ってきたものは、あるべき場所にすぐしまいましょう。
どこへしまっていいかわからない、しまい場所がない、そんな場合は、物自体が
多すぎるのかもしれません。
まずは、物を減らしてみた方がいいかも。
『なんとなく買って、何とくなくその辺に置く』を繰り返していくと、物を買うことや
増やすことに気を使わなくなってしまいます。
そうすると、いつの間にか物が増え、片付かなくなってしまいますよ。
NGその3.掃除道具をしまい込む
『掃除道具は丸見えでは見た目が良くないから…』と、掃除道具をしまうこむのもNG。
他の物はしまっても、掃除道具だけは手に取りやすいところに置くのが正解です。
ただでさえ面倒に感じる掃除は、ハードルがなるべく低い方がいいのです。
ホコリ取りやハンディクリーナーなどは、すぐに手に取れるところに置いておき、
が付いたらサッと掃除ができるのがベスト。
わざわざ掃除道具を出してくる必要があると、『後でもいいかな…』と、なかなか掃除の
やる気が起きません。
掃除は、本当に汚れが溜まってからすると大変です。
さほど汚れていないうちにサッと済ませるのを習慣にしておけば、キレイな家が
キープできますよ。
今から気を付ければ大丈夫!
家が汚い人がやりがちな3つのNGをお伝えしました。
思い当たる人も、『私って駄目なのか…』とがっかりしないでください。
気づいたら、改善していけばいいだけ!
今から気を付けていけば大丈夫ですよ。
文:マミさん
サンキュ! 様 より
お金持ちが『習慣的に考えていること』2つ
令和6年10月29日
お金持ち研究の第一人者であるトマス・スタンリー博士によれば、お金持ちになる人ほど
『経済的な基盤を築く』のがうまいと言います。
経済な基盤を築くというのは、『稼ぎと比べてなるべく少ないコストで暮らし、余ったお金を
有効利用してさらに稼ぎを増やす』ことをさします。
金銭感覚がすぐれている人は、日頃から自分の経済的な基盤を『どうすれば
改善できるか?』を考えています。
無駄な支出があれば『どう削るか?』を考え、眠っているお金があるなら『どう使うか?』を
考えているのです。
たとえば、筆者の場合は、以下のようなことを習慣的に考えています。
今の暮らしの満足度を下げることなく、生活費を減らす方法は何かないか考える
僕は『お金持ちになれば幸せになれる』とは思っていませんが、『貧乏になると不幸に
なりそうだから、貧乏にはなりたくない』とは思います。
ひもじい思いをしてまで支出を減らすつもりはない。
でも、苦労せずにコストを減らせるんだったら、それに越したことはありません。
だから、定期的に『満足度を下げずに節約する方法はないか?』を見直しています。
我が家の場合、大きなものをあげると『食費』「通信費」『保険料』『税金』などです。
外食が多い人なら『安くてうまい店』をたくさん調べる、クーポンを使う、みたいな
工夫だけでも、結構効果が出てきます。
ちょくちょく点検していると、今まで当たり前のように支払っていたお金が、実は
『払わなくてもいい』『苦労せずに削れる』ことに気づくことがよくあります。
こういう発見が積み重なると、月数万円くらい節約できるかもしれません。
今ある財産を使って収入を増やす方法は何かないか考える
本当に金銭感覚がすぐれている人は、お金の使いどころも熟知しています。
つまり投資が上手です。
平均的な金銭感覚の人は『うまく貯める』ことは出来ても『うまく使う』のは下手です。
金銭感覚がすぐれている人は、今眠っているお金を、収入を増やすために
有効利用します。
本を買ってビジネスセンスを磨いたり、株や不動産を買って配当収入や家賃収入を
増やしたりするのです。
たろえば、『月5万円、自由に使えるお金があるから、このお金は投資などに回して、
分配金収入を作ろう』のように、自由に使えるお金を、収入を増やすために使うのです。
この手の支出はピンキリで、無駄になることも多いです。
ですので、失敗しそうで心配なうちは、なるべく失敗しにくいものから手を出していくと
よいでしょう。
たとえば、本を買ってビジネスセンスを磨くなら、最近出た新しい本を読むよりも、長く
読み継がれてきた『名著』を読むほうが、小難しいものが多いですが失敗も少ないです。
なぜなら、効果がないダメな本は時間と共に廃れていくのに対し、本当に良い本だけが
ロングセラーになるからです。
同じように、投資では詐欺が多いですが、詐欺にあいたくないなら政府が力を入れている
『iDeCo』や『NISAの積み立て投資枠』など、政府の調査が厳しいところから始めると
よいでしょう。
これらでは国の厳しい審査を通過した(詐欺の可能性が低いという意味で)安全だと
思います。
まとめ
以上をまとめると、『お金持ちが習慣的に考えていること』は以下の2つです。
・今の暮らしの満足度を下げることなく、生活費を減らす方法は何かないか考える
・今ある財産を使って収入を増やす方法は何かないか考える
いくらお金があっても、生きるのがつらくなってしまえば本末転倒です。
今の暮らしを楽しみながら、上手にお金を貯め、稼ぎたいですね。
文:中原良太さん
All About 様 より
自動で捨てられる!
20年の取材経験から導き出した『考えずにサクサク捨てられるリスト』大公開
令和6年10月25日
捨てたいのに捨てられないあなたの背中を押させてください!
思いきれない。
迷っちゃう…そんな『捨てられない勢』の皆さまに20年余り伴奏してきた『サンキュ!』
編集部が送るリスト!
これで『自動で捨てられる!』。
<監修>
『捨てられるリスト』担当編集者 竹下インコ
『サンキュ!』編集部歴20年越えのアラフォー。
過去に多くの捨てる径企画を担当し、様々なプロフェッショナルから『捨て』の極意を
学ぶ。
新人時代はものだらけの汚部屋でしたが『今は必要なものしかありません』。
キッチン『捨ててOK』 TOP20
この20アイテムの共通点は、『役目を終えたもの』であること。
リストにあるものを無心に手放せば、劇的に使いやすくて快適なキッチンに。
□空き瓶
□ほぼ空のペットボトル
□劣化した輪ゴム
□中身が空のパッケージ
□何かわからない蓋
□お菓子の包み紙
□臭いのうつった保存袋
□何かわからないメモ
□黄ばんでいる保存容器
□かけている食器、グラス
□動かないキッチンタイマー
□明らかに腐っているもの
□変質しているたれ、固まった調理料
□臭くなっている布巾類
□焦げたり曲がったりしているお玉やフライ返し
□茶渋が落ちないマグカップ
□取っ手がぐらぐらの鍋やフライパン
□使いきれない量の割りばし、スプーン、ストロー
□子供が小さいころ使っていたキャラ物の食器
クローゼット『捨ててOK』 TOP20
クローゼットに居がちなアレにコレ…捨てても『後悔しませんよ!』。
読者の皆様と編集部の20年に渡る懸賞を経た、珠玉のTop20。
□服を買ったときの袋
□服についていた値札やボタン
□クリーニング店の大きな袋
□片方しかない靴下、伝染したタイツ
□かび臭いバッグ
□シミや汚れが付いている服
□効果切れの消臭剤や脱臭剤
□服がかけにくいハンガー
□首元がよれよれに伸びている服
□なんとなく黄ばんでいる服
□高校時代のジャージ
□毛玉がひどいニット類
□着すぎて記事が薄くなったババシャツ
□太って入らない・きつい服
□着るたびにチクチクする複
□なんか老けて見える服
□サイズアウトした子供の服
□ここ半年使った記憶のないエコバッグ
□フリマサイトで売れない服
□置きっぱなしの収納グッズ
捨てることに罪悪感がある人は、こうして捨てよう
おなじみDr、コパ先生に教えて頂いた『運気の上がる捨て方』のポイントはずばり、
『モノへの感謝』。
1.捨てる前に一つまみの塩を振る
2.他のごみと混ぜず、単体で袋に入れて捨てる
3.捨てるときに『お世話になりました』と声をかける
どれを実践してもOK!
【捨て活チャレンジキッチン編】棚1個分だけと決めたら、15分でパパっと
捨てられた!
狭い範囲に限ると、ゴールが見えるから捨てハードルが下がりますね!
リストにあるものを無心で捨てていったら徐々にエンジンがかかり、あっという間に
片付いて懲戒的に!
<チャレンジした人>
『サンキュ!』ライターS澤
物を捨てるのは得意…と思いつつ、時間がないことを言い訳にあちこち散らかりがち。
●BEFORE→物を取るたびに雪崩が起きる
紅茶や保存容器など、手前にあるものとを取ろうとするたびに、奥から物が転がり
落ちてくる。
●AFTER→ひと目で見渡せて取りだすのが楽に
ゴミだけでなく使えるけど自分に入らないものを発見。
捨てたら使いやすさ獏上がり!
●捨てたもの
・20Lのゴミ袋1個分の不用品
●あげたもの
・使っていない植木鉢
・シルバーのスプーン
●売ったもの
・お弁当箱3つ(¥900で売れた!)
【捨て活チャレンジ クローゼット編】
全部出して確かめることで『いる・いらない』が判断しやすい
素敵な服でも、着なきゃゴミと同じ。
衣装ケースから出してちゃんと見ることで、『これはまた着よう』、『シミが目立つな』と
見極められ、服も気持ちもすっきり!
<チャレンジした人>
サンキュ!アンバサダー よっちさん
2人の男の子のまま。
つい先日引っ越しをしたので、捨て活熱がググっとアップ中。
●BEFORE→存在を忘れてた服がぎっしり
衣装ケース4個分をターゲットに。
忘れていた服がわんさか詰まっていて、もったいない。
●AFTER→半分に減って、また買える!
ちゃんと着るものだけを厳選。
いい服が発掘できたし、減らした分新作を買う楽しみも。
●捨てたもの
・袋1個分の服
・シミのついた服
●あげたもの
・まだきれいな服を妹に
●売ったもの
・タグ付きのままの複(¥1500で売れた!)
サンキュ! 様 より
金運アップにつながる!
『財布の整理術』って?
令和6年10月25日
縁起を担いで長財布や黄色の財布にしたとしても、それだけでは金運アップは
出来ません。
大切なことは、お財布の中身を開運につながるように整理整頓しておくこと。
今回は、財布の中をどのように整理するとよいのかを解説したいと思います。
カードはタイプ別に収納する
金運アップをするためには、カードが持つ特性を理解して、分けて収納することが
大切です。
カードは大きく分けて、クレジットカード、キャッシュカード、その他のカードに分けることが
できます。
そもそも、クレジットカードはお金を支払うための機能として使うことが多いと思いますが、
カードローンやキャッシングなどを行うこともできるため、『借金を作る』つまりお金が
出ていくことがメインのカードです。
一方、キャッシュカードは出金だけでなく、入金することもできるカードです。
つまり、2つのカードは、プラスとマイナス。
一緒に収納してしまうと、運気もプラスとマイナスになってしまうのです。
金運アップのためには、キャッシュカードはお札やコインが入っている面に収納し、
クレジットカードはそれ以外の面に収納するようにするとよいでしょう。
その他のカードは、主に会員カードの類です。
これらは財布に収納せず。
別途カードホルダーを準備して、そちらに収納しておくとよいでしょう。
お札は金種別にそろえる
ほとんどの人はお札とコインは分けて収納していると思いますが、お札の種類は
気にせずに収納している人が多いのではないでしょうか?
金運アップをするためには、1万円札、5千円札、千円札というようにそれぞれの金種別に
集めて金額順に並べて収納することが大切です。
合わせてお札に向き、上下をそろえて収納することも忘れずに!
お金に関係のないものは収納しない
レシートを受け取り、そのままお財布の中に入れているという人は多いのですが、この
行動は金運アップとは程遠い行動の一つ。
受け取ったレシートは出来るだけ早くお財布から出し、入れっぱなしにしないことが
大切です。
また、お金とは全く関係のないものを収納しているのもNGです。
そんな人がいるの?と思うかもしれませんが、その日1日に飲む薬をお財布に
収納している人もいます。
そもそも薬は、健康のために飲むもの。
一方のお金は、昔から不浄の物と捉えられてきた歴史もあります。
つまり、健康になりたい×不浄では、健康にも金運にもよい影響は得られにくいのです。
薬に限らず、お財布にはお金に関係のないものは収納しないことが大切です。
文:飯田道子さん
All About 様 より
誰でもできる!
普通の人が『1000万円』貯めるコツ
令和6年10月23日
多くの人が目標とする貯金額として1000万円をあげるのですが、簡単には
クリアできないと感じる人も多いでしょう。
でも、大丈夫。
誰だってその気になれば1000万円貯めることができるのです。
どのようにすればよいのか、そのコツは何なのでしょうか?
目標を決めて、毎月の目標額を明確にする
まずはいつまでに1000万円を貯めるのか、明確にするようにしてください。
例えば、10年で1000万円を貯めたい場合には、1年間で100万円貯めなければ
なりません。
ひと月当たり8万3000円貯めることができれば、1000万円はクリアできる計算です。
ひと月で8万3000円は簡単にねん出できる金額ではありませんが、ボーナスが
支給される会社に勤めているのなら、その中か貯蓄に回せば毎月の負担額を
えることができますよね?
とはいえ『1000万円は大金』です。
10年ではちょっと無理という人も多いのではないでしょうか。
いくら目標と言っても、無理をしてはかえって貯まり肉状況が生じてしまう可能性が
あります。
まずは自分が捻出できる金額を割り出し、積立額を決めてみてはいかがでしょうか?
例えば10年を20年に変更したなら、ひと月4万1500円でOK。
10年を30年に変更したら、ひと月2万8000円です。
また、ボーナスを併用して貯蓄していけば、1000万円はそんなに遠くない目標額に
なるのではないでしょうか?
どうして貯蓄が必要なのかを決めてから貯める
積立期間10年で1000万円は、新入社員や1人暮らしの人なら、気が遠くなるような
気持ちになるかもしれません。
とはいえ、結婚して世帯収入から考えていくと、年間100万円は難しくはないと
感じられるのではないでしょうか?
もちろん、結婚の予定がある人もない人も、まずは1人で貯める場合の貯蓄額を
割り出してみてください。
家族構成の変化は、さらなる消費に結びつくことは多いのですが、貯める機会が
生まれるということでもあります。
ライフスタイルの変化や家族構成の変化のタイミングで、毎月の貯蓄額の見直しを
していけば、計画よりも早く目標の1000万円を達成することも可能です。
また、マイホームを購入して住宅ローンを組んだ場合なども、貯蓄に回せる金額が
減ってしまう可能性は高くなります。
自分のライフイベントや節目ごとに積立額を見直しし、無理なく貯められる金額を
算出していきましょう。
目標が決まったら、一刻も早く達成したいと貯蓄に励んでしまう人もいます。
ただ、ここで問題になるのは自分や家族の気持ちです。
自分と家族との温度差が出来てしまうと、貯蓄生活を理解してもらえないケースは多く
見受けられます。
夫婦ならマイホーム資金のため、老後資金のため。
子供の教育費なら、子供と夢について話しながら、どうして貯蓄が必要なのかを
説明することが必要です。
何のために貯蓄に励むのか、話し合ってからスタートすることが大切です。
貯蓄を続けていくには、定期的にご褒美をあげるのもよいですね。
○○円貯まったらレストランで食事をする、△△円貯まったら温泉にいくなど、あらかじめ
お楽しみを盛り込んでおけば継続するモチベーションもアップしますよ。
まとめ
貯蓄は習慣の一つです。
今までのライフスタイルを急激に変えてしまうと、自分自身のやる気やモチベーションが
継続できないこともあります。
くれぐれも無理な目標は立てないようにしましょう。
貯蓄を継続させるためには、アメとムチは必要です。
目標に向かって頑張っている自分や家族へのご褒美も、忘れずに準備してくださいね。
文:飯田道子さん
All About 様 より
1年で『100万円』を貯めるための節約術
令和6年10月23日
就職、結婚、子育て。
人生の大きなイベントをきっかけに、『これから貯金を頑張ろう!まずは100万円が
目標だ!』と奮起する方は多いでしょう。
とはいえ、100万円を貯めるのは簡単ではありません。
どうすれば、1年で100万円を貯められるでしょうか?
貯金ペースを考える
100万円の貯金は一朝一夕では成し遂げられません。
よほどの高級どりでもない限り、何か月もかけてコツコツ地道に貯める必要があります。
だからまずは、『目先1年で、毎月、どれくらい貯金するか?』のペース配分を
決めておくとよいでしょう。
1年で100万円を貯めるためには、月割りで1か月あたり8万3333円ずつ貯金する
必要があります。
1年当たり2.5か月分のボーナスがもらえる場合、ボーナスのない月には月7万円ずつ
貯金して、ボーナス月に多めに貯金する、という方法もあるでしょう。
貯金先を考える
次に、貯めるお金をどこに置いておくかと考えます。
例えば、日本の財形貯蓄制度は充実していますから、給与天引きで確実にお金を
蓄えることも可能です。
財形には『一般財形』『住宅財形』『年金財形』があり、勤務先によって利用できる財形は
変わります。
また、iDeCo(個人向け確定搬出年金)でお金を貯めれば、貯めたお金は60歳まで
引き出せなくなるものの、掛け金は所得控除の対象となるため、毎年の所得税や
住民税を軽減することができます。
確定搬出年金を受け取る際も、税負担は一般の投資商品よりもかなり軽くなります。
他にも、お金を貯めながら節税できるタイプの生命保険に加入することで、お金を
貯める方法もあります。
終身保険など貯蓄性の高い保険で、掛けた保険料所得控除(生命保険料控除)の
対象とできる商品などです。
こういった保険に入ればお金を貯めながら節税できると期待できます。
貯金の捻出方法を考える
次に、貯めるお金をどうやって捻出するかを考えます。
すでに収入に余裕があるのなら、行動さえ起こせばお金は貯まります。
しかし、年100万円を貯金するのに、予算が足りない場合はどうすればよいでしょうか。
まず考えられる選択肢が『共働き』です。
家庭内に専業主婦(主夫)がいる場合、収入が増えれば貯めやすくもなりますから、
空いた時間を使って実入りを増やせないか考えるべきでしょう。
次に考えられる選択肢が『固定費のカット』です。
筆者がまず思いつくのが通信費ですが、通信費以外にも、『お金を払っているけど、
そんなに使っていないもの(なくても困らないもの)』があるなら、早めに解約してしまうと
よいでしょう。
固定費に注目する理由は2つあります。
1つは、「通信費」などの固定費は、一度カットすれば長い目で見て大きな節約効果が
期待できます。
もう1つは、通信費は格安SIMに乗り換えるだけでも、暮らしの満足度はそのままに、
支出を減らすことができるからです。
筆者はソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えましたが、家族で通信費が月1万円も
減らせたので驚きました。
最後に『ストレスにつながらないコストカット』も考えてみるとよいでしょう。
日用品などを買う場合、『どれを買っても同じ』『どうせ買うなら安い方が良い』買い物も
多いです。
こういう買い物の場合、ポイントカードを利用して支出を抑えたり、日用品はなるべく
『特売品』で買いそろえたりして、支出を抑えるとよいでしょう。
新聞を取っている方はスーパーの折り込みチラシで特売情報が分かります。
しかし、新聞を取っていない方は特売品の情報が届きません。
そんな方は、『トクバイ』などのスマホアプリを入れておくと、近くのスーパーや
ファミレスなどの特売情報を受け取れます。
チラシに振り回されて余計な買い物をしてしまっては本末転倒ですが、生活費を
抑えるのに役立ちそうなら、取り入れてみるとよいでしょう。
まとめ
本記事をまとめると、1年で100万円を貯めるには、以下の3つに注目すると
よいでしょう。
・貯金ペースを考える(ひと月辺り、いくら貯金する?)
・貯金先を考える(iDeCoや生命保険料控除などを使えないか?)
・貯金の捻出方法を考える(共働きや固定費のカット、特売情報の活用を考える)
なお、最後ではありますが、『1年で100万円』という目標にこだわる必要はありません。
大事なのは、『今の暮らしの快適さ』と『将来への備え』のバランスをとることです。
それこそ、人生にはお金が貯めにくい時期(例えば、子供が大学に通う時期や、定年後に
働けなくなる時期)もあります。
家庭によって適切なペース配分は違いますから、各々、ちょうどよいペースを考えると
よいでしょう。
文:中原良太さん
All About 様 より
出しっぱなしでサッと掃除ができる!
セリアで変えるオススメ掃除グッズ3選
令和6年10月22日
暮らしを楽しむアイデアを発信しているサンキュ!STYLEライターの貝賀あゆみです。
やらないといけないのは分かっているけれど、つい面倒で掃除をさぼってしまう場所は
ありませんか?
掃除をしたいと思ったときに、掃除グッズがないと『ま、いっか』と後回しになって
しまいがち。
そこで今回の記事では、掃除をしたいときにサッと掃除が出来てオススメな『セリアの
掃除グッズ』を3つご紹介します。
お風呂掃除の必須アイテム!水垢&カビ対策に
お風呂掃除に欠かせないのが、鏡の水滴を取ったり、床や壁の水切りをするのに便利な
水切りワイパー。
鏡についた水滴はそのままにしておくと、水垢がこびりついて落とせなくなってしまうので、
毎日の水切りは欠かせません。
セリアの『ガラスワイパー』は4年前から愛用しているアイテム。
ゴムの部分が柔らかすぎず、固すぎず、水切りがとても楽!
気が付いたら4年も使っていたので、ゴムの部分が劣化して買い換えました。
お風呂から出るときには、鏡の水切りをしてから出るのが我が家のルール。
お風呂から上がって換気扇を回したら、最後に鏡の水切りをして水滴が残らないように。
家族みんながやってくれるお陰で、鏡に水垢がない状態をキープできています。
ユニットバスの壁はマグネットが付くから、マグネットフックを鏡の上に取り付けて
ひっかけています。
家族みんなが使いやすい場所に置きっぱなしにしておくことで、無理なく
続けられています。
我が家の救世主!トースター掃除を楽にしてくれたミニほうき
忙しい朝時間には、トーストした食パンやイングリッシュマフィンをトースターで焼いて、
ヨーグルトとフルーツだけのシンプルな朝ごはんが多い我が家。
パンを焼くのは好きだけれど、パンを焼くと必ず出てしまうパンくずはちょっと苦手。
見て見ぬふりをして使った後のトースターをそのままにしてしまうことが多々ありました。
でも、パンくずをそのままにしておくと知らず知らずのうちにたまったかすが焦げ付いて、
余計に掃除が大変になってしまう悪循環。
そんな時に見つけたのがセリアの『ミニほうき&ちりとりセット』でした。
この『ミニほうき&ちりとりセット』があれば、トースターの網を外さなくてもパンくずを下の
トレイに落とせるから、日々のお手入れがグンと楽に!
トレイに落ちたパンくずや、網の汚れは2~3日に一度、水洗いして汚れを落とすように。
トースターの掃除が苦手…と言う方には、おすすめのアイテムです。
収納場所に困るミニブラシですが、後にマグネットが付いているので冷蔵庫などに
貼り付けることができます。
マグネットだけでなく、穴もあるのでS字フックに引っ掛けておくことも出来ますよ。
毎日の掃除が楽になる!水切りかごにかけられる洗いブラシ
毎日使う場所だからこそ、汚れが気になってしまうシンク。
食器用のスポンジで掃除をするのにはためらいがあるし、シンク用のスポンジを別に
置いていましたが、細かい水の汚れまでは掃除できないのが悩み。
水栓やシンクの溝の汚れが気になるようになってきたときに見つけたのが、セリアの
『キッチン洗いブラシ』でした!
シンク掃除はさぼってしまうとすぐにかびやにおいが気になる場所だから、使いやすい
掃除道具をすぐに使える場所においておけるのが理想です。
この『キッチン洗いブラシ』は短い持ち手で洗いやすく、シンクや水栓の水だけでなく、
排水口のごみ受けの網目も洗いやすいブラシです。
スポンジラックや水切りかごにかけて置けるタイプだから、食器を洗った後に掃除が
しやすくなりますよ。
面倒な掃除は『すぐに掃除できる』ことが一番のポイント。
使いたい場所ですぐに使える掃除グッズを選ぶだけで日々の掃除が楽になります。
セリアにはシンプルだけど実力派の掃除グッズがたくさんあるので、是非
チェックしてみてくださいね!
文:貝賀あゆみさん
サンキュ! 様 より
50歳目前で『片付けは節約になる』と気づいた。
40代を振り返って、やって良かったこと5つ
令和6年10月18日
50代になると暮らしの仕組みが整う中で、体の不調が増えたり、疲れやすくなったり
する人も。
もうすぐ50代を迎えるライフオーガナイザーの尾花美奈子さんに、『40代のうちにやって
良かったこと』を教えて頂きました。
40代の方はもちろん、50代以上の方も参考にできることばかりです。
いつの間にやら40代最後の年になり、この10年を振り返ってみると、30代に比べて
良くも悪くも無理が出来なくなってきて、それまでのスタイルを楽な方向へ変えていった
10年でした。
その結果、現在の私は体や心への負担が少なくなり、楽しく過ごせています。
今回はその中で、『やって良かったこと5つ』を厳選して紹介します。
1:片付け。ストレス減とうれしい節約効果
まず第一は何と言っても『片付け』です。
元々物は多い方ではありませんが、子供が小学生になると学用品や私服が増えたり
夫の趣味の物が増えたりして散らかりやすくなり、掃除のしづらさや雑念とした景色に
ストレスを募らせていました。
そこで一念発起をしてできるところから片付けていった結果、散らかったとしても、
戻しやすく掃除も手早くできる空間になりました。
家族に『どこにあるの?』と聞かれることも激減し、一声かければ自分たちでやって
くれるようになって助かっています。
また、物の管理がうまくできるようになったことで無駄買いも減り、節約にも
つながったのはうれしい効果でした。
2:『~すべき』『~ねばならない』というガンコな思考を手放す
『母親なんだから』『主婦なんだから』『女性なのに』という言葉にプレッシャーやジレンマを
感じる女性は多くいると思いますが、私の場合は特に『母親』になってからがそうでした。
『家族の健康のために栄養バランスが取れたご飯を手作りすべき』『子供が将来
困らないためにきちんとしつけなければならない』『主婦たるもの家事全般できて
当たり前』。
そういった思いが根強くありました。
でも苦手なことの一つや二つあるのが普通の人間で、色々頑張ってみたものの
苦手なことはやっぱり苦手。
家族のため、ひいては自分のためだった『~すべき』という思いが自分を苦しめる
ことになり、そこでやっと『この考え方は違う』と気づきました。
今では市販のポテトサラダや揚げ物を買うこともあります。
値引き品を買えば手作りするより安く済むこともありますし、『手を抜いたのではなく体を
休める時間を捻出した』と捉えています。
この思考の変化によって自分で自分にかけていた鎖を外し、楽になれたように思います。
3:他人の目を気にしすぎない。見栄を張ることを手放す
少なからず他人の目を気にしたり見栄を張ってしまうことは誰にでもあると思います。
ただ私の場合、世の中の情報発信量が増えるにつれて過剰になってしまいました。
一つの情報でしかない検索結果を正解と思い込み、例えばきれいな収納方法を
マネしてみたり同じグッズを買ってみたり。
それが自分に合えばいいのですが、合わない場合はやはり続かず、出来ないことに
落ち込むことがありました。
けれどある時、『悩みや問題を解決しようと調べていたはずが、なぜ余計に悩んで
いるのだろう』と疑問に思い、それが他人軸に頼っているからだということ氣づきました。
それからは『自分は自分。人は人』と吹っ切れ、何よりも自分の価値観や理想を
大事にして「こんな自分でもいい」と受け入れる姿勢が出来たことで心が軽くなりました。
4:いつの間にか過ぎていた時間の使い方を見直す
近年ではSNSによって時間を無駄に費やす問題が起きていますよね。
私のついダラダラ見をしてしまって『いつの間にか時間が過ぎていた』『もうこんな
時間?』と驚くことも。
その積もり積もった時間の貴重さに気づいたことでダラダラ見に歯止めが利くように
なりました。
40代以降は寿命で考えれば後半戦。
ただ、体力も落ちるし病気もするかもしれないし『自由に動ける時間』という意味では
半分をとっくに過ぎているのかもしれません。
そう考えると記憶にも残らないような時間の使い方をするのではなく、自分にとって
有意義となることに時間を費やそうと意識しています。
5:自分を癒す時間を優先して作る
40代はまだ子育てに奮闘中の方もいれば、子育てはひと段落したけれど両親や
義両親が病気になるなど家族のことを優先する場面がまだまだ多い世代。
体力がどんどん落ちていって更年期症状も出てくる中で、心まで疲弊してしまいます。
私も実家の片付けをしている間は時々そういう状態になり、体と心をいやす時間を作る
必要があると感じました。
そこで『行ってみたい場所』や『欲しいもの』などリストアップして一つずつ叶えるように
していきました。
最近では銀杏並木やクリスマスのイルミネーションを見に行ったり和食器を
買ったりしましたが、自分へのご褒美に心が潤い、また頑張ろうと思えました。
40代は『頑張り過ぎ』を手放し、穏やかにしていく変化時期
以上が私の40代を振り返ってみて『やって良かったことベスト5』になります。
30代で第1子を出産し、30代は楽しいこともいっぱいながらストレスもいっぱいの
子育て奮闘期間でしたが、40代は思考の変化が起きて心の整理ができたことが大きな
実りに。
自分の個性に対しても、変わっていく外見や体力に対しても、『そういうもの』と
受け止めて頑張りすぎないようになりました。
50代もたくさんの変化があると思いますが、緩やかに受け止めて行けたりと
思っています。
文:尾花 美奈子さん
ESSE 様 より
電気代が1.5倍に!?
エアコン暖房の掃除をさぼると起きること
家電のプロが解説
令和6年10月18日
寒い季節に大活躍するエアコン暖房。
『定期的に掃除をしましょう』とは言われているものの、中にはあまり掃除をせずに
使っている人もいるかもしれません。
しばらくエアコンの掃除をしていない場合、どのようなデメリットが生じるのでしょうか。
エアコンの掃除の適切な方法と頻度、NG掃除法と併せて紹介します。
嫌なにおいが発生、さらに電気代が1.5倍に?
エアコンの上部にある吸気口には、内部にホコリなどを侵入させないようにフィルターが
設置されています。
フィルター自動お掃除機能を搭載するエアコンを除いて、基本的にはこのフィルターを
定期的に掃除する必要があります。
フィルター掃除を長期間さぼると、フィルターにたまったほこりを通った空気が部屋の
中に流れるため、嫌なにおいが発生する恐れがあります。
もう一つの大きな問題が、『電気代が増えること』。
フィルターに埃がたくさんたまってしまうと、吸気口から空気を吸い込みづらくなるため、
エアコンの暖房効率が悪化してしまいます。
環境省『みんなで節電アクション!』の『家庭でできる節電アクション』によると、
フィルターが目詰まりしているエアコンでは冷暖房の効果が下がり、『冷房時で約4%、
暖房時で約6%の消費電力の削減になります』とあります。
ダイキン工業の『フィルター掃除と室外機周辺の片付けによるエアコンの節電効果を
検証』によると、『フィルター掃除をしたエアコン』の1ヶ月換算の消費電力量が
1.76kWh(約1637円)だったのに対し、フィルター掃除をせずに『約3年分の埃が
溜まったエアコン』の消費電力量は2.62kWh(約2437円)。
約48.9%も余計な電力が消費されたとのことでした。
電気代で考えると、およそ1.5倍ほどかかってしまうことになります。
フィルターの掃除は節電の上でかなり重要ということですね。
フィルター掃除の正しい方法は?
では、エアコンのフィルターのお掃除はどのように行うのでしょうか。
簡単に紹介しましょう。
本体のカバーを開け、直接掃除機をかける
埃が溜まったままフィルターを取り外すと、付着した埃が舞い上がってしまう危険性が
あります。
出来ればエアコンに装着した状態で、直接掃除機をかけてめぼしいほこりを
取り除きましょう。
本体からフィルターを取り外す
フィルターは本体の形に合わせてカーブした形で装着されているので、スライドさせて
取り外します。
取り外し方が分からない場合は取扱説明書を読んで確認しましょう。
もし、本体に取り付けた状態で掃除機をかけていない場合は、取り外し次第かけるように
しましょう。
フィルターを水洗いする
油っぽいほこりが付着している場合もありますので、出来れば洗剤を使ってしっかりと
きれいにしましょう。
フィルターが変形したり、網目を傷つけたりしないように、強くこすらないように
気を付けてください。
フィルターを乾燥させてから取り付ける
フィルターが濡れたままでエアコンに取り付けると、内部にカビが発生する危険性が
あります。
そのため、洗ったフィルターはしっかりと乾かしてから取り付けるようにしてください。
取り付けが完了して、エアコンのカバーを閉めたら完了です。
前述の『家庭でできる節電アクション』では、『2週間に一度は、フィルターの掃除を
しましょう』としています。
そこまで頻繁に掃除しなくても大丈夫ですが、2週間から1ヶ月に1回くらいはカバーを
開けてフィルターの状態を確認するといいでしょう。
家庭でのエアコンのお手入れは、このようなフィルター掃除だけで基本的にOKです。
洗浄スプレーを使うのはNG!
そして、エアコン掃除に絶対につかってはいけないものがあります。
それは『エアコン洗浄スプレー』と呼ばれる製品です。
これを使ってエアコン内部を掃除するのは絶対にやめてください。
各メーカーでは、『故障の原因になる』『感電、発火の恐れがある』などの理由から、
洗浄スプレーを使用しないように呼び掛けています。
エアコンを長年使い続けていると、エアコン内部の熱交換器と呼ばれる部分にカビなどの
汚れが付着してしまうことがありますが、これをきれいにしたい場合は、専門業者などに
依頼するようにしましょう。
最近では熱交換器を自動洗浄するエアコンも登場していますので、そういった
上位機種に買い替えるのも一つの方法です。
文:安蔵 靖志さん
All About 様 より
『貯まらない家』の洗面所収納に共通するもの。
節約したつもりが逆効果に
令和6年10月16日
『貯まる家』『貯まらない家』には共通点がありました。
片付けの仕事で数多くの散らかったお家を訪問することが多い下村志保美さんは、
『貯まらない家には大量の洗剤がある傾向があります』と言います。
ESSEomlimeの片付けの連載が人気の下村志保美さんの書籍『『お金が貯まる人』の
家には物が少ない』(扶桑社刊)から、今すぐ役に立つ知識をお届けします。
貯まらない家には大量の洗剤がある
洗面所、浴室、トイレなどは健康に直結してくる場所なので、いつでもきれいにして
おきたいですよね。
その一方で、素材やサイズの異なるものが散らばったり、ごちゃつきやすいスペースでも
あります。
特に多いのが『大量にストックしてある洗剤』。
ドラッグストアの特売や、ネットのセールなどで、やたらと洗剤をまとめ買いし、
脱衣所にある戸棚や収納ボックスの中がパンパンになっていませんか?
最近は、洗剤自体の種類も増えているので、『いろんな種類の洗剤を持っているものの、
結局使いこなせていない(ただ置いてあるだけ)』というお宅を多く見かけます。
『グッズはあるのに、なぜかキレイ人らない&片付かない』と感じる方は、洗剤の
持ち方から見直してみましょう。
掃除用の洗剤は2種類あれば十分な理由
洗面所や浴室、トイレは家の中でも特に湿気がこもりやすい場所。
そこの物を大量に置くのは、カビが発生する原因にもなり、衛生的にも
お勧めできません。
世の中には様々な『○○用洗剤』が売られていますが、個人的には掃除用の洗剤は
2種類あれば十分だと思っています。
一つは、水垢から油汚れまでまるちに使える中性洗剤。
水垢が気になるお風呂場や洗面所の蛇口なども、サッとスプレーをかけて拭き取れば
美しい状態に。
もう一つはカビおとし専用洗剤。
この2本があれば、生活の中の汚れは十分おとすことができます。
これらの洗剤はいつでも使えるように、脱衣所の目につくところに常備しておくと
いいですね。
黒マジックペンで使い始めの日付と記入しておくといいでしょう。
洗剤は日々使う物なので消耗が早いはずですが、書くことで自分の掃除の頻度も
分かりますし、次に買う日の目安にもなります。
298円の安売り洗剤を買い続けた結果…
以前、『近所のドラッグストアで洗剤が底値の298円になっていると必ず買うように
しているんです』という方がいらっしゃいました。
しかし使う頻度が追い付かず、収納は未使用の洗剤でパンパンになり、とても使いづらい
状態でした。
このお客様は『安いものを買うのは、節約になっていいことである』という
思考回路だったのだと思います。
物が安く買えるのはうれしいことですが、お買い得だからとその都度買ってしまうのは
”貯まらない”行動習慣です。
数を把握できないほど物を持ってしまうと、古いものと新しいものの見分けが
つかなくなったり、物が物を隠す状態になることも。
収納を含め、家の中のすべての場所には家賃が発生すると考えましょう。
ストックを増やすことよりも、適正量を持つことで『探す手間』や『在庫路管理する手間』を
省くのが、貯まる家への近道です。
文:下村 志保美さん
ESSE 様 より
貧乏体質まっしぐら!
見直したい『何気ない口癖』って?
令和6年10月16日
私達は、何気なく口にしている言葉があったりします。
ただ、その言葉がポジティブな内容なら問題はありませんが、ネガティブな内容の場合、
運気は下がり、貧乏体質へとまっしぐらな可能性があります。
もし、貧乏体質へとつながる習慣があるのなら、1日も早く直し、お金持ち体質へ
近づけたいものです。
口にする言葉は引き寄せられる
よく、『自分は貧乏だから』『お金がないから無理』『自分の器じゃない』等、ネガティブで
あったり、謙遜であったりする言葉を発する機会は多いかもしれませんね。
でも、普段、何気なく口にしているその言葉は、貧乏スパイラルという悪しき罠に
はまっているかもしれません。
その理由は、口にする言葉はその現実を引き寄せてしまうからなのです。
お金が欲しいと思っているにもかかわらず、お金がないことを口実にしてしまうと、
そのようになってしまうということを知っておいてください。
何かを断る時や自分について説明するとき棟、自分がそうなりたいのだと
知らしめていることになり、金運の神様が近づいてきたとしても、『いらないんだね?』と
解釈されてしまい、自ら幸運を遠ざけることになってしまいます。
ネガティブな口癖があるのなら、直ちにやめなくてはなりません。
アメリカの作家であるナポレオン・ヒルの有名な著作に『思考は現実化する』という書籍が
あります。
これは、たとえ口には出さないまでも、常にネガティブなことを考えていると、それが
現実化してしまうということなのです。
頭の中で『お金がない』『貧乏だ』と考えるのも、口癖と同じように自分が望むことと
深層心理で認識することになってしまいます。
ネガティブに考える癖を直さないと、貧乏のまま、いや今以上に貧乏になってしまう
可能性がありますので、気を付けてください。
飲み会に誘われたときにも発する言葉に注意!
また、飲み会に誘われたときも同じです。
飲み会に行く前に、心から飲みに行きたいのか、誘われたメンバーとポジティブな
会話をして過ごせるのかどうかを考えることです。
ポジティブな雰囲気の中で過ごせなければ、お金だけではなく時間まで失ってしまい、
貧乏体質まっしぐらとなりますよ。
口癖を直すなら、まずはポジティブなことをイメージしよう
貧乏体質に関わらず、運が悪いと感じている人の多くが、ネガティブなことに焦点を
当てていることが多いようです。
ダメなこと、ないこと、無理なことばかりに焦点を当てるのではなく、今の自分が
満たされていること、持っているものに焦点を当てて、自分を認めてあげることが
大切です。
自分を認めてあげると、必然とポジティブ思考になるため、ネガティブな口癖や思考も
少なくなってきますよ。
ポジティブ思考が習慣になれば、必然と自分にふさわしいものを選ぶようになり、思わぬ
無駄遣いもげってきます。
習慣や癖を直すのは簡単ではありませんが、大切なことは、自分で自分を
咎めないことです。
自分の最大な見方は自分であることを忘れないでくださいね。
文:飯田 道子
All About 様 より
『1億円を貯金できる人』ってどんな特徴がある?
令和6年10月8日
この度、以下の質問をいただきました。
『貯金目標1億円達成できるのはどんな人?投資しなくても1億円貯まるの?』(30代)
この記事では、この質問に対して、筆者の考えを述べます。
1億円貯金できるのはどんな人?
1億円を貯金するためには、どうすればよいでしょう。
その方法は1つだけで、『収入が支出を上回るようにして、その差が1億円になるように
すること』です。
これを実現できる人は、いろんなタイプに分けられます。
差別化のうまい人
まず考えられるのは差別化のうまい人です。
特に差別化がうまい人は『世の中から良強く求められているけど、周りにはライバルが
少なく、しかも自分が得意で好きなこと』を仕事にします。
差別化がうまい人は自分を売り込むのが上手で、高給取りになりやすいです。
給料が多いほど貯金しやすくなりますから、差別化がうまい人は1億円を
貯めやすいでしょう。
物欲のない人
次に考えられるのが物欲のない人です。
物欲がある人は、手元にお金があると使いたくなるものです。
お金を貯めてみれば分かりますが、お金が貯まると『そろそろ使ってもいいかな』と
感じるものです。
物欲がある人だとなおさら、1億円が貯まるずっと前に、貯金ペースを落としたり、支出を
増やしたりするでしょう。
しかし、物欲がない人は、お金を稼いでも使いません。
もちろん使おうと思えばいくらでも使えますが、『使う必要のないお金を使う』ことに喜びを
感じないのだと思います。
筆者も物欲はない方で、むしろ日に日に増えていく預金残高を見て『ふふふ』と1人で
にやけるタイプです(笑)。
コツコツ続けられる人
コツコツ続けられる人も1億円を貯めやすいです。
そもそもの話として、1億円を短期間で貯めるのは無理です。
1年では達成できないし、10年続けても、1億円貯められる人はほんの一握りしか
いません。
20年とか30年とか地道に続けて、やっと達成できるのが普通です。
『1億円を貯める』と数字ばかりが先行して、お金が貯まっていくプロセスを
楽しめない人は、多分挫折します。
ゲーム感覚でお金を貯めたり、所々で自分にご褒美をあげてモチベーションを自分で
保てる人は、成功しやすいと考えられます。
投資している人
投資している人も1億円を貯めやすいです。
投資をしている人は、ある程度資産が貯まってくると、労働所得より金融所得の方が
多くなるタイミングが来ます。
『1ヶ月働いても給料は月50万円だけど、投資の利益は月100万円』ということに
なります(すでに筆者がその状況です)。
足元では株式市場が好調で、5年前に投資を始めた人は、多分資産が2倍くらいに
増えているでしょう。
1億円をすべて自前で用意するよりも、金融所得を作りながらお金を貯める方がはるかに
スピーディだと思います。
逆に、投資をしないなら、1億円を貯めるのに2倍以上は時間がかかる気がします。
まとめ
以上をまとめると、1億円貯金できる人は、以下のような人だと思います。
●差別化がうまい人
●物欲のない人
●コツコツ続けられる人
●投資している人
『自分はどれにも当てはまらない!』と思った方も、心配する必要はありません。
いずれも努力で身に付けられるものですし、最近はビジネス書や投資書籍もかなり
充実していて、勉強しやすくなっています。
千里の道も一歩から。
本気で1億円を貯金したい人は、まず100万円くらいを目指して、貯金を始めてみては
いかがでしょう?
文:中原 良太
All About 様 より
お金持ちが選ぶ『インテリア』や『家電』の共通点って?
令和6年9月27日
先日、こんな質問をいただきました。
『お金持ちの人が使っている家具やインテリア、家電に共通点ってありますか?』
今回は、この質問にお答えします。
お金持ちが好むインテリアと家電
お金持ちは『元を取れるかどうか?』『無駄がないか?』を考える人が多いので、
ある程度の共通項はあると思います。
特に、お金持ちの家に行くと家電は似ています。
筆者の周りでは『乾燥機付き洗濯機』や『掃除ロボット』や『食洗器』を使っている
お金持ちが多いです。
時は金なり!とも言いますから、家事の時間を短縮できる家電は『時間を稼げる=お金を
もっと稼げる』ので、効率の良い投資先と言えるでしょう。
他にも、寝起きをよくするために『目覚まし照明』を使う人もいます。
人間は『音で起きる』よりも『光で起きる』方が自然なので、少ないストレスで朝
起きることができるそうです。
ストレスは万病の元とも言いますし、イライラしていると仕事に手がつかなくなることも
ありますから、やはりこういう家電も元を取りやすそうです。
一方、家具やインテリアは『好み』による影響が大きいですから、色や形は好みに
関しては共通項はない気がします。
あえて共通項をあげるならば「配置」には共通点があるかもしれません。
例えば、仕事柄、本をよく使う人だったら『デスクの近くに本棚を置く』とか、集中力が
落ちないように『作業スペースと趣味スペースの距離を取る』とか、目的に合わせて
最適化しようとする人が多い気がします。
まとめ
要点をまとめると、『お金持ちが選ぶ家具や家電』は次のように要約できます。
1:お金持ちは『元を取れるか?』で考える人が多い
2:時間短縮できる家電は、元を取りやすい
3:ストレスを減らせる家電も、元を取りやすい
4:インテリアの『色や形』は好みで選べば良さそう
5:一方、インテリアの『配置』はこだわる価値がありそう
よくよく考えてみると、筆者も『仕事部屋』のインテリアには結構こだわっていました。
デザインに関しては『好き嫌い』で選んでいるものの、機能や配置は『元を取れるか?』
『どうすれば無駄が少ないか?』を重視しています。
『なんだか、今の家は不便だなー』と感じたら、家電やインテリアを見直してみるだけでも、
がらりと生活が楽になるかもしれません。
上手に投資したり、無駄をカットしたりして、時間やお金をやりくりしたいですね。
文:中原 良太
All About 様 より
食費節約にもある!?
キッチンがきれいな人がやっている4つの習慣
令和6年9月24日
キッチンは毎日使う場所なので、いつも清潔に快適な空間にしていたいですね。
そのためにもこまめに掃除をすることが大事にもなってきます。
今回は掃除も楽になる片付け習慣をご紹介します。
教えてくれたのは、整理収納アドバイザーでセミナー講師なども行っている暮らしの
プロフェッショナル、松下香奈さんです。
1.冷蔵庫のリセットデーを設ける
冷蔵庫の中にパンパンに食材を入れていると、奥に何が入っているのか分からなくなり、
手にしたときには賞味期限が過ぎてしまっていることも…。
冷蔵庫、冷凍庫に入っているものをチェックして、今あるもので料理をするリセットデーを
時々設けることで、食材が減り庫内もすっきりします。
そしてこのタイミングで庫内の拭き掃除もやってしまいましょう!
リセットデーを設けると、冷蔵庫に入っているものを把握できるので無駄な買い物防止に
なります。
ゴミ出し日に冷蔵庫をリセットすると瓶入りの調味料などもすぐに処分できて便利です。
2.買いだめをし過ぎない
スーパーで安売りをしているとつい余計に買ってしまったり、もしもに備えて買いだめを
したりしてしまいがちですが、これはNG。
必要なものだけを購入する方が台所がスッキリしますし、食材をちゃんと使い切ることで
フードロスにもつながるのです。
ストックの数を自分の必要最低限にしておくと、収納場所がごちゃごちゃしないので、数や
種類を把握し管理しやすくなります。
3.シンクには三角コーナーを置かない
三角コーナーがないだけでシンクが広々と見えます。
また三角コーナーは水垢などのぬめりが付きやすいけれど、お手入れも
しづらいですね。
だから、いっそ置かないことに決めちゃうと掃除の手間も省けます。
三角コーナーの代わりとして、水切りゴミ袋のようなアイテムを使うと便利です。
これはシンクの排水ごみ受けの生ごみもそのままこの水切り袋に入れて、一日の
終わりにそのままゴミ箱へポイ!
シンクの片付けも一気に楽になりますよ。
ちなみに我が家ではダイソーの『自立する水切りゴミ袋』(110円/12枚入り)を
使っています。
4.出しっぱなしが便利なアイテムでもしまった方が効率的
キッチンツールや調味料はすぐ手を伸ばせるところに置く方が使い勝手はいいですが、
置きっぱなしはNG。
普段はキッチン台の下収納や引き出しにしまっておいて、使うたびに取り出すように
しましょう。
少し手間に思うかもしれませんが、すっきり片付いたキッチン台の方が調理スペースを
広く使えて効率的に動けますし、物が置かれていないと拭き掃除も断然楽!
台所をスッキリさせることには、掃除が楽になる、節約につながると言ったメリットが
あります。
上記を参考にして台所を見直し、キレイな台所にしましょう!
文:松下香奈
サンキュ! 様 より
片付かない家によくある『保証書、取扱説明書』。
不便を感じない処分のコツ
令和6年9月24日
『片付かない家』には共通点がありました。
片付けの仕事で数多くの散らかったお家を訪問することが多い下村志保美さんが、
かさばって忘れがちな『保証書、取扱説明書』の扱いを伝授。
ESSEonleinの片付けの連載が人気の下村志保美さんの書籍『『お金が貯まる人』の
家には物が少ない』(扶桑社刊)から、今すぐ役に立つ知識をお届けします。
ほとんどの保証書、取扱説明書は即捨てていい理由
家電を購入したときについてくる商品の保証書や取扱説明書、みなさんは
どうしていますか?
『なんとなく捨てづらくて保管してある』、『どこに置いたのかも忘れてしまった』。
さらには『家電本体はとっくに処分済みなのに、なぜだか保証書や取扱説明書だけは
まだ残っている』なんて例もあるかもしれません。
これらの上手な手放し方、保管の仕方を一緒に考えてみましょう。
まずは保証書からです。
これは結論からお話しすると、『買ったその日に捨ててOK』です。
元々商品の保証書というのは、買ったことを証明するもの。
購入時にクレジットカードを使っていればそれで証明できますし、ネット通販も履歴から
確認可能です。
店頭で現金で買ったとしても、大手量販店などではポイントカードやポイントアプリを
利用していれば購入履歴が付きますので、保証書を置いておく必要はないのです。
どうしても取っておきたいという場合は、保証書専用のクリアファイルを作り、まとめて
おきましょう。
その際に、一つ一つの保証書に保証期限が切れる日、すなわち”捨てる期限”を書いて
おきます。
後で見返した時に捨てていいかどうかがすぐにわかって便利です。
取扱説明書はQRコードでも管理できる
続いては取扱説明書についてです。
これは購入した家電の種類にもよるのではないでしょうか。
例えば、子供から老人まで、誰にでもわかりやすいつくりの物。
ドライヤーや自転車などの取扱説明書は、使うたびに開いて『使い方』を熟読することは
ないので、一度読んだら処分してもいいと思います。
一方で、残しておいた方がいいものもあります。
我が家では、洗濯機とウォシュレットの取扱説明書は捨てずにとっておいてます。
なぜなら水を大量に使う家電なうえ、不具合が起こると生活が一気に不便に
なるからです。
特にマンションにお住まいの方は、洗濯機が水濡れを起こすと他のお部屋の方に
迷惑をかけてしまう可能性もありますよね。
万が一の場合に備えて、取扱説明書に書いている情報は、いつでも
見られるようにしておいた方が安心です。
ただし、説明書という紙束にこだわる必要はありません。
最近の家電は、ネット上でも見られることがほとんどです。
私が考えたアイデアではありませんが、取扱説明書のURLを、QRコード化している方が
いました。
そのQRコードを印刷し、家電自体には貼り付けておくのです。
こうしておけば、何かトラブルがあったときに、スマホをかざすだけで取扱説明書を
読むことができて、確かに便利なアイデアだなと思いました。
このように仕組化さえしてしまえば、家電に不具合があって、しかも取り扱い説明書が
見当たらずに慌てふためく時間をなくすことができます。
物を減らして快適な暮らしに
洗濯機の取扱説明書のように、あらかじめトラブルを想定して物や情報を
整理しておくことは、日常生活の中で大きなリスク回避になります。
そしてこのリスク回避こそ、無駄な時間や労力を減らし、さらには出費も減らしてくれる、
最高の節約術となるのです。
部屋が片付いている人、そしてお金が貯まっている人は、このリスク回避のメリットをよく
理解しています。
何も難しいことではありません。
『モノの置く場所』、『モノを探す時間』、『モノを買う必要性』を見直し、買ったものも
無駄なく、そして大切に使えるように簡単な仕組みを作っていくことの積み重ねが、快適な
生活や人生を作り上げます。
少しずつでいいので、出来ることから始めていきましょう!
ESSE 様 より
自分らしく働ける『副業』にはどんなものがある?
家に眠る『お宝』を活用して稼ぐ方法
令和6年9月21日
定年後を見据えて副業を始める場合、無理なく続けられる自分に合う仕事を
見つけたいものです。
色々な副業の種類を知れば選択肢を広げるヒントになるかも!
本記事では、家に眠る不用品や不動産を活用して稼ぐ副業を紹介します。
フリマアプリは最も簡単に始められる副業
使わなくなった日用品、着なくなった洋服や靴など、家には不用品がたくさん
眠っているものです。
でも自分にとっては不用品でも、誰かにとってはものすごく欲しいものかもしれません。
捨てるのは簡単ですが、ひと手間かけてフリマアプリなどで市場に出せば、販売者には
お金が、購入者には欲しいものが手に入る、winwinの幸せな結果をもたらします。
売れなければ捨てればいいので、誰にとっても簡単に始められる副業です。
しかも、家にあるものを売って得た収入については、課税されません(*)。
確定申告もしなくてよいので気楽ですね。
*生活に必要のない品物や、貴金属や宝石、書画、骨董などで1個または1組の価額が
30万円を超えるものは課税対象
ちなみに不利まあぷには『メルカリ』『ラクマ』『ヤフオク!』『PayPayフリマ』などが
あります。
仕組みは近いですが販売手数料に差があったり、オークション形式で出品できるアプリも
あったりするため、自分が使いやすいアプリで始めるとよいでしょう。
地元限定で取引できる『ジモティー』も人気です。
ただし、簡単にできる反面、以下のデメリットがあります。
・コンスタントに稼ぐのは難しい
・収入は多くない
・相手があることなので嫌な思いをすることもある
・梱包、発送が手間
これらのデメリットを少しでも減らすためにも、不用品活用をする際に心がけて
おきたいことをお伝えします。
フリマアプリで売る時に心がけておきたいこと
フリマアプリで不用品を売る時には、主に以下の5つのことを心がけておくとよいでしょう。
①相場をチェックして売れる値段設定をする
出す商品と同じもの検索して、売れている金額を調べることが大切です。
筆者は、相場があまりに安すぎる場合は出品をあきらめることもあります。
②商品画像にはこだわる
商品を探す人の目に留まる1枚目は徳のこだわりましょう。
商品全体が移ってきれいに見える写真がおすすめです。
様々な角度から撮り複数枚載せるのがコツ。
傷などある場合は隠さずはっきり載せましょう。
③商品説明は丁寧に書く
分かりやすく、探している人が求めている情報をすべて書きましょう。
④質問には迅速に対応する
探している人は早く手に入れたい人ばかり。
返答がなければその商品はあきらめて他の商品を買うでしょう。
⑤値下げ交渉には応じすぎない
メルカリなどで売っていると質問欄で値下げ交渉されることが多くあります。
これ以上は下げたくないと感じたら、丁寧にお断りを。
一方で交渉に応じれば確実に売れると判断した場合は、即決してもらうのもアリです。
そもそも、不用品活用だけではコンスタントに収入を得ることはかなり難しいと言えます。
でも、仕入れが発生する物販ビジネスに自分が向いているか、楽しいと思えるかを
知ることができるのが良いところ。
フリマアプリへの出品で購入者とのやり取り、梱包発送などが楽しくできる人は、将来、
もっと稼げる副業として、物販ビジネスを展開することも考えるとよいですね。
使っていない不動産を活用して稼ぐ
家に眠っている不用品は日用品だkではありません。
戸建の自宅に住んでいて、使わなくなった部屋や何年も足を踏み入れていない庭など
ありませんか?
これらを活用してお金に換えることも出来ます。
活用例をお伝えします。
使っていない庭をリフォームして駐車場にする
昔は家庭菜園などを子供と楽しんでいたけれど、今はめっきり何もしていない…と言う
空いている庭を駐車場にして活用する方法です。
リフォームにかかる初期費用と利益の見込みを計算して、勝算がある場合に検討すると
よいでしょう。
月極の場合は、近所の人や知り合いに直接貸したり、不動産会社に集客を依頼して
契約先を見つけたりします。
時間貸しの場合は、貸出者と利用者のマッチングをする駐車場シェアリングサービスが
手軽に始められて便利です。
主なシェアリングサービスは『得P』『akippa』『タイムズのB』というもの。
手数料やサポート体制などをチェックして選ぶとよいでしょう。
また、月極、時間貸しともに、駐車場の運営会社に土地ごと一括借り上げしてもらい、
毎月賃料を受け取る方法もあります。
使っていない部屋を民泊で貸す
今住んでいる支度の空き部屋を民泊として活用することも可能です。
民法において『家主居住型』の民泊として区分され、開業手続きさえすれば
始められます。
マンションやアパートの場合は、民泊が禁止されていない証明が必要ですので
注意しましょう。
必ず管理規約の確認を。
他にも、親が1人で済むには広すぎる実家から親を呼び寄せ、実家を人に貸し出す
方法もありますが、不動産賃貸業ではかかるコストをのどくらいで回収できるかがカギと
なります。
エリアや物件の状況によっては、借り手がつかない可能性もあるため、もし検討する
場合は専門家に相談の上きちんとキャッシュシミュレーションをすることが大切です。
文:鈴木 さや子
All About 様 より
【捨てるものリスト:キッチン&浴室・洗面所&クローゼット】
今使えない、見るとイラっとするものは不要!
令和6年9月21日
15分集中して捨てる&シンプル4STEPで捨てまくろう!
水周りのキッチンや浴室・洗面所、クローゼットの捨てリストを大交換。
目についた物&手にしたものからどんどん捨ててみて。
場所ごとに、STEP1~4の物の順に15分間、捨てまくろう
場所を決めたら15分タイマーをセットしてゴミ袋片手にスタート。
1ステップ15分ずつ、リストを参考に捨てまくろう。
STEP1 明らかなゴミ
まずは『誰がどう見てもゴミ』なものからスタートしましょう。
迷う必要がないから、ポイポイ捨てられるはず。
これで勢いをつけて!
STEP2 壊れているもの、期限切れの物
次に『いらない』とジャッジしやすいのがこのジャンルのもの。
『今』使えないものは家にあっても意味がありません!
さぁ次々、捨てましょう。
STEP3 去年1年、使わなかったもの
去年1度も使わなかったものはおそらく『今後なくてもたいして困らないもの』。
これ以上無駄に家に居座らせないためにも、じゃんじゃん手放そう。
STEP4 持ち越したくないもの
『見るとイラっとする』、『テンションが下がる』、こういうもの達も家から追い出す良い
チャンス。
自分1人で進めやすいキッチン
STEP1 明らかなゴミ
□空き瓶
□中身がからのパッケージ袋
□何かわからない蓋
□お菓子の包み紙
□臭いのうつった保存袋
□何かわからないメモ
STEP2 壊れているもの、期限切れの物
□黄ばんでいる保存容器
□茶渋が落ちない水筒
□かけている食器、グラス
□焦げて曲がったお玉やフライ返し
□動かないキッチンタイマー
□賞味期限の切れた食品
□明らかに腐っているもの
□変質しているたれ、固まった調味料
□汚れがひどい付近類
STEP3 1年、使わなかったもの
□集めるだけで使ってない紙袋、ポリ袋
□子供が小さいころ使っていたキャラ物の食器
□使いきれない量の割りばし、スプーン、ストロー
□使いきれない量の紙皿、紙コップ
□1~2回使って終わった『便利』グッズ
□もう開かなくなった料理本
□2軍、3軍落ちした鍋
□旅先で買ったままのご当地調味料
□買って忘れてた掃除グッズ
STEP4 持ち越したくないもの
□必ず引き出しに引っかかるキッチンツール
□やたらある菜箸や輪ゴム
□汚れている調理グッズ
□食器棚にしまいづらい器
□なんかテンションが下がる古い食器
□切れ味の悪い包丁、ナイフ
□古ぼけてきた箸、カトラリー
□よれよれのエプロン
□シミだらけのキッチンマット
狭いからサクッとやれる浴室・洗面所
STEP1 明らかなゴミ
□ゴミ箱にたまったゴミ
□使い終わったコスメ、整髪料
□何かわからない蓋や空き箱
□化粧水などの空きボトル
□シャンプーなどの空きボトル
STEP2 壊れているもの、期限切れの物
□ぼさぼさの歯ブラシ
□よれよれのヘアバンド、ヘアゴム
□古すぎる基礎化粧品類
□変色したアクセサリー
□壊れた洗濯グッズ
STEP3 1年、使わなかったもの
□使わずにさびたヘアピン
□もう誰も使わないヘアアイロン
□流行おくれのコスメ
□いつもらったかわからない試供品
□1度も使わなかった客用タオル
STEP4 持ち越したくないもの
□ほつれたタオル
□水垢、汚れがこびりついたコップ
□使ったら肌荒れした美容液
□イマイチ好みじゃない入浴剤
□べとべとしている詰め替え容器
ゴミ袋がすぐパンパンに!クローゼット
STEP1 明らかなゴミ
□服を買ったときの空き袋
□服についていた値札やボタン
□クリーニングが入っていた袋
□片方しかない靴下、伝染したタイツ
□かび臭いバッグ
STEP2 壊れているもの、期限切れの物
□効果切れの消臭剤や脱臭剤
□壊れてかけづらいハンガー
□首元がよれよれ&黄ばんだ服
□高校時代のジャージ
□着すぎてボロボロになったインナー
STEP3 1年、使わなかったもの
□1度も袖を通さなかった服
□1度もお出かけで使わなかったバッグ類
□1度もかぶらなかった帽子
□1度も履かなかったタイツ類
□置きっぱなしの収納グッズ
STEP4 持ち越したくないもの
□微妙に流行おくれの服
□太って着られない服
□老けて見える服
□着るたびにチクチクする服
□人には見られたくないアイテム全部
文:筆子さん
サンキュ! 様 より
お金が貯まらない人から、貯金できる人に変わる!
自分自身への問いかけとは?
令和6年9月18日
なかなかお金が貯まらないと思っている方の中には、『他人と比較して、贅沢な暮らしを
しているわけではないのに…』と思っている方は多いかもしれません。
しかし、このようなことを考えていると、なかなかお金は貯まらないでしょう。
というのも、贅沢していないと言う言葉の裏には『自分が使うお金に無駄はない』『使える
お金が少ない』という言い訳が隠れているからです。
そこで今回は、お金が貯まらない人が、貯金できる人にか変わるにはどうしたらよいかを
解説します。
特徴1:お金を貯める気がなく、今まで通りの習慣を継続している
お金を貯めるには『貯金する』『支出を見直して節約する』などの方法があります。
しかし、お金が貯まらない人は『お金を貯めよう』と決意しても、『忙しいから…』『時間が
ないから…』などの言い訳が多く、行動がなかなか伴いません。
節約に取り組んでも、効果の出やすい保険料や通信費などの固定費削減に
取り組むのは面倒だからと言って後回しにします。
一方で、食費を節約すると言って安売りの物ばかりを買ったり、電気をまめに
消したりなど、自先の節約にばかり目が行きます。
このような節約は効果が見えにくく長続きしません。
今までと同じお金の使い方を継続する限り、永遠にお金が貯まることはないでしょう。
特徴2:商品を購入する動機・判断基準が不明確
お金が貯まらない人は、物やサービスを購入する動機・判断基準が不明確なままお金を
使っています。
その時々、気分に流されてお金を使う傾向にあります。
たとえば、友人が持っている洋服や靴、カバンを見たら欲しくなったり、新型の携帯が
発売されたら欲しくなったりなどがあります。
また、季節の変わり目に売り出される商品を先駆けて買ったり、『限定品』という言葉に
弱かったりというケースが考えられます。
商品を購入するのは『必要』を感じた場合のみというよう判断基準を明確に持ちましょう。
お金が貯まらない人が貯金できる人に変わる自分自身への問いかけ『本当に
必要か?』
お金が貯まらない人が、貯金できる人に変わるには、まずは今までの生活習慣の
見直しです。
面倒くさがらずに、今まで漠然と支出していた固定費のチェックから始めてみましょう。
通信費や保険料の支払いが『今の自分に本当に必要なのか』を考えることから
始めましょう。
さらに日常の買い物の前にも『この商品は本当に買う必要があるのか?』と自分自身に
問いかけてみましょう。
お店で商品を手に取ったとき、ネットでは商品をカートに移した時、すぐに
支払うのではなく、目の前の商品が必要かどうかを考えてみることで、無駄遣い、
衝動買いを抑えることができます。
一呼吸置くことで、もしかしたらよく似たものを持っており、代替できることに気が付くかも
しれません。
また、以前目新しさだけに惹かれて購入したけど、結局使わなかった…、置き場所に
困った…と言うことを思い出し『やっぱりいらない』となる場合もあるでしょう。
今まで漠然と支払ってきた固定費や買い物の中に、大きな無駄があったことに
気が付けば、使い方に気を付けるようになります。
また、今まで面倒と感じていた貯蓄に対しても意識が向くようになるでしょう。
文:舟木 美子
サンキュ! 様 より
気づいてないのは自分だけ!?
あなたの家が臭ってしまう3つの原因 令和6年8月30日
数日家を空けて久しぶりに帰ると、『あれ、うちこんな臭いだったっけ?』と違和感を
覚えることはありませんか?
もしそれが不快に感じるのであれば、来客者にもそう思われている可能性があります。
改善したいところですが、臭いの元はいったい何が原因なのでしょうか。
家事のエキスパートであるシンプリストうたさんに、『家が匂ってしまう3つの原因』を
教えてもらいました。
【原因Ⅰ】汗や埃が蓄積された布製品
家の中にはあらゆる布製品がありますが、汗や埃の付着がにおいの原因になっている
場合があります。
スリッパ、マット、ソファー、寝具、ラグ、カーテンなど…。
いつもの洗濯にプラス1つでもいいので、選択してあげるとため込まずに済みます。
こまめに洗えないものは、布用の消臭スプレーを使うなどして臭いの元を
シャットアウトしましょう。
【原因2】閉めっぱなしの靴箱
第一印象が決まる玄関は、おしゃれさよりも清潔さを心がけましょう。
とはいえ、芳香剤で嫌なにおいをごまかしてしまうのはNGです。
芳香剤のいい香りと嫌なにおいが交ざると余計不快に感じてしまいます。
外出するときに扉を全開にして出かけることで、臭いと湿気をため込まない習慣づけを
心がけましょう。
湿気を取ってくれる炭を入れておくとより効果的です。
また、靴自体がにおいの原因となる場合も考えられます。
コインランドリーには靴専用の洗濯機がありますので、面倒な人は頼ってみるのも
よいでしょう。
【原因3】壁紙も臭いが染みつきやすい
経年劣化により、知らず知らずのうちに臭いが染みついていることが考えられます。
キッチンであれば、油の飛び散りや煙など。
トイレであれば、尿の飛び散りが原因でにおいが付くこともあります。
その他の場所でも、ヤニや湿気による黒カビが原因で匂ってしまうことも…。
壁掃除は、まずドライシートで埃ととることを忘れずに。
そのうえで、それぞれの汚れに適した洗剤を使って、臭いの元を取ってあげることが
重要です。
臭いの元を撃退しクリアな空間を手に入れる
長く同じ家に住んでいると臭いに鈍感になりがちですが、そのまま放置していると
不快なだけではなく、体調不良にもつながります。
臭いの原因が分かれば改善するのみ!
臭いの元を撃退し、深呼吸したくなるようなクリアな空間を目指しましょう。
サンキュ! 様 より
気づいてないのは自分だけ!?
あなたの家が臭ってしまう3つの原因 令和6年8月30日
数日家を空けて久しぶりに帰ると、『あれ、うちこんな臭いだったっけ?』と違和感を
覚えることはありませんか?
もしそれが不快に感じるのであれば、来客者にもそう思われている可能性があります。
改善したいところですが、臭いの元はいったい何が原因なのでしょうか。
家事のエキスパートであるシンプリストうたさんに、『家が匂ってしまう3つの原因』を
教えてもらいました。
【原因Ⅰ】汗や埃が蓄積された布製品
家の中にはあらゆる布製品がありますが、汗や埃の付着がにおいの原因になっている
場合があります。
スリッパ、マット、ソファー、寝具、ラグ、カーテンなど…。
いつもの洗濯にプラス1つでもいいので、選択してあげるとため込まずに済みます。
こまめに洗えないものは、布用の消臭スプレーを使うなどして臭いの元を
シャットアウトしましょう。
【原因2】閉めっぱなしの靴箱
第一印象が決まる玄関は、おしゃれさよりも清潔さを心がけましょう。
とはいえ、芳香剤で嫌なにおいをごまかしてしまうのはNGです。
芳香剤のいい香りと嫌なにおいが交ざると余計不快に感じてしまいます。
外出するときに扉を全開にして出かけることで、臭いと湿気をため込まない習慣づけを
心がけましょう。
湿気を取ってくれる炭を入れておくとより効果的です。
また、靴自体がにおいの原因となる場合も考えられます。
コインランドリーには靴専用の洗濯機がありますので、面倒な人は頼ってみるのも
よいでしょう。
【原因3】壁紙も臭いが染みつきやすい
経年劣化により、知らず知らずのうちに臭いが染みついていることが考えられます。
キッチンであれば、油の飛び散りや煙など。
トイレであれば、尿の飛び散りが原因でにおいが付くこともあります。
その他の場所でも、ヤニや湿気による黒カビが原因で匂ってしまうことも…。
壁掃除は、まずドライシートで埃ととることを忘れずに。
そのうえで、それぞれの汚れに適した洗剤を使って、臭いの元を取ってあげることが
重要です。
臭いの元を撃退しクリアな空間を手に入れる
長く同じ家に住んでいると臭いに鈍感になりがちですが、そのまま放置していると
不快なだけではなく、体調不良にもつながります。
臭いの原因が分かれば改善するのみ!
臭いの元を撃退し、深呼吸したくなるようなクリアな空間を目指しましょう。
サンキュ! 様 より
1000万円も夢じゃない!?
お金が貯まる朝の習慣
令和6年8月28日
セレブやお金持ちと言われている人に接していると、感じるのが朝から行動を
開始しているということです。
もちろん、朝から仕事をしているという人もいますが、趣味や健康、家族のことに
関連するルーティンをこなす人が少なくないのです。
お金持ちの朝の行動をマネしてみたら、夢の『貯蓄1000万円』も実現できるかも
しれませんよ。
早朝からオフィスで読書をする
セレブと接して意外に感じたのが、早朝からオフィスへ出向いて、仕事ではなく、読書を
している人が一定数いたということです。
そこで気になるのが、どうして早朝のオフィスで読書をするのか?ということです。
早朝のオフィスは人が少ないため、静かに過ごしやすく、自分だけの時間を
持てるからとのことでした。
読んでいる本は仕事に関連することや趣味の本もありますが、朝刊を読んで仕事に
役立ちそうなトピックを探すということも実践しているようです。
確かに朝のオフィスには静寂が漂っています。
毎日は無理だったとしても、少し早起きをして早朝読書の時間を持ってみては
いかがでしょうか。
出金や散歩の途中で神社へ参拝する
セレブやお金持ちと言われているほど、縁起を担ぐ人は多くいます。
その中でもすぐにでもマネできることは、神社へ参拝に出かけるということでしょう。
神社に出かける目的は人それぞれですが、セレブの場合、自分の気持ちを整理する、
願掛けをする、感謝の気持ちを伝えると言ったことをしているようです。
私の知り合いの会社経営者の方は、出勤前に必ず近所の神社で参拝しています。
理由を尋ねたところ、自分はもちろんのこと、家族や社員のために参拝しているのだそう。
この方は会社を経営する以前から神社へ参拝に訪れていたようで、ある日突然
アイデアがわいてきて、会社を起業したそうです。
今や年商数億円の社長さんになっています。
ご本人いわく、神社の御利益があったかもしれないけれど、神社で日頃の感謝を
口にしていることが良かったのではないのか分析されていました。
願い事をかなえたいと神社に参拝する人は多いのですが、ただお願いするだけでは
後利益を得ることは難しいと言われています。
自分がどのようなことに取り組むのか、努力するのかも誓い、目標に向かって進むことが
大切なのです。
家族で過ごす時間を持つ
ある程度、子供が成長してくると、家族そろって食事をする機会が少なくなってくる過程が
多いのではないでしょうか。
家族の顔を見て食事をするのは貴重な時間であり、その日のあった出来事を
話すことで、家族のきずなも深まります。
そこで重要になってくるのが、どうやって時間を合わせるのかということです。
通勤や通学時間にもよりますが、晩ごはんよりも朝ごはんの方が時間を
合わせやすいこともあるので、ぜひ、朝ごはんの時間を使って、家族で過ごす時間を
持ってみてはいかがでしょうか。
忙しい人は朝はとても無理と思うかもしれませんが、平日が無理なら休日の朝に家族で
過ごす時間を設けてみては?
アメリカの成功者を対象としてインタビュー本には、家族についてのインタビューが多く
載っており、夫婦や家族の関係性が良好な人の方が、いわゆるセレブ、お金持ちに
なっているというデータもあります。
とても興味深いですよね。
ちょっとした朝の習慣を見直すだけで、お金持ちに近づける可能性は大です。
ぜひ、スタートしてみてください。
文:飯田道子
All About 様 より
『片付かない家』のキッチンにありがちなもの3つ。
無料で手に入れたとしても処分して
令和6年8月27日
スーパーでもらえるポリ袋や雑誌の切り抜きのレシピ、引き出物の食器などは、なかなか
捨てられず溜まってしまいがち。
そんなキッチンにあったら処分を検討した方がいいもの3つと、捨てる以外の活用術を
ご紹介。
整理収納アドバイザーの三條凛花さんが語ります。
ポリ袋は『キッチン以外』でも使って消費
散らかっているキッチンによくあるものの1つ目は『小さなポリ袋』。
使い道があるのでストックしている方も多いのではないでしょうか。
ストックしているスペースからあふれるようなら捨てるのが一番ですが、捨てる前に
『ほかの場所で使えないか?』を考えてみるのも一案です。
例えば、身支度スペースに置いてバッグに入れて持ち歩く”簡易ゴミ袋”にする。
玄関やベランダ近くに置いておき、植物の花がら摘みに利用するのもお勧めです。
考えるポイントは、『ゴミ袋があったら便利だな』と思う場所を探すことです。
どうしても思いつかない場合は、あふれた分のストックは処分しましょう。
レシピは厳選して保管
散らかっているキッチンにありがちなものの2つ目は『レシピ』。
ここでいうレシピは、料理本のことではありません。
例えば、料理番組を見ながら自分で書いたメモや、スーパーで無料配布されているもの、
雑誌の切り抜きなどです。
たくさん取っておいても、実際に作れたものは少ないのではないでしょうか。
普段使わない組み合わせの食材だと冷蔵庫の中身ですぐに作れない。
家にない調味料が必要だったりしますよね。
また、無料だからとりあえずレシピをもらってみたけれど、自分や家族になじみのない
食材が入っていて結局つくらなかったり…。
このようなレシピなどの紙ものは、雑然とためていると、片付けを進めるうえでの難敵に
なります。
少ない方が断然管理しやすくなりますよ。
そこで、私が考える『どんどん溜まってしまうレシピ問題』の解決策は
・『作る可能性が低そう』と感じるレシピを家に入れないこと
・すでにもらったレシピは、『自分や家族が食べるか?』を考え整理する
・すぐ作れる状態になるように、買うべき材料をメモしておく
の3つです。
また、レシピをメモするときは、専用のメモ帳を使うのがおすすめ。
私はいつも同じメモ帳に同じフォーマットでメモして、『また作りたい!』と思ったら
システム手帳に貼り付けてまとめています。
頂き物の食器は”罪悪感を手放す”ようにする
散らかっているキッチンによくあるものの3つ目は『頂き物の食器』。
特に、引き出物などお祝い事でいただいたものは処分しづらいですよね。
そんな時私は、まず気軽な自分一人の昼食時などに使ってみます。
一度でも使ってみれば愛着がわくかもしれないし、使いやすさに気が付くかも
しれません。
『使わないかも』と感じても捨てられなかったら、次は食器以外の活用法を探してみます。
例えば、小物の一時置き用トレーにしたり、植物の受け皿にしてみたり。
それでも用途がイメージできないなら、潔く処分しましょう。
罪悪感を持たなくても大丈夫。
活用法を模索したことに十分価値があります。
今回紹介した、散らかっているキッチンによくある3つの物には『無料で入手した』という
共通点があります。
こうしたアイテムを捨てられない理由は、罪悪感だけではありません。
捨てることで『なんとなく損をしたような気持ち』が生まれ、何か使い道があるのではと、
捨てるのを後回しにしがちなのです。
だからこそ、定期的に見直し・処分してスッキリと片付いたキッチンを目指したいですね。
文:三條凛花さん
ESSE 様 より
『50代からの片付け』が楽になる順番。
収納がパンパンの人が最初にやるべきこと
令和6年8月7日
秋は片付けがはかどる季節。
とはいえ、漠然と片付けようと思っても、どこから手を付けていいかわからなくなる人も
多いのではないでしょうか?
50代の生き方についての書籍を出し、整理収納アドバイザーでもある原田さよさんに、
片付けがはかどる順番について教えてもらいました。
どこから手を付けていいかわからないときの片付けの順番
私は50歳後半になってから家中の片付けを始め、その様子をブログで伝えてきました。
アドバイザーの資格を取ったのはだいぶ後です。
片づけ始めた頃は家の収納の中がものだらけで、『どこからどうすればいいの?』と
迷ってばかりいました。
でも、順番を意識してから片付けが楽になり、諦めずに続けられました。
片づけたいのにどこから片付けていいかわからないときに順番を意識するというのは、
年齢を重ねれば重ねるほど大事なポイントになってきます。
暮らしにくいと気付いて頑張るつもりなのに、体力と気力が
追い付いてこなくなるからです。
今回は、少しでも楽になる片付けの順番について紹介します。
●ものがとても多い家の場合
・確実に、捨てにくいごみを捨てていく
物がとても多くて床の上にもたくさんあるような場合は、躓かない状態にするのが
先なので、まず床の上のごみを減らしていきたいもの。
中でも、床置きになっている捨てにくいごみから、不燃ごみや粗大ごみの日に出して
いきます。
基本のことですが、忘れるとどんどん溜まるだけでなく、やる気までなくなっていく
可能性があるからです。
私が住む地域では当時、月に1回しか出せなかったので、忘れないようスマホの
アラーム機能を利用して自分に知らせていました。
・思い入れがあまりない場所から、不要なものを取り除いていく
捨てにくいごみを確実に捨てながら、そこまで思い入れがない場所の片付けを始めます。
例えば、下駄箱や冷蔵庫の中、ダイニングテーブルの上だけとか、キッチンカウンターの
上だけなどというように、場所を区切って不要なものを取り除いていきます。
スッキリした場所を増やせれば、やる気を維持できます。
迷うものはまとめて、分かる場所で保管しておいてください。
物を減らし、歩きやすいよう床を見せるのが先決です。
洋服や本、食器、趣味の物や思い出の物、写真や書類は、要不要を判断するのに
時間がかかる人が多いかもしれませんので、減らしたい場合は後で考えるようにします。
だんだん片付け方が身についてくるので、少しずつ確実に進めていきましょう。
・残すと決めたものを正しく収納する
残すと決めたものを収納していきます。
収納の基本はどこでも同じで、次の3つのことを常に見直してみてください。
○使っている場所の近くで収納する
○何かをするとき使う物を、Groupでまとめて収納する
○使用頻度が高いものほど、使いやすい場所に置く
ただ、収納グッズを先に買うのは控えてほしいです。
家にあるもので分けられることがほとんどだし、余ってしまうともったいないからです。
●収納スペースが物でいっぱいの場合
・ゴール(目標)決めるために、気になることを具体的に書き出す、写真をとっておく
以前の我が家のように、見た目にはそこまで散らかっていないけれど、収納の中に物を
たくさん押し込んでいる、というお家もあるでしょう。
急いでやらなくていいだけに、なかなか手を付けられないのではないでしょうか?
そういう場合はまず、片付けのゴールを決めます。
部屋をスッキリさせたいという漠然としたものではなく、具体的に。
目標は、大きなものと個別の物を考えると分かりやすいです。
例えば大きな目標は、私と同世代の人なら、巣立った子供の部屋をスッキリ片付けて
自分の部屋にするとか、リフォームする前に不要なものの処分を
終えておくなどでしょうか。
個別の目標を決めるためには、今の自分は何が気になっているかを書き出してみるのが
おすすめです。
10年前の私は、思いつくまま次のようなことをノートに書いていました。
○物置も壁面収納もキッチンの高い吊戸棚にあるものも見直したい、使っていないもの
ばかり
〇読まない本で納戸や押し入れをふさいでいるのが、もったいない気がする
○バブル時代の服がまだ置いてある、派手な着物も置いたまま、ダンスが
ギュウギュウで困っている
○書類のファイルが満タンになっているのに見直すので面倒、いざというとき欲しい
書類が見つからない
○体温計、一帯家にいくつあるの?もう無駄遣いしたくない
○下駄箱の中にも上にも、物がたくさん。掃除が面倒だし、帰宅するたび憂鬱
自分が書いた『片づけたいところ、気になるもの』のうち、簡単そうなことから順番に手を
付けていきました。
済んだらその項目にチェックを入れる。
例えば下駄箱の中の履いていない靴や飾っている雑貨を減らすとか、体温計を置く
場所を決め家族にも伝えるとかなら、難しくないでしょう。
気にしていた人の場所の片付けが終わるたびに達成感が生まれ、また次も
頑張ってみようと思えるようになりました。
このように、片付け前に写真をとっておくと、後で比べたとき達成感もより大きくなるので
お勧めです。
小さくても具体的な目標を一つずつクリアしていくと、やる気が維持できるだけでなく、
自分なりの片付けのペースもつかめるようになります。
そのうち、クローゼットも壁面収納もお仕入れも箪笥も、整理することができました。
・残すと決めたものを正しく収納する
収納の基本は、この場合も同じ。
収納グッズを先に買わないようにしていただきたいにも、同じです。
□使っている場所の近くで収納する
□何かをするとき使う物を、Groupでまとめて収納する
□使用頻度が高いものほど、使いやすい場所に置く
簡単な場所の片付けを終え、やりにくい場所まで殻づけられるようになってくると、書類や
思い出の物、きものや写真なども整理できるようになります。
●目標を立てるのが有効な理由
片づけられrないときこそ、目標は具体的に考えてみるのが大事です。
我が家は片付けたことで、自分の部屋も夫の部屋も作ることができました。
今は、私がいなくても夫がどこに何があるか全部わかっている状態にしておくのを目標に
しています。
自分の体に何があるか分かりませんから。
皆さんは、片づけた後の部屋で何かしたいことがありますか?
どこから片付けたらいいか迷う…と言う人は、ぜひ、片付けの順番を意識して
トライしてください。
『何月何日にする』というのも決めておくと、確実に進められます。
文:原田さよさん
ESSE 様 より
『モノを捨てたのに、部屋がスッキリしない』5つの原因。
見直せば想像以上にかたづく
令和6年8月7日
『一通りの物を捨てたつもりだけど、なんだか部屋がスッキリしない…』なんてことは
ありませんか?
ミニマルな暮らしにまつわる著作が多数ある、カナダ在住のブロガー
筆子さん(現在60代)が、その理由について語ります。
注意したいのは、以下の5つのポイントだそう。
1.不用品の『捨て』が足りない
部屋がスッキリしない一番の理由は、『捨て』が足りていないからです。
捨てたつもりでいても、不用品をたくさん残してしまうことはよくあります。
とりあえず、目についた場所にあるものを捨てるだけではなく、見えない場所や、部屋の
端っこにいらないものが残っていないか調べてください。
部屋を写真や動画にとって、もう一度客観的にみると、最初の片付けでは
気づかないかった不用品を発見できます。
片づけをしていても、例外として、捨てないカテゴリーを設けてしまうことがあります。
私も長い間、あまり本や書類は捨ててきませんでした。
『いつか読むからガラクタではない』と思っていたのです。
ですが、『いつか使うから』と思うものは、今、使っていないものです。
残し過ぎると、見た目がうるさい部屋になります。
2.お仕入れや引き出しにしまい込んだだけ
片付けの経験が少ない人は、物を部屋の端っこに寄せ、押し入れや引き出しの中に
しまい込み、カサが減るように手のかかる収納をして見た目をスッキリさせ、『終わった、
片付いた!』と思いがちです。
こういう方法をとっても、部屋は奇麗になります。
しかし、不用品は家の中にとどまっているので、生活しているうちにまた散らかります。
寄付するつもりで、たくさんの物を家に残していても、同じことが起きます。
不用品をちゃんと外に出すようにしましょう。
3.『置き尾っぱなし・出しっぱなし』などの散らかす生活習慣
何かを使った後、置きっぱなしや出しっぱなしにする癖があると、雑然とした部屋に
なります。
不用品をしっかり減らせば、使用後、元の位置に戻すことは、そんなに苦に
ならないはず。
『終わったらすぐにしまう癖』をつけましょう。
出しっぱなしの物をしまうときは、それぞれの物の定位置を意識してください。
適当にその辺に突っ込むと、取り出すのが大変になり、散らかるきっかけになります。
部屋には、その部屋に関係のあるものだけを置くようにしましょう。
家族それぞれの個室に置くべきものが、リビングやキッチンにあると片付いた感じが
しません。
相変わらずたくさん買い物していても、部屋はすっきりしません。
一通り不用品を捨てた後は、必要なものを厳選して買うことが非常に有効です。
4.必要のないものの飾りすぎ
部屋がスッキリしないと悩むときは、飾り物を最小限にすることをお勧めします。
飾り物が多いと、壁の余白がなくなり、視覚的ノイズが増えます。
たくさん飾ることが癖になっている人は、それがそこにあるのが当たり前だと
思っています。
一度すべてを取り去って、その後、本当にそこに飾るべきだと確信するものだけを
飾りましょう。
お土産だから、粗品でもらったからという理由で、無造作に飾ってはいけません。
自分の家に飾るものは、自分や家族にとって意味のあるものにすべきです。
5.主張が強い色や文字の氾濫
部屋をスッキリさせたいときは、色、形、場合によっては、材質に統一感を
持たせてください。
統一感を持たせたいとき、もっと効果的なのは、全体的に数を減らすことです。
物の数が増えれば増えるほど、調和させることが難しくなります。
また、文字を氾濫させt内容に気を付けましょう。
店や企業の名前がでかでかと入っているダンボー利箱やカレンダーは無造作に
置かないように。
かつて私はキャラくらーグッズが好きで、インテリア小物にキャラクターグッズを
使っていたことがあります。
しかし、キャラクターグッズはとても主張が強いので、扱いは要注意。
景品でもらうことも多いので、自分の家に合わないと思ったら断ってください。
以上、部屋がスッキリしないときの原因を5つ紹介しました。
所持品を厳選し、床、テーブル、壁などに余白を確保することを心がけると、もっと部屋は
すっきりします。
不用品を捨てることも、買い物習慣を変えることも、本当に好きなものを見極める
きっかけになります。
楽しみながら取り組んでください。
文:筆子さん
ESSE 様 より
ポイントは3つ!
『勝手にお金が貯まる財布』の作り方
令和6年8月3日
以前『勝手にお金が貯まる財布の作り方』という記事を書きました。
この記事がとても人気だったようで、『最新版があったら教えて下さい』というお声を
頂きました。
そこで今回は、以前紹介した『勝手にお金が貯まる財布の作り方』に加えて、筆者が昨今
取り入れていることをお伝えします。
【最新盤】勝手にお金が貯まる財布の作り方
ちなみに、以前紹介した記事では、様々な論文や書籍を参照して『心理的にお金を
使いたくなくなる工夫』を取り入れた『お金が貯まりやすい財布の作り方』を考案しました。
具体的には以下のような財布だと、お金が貯まりやすくなると考えていました。
『勝手にお金が貯まる財布』のレシピ
●財布の色:赤ではない色
●財布に入れてはいけないもの:赤いもの、クレジットカード
●財布に入れておきたいもの:貯金を促すメモ書き、懐かしい写真
現在、筆者は、この『お金が貯まりやすい財布の作り方』に加えることで、さらにお金が
貯まりやすくなる『3つの工夫』があると考えています。
今回、筆者が提案するのは以下の3項目です。
【最新盤】『勝手にお金が貯まる財布』のレシピ
●財布の大きさ:コンパクトなものを選ぶ
●財布の使い分け:お札入れと小銭入れを分けずに1つのまとめる
●財布の見た目:見られて恥ずかしいもの
これら3点に気を配ることで、さらにお金を貯めやすくなるでしょう。
これから、その理由について解説していきます。
『勝手にお金が貯まる財布』の大きさは?
まずは大きさです。
支出に関する研究とは違いますが、『ダイエットをしたいなら小さな皿を使おう』という
研究があります。
小さな皿を使えば、自然と盛り付ける量が減ります。
盛り付ける量が減ると、食べる量も減り、体重が落としやすくなる…と言う理屈です。
あえて機能面を『不便』にすることで、食べる量を減らすことができるのです。
この応用として、財布の大きさも『コンパクト』なものを選ぶとよいでしょう。
出来るだけ中にお金が入らないようなサイズがいいです。
10万円以上が入るような長財布ではなく、小さくてすぐにパンパンになってしまうものを
選びましょう。
こうすれば、持ち歩くお金を減らせますし、お金を使えない『不便』をつくること出来ます。
ただし、『小さなお皿に盛りつけると、同じ量でもたくさん入っているように見える』という
錯覚はあります。
財布ではその錯覚はなさそうなので、ダイエットと比べるとお金を貯める効果が薄くなる
可能性はあります。
『勝手にお金が貯まる財布』の使い分けは?
財布にこだわる人は『札入れ』と『小銭入れ』を使い分ける方もいるでしょう。
しかし、貯金を目的にするのであれば、1つにまとめてしまう方がいいと思います。
その理由としては、財布を複数に分けると持ち運べる量が増えてしまうからです。
特に『札入れ』はお札を入れるための道具ですから、大金を持ち運ぶきっかけに
なりそうです。
持ち運ぶお金が増えるほど衝動買いの誘惑にも負けやすくなります。
『あの時お金を持っていなければ、買わなかったのに…』と後悔しないためにも、お金を
『持ち運べない』ようにしてしまうのが良いでしょう。
いっそのこと、『小銭入れしか使わない』くらいでも良いかもしれません。
『勝手にお金が貯まる財布』の見た目は?
最後は見た目です。
「年齢に不相応な財布」。。。それこそいい大人が、小学生が持ち歩くような小銭入れを
あえて使うとか、ボロボロの財布や汚れている財布を『買い変えない』とかの方法が
あります。
手荒ではありますが、『使うのが恥ずかしいデザイン』の物を選ぶと、お金を使う心理的な
ハードルが上がるため、無意識のうちに浪費を避けるようになるでしょう。
あえて『不便』で『恥ずかしい』財布を選ぶ
人間、不便なことや恥ずかしいことからは、無意識に遠ざかるものです。
こういう心理を逆手に取り、あえて『不便』で『恥ずかしい』財布を選ぶことで、スムーズに
貯金できるでしょう。
今回の『勝手にお金が貯まる財布』は、前回より、さらに過激なものを紹介しました。
この記事の内容を実践することで、少しでも貯金が楽になってくれたうれしく思います。
ただし、あまりに不便すぎたり、恥ずかしすぎたりするものを選ぶと、貯金以外の面で
支障をきたすかもしれません。
やりすぎないようにご注意ください。
文:中原良太さん
All Abou 様 より
『片付かない家』に共通する3つの物。
家にあったら”減災”のためにも処分して
令和6年8月3日
地震があっると慌てて『防災グッズ』を買い足したくなります。
『もちろんそれは大切なことですが、減災のため、また防災グッズを収納するためにも、
買う前に自宅を片付けておきましょう』というのは、ライフアーガナイザーの
下村奈保美さんです。
仕事で散らかったお家を訪問することが多い下村さんが、片付かない家に
共通するものについて教えてくれました。
1:捨てる理由がないから持っているもの
捨てることが苦手な方のほとんどが『持っていたいから持っているもの』と『捨てる理由が
ないから持っているもの』の区別がついていないように感じています。
例えば食器棚から物が落ちてきて、壊れたりケガをしたことを想像してみてください。
『仕方ない』と思えるものであれば、持っていたいから持っているものです。
逆に『なんでこれを持っていたのだろう。捨てておけばよかった』と思えるものは、捨てる
理由がなかっただけの物であり、持つ理由もないものです。
地震後の片付けも、物が多いと大変。
物が少ない方が早く片付けられますし、落ちてきてケガもしない、非難するための通路を
確保できるなどメリットがたくさん。
今一度、『それを持っている意味と価値』を考えてみるのがおすすめです。
2:古い買い置き、賞味期限の切れた防災グッズの食糧
災害に備えて備蓄を万全にしたい!と思う物の家族7日分の水は場所をとるし、
保存水や防災食、非常食というものは割高なので家計にも厳しいですよね。
賞味期限、消費期限の管理も実は面倒で、期限切れの物を処分した経験がある方も
多いはず。
片付いていない家には、新しくて大容量のストックを次々に買っては新しいものから使い、
古いものが奥に押し込まれていたり、防災グッズを買っては中の食料品を期限切れに
しているケースが多く見受けられます。
ですから日常使っている食品、缶詰やレトルト、乾麺、乾物を少し多めに買い置くこと、
そして使いやすく整理しておくということが大切です。
お水も長期保存の保存水は最低限にして、日常生活の中で比較的安価に購入できる
普通のペットボトルをローリングストック(賞味期限の古いものから消費し、消費した分を
買い足すこと)。
『ご飯を炊くときはペットボトルの水を使う』などのルールを作って、暮らしの中でストックを
回すのはいかがでしょうか。
3:着られるけど着ない服、使えるけど使っていない毛布
被災したときに避難所に持っていく服や毛布は、自宅避難の際も必要になってきます。
もし寒い時期に被災したら、防寒対策として1枚でも多く衣類や毛布があった方が
いい気がするし、暑い時期に被災したら着替えが多い方がいいのではないか、そう
考えます。
しかし普段使いしていない服や毛布、つまり「不要な服や毛布」を収納するスペースが
あるのであれば、水や食料、トイレなど実際に命を守ってくれるものを優先した方がいい。
着替えや毛布などは今使っている『現役の物』の中から備えましょう。
物を減らすことは『減災』につながります
防災というとどうしても買い足すことにフォーカスしがちですが、危険なものを減らすこと、
手間を減らすことも『減災』という災害への備えです。
廊下に置きっぱなしになっている段ボール、本棚にびっしり詰まった本、玄関近くに
置かれた子供のおもちゃ…。
それらは『夜間の緊急脱出の妨げにならない?』『命をかけてまで持っておく必要が
ある?』かを今一度問いかけてみましょう。
自然災害を止めることはできませんが、少しでも被害を小さくすることはできます。
『あの時ああしておけばよかった』、どんな後悔は最小限にしたいものです。
文:下村奈保美さん
ESSE 様 より
『たった3つのことをやめました!』
5年で800万円を貯めることができたままの『貯めテク』3選
令和6年7月25日
結婚式と新婚旅行で貯金が底をつき、そこから貯金に目覚めたという、サンキュ!
STYLEライターのりほさん。
子育てをしながら仕事もこなし、5年で800万円の貯金を達成しました。
貯金成功のコツは、『やめたこと』だというのですが、どういうことなのでしょうか?
早速教えてもらいましょう!
『貯金だけ』をやめた
『貯金だけ』をやめて投資にも挑戦。
結婚を機に『積み立てNISA』を始めて、出産を機に『ジュニアNISA』を始めました。
盧浦産の家では、4か月分の生活費を預金として残し、残りは投資へ回すことに
しています。
もちろん投資なのでリスクがあるということも頭に入れながら、投資信託をメインに始めて
5年。
コツコツと着実に利益も出ているのだそう。
なんとなくの家計簿をやめた
なんとなくのお金管理だったというりほさん。
貯金を始めてからは、家計簿をつけるように。
何に、いくら使ったのかだけでなく、口座ごとに資産がいくらあるかを管理するため、
パソコンの表計算を使って作成しています。
表計算ソフトなら、自分好みにアレンジもでき、固定費なども毎月コピーすればいいだけ。
自動計算もしてくれるため、手間もかからないと言います。
まとめ買いをやめた
『まとめ買いをやめた』というりほさん。
お得な時にまとめて買っておくという人も多い中、なぜなのでしょうか?
りほさんには、まとめ買いをしても、在庫を管理することが難しいと感じていたのだそう。
1週間分の食品を買い出ししても、冷蔵庫にパンパンに詰め込んでしまい、中に何が
入っているか管理が出来ずに、賞味期限切れにつながっていたと言います。
日用品も同じ考え方。
目に見える量だけを買うことで『あるのにまた買ってしまった』を防ぐことができるように
なりました。
まとめ
若くして貯金に目覚めたりほさん。
30代前半にして5年で800万円という貯金に成功しています。
そんなりほさんの貯めるコツは、当たり前だと思わずに『やめたこと』でした。
そして、どれも、自分にとって最適な方法を見つけたこともポイントですよね。
計画的に投資に挑戦してみたり、市販の家計簿ではなく、パソコンの表計算ソフトを
使って自分の家にピッタリの家計管理にしてみたり。
まとめ買いをすることが向いていないと感じたらやめてみたり。
自分なりにためるコツを見つけたことが、貯金成功の第一歩だったのです。
あなたにとっても、きっと最適な貯金の方法があるはず。
りほさんの『貯めテク』、ぜひ参考にしてみてくださいね。
サンキュ! 様 より
『片付かない家』にたまりがちな保存容器。
スッキリ収納できる簡単なコツ
令和6年7月25日
作り置きなどに重宝する保存容器。
ですが、場所を取りがちなので収納にストレスを抱えている人も多いようです。
そこで、ESSEフレンズエディターで整理収納アドバイザーの宮入京子さんが、キッチンが
すっきり片付く保存容器の収納術を紹介します。
保存容器の収納は『蓋と容器を別にする』
気が付くと増えてしまいがちな保存容器。
まず、自宅の保存容器を全部出し、不要なものがないか確認。
『蓋だけ』『容器だけ』になっていないか見直してみましょう。
使う物だけ厳選したら、蓋と容器を分けて収納します。
これだけでかなり省スペース化できます。
また、ファイルボックスなどを使うとストレスなく出し入れができて、見た目も
すっきりします。
私は、蓋は無印良品のファイルボックスに縦に収納。
崩れを防ぐためにブックスタンドで仕切って、取り出しやすくしまいやすい仕組みを
作っています。
同じ形・メーカーで統一するとさらにスッキリ
今お持ちの保存容器の形やメーカーがばらばらだとしたら、重ねてコンパクトに
収納できるように1種類の形・メーカーに統一するのがおすすめです。
そうした工夫をしている商品を、各メーカーも販売しています。
また、1種類に統一していれば、容器と蓋を分けてスタッキング収納する場合に、簡単に
蓋を探し当てることができます。
現在私は、プラスチック製の大・中・小3サイズ、耐熱ガラス製の大・中2サイズを
使い分けしています。
蓋と容器が揃っていなかったり、古くなっている場合は思い切って処分し、買い替えの
検討を。
無印良品の『蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ』は安価で、洗いやすく、いつでも
買い足しできるのがメリット。
スーパーなどで売っている『ジップロック』も定番品なので、古くなったときに同じものを
買い足しできて、重ねて収納できるのでお勧めです。
今回紹介した保存容器の収納方法が、皆さんのキッチンがすっきり片付くお手伝いに
なればうれしいです。
文:宮入京子さん
ESSE 様 より
リビングがいつもきれいな人がやっている3つの習慣
令和6年7月24日
ママ友のお家にお邪魔したときに、あまりの部屋のきれいさに驚いた経験は
ありませんか?
同じようにわんぱく盛りの小さな子供がいるのになぜ?
違いがあるとすれば、それは『習慣』の違いかもしれません。
2児のママで整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに、『リビングがいつも
きれいな人が毎日必ずやっている3つの習慣』について教えてもらいました。
1.1日1回リセットをする
『リセット』とは、片付けと掃除を含めたフラットな状態に戻すことをさします。
キレイをキープしている人は、1日に1回リセットする習慣が出来ています。
時間に余裕のある時には、家具を壁側に寄せたり立てかけたりして、なるべく床面積を
広げることを意識してみて!
時間に余裕がないときは、台の上と床を何もない状態にするだけでOKです。
リセット後は『散らかしたくないセンサー』が働き、自然と散らかるペースも遅くなるので、
最小限のアクションで片付くようになるでしょう。
2.家族が帰ってくる前に軽く片付ける
家にいる時間が長い在宅主婦の場合、1日1回のリセットだけでは散らかりスピードに
ついていけないこともあるでしょう。
その場合は、朝の完璧リセットの他にも、簡単な片付けを複数回挟みます。
おすすめのタイミングは、家族が帰宅する直前です。
具体的には、テーブルの上とソファー周りに『モノがない状態』を作ります。
家族も気持ちの良い部屋の状態で部屋に入ることができるので一石二鳥です。
片付いていることで、すぐに取り掛かれる環境を作れます。
お家時間を有意義に過ごすためにも身に付けたい習慣の一つです。
3.テレビカバーをつける
テレビを見ないときにテレビカバーをつけるだけで、リビングのキープをしやすくなります。
理由は2つ。
1つ目は、『テレビのダラダラ見』を予防できるから。
2つ目は、『部屋全体が片付いていないと、そこまで気が回らないから』です。
カバーをするのが面倒で放置してしまう人は、テレビの見過ぎや、部屋全体が
片付いていない可能性が高いです。
一つのバロメーターとなるので、トライしてみると実験感覚で楽しめますよ。
リビングがいつもきれいな人はやっぱりこまめに片づけている
リビングがいつもきれいな人は、無意識のうちに片付け習慣が出来ています。
習慣づければ、面倒かどうかを深く考えず、流れ作業でできてしますのです。
『どうせ子供がすぐ散らかすから』『後でまとめてやるから』と言って貯めていくと、
どんどん負のループへと突入していきます。
忙しい人こそこまめに片づけることを意識してみてください。
文:シンプリストうたさん
サンキュ! 様 より
【捨てるものリスト:リビング&ダイニング】
『誰がどう見てもゴミ』なものから勢いをつけて!
令和6年7月23日
『捨てた意欲』がむくむく沸いてきたら、良いチャンス!
このリストを参考にまずは15分間、目についた物&手にしたものからどんどん
捨ててみよう。
場所ごとに、STEP1~4の物の順に15分間、捨てまくろう
場所を決めたら15分タイマーをセットしてゴミ袋片手にスタート。
1ステップ15分ずつ、リストを参考に捨てまくろう。
STEP1 明らかなゴミ
まずは『誰がどう見てもゴミ』なものからスタートしましょう。
迷う必要がないから、ポイポイ捨てられるはず。
これで勢いをつけて!
STEP2 壊れているもの、期限切れの物
STEP3 使わなかったもの
使わなかったものはおそらく『今後なくてもたいして困らないもの』。
これ以上無駄に家に居座らせないためにも、じゃんじゃん手放そう。
STEP4 持ち越したくないもの
『見るとイラっとする』、『テンション下がる』、こういう物たちも家から追い出すチャンス。
捨てればスッキリするはず!
STEP1 明らかなゴミ
くしゃくしゃの紙くずやレシート
呑み残しのペットボトル
何かの食べかす
乾いたウエットティッシュ
よれよれの折り紙作品
薬の空き箱、空き袋
多すぎてかさばる紙袋
STEP2 壊れているもの、期限切れの物
キャップのないボールペン
歪んだクリップ
壊れたおもちゃのおまけ
折れたクレヨン
劣化した輪ゴム
期限の切れた割引券やクーポン券
何年も前のお知らせやDM
いつの物かわからない薬類
裸の古すぎる乾電池
ホコリまみれのセロハンテープ
乾いてカピカピになったのり
片方だけのイヤホン
もう使ってないスマホ
ひび割れた写真立て
縮んでよれよれの布マスク
STEP3 この1年、使わなかったもの
絡まっている何かのコード類
昔のスマホの充電器たち
よくわからない謎のねじ
用途が不明な謎のリモコン
重ねて放置したままのかご類
読み返すことがない本や雑誌類
見返すことがないDVD
全然使わないシール、便箋
もらったまま使ってないカレンダー
子供が遊ばなくなったおもちゃ
放置しているダイエットグッズ
忘れ去っていた美顔器
埃をかぶった掃除グッズ
いつのか忘れたサプリたち
使わなくなったエコバッグ
もう家にないものの取扱説明書
申し込もうと思って1年以上経過した書類
STEP4 新年に持ち越したくないもの
引き出しを開けたときに引っかかる物
微妙に書きづらいペン類
枯れているグリーン
ほこりにまみれたフェイクグリーン
よれよれでなんか匂うスリッパ
シミだらけのクッションカバー
古ぼけて変色した収納BOX
色や柄がガチャガチャしてうるさいもの
我ながら『ださっ』と思う雑貨
文:筆子さん
サンキュ! 様 より
片付かない家の主が高確率でストックしてる?
収納のプロが『いらない認定』したもの4選
令和6年7月20日
収納のプロがいらない認定したもの4選
家がごちゃごちゃする、片付かない、収納スペースが足りなくて困る…そのお悩み、
もしかしたら物が多すぎるからかもしれません。
では片付けようと思ったときに、何から手を付けますか?
散らかりがちな衣類や本の整理も必要ですが、その前にもっと”いらないもの”が家の
中にありませんか?
筆者は整理収納アドバイザーとして、たくさんのご家庭のお片づけをしていますが、
その中で遭遇することが多い、また、どの家にもありがちな”かさばる不要なもの”を
ご紹介します。
1.粗品でもらった大量のエコバッグ
粗品でもらうなどして、どんどん増えるエコバッグ。
買い物の際に不織布の袋をもらうと何かに使えるかも?と保存する人も
少なくないでしょう。
一つ一つはかさばらないことも手伝って、増えてしまいがちなアイテムです。
でも・・・そのバッグや袋を持って歩きたいですか?
大切な収納スペースを無駄にしてはいませんか?
よく見直してみてくださいね。
2.かわいいお菓子の缶や箱
お菓子のパッケージって、なんであんなにかわいいのでしょう。
分厚くて、しっかりとした箱であればあるほど捨てづらくなり、さらに缶(金属製)となると、
なおさら捨てづらい気持ちになりますよね。
『何かの収納に使えそう!』や、また、お子さんがいらっしゃるご家庭ですと『工作に
使えるかも…』と言って保存するケースが多いもの。
…ですが、この箱や缶。
かなりのスペースが必要です。
とっておくのであれば、適正な量を決めて”ここに入るだけ””何個まで”など、自分なりの
ルールを決めてください。
空き箱、空き缶を集め始めたら、限りある居住空間があっという間に物置部屋に
なってしまいますから要注意です。
3.クリーニングのハンガー
クリーニングに出した衣類についてくるハンガーも、大量に溜めこんでいる人が
多いものの一つ。
クローゼットでお使いの衣類ハンガーも、こうした色も形もバラバラのハンガーを
利用したりしていませんか?
これではクローゼットに愛着が持てず、詰め込むばかりの物置になりやすいので、
大切な衣類には、統一感のあるハンガーをそろえて使うことをお勧めします。
こまめに不用品の回収に(お住いの自治体の取り決めに従い)出す、リサイクルに
出すなどして、早めに家から出してしまいましょう!
洗濯物を干す際にも、クリーニングのハンガーを活用しているケースも多く
見受けられます。
もちろんクリーニングのハンガーでもいいのですが、形がばらばらだと絡まりやすく
煩わしさが付きまといます。
最近は、こうした洗濯用ハンガーもあります。
形が揃っていると、絡むことなくすっきりと収納することができますよ。
4.増えすぎたキッチンツール
これは、実際にお客様の自宅キッチンにあったキッチンツールです。
キッチンツールは、一つ一つの形もバラバラですし、詰め込んで入れると出すときに
絡まってしまうことも…。
あると便利なキッチンツールですが、そもそも多すぎると出し入れするだけでも一苦労。
逆に便利とは言えないものになってしまうと思いませんか?
たくさんのキッチンツールを整理したところ、キッチンバサミだけでも8本も!
必要な数だけ残して、手放すことも必要です。
『壊れてもいないものを捨てるなんてもったいなくて無理!』という気持ちもよく
分かりますが。一度、もったいなくて心苦しい思いをしっかりと感じることで、『今度こそ
無駄なものは買わない!』という気持ちが生まれれば、物を大切に扱うことにもつながると
思います。
実は、『もったいないから捨てない』という人ほど、無駄遣いが多かったりも
するんですよ?
家が片付かない原因はたくさんありますが、まずは、意識しないうちに増えている
”お気に入りではないもの”や”大量にあるもの”から手放すことをお勧めします。
文:鈴木久美子
All About 様 より
貧乏を脱出できる?
金持ちになれる、たった2つのポイント
令和6年7月20日
これまでお金持ちに関して研究してきた中で、本気で金持ちを目指す人に教えたい2つの
ことを解説していきます。
ポイントその1:質素倹約
金持ちを目指すなら『質素倹約』は押さえておくべきです。
結構な数の方が勘違いしているのですが、彼らは『お金を使っているから』お金持ちに
なったのではなく、『お金を使わずに持っているから』お金持ちになっています。
世の中、『良い支出』と呼べる金遣いは、それほど多くありません。
『金は天下の回り物だ!』とおっしゃる方もいますが、それでも無駄にお金を使うのは
ばかげています。
億万長者研究の第一人者であるトマス・スタンリー博士の調査によると、アメリカに住む
億万長者の約半数が、『4万円以上のスーツを買ったことがない』『1万5000円以上の
靴を買ったことがない』『2万5000円以上の腕時計を買ったことがない』と
回答したそうです。
お金持ちの実態は、僕らが思っている以上に質素なのです。
特に大きい支出と言えば、『マイホーム』『マイカー』そして『保険』の3つでしょう。
この3つを上手に質素倹約するだけでも、僕らがお金持ちになれる可能性はぐんと
跳ね上がるはずです。
さらに挙げるとすれば、通信費や光熱費辺りもそうでしょうか…。
ポイントその2:自制心を保つこと
金持ちを目指すなら『自制心を保つこと』は押さえておくべきです。
自制心の研究で有名なのがスタンフォード大学で行われたマシュマロ実験です。
この実験では、『今スグマシュマロを1つ食べるか、15分間、我慢した後にマシュマロを
2つもらうか』の2択を子供に選ばせました。
実験の結果、マシュマロの誘惑を我慢できた子供は、20年後に成功している可能性が
高かったのだとか。
つまり、『長期的な視点で考えられる人』『将来のために、今を我慢できる、自制心を
持っている人』が、経済的にも成功しやすいということです。
最近になって、マシュマロ実験は一部反証されましたが、それでも有効な要素の
1つであることには違いなさそうです。
特に大事なのが、福利のパワーを知っていることでしょう。
まとめ
ここまでの話をまとめると、『質素倹約すべし!』『自制心と鍛えよ!』という話でした。
こんな話をすると、『我慢ばっかりの生活なんて嫌だ!そんな生活で幸せに
なれるはずがない!』なんて感じるかもしれません。
ですが、実際は逆のようです。
自制心研究の大家でアルバウマイスター教授によれば、『自制心の高い人は自分の
生活に満足しており、幸福感が上がったぞ!』というデータもあります。
欲望のままに生きても、幸せにはなれません。
お金と幸せは、つつましい生活からこそ得られるということなんでしょうな。
文:中原良太
All About 様 より
玄関がいつも片付いている人が『絶対にしない』3つのこと
令和6年7月20日
玄関がすぐに散らかってしまうことに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
『ESSEフレンズエディター』のライフオーガナイザー・名倉永利子さんが、玄関を楽に
片づけられる簡単な3つのコツを語ります。
キレイな玄関をキープするためにしないこと
大量の段ボール箱に散乱したスリッパ、放置されたバッグ…。
もしもの時、避難口になる玄関が物であふれていると、快適に暮らすことはもちろん、
安全に暮らすことも出来ません。
玄関に置くものを厳選して散らからないように適切に収納するために、次の3つの
ポイントを徹底しましょう。
1:”とりあえず”置かない
『1つだけならいいよね』と玄関に物を置くのはNG。
いつの間には、仲間たちが周りに増えてしまうので、普段から物を置かないように
することが大切です。
とはいえ、必要なものは置きたいですよね。
そこで我が家では、散乱しがちなスリッパをまとめてお気に入りのかごに入れています。
2:床に物を置かない
我が家の玄関は狭く、十分な収納スペースがないので、壁面を有効活用しています。
小学生の長男が床に放り投げて放置しがちなリュックは、子供の身長の高さに合わせて
壁に吊るしています。
使いたいときにすぐに持ち運べますし、帰宅後はサッと元の位置にかけるだけなので
オススメです。
3:モノを迷子にさせない
鍵や帽子などの玄関に置いておきたいものには、それぞれの指定席を作ってあげます。
その結果、玄関が片付いただけでなく、お出かけ前に慌てて鍵を探し回ることも
なくなりました。
我が家で使用している白いフックはセリアで購入したもの。
キーボックスなどの特別な収納用品を使わなくても問題代ですし、ワンアクションで
取り出せるほうが楽です。
3つのコツを実践して、玄関をスッキリきれいに
玄関は家の入口。
人目に触れることもあります。
玄関がきれいに片付いていると、気持ちがスッキリするだけでなく、いざというときに
大切な家族の命も守れます。
今回紹介したテクニックをぜひ実践してみてください!
文:名倉永利子さん
ESSE 様 より
貯まる人との違い!
貯まらない人に共通する意外な特徴
令和6年7月20日
お金が貯まらないという人の特徴として、空気が読めないということがあげられます。
空気を読むスキルは、ビジネスでもプライベートでも役に立つスキルであり、お金持ちや
セレブという割れる人は、『気が利く』『空気を読む』というスキルを大切にしています。
気が利くと信頼を得られやすい
ビジネスやプライベートにおいて、信頼を得るということはコミュニケーションをとるのに
大いに役立ちます。
その信頼を得るのに、気が利く行動が必要になってくるのです。
例えば、相手は『暑い』と感じている様子なら、すぐさま部屋の温度を下げるように
手配する、打ち合わせ中なら、その時に出す飲み物と一緒に冷たいおしぼりを出す等の
行為をすることです。
いわゆる心がこもった・行き届いたおもてなしをすることです。
これこそが、気が利くということなのです。
そのほかに、何気ない一言(子供の性別や年齢、本人の誕生日等)を覚えておいて、次に
会った時に話すなども好印象。
気が利いた印象を与えます。
もし、友達や自分の部下や同僚がこのような行動をとってくれたら、大変心強く
思うのでは?
友達なら大切な相談しても大丈夫な人だと感じますし、会社関係であれば重要な仕事を
任せられる信頼に値する人物だと感じられます。
特に会社においては、このような人は上司に気に入られやすいので出世も早く、必然と
お金が貯まっていきます。
貯まらない人に共通する!?
気が利かないと思われやすい意外な特徴
会社の中で気が利かないと思われてしまうのが、実は一人で何でもこなしてしまう人や
与えられた仕事を完ぺきにこなす人です。
その理由としては、上司が指示を出す場合には、完ぺきにこなしてくれることは
望んでいるものの、自分が考えた以上のアイデアや成果をひそかに期待している場合も
多いからなのです。
日本では、余計なことを言わない、行動しないことが美徳とされていますが、いつも
黙ったまま、自分から行動をしないのは、気が利かない人という印象を植え付けて
しまいます。
仕事を与えられた際には、報連相(ほう・れん・そう)を実践します。
順調に進んでいても、必ず行うことがポイントです。
新人の場合は、何をしてよいのかわからないことは多いことでしょう。
その場合には、『自分に何かできることはありませんか?』と上司や先輩に話すだけでも、
気が利く人だと思われますよ。
・・・意外と簡単でしょう!?
相手を察することを練習する
いきなり空気を読むこと、その場の雰囲気を掴むことは難しいと感じますよね。
まずは、相手や周りの雰囲気を察して行動することから始めてみましょう。
例えば周りが張り詰めた空気の場合には、余計なことを話さない。
このまま誰もアイデアを出さないと話が進まないというような場合には、意見を出す、
もしくは気分転換になるようにお茶の準備をするというように、自分ができること、
出来そうなことを自ら口にする・行動に移すようにしてください。
参考にすべきはホテルのコンシェルジュや秘書や執事です。
これらの仕事に関連した書籍もありますし、どのようなことをすると空気が
読めるようになるのか、より深堀した内容がかかれています。
一度読んでみてください。
会社員なら、いかに上司に認められるのかが出世の近道であり、収入アップの近道に
なります。
『気が利く=空気を読む』術を手に入れて、ステップアップを目指しましょう。
文:飯田道子
All About 様 より
光熱費の節約アイデア『その家電、本当にいる?』『雪国は、コタツで快適』
『2日分ご飯で大満足!』
令和6年7月19日
物価の上昇が続き、家計が大ピンチ!というご家庭も多いはず。
特に寒い季節は光熱費もうなぎのぼりですよね。
節約上手なサンキュ!STYLEライターさんたちは、無理をし過ぎない快適な節電方法を
たくさん持っています。
早速教えてもらいましょう。
雪国で暮らす人の節電のコツ
雪国でお住まいで、2人の小さな子供を育てるママでもある、
サンキュ!STYKEライターのユカさん。
実は最近『こたつデビュー』をしたのだそう。
弱設定でも、こたつに入れば足元はポカポカ。
お陰で室内の暖房も低めの温度設定にできるようになりました。
最低気温が-10度以下になる日もあるそうですが、そんなときも、なにか1枚はおれば
大丈夫だと言います。
また、長時間つけっぱなしになる保温機能は使いません。
炊飯器は、ご飯が炊けたら切る。
お風呂も、保温はせず、遅くに帰ってくる夫が入る時に追い炊きをします。
その方が無駄な電気を使わずに済むと言います。
2日分のご飯をまとめて作る
元海上保安官で2児の母。
船舶料理士の資格を持っている、サンキュ!STYLEライターの川崎みささん。
食費の節約だけでなく、光熱費の削減につながっているのが、1回の調理で2日分を作る
大なべ料理です。
作る量は多くなるため、煮込む時間はかかりますが、2倍の量を作っても光熱費は
1.5倍ほど。
でも、2日間、同じメニューで家族は何も言わない?と心配になりますよね。
実は、物価の上昇でやりくりがピンチになっているのは『貯蓄上手』の川崎みささんの
お宅も同じ。
この『2日間、同じ大鍋料理』というアイデアは、『誕生日プレゼント代やお小遣いを
減額するくらいなら、2日分くらい同じものを食べても構わない』という家族の意見を
取り入れた結果なのです。
ただ、飽きないようにする工夫は欠かしません。
トン汁やおでん、水炊き、ちゃんぽん、カレー、クリームシチューなどのメニューの
中から、家族の好みに合わせて作って、みんなで楽しんでいます。
その家電、本当に必要?
シンプルでストレスフリーな生活を目指している、サンキュ!STILEライターのシンプリスト
うたさん。
電気代の高騰が続く今、以前と同じ家電の使い方をしていても電気代は上がるばかりで、
節電をするなら根本的な見直しが必要だと言います。
そのためにも、今持っている家電が本当に必要かどうか考えてみるといいのだそう。
例えば、シンプリストうたさんは、大型の空気清浄機を、あえて小型の物にチェンジ。
つい空気清浄機があるからと掃除を怠っていたベッドの下もこまめに掃除するようになり、
毎日の換気を習慣にしました。
また、コタツ生活に変えたことで、空気がそれほど乾燥しなくなったため、加湿器が
不要に。
たまに気になるときは、部屋干しをしたりするだけでも大丈夫だと言います。
コンパクトな電気ヒーターも意外と電気代がかかることに気づき、場所を決めて、
短時間での利用にとどめるように。
運転時間が長い家電こそ見直してみると、効果が大きいと言います。
本当にその家電が必要なのかどうか、『ない生活』を試してみるのもいいのだそう。
まとめ
節約上手なサンキュ!STILEライターさんたちに、光熱費を抑えるコツを教えて
もらいました。
コタツ生活を楽しんでいる人も多く、部屋全体を温めるよりも節電効果もあるのだそう。
家族が大好きなメニューを2日分作っておけば、料理担当の人にとっても楽ですし、
節電の効果も。
コタツに家族みんなが集まって大なべ料理なんて最高ですよね。
当たり前だと思ってつけっぱなしになっている家電も見直してみるといいかもしれません。
物価の上昇なんかに負けず、楽しく暮らす達人たち。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
サンキュ! 様 より
片づける暇も余裕もない人でも『すっきり片付く』5つのコツ。
60代ミニマリストが実践。
令和6年7月19日
忙しいときなど、気が付いたら家中が散らかっていて、どこから手を付けていいか
わからない…なんてことがあるかもしれません。
ここでは、50歳から本格的にミニマムな暮らしをスタートさせたという、カナダ在住の
ミニマリストでブロガーの筆子さん(現在60台)に、忙しかったり気分が
落ち込んでいたりする時の『片付けのコツ』を教えてもらいました。
忙しかったり気分が落ち込んでいたりする時の『片付けのコツ』
仕事が忙しかったり、落ち込む出来事が起きたりして、家事が追い付かないことが
あります。
すると部屋がどんどん散らかってしまいますよね?
そのまま放置すると、後でしんどい思いをして一気に片付ける羽目になります。
『なんか、散らかってきたな』と思ったら、早速その日から片付けを開始しましょう。
やる気が出ないときは、以下の方法をお試しください。
●1:目の前の小さな片付けに集中
『あ~、家全体がすごく散らかっている』と落ち込むのはやめて、まずは目の前の小さな
タスクに意識を向けます。
汚部屋を前にすると、作業の大変さを思って気持ちがくじけます。
しかし、『今日はたった1か所、片づければいいんだ』と思えば勇気が出ますよ。
例えば、
・流しにたまっている汚れた食器
・床の上に散乱しているもの:衣類、雑誌、本など
・ベッドの上
・部屋の片隅にある、まだ畳んでいない洗濯物
・テーブルの上に載っているこまごましたもの
・洗面所に散らかっている化粧品
・出し忘れていたゴミ
こうした小さなものを1つずつ片づけることに集中しましょう。
●2タイマーを使う
1回の片付けは15分ぐらいがおすすめです。
長々とやると疲れるので、その日は頑張れても、翌日は何もせず放置するという
パターンに陥りがち。
時間をかけすぎないために、ぜひタイマーを使ってください。
タイマーをかけると、集中して作業できます。
もし、『15分もやりたくない』と思ったら、2分にセットし、『とりあえず、2分だけ頑張ろう」と
気持ちを奮い立たせましょう。
2分ならできるのではないでしょうか?
タイマーが鳴ったら、今日の片付けは終わりです。
後は、心置きなく自由に過ごしてください。
ただし、明日も2分間片づけることを忘れずに。
●3簡単なルールを1つだけ作って守る
部屋が片付く自分ルールを1つ作って、そのルールだけは毎日守りましょう。
2番で書いた、『1日2分片付け』もその1つです。
他には、
・モノを出したら、必ずしまう
・テーブルの上だけは毎晩きれいにする
・郵便物を家に入れたら、すぐに仕分けする
・床の上に服を脱ぎすてない
・使った食器はその日のうちに洗う
このように、今の自分がちょっと頑張ればできるルールを決めて、実践を
心がけてください。
自分との約束を守ることができれば、だんだん自信が付いてきます。
●4不用品は思い切って処分する
物が多ければ多いほど部屋が散らかり、元に戻すのが大変になります。
この機会に、少し不用品を捨ててはどうでしょうか?
もう読まない本や雑誌、長年来ていない服、使わないバッグや袋物、壊れてそのままに
なっている家電製品、古い書類や紙類、たくさんある食器やキッチンツール、
このようなものの中に不用品が潜んでいます。
見つけたら、どんどん捨てましょう。
ショップの袋や、食器が入っていた空き瓶も、『何かに使えるかも』と思わずに
手放してください。
物が少なければ収納しやすいので、散らかりにくくなりますよ。
●5メンタルのケアをする
気持ちが落ち込んでいるとき、ちょっと片づけをしてみると気分転換できますが、他にも、
落ち込みを解消できそうなことをやってみてください。
おすすめは気持ちを書き出すことですが、深呼吸や瞑想、ゆっくりお風呂に入る、緑の
多い場所をのんびり散歩する、ジョギングやヨガなど運動をする、家族や友人と共に
過ごすなども効果的です。
おおもとの問題から逃げず、解決するための行動をとることもお勧めです。
肉体的に疲れているときは、思い切って仕事や家事を休み、のんびりしましょう。
文:筆子さん
ESSE 様 より
50代、”ものが少ない”おひとり様生活。
片付かない家から『すっきり暮らし』に買われた理由
令和6年7月13日
築36年の賃貸アパートで独り暮らしをしている、50代のようさん。
インスタグラムで発信している『シンプリストのおひとりさま生活』が人気です。
今回は、片付けが苦手だったようさんが、一人暮らしを始めてから”ものが少ない生活”を
キープしている理由などについて教えてくれました。
『モノが少ない生活』を続けるための工夫
子供たちが独立して一人暮らしを始めることになり、3LDKから2DKの賃貸物件に
引っ越してきたのは2年前でした。
片付けが苦手なため、以前の家は入りきらないものが床まであふれている生活。
『引っ越し先に物が入りきらなかったらどうしよう』と、軽トラック2台分というかなりの量の
物を手放しました。
物が少ない生活を始めると、意外にもストレスがなくとても快適で、以前のようにモノが
あふれる生活にしたくないという思いが強くなりました。
そこから、物との付き合い方の意識が変わっていきました。
●『本当に欲しいものか』じっくり考える
引っ越し直後の、物が増えることに敏感になっていたころに気が付いたことがありました。
私のとって買い物は、『必要なもの』と『気持ちが欲しがっているもの』の2種類あると
いうことです。
たとえば、昼食を買いに行ったコンビニでお弁当は『必要なもの』、スイーツは『気持ちが
欲しがっているもの』といったように。
それから、物を買う時は、『これは必要なのかな?気持ちが欲しいだけなのかな?』と
考えるようになりました。
『気持ちが欲しいだけと分かっているけれど、自分へのご褒美にあえて買おう』とか、
『今日はやめておこう』と判断するようになりました。
これだけで、物の増え方がかなり変わりました。
セールはとてもワクワクしますが、これもまた、気が付いたら『あれ?なんでこれ
買ったのだろう?』ということが多いので、予め買うものを決めてから買い物にいったり、
オンラインショップをチェックしていったん冷静に考えるようにしています。
とはいえ、大好きな観葉植物は別(笑)。
引っ越し時は2鉢しか持ってこなかったはずなのに、気が付いたら大量の植物に
囲まれる生活をしていました。
自分をご機嫌にしてくれる、ご褒美のような存在なんです。
●兼用できるものを選ぶ
ガラス用、換気扇用、床用…など、引っ越しの片付けで大量に出てきた家庭用洗剤。
掃除が元々得意ではないので、それをカバーしたいと購入したのですが、使いこなせず
どれも残量がたっぷり。
これらはウタマロのスプレータイプに統一しました。
調理器具は取っ手のとれるティファールの鍋、フライパンセット。
この鍋で炊飯もしています。
ボウルとしても使えますし、鍋で煮物作って、蓋をしてそのまま冷蔵庫に保存容器として
使用することも出来ます。
スツールは普段は観葉植物を飾っていますが、来客時には椅子として使います。
こんな感じで兼用できるものを活用するのも、物が増えないことに一役買っていると
思います。
●”適正量”を意識し、キープする
我が家の収納家具は、引っ越しの時持ってきた、薬箪笥、長持ち、チェストと、新しく
購入した食器棚として使用しているシェルフを加えて合計4つです。
他に収納は寝室にあるクローゼットがあります。
これ以上新しい収納家具は増やさず、物はそこからはみ出さない量に収めると
決めています。
食器棚は、お茶関係の物を入れるかご、薬やサプリメントのかご、量はそれぞれの
かごに収まるだけ、食器も引き出しに入るだけという風に、ここの収納スペースごとに
適正量を決めています。
数を意識しているものもあります。
例えば制服化しているワンピースは5着まで。
靴は普段使いを2足、雨用を1足など。
季節が変わる前に、この服を着るのは今シーズンまでにしようとか、いつまでに
処分するというのも考えながら着たり使ったりすると整理しやすくておすすめです。
片付けはダイエットに似ていると思います。
入ってくる量と出ていく量のバランスで余分な脂肪や、部屋の物の量は決まっていくように
思います。
以前の私のように、気が付いたら物が増えてしまい、片付かなくなっているというお悩みを
お持ちの方のヒントになればうれしいです。
文:ようさん
ESSE 様 より
『お金持ちの人はお金を使わない?』って本当?
令和6年7月13日
先日、こんな質問をいただきました。
『お金持ちの人はほとんどお金を使わない、といううわさがありますが、どう
思われますか?』
今回は、この質問にお答えします。
お金持ちの人はお金を使わない?
ズバリ答えは『人による』です。
お金持ちと言っても趣味嗜好は千差万別です。
手にしたお金を豪快に使う人もいるし、お金持ちになってからも倹約を続ける人もいます。
少し話はそれるのですが『お金を飲むと人が変わるのか?』という話があります。
一部の研究によると『お酒を飲んだからと言って性格が変わることはない。単純に、
本性があらわになるだけではないか?』と言われています。
中原は、これはお金も似たようなものだと考えています。
僕ら人間は『欲望』に正直です。
お金をもってゆとりができると、僕らは『自由』や『立場の強さ』を感じます。
すると、心の奥底で『豪遊したい』と考えている人は、お金がないときに抑えていた無欲の
人はお金を持ってもたいして変わらないと思います。
『お金を節約するのが大好きで、お買い得なものを買ったり、割安な株などを
買ったりして、設けるのが楽しい』という人は、おそらくお金持ちになってからも節約を
続けるでしょう。
それに、『お金持ちは、お金を持っているからお金持ちなのだ(=使ってしまうと手元に
お金が残らないからお金持ちになれない)』のは周知の事実です。
この点を踏まえるとお金を持っていない人よりも、お金を持っている人の方が倹約好きな
傾向はありそうです。
人間の本性を知りたいとき
『お金を持つ』「権力を持つ」『お酒を飲む』と言った物事は、人の本性をさらけ出すのに
十分なパワーがあります。
ウラを返すと、お金を持っていたり、権力を持っていたり、お酒を飲んでいても謙虚…と
言う人は、きっと根っこから謙虚なのでしょう。
『宝くじに当たったらどうする?』とか、そんな素朴な質問をするだけでも、その人の
本性が分かりそうなものです。
合コンに行く時とかは、こういう質問をして付き合い相手を選ぶのもありかも
しれませんね(笑)。
文:中原良太さん
ALl About 様 より
浪費家→年間100万円貯蓄
貯め上手な人が『絶対にやらない』10の事
令和6年7月13日
お金をためたくても思うように貯まらない…とお悩みの方にお勧めなのが、
『やらない習慣』です。
シンプルな節約・コンパクトな暮らしで年340万円貯蓄を達成した、
サンキュ!STYLEライターのちぃこさんも元々は浪費家でしたが、日々の小さな出費を
抑えて年間貯金100万円以上の貯金ができるようになったそうです。
そんなちぃこさんが『絶対にやらない10のこと』を教えてもらいました。
1.趣味を我慢する
私は読書、夫はゴルフが趣味でそちらもお金がかかります。
ですが、好きなことを我慢して節約するのはストレスが溜まります。
お互いに趣味はお小遣いの範囲内で楽しむようにしています。
不用品があればリサイクルショップやフリマアプリを利用し、その売上金を趣味費に
あてたり図書館を利用したりと工夫しています。
2.お疲れ外食をする
『今日は疲れたから外で食べよう』は絶対にしません。
予め1週間の献立を立ててノートに記録しているので、疲れがたまってくる週の後半や、
忙しくなりそうな日はチャーハンやどんぶりもの、鍋料理など簡単に作れるメニューに
しておけば無理なく自炊できます。
それでも体力の消耗がひどくて何もできそうにない日は、常備してあるレトルトや
冷凍食品に助けてもらいます。
3.一汁三菜にこだわる
毎日品数を多くつくるのは大変だし、お金もかかります。
品数を増やすためにお惣菜を購入していませんか?
毎日のご飯は簡単でいいと考え、一汁一菜か二菜で作っています。
余計に買っていた食材を精査できて無駄な出費を抑えられるようになりました。
4.見栄えを気にする
SNSで気軽にいろいろな人の暮らしを見られるようになりました。
きれいにそろえられた収納棚、洗練された収納グッズや掃除道具、キッチンツールなど
素敵なものがたくさんあります。
ついつい自分も欲しくなりますが、それらは本当に自分が欲しいものでしょうか。
そして自分に使いこなせるでしょうか。
見栄えを重視するのではなく、本当に必要なのかを最優先に考えることで余計なものを
買わなくなり、お金が貯まるようになりました。
5.他の人と比べる
書籍やSNSでやりくり上手な人と比べてしまうと、自分はお金の使い方や貯め方が
下手だなぁと落ち込んでしまいます。
やりくりのモチベーションのために見ていたのに、気づいたらやる気がなくなっていた…
なんてことになったら本末転倒ですよね。
参考のために見るのはいいですが、自分と比べることはしません。
真似できそうなところだけ抜粋して、自分の貯金力を磨くことに専念しています。
6.コンビニでのちょこっと買い
日常的にコンビニでお菓子やジュースを買うことはしません。
出かけるときはマイボトルと飴やチョコレートなどのお菓子を入れたポーチを
持ち歩いています。
7.ポイント還元を前提に買い物をする
還元ポイントを考慮した『実質000円』という考え方では買い物をしません。
ポイントはあくまでもおまけなので、還元率が高くても価格が高ければ買いません。
8.常に値段で買い物をする
日用品などの消耗品は値段の安いものを買いますが、長く使えるものは値段では
買いません。
コートなどのアウター類は安いものだと重たくて長時間来ていると肩がこるものも
少なくないので、値段が高くても軽い着心地の物を選びます。
9.お財布の中にレシートを入れる
買い物をしたらレシートを必ずもらいますが、お財布の中に入れずにスマホケースの
ポケットに入れています。
スマホケースだと嫌でも目に付くので、帰宅したら忘れずにレシートを取り出す癖が
つきました。
レシートをこまめに取り出す癖がつくと今日は自分がお金を何に使ったのか、いくら
使ったのかが分かるので自分の浪費癖を直すきっかけにもなりました。
10.面倒な節約をする
チラシを見てスーパーのはしご、暖房の設定温度を低くし過ぎるなど、手間がかかったり
我慢する割に効果の薄い節約はしません。
食費節約は冷蔵庫が空っぽになるまで買い物にいかない、献立を立てて買い物メモを
作るだけでも十分に節約効果がありました。
光熱費節約は出来るだけ家族が同じ部屋で過ごすようにして、使い過ぎを防いでいます。
貯まる習慣を身に付けよう
生活習慣の無駄を見直すだけでも、お金は貯まるようになります。
ご紹介した10個のやらないことはどれも簡単に取り組めるので、ぜひやってみて
くださいね。
文:ちぃこさん
サンキュ! 様 より
4人家族でも貯金に成功!
主婦が8年で7000万円貯められた理由は『入金力』にあり
令和6年7月12日
何をやっても貯められない…袋分けに10回失敗したズボラさんでも大丈夫!
とことん物を捨てただけで年130万貯まりました。
どシンプルな究極のやりくり術の3つのポイントを教えてもらいました。
<教えてくれた人>
『サンキュ!』読者Mさん(静岡県33歳)
夫(51歳)、長男(12歳)、次男(7歳)の4人家族。
結婚13年目。
住まいは持ち家一戸建て。
派遣社員として、フルタイムで勤務中。
〇TOTAL MONEY DATA〇
夫月収(手取り)24万円
妻月収(手取り)16万円
夫ボーナス(年間・手取り)50万円
世帯年収(手取り)530万円
月貯蓄額約8万8000円
年貯蓄額約130万円
創貯蓄額約600万円
細かいことはなしで、とことん楽に貯めたい!
それが『捨てる』だけでかなった(驚)!
『面倒なことが苦手で、家計簿付けや袋分けなど、細かい節約はどうしても続かなくて。
でも唯一、物を捨てることだけは出来たんです』と、Mさん。
『モノが減ったら、食材も日用品も洋服も、何をどのくらい持っているか楽に
把握できるように。頑張らなくても無駄な買い物が減り、貯蓄も自然とUPしました』。
掃除や在庫の管理、買い物に悩む時間が減ることで、家計管理も楽になったそう。
『節約、節約で余裕がなかった暮らしにゆとりが。捨てるだけで、あらゆることが
うまくいき、びっくりです!』。
とことん捨てただけで年130万円貯まったMさんの1ヶ月の家計表
<収入>
世帯年収(手取り) 40万円
<貯蓄>
先取貯蓄 5万円
財形 1万6000円、特別出費用積み立て 1万1000円、学資保険2人分 2万3000円
<支出>
住居費 7万2000円
水道・光熱費 2万7000円
通信費 1万9000円
スマホ 1万2000円(3台分)、固定電話 5000円、ネット 2000円
保険料 約4万1000円
自動車保険 1万2000円(2台分)、夫生命保険 2万円、妻医療保険 7000円、
こども医療保険 2400円(2人分)
ガソリン代(車2台分) 1万5000円
子供費 4万8000円
学校費用 1万4000円(2人分)、通信教育 8000円(2人分)、
ドッジボール 3000円(長男)、スイミング 7000円(次男)
、陸上クラブ 6500円(2人分)、学童クラブ 9500円(次男)
新聞代 3300円
食費 5万円
日用品費 1万円
医療費 2000円
レジャー費 5000円
夫小遣い 1万5000円
妻小遣い なし
予備費 5000円~
余ったらためておき被服費や美容院代などに回す
残し貯め 約3万7500円
現金は、手元から払う習い事の分だけ財布にIN
給料日に3万円を下ろし、夫に小遣いの1.5万円を手渡し。
『残りは現金払いの習い事代と予備費。お札は三つ折りにして入れて、数えやすく』。
買い物は週2回、1回5000円でざっくり管理
買い物は平日と週末に1回ずつのまとめ買い。
『食材は3日分くらい買って、使い切ってから次の買い物へ。週1万円前後を
キープしています』。
Mさんのどシンプル究極のやりくり術
1.支払はほぼキャッシュレスで、使うカードも1枚のみ
クレジットカードは楽天カード1枚のみ。
『スマホで払える楽天ペイも使いますが、チャージはせず、明細の出る楽天カードからの
引き落としに。1枚に絞ることで管理が楽になり、ポイントも効率よく貯まります』。
2.家計はアプリ1つで管理して、全部スマホで完結!
楽天カードのアプリ内にある家計簿ツールを愛用。
『住宅ローンなどは夫の担当。私が管理する食費などはカード払い1本だから、ここを
見れば全部わかる。複雑な家計簿アプリを使わなくてもこれで十分』。
3.費目は『買う店』で2つに分けて、入力もラクラク時短
アプリ内の家計簿に入力する支出の費目は、受動で仕分け。
『スーパーは食費、ドラッグストアは日用品費とお店単位に。考えずに仕分けできるから
ズボラな私でも続き、週1回は振り返りが出来ています!』
サンキュ! 様 より
50歳からは物を買わない工夫を。
ストレスなく続けるための3つのコツ
令和6年7月12日
『老後はまだまだ先』と思っていたら、50代になっていた…。
貯蓄が思いのほか少なく『60歳までにまとまった老後資金が貯められるか
不安』という方は少なくありません。
そんな方に、とりあえず始めてほしいのは、『モノを買わない工夫』です。
今回は、ストレスなく続けるものを買わない工夫について3つ紹介します。
1:財布の中の現金を一定額以下に管理する
お財布に現金がたくさん入っていれば、コンビニやカフェ、気になった店舗に
寄り道したくなり、『うっかり』何か買ってしまうこともあるでしょう。
そうなりがちという自覚のある人は、お財布の中に入れる現金を『最低限』に
してしまいましょう。
そして財布の中身を管理して『必要なもの』しか買えないようにルール化します。
今まで、2万円入れていた人は、とりあえず1万円にしてみる。
今まで1万円だった人は5000円にしてみるなど、まずは、今の半分の金額で
チャレンジしてみましょう。
事前に必要なお金が決まっている場合は、その金額分を別途準備しておけば、そう
不自由を感じることはないでしょう。
昨今は電子マネーやクレジットカードを使う機会も多いので、これらも同様に、予め
自由に使える予算を決めて、管理しておけば『つい使ってしまう』ということは
ないはずです。
2:お金を使ったら必ず記録する
お金を使う都度、記録するよう習慣化しましょう。
そうすることで、自分のお金の使い方が把握できます。
その際の形式はノートに、日付、購入品目、支出額を順番にメモするだけで十分です。
一方、クレジットカードや、電子マネーを利用されている方は、家計簿アプリと連携できる
場合があります。
いちいちノートに書く必要はなく、購入履歴をチェックするだけです。
使ったお金を、こまめに記録して振り替えるメリットは、自分自身のお金の使い方の癖、
浪費ポイントに気づけることです。
必要性を感じて購入したのか、『安売りのPOP』に惹かれてつい買ってしまったのか。
物を買う時の動機を再現してみると『これからどんな点に気をつければよいか』考えを
巡らせることができます。
3:生活費以外の出費に備える
日常には、日々の生活費以外で必要となる支出があります。
例えば、年1回の保険代、家電の故障による買い替え、冠婚葬祭、医療費、
固定資産税等の税金、車検代などがあげられます。
お金を使わない習慣が出来てきたときに、不意にまとまった出費が発生すると、今までの
工夫が無駄になったような気がするものです。
せっかく積み上げた努力もやる気がなくなってしまうことがあります。
そうならないよう、生活費以外の出費を想定して、緊急用に取り分けておきましょう。
もし、何かあっても予めの備えがあれば、気持ちが揺らぐことはありません。
緊急用に取り分けて置いたお金が足りなくなったとしても、何に、どれくらい使ったか
という情報が、次に取り分ける際に活かせるはずです。
文:舟本美子さん
All About 様 より
ほったらかしでお金が貯まる『銀行の使い方』。
最大限に利用して暮らしに余裕
令和6年7月12日
物価上昇や光熱費高騰は悩ましいけれど、無理な節約はしたくない!
そんなESSE読者の声を元に、普段の暮らしや、やりくり術を見直しただけでゆとりが出た
”お金に愛される人”を取材しました。
頑張らずにできる方法で、強い家計を作る秘訣が満載です。
今回は、ライフオーガナイザー・中山あいこさんの『お金の流れの見直し』編です。
手間をかけない家計管理で暮らしが豊かになった
かつては、ストイックな節約生活を送っていたという中山あいこさん。
『1週間の食費3000円』を試した時代もあると言います。
『20代前半は金銭的に余裕がなく、『1円でも安いもの』を探す日々でした。でも、すぐに
壊れるし満足できないから結局無駄遣いしてしまう。それで、お金の勉強をして貯蓄が
できるようになり、少し余裕が出来たんです』
そして、『多少高くても長く使えばコスパは悪くない』と価値観が更新され、今の豊かな
暮らしを確立したそう。
『もう”安い”を理由に買い物をすることはありません。お金を使うなら、納得をして
気持ちをのせて、心が豊かになる使い方をしたいと思っています』
そんな中山さんの家計管理は”ほったらかし”がモットー。
無理なく貯まる仕組みや、暮らしを豊かにするお金の使い方を教えてもらいました。
●中山さんの見直しヒストリー
20代前半:妊娠をきっかけに家計を見直し。
1円でも安く!の節約生活で貯蓄。
20代後半:高価でも長期間使える良質なものの価値に気づき、コスパ重視に。
30代前半:投資への興味を抱き、セミナーなどで勉強。
NISAを始める。
現在:来春、長男は社会人に。
出費が落ち着き、自分にもお金を使うように。
<愛され見直し>お金の流れを見直して、ノンストレスで貯金・貯蓄
お金の流れを見直して、システム化した中山さん。
無料の自動振り込みサービスを利用し、貯蓄や支払い、投資を”ほったらかし”で
行っています。
●お金の流れを完全システム化、楽に使えてどんどん溜まる
『メインバンクは、条件を満たせば手数料の無料回数が増える住信SBIネット銀行に。
ここに収入を集約し、出金用と貯蓄用の銀行に自動振り込みしています。投資分も毎月
定額を自動で積み立てるので、手間はありません』
大きなお金の流れはメインバンクの履歴で把握。
生活費の内訳は用途別に出金口座を分けることで確認できるため、家計簿からも
解放されました。
『日々の買い物はデビットカードで。明細をアプリで確認できるから、記録をつけずに
済む。面倒なことが続かない私には、最適な家計管理方なんです』
文:中山あいこさん
ESSE 様 より
片付け名人が家にためないように注意している3つのもの
令和6年7月10日
片付くためのコツの一つは、『不要なものをためないようにすること』ですが、具体的に
どのような物があげられるのでしょうか。
整理収納アドバイザーの資格を持つシンプリストうたさんに、特に注意している3つの物を
聞いてみました。
1.段ボール
箱のままの段ボールをつい放置してしまうことはありませんか?
段ボール箱を貯めているお家程、家が散らかりやすいという特徴があります。
溜めずに都度捨てることがベストですが、ゴミ回収の関係で
一時置きせざるを得ない場合は、箱をつぶし、蒸の温床とならないよう湿気が少ない
場所に1か所にまとめるようにしましょう。
散らかっている印象を持たせないことがポイントです。
2.サンプル品
化粧品やシャンプーのサンプルを、次の旅行のためにとっておくことはしていませんか?
未使用の物まで捨てる必要はありませんが、残すことはお勧めしません。
もし、そのサンプル品が古いものであれば肌トラブルにもつながりますし、それを
保管するための小物入れなども必要になります。
サンプル品はすぐに使い切り、極力ストックを持たないようにしましょう。
使い切れないくらい大量に溜めている人は、フリマアプリなどでも需要があるので、
まとめて出品してみてはいかがでしょう。
3.消費期間が長い日用品
足りなくなる不安や防災意識などから、普段から日用品を多く持つ人が増えて
いるようです。
しかし、優先順位を考えていかなければ、収納もキャパオーバーになってしまいます。
その基準の一つとして、『消費期間』で持つ量を決めてみるとよいでしょう。
例えば、毎日使いトイレットペーパーや洗濯用の洗剤はすぐになくなるので多めに
持ってもOK。
その代わりに、なかなかなくならないリンスや掃除用洗剤などは基本ストックを
持たないようにし、半分使ったところで買いに行く、などと決めます。
日常生活で負担がかからないよう、メリハリをつけて持つと管理も楽になりますよ。
溜めない習慣で片付くお家へ
物の数だけ片付けのアクション数も増えるので、溜めない習慣を持つことが大切です。
不要なものをためないようにすることで、片付けが苦手な人でもすっきりを
キープすることにつながります。
この3つに当てはまった方は、見直しをしてみてくださいね。
文:シンプリストうたさん
サンキュ! 様 より
貯め上手はよく歩く!
1500万円貯めた人が、自然とやっていた5つの貯まる習慣
令和6年7月8日
お金を貯めるのが上手な人はどんな習慣を持っているのか気になりますよね。
共通することがあればあなたも貯め上手の素質があるかも!
今回は、シンプルな節約・コンパクトな暮らしを心がけた結果、1500万円貯蓄を達成した
ちぃこさんに教えてもらいました。
1.飲み物は水が基本
水分補給は基本的に水で、甘い飲み物は全く飲みません。
甘い飲み物は味が濃くおいしいので、ついつい手が伸びてしまいますが、水よりも価格が
高いですよね。
甘い飲み物を習慣的に飲んでしまうと、チリツモ消費が増えて『気づけばお金が
ない』状態に陥る危険性があります。
サイダーが飲みたくなったら炭酸水を飲む、ジュースをやめて麦茶にするなど、無糖の
飲み物に少しずつ慣れていくと生活コストが下げられますよ。
2.よく歩く
バスや電車が利用できたとしても、徒歩で移動できる距離なら歩くようにしています。
毎日5000歩以上を目標にしていて、最近は10000歩以上歩く日が増えました。
交通費の節約はもちろん、徒歩移動の習慣があることでジムに通ったりダイエット食品を
買わなくても体重をキープできています。
気分転換にもなるのでストレスがたまったときはいつもより多めに歩くようにしています。
買い物や食べることでストレスを解消するのではなく、0円でできる運動を
取り入れることでお金をかけずにリフレッシュでき余計な出費もありません。
3.隙間時間は趣味を楽しむ
時間が出来たときに何となくSNSやネットニュース、テレビを見てしまうと魅力的な
商品たちが紹介されているため物欲が刺激されてしまいます。
手持ちぶたさになるとついついお菓子をつまんでしまう人もいるのではないでしょうか。
体重も出費もチリツモ消費でどんどん増えてしまいます。
私は5分でも時間があれば、読書や興味のある分野の勉強をします。
細切れでも没頭できる趣味があれば不要な情報をシャットアウトでき、あれこれ
欲しくなりません。
趣味に集中すると間食の機会も減りますよ。
4.自分の記録、リストを書く
お気に入りの手帳に自分の考えていることを書き出すことが好きです。
買い物リストに欲しいものリストは自分の願望を見える化できるので、本当に
必要なのかを客観的に判断できます。
旅行したい場所、欲しいものリストや買い物リストの他にも『クローゼットの中身リスト』や
『自分が没頭できることリスト』なども作っています。
クローゼットの中身をリスト化することでデザインが同じような服を買わなくなり、
コーディネートも迷わなくなりました。
ストレスがたまったり気分が落ち込んだ時には、没頭リストを眺めます。
自分のテンションが上がることをすぐに実行できるため、クヨクヨ悩んだ末に暴飲暴食や
衝動買いをするなどのネガティブな出費がなくなりました。
5.家事の出来は50点
毎日完璧に家事をすることは難しいです。
私はもともと家事が苦手で、出来るだけさぼりたいというのが本音です。
そのため、毎日の家事は50点の出来でよいと考えています。
家事の便利グッズや洗剤に頼りすぎると、それだけでお金がかかります。
使いこなせれば問題ないですが、結局妻わずゴミ箱行きになってしまう危険もあります。
便利グッズは最終手段と考え、出来るだけ家の中にあるもので家事を済ませられないか
考えるようにしています。
余計な出費も収納スペースも抑えられますよ。
貯め上手は自分がご機嫌になる習慣を持っている!
今回紹介した5つの習慣がどれも簡単なことですが、自分のご機嫌を上手にとって
いますよね。
ストレスがたまると衝動買いの原因にもなるので無理なくコントロールする必要が
あります。
ストレスで衝動買いをしてしまう人は、どれか1つでもよいので貯まる習慣を
取り入れてみてはいかがでしょうか。
文:ちぃこさん
サンキュ! 様 より
要注意!?
お金が貯まらない人がコンビニで買う物
令和6年7月6日
何気なく利用するコンビニですが、『あるものを買っている人は、お金が貯まらない人』と
言われたら、ドキッとしませんか?
物に罪はありませんが、ある一定の物を買う習慣がある人は、お金が貯まりにくい特徴が
あるのです。
コンビニで買ってはいけないもの
コンビニは24時間・年中無休で、いつでも買い物ができるという”便利さ”が本来の
目的でしたが、最近ではスーパーマーケット(以降、スーパー)としての役割も担い、
コンビニの意義は変わってきています。
ただ、コンビニとスーパーの違いは、スーパーは特売日や特売セール時間などがあり、
価格が変動することが普通であるのに対し、コンビニはいつの日も何時でも同じ
価格です。
基本的にコンビニで買ってはいけないものなど1つもありません。
しかし家計のことを考えると、必ずしもそうとは言い切れないのです。
コンビニで買ってはいけないものとは、卵や野菜、鮮魚や肉、牛乳など『日常的に
消費するもの』です。
ここで掲げた商品は、いずれもコンビニで買うよりもスーパーで買う方が安く
済むものばかりです。
また、特売日にも登場しやすい商品であり、スーパーで購入する場合には
販売サイクルさえ理解していれば、底値で買いやすい商品でもあります。
これらの商品をコンビニで購入すると、1週間で数百円程度の差かもしれませんが、
年間では1万円以上の差が生じることが考えられます。
コンビニで食材を購入するときは、あくまでも買い忘れを補うというスタンスを持つことで、
お金が貯まりやすくなっていくのです。
スーパーよりコンビニの方がお得な物
反対にコンビニで買った方が安くなるものもあります。
最近では、コンビニのプライベートブランドの商品が充実してきており、冷凍食品などは
いつでも良質な商品を安く買うことができます。
そのほかにもプライベートブランドの洗剤などもリーズナブルでお買い得です。
また一人暮らしの場合、スーパーの商品では量が多すぎて使い切れず、
無駄にしてしまうのであれば、コンビニの使い切り・食べきりサイズはお勧めです。
要は、コンビニだけ、スーパーだけで買うのではなく、その時々で購入先を
使い分けられる人が、お金を貯められる人なのです。
文:飯田道子さん
All About 様 より
ズボラさん必見!
フェイスグリーンでもOK!
植物を置いて運気をあげる風水【Drコパの風水解説】
令和6年7月5日
お部屋に生花やグリーンを飾ることで運気が上がるという話をよく聞くけど、
ズボラさんからは、『水やりが面倒~』という声もちらほら。
枯らさないようにお世話をするのは、ちょっとハードルが高いかもしれません。
ならば、水やりの手間なしのフェイクグリーンはどうでしょうか?
フェイクグリーンでも、ちゃんと運気が上がるのでしょうか?
風水の第一人者Drコパに『フェイクグリーンで運気をあげる風水』について教えて
もらいました。
フェイクグリーンのパワーはリアルグリーンの3分の1
今どきのフェイクグリーンはよくできているよね。
遠目で見たら、全然、見分けがつかない。
近くでも見ても、実際に発破に触ってみないとフェイクだと気付かないことがあるよね。
風水では、『植物は何を隠す』と考えるんだよ。
華や観葉植物はどんなものでも運気をあげてくれるから、どんどん飾ろうね。
ドライフラワー、造花、フェイクグリーンでもOK、ただし、パワーはリアル植物の3分の1.
それでも、何も飾らないよりも、飾った方がいいし、枯れかけた植物を飾っているよりは、
フェイクグリーンの方がずっといい。
これから、コパがフェイクグリーンを飾る時のコツを教えるからね。
リアルグリーンに混ぜて飾る
部屋の中のグリーンを全部フェイクにしないで、リアルグリーンとフェイクグリーンを
混ぜると、リアルのパワーとの相乗効果を期待できます。
ドライフラワーには香りをつける
ドライフラワーを生花に近づけるために、香りをシュシュっとつけましょう。
金運をあげるなら柑橘系の香り、人間関係運ならフローラル系、健康運ならハーブ系の
さわやかな香りが〇。
ドライフラワーの近くに照明を置く
ドライフラワーは生花のようなツヤがないので、照明で補います。
小さなスタンドを置いて下からライトアップしたり、間接照明が当たるようにして華やかさを
演出しましょう。
金運アップなら西、東北、東南に置く
西のフェイクグリーンには黄色のリボン、東北は白いリボン、東南はグリーンのリボンを
結びつけると金運アップ効果があります。
グリーンを南においていつまでも美しく
南は、その家に住む女性の美しさに影響を与える方位。
同じ種類、同じ高さのフェイクグリーン(リアルでもOK)をペアで置くと、若さと美貌が
キープできます。
部屋のサイズに合わせておく
狭い部屋に大きな植物を置いたり、反対に広い部屋にミニ観葉植物をぽつんと置くのは
NG。
部屋の広さとグリーンが持つパワーのバランスが大事です。
ホコリに注意
世話がいらないからと、ホコリがついてもほったらかしではNG。
フェイクグリーンに埃が付いていると、パワーアップどころか、凶作用が出るので
注意しましょう。
まとめ
リアルグリーンを置いて枯らすくらいなら、フェイクグリーンを置いた方が運気が
上がります。
グリーンは空間が持つダメージをカバーして、幸運が入ってきやすくするアイテム。
リアルグリーンはもちろん、フェイクもどんどん飾りましょう。
文:村越克子さん
サンキュ! 様 より
63歳・資産1億5000万円男性『海外赴任から帰国して気づいた』
日本ならではの節約方法とは?
令和6年6月27日
節約や貯蓄、運用がうまくいっている人にはどんな秘密があるのか。
ここではAll Aboutが9月から募集している『お金の成功体験エピソード』から、お金に
まつわる様々な成功事例を見ていきます。
紹介するエピソードがご自身のライフプランの参考になると幸いです。
63歳・資産1億5000万円海外赴任男性のリアルな節約成功体験とは?
今回は静岡県に住む63歳男性のお金の成功体験エピソードを見ていきます。
家族構成
妻と子1人(同居不明)
金融資産
世帯年収:1200万円
世帯金融資産:現預金8000万円、リスク資産7000万円
月の支出
住居費:なし
食費:3万円
家事生活費:1万円
水道光熱費:2万5000円
通信費:7000円
子の教育費:15万円
趣味教養娯楽費:8万円
小遣い:2万円
保険料:1万円
投資費:5万円
50代半ばで海外赴任から帰国されたという今回の投稿者。
その際『海外勤務から帰国。日本では購入場所や、やり方で費用の差が大きいことに
驚き、定年を見据えて経費削減に取り組みました』と言います。
63歳・資産1億5000万円海外赴任男性のリアルな節約実践例
では帰国岐どのように経費削減をしていったのでしょうか。
いただいた情報を抜粋します。
・携帯電話を格安スマホに変更
・コーヒーが常備される環境でなくなったためマイボトルを持参
・お弁当も持参
・買い物は購入内容によってはお店を分けることで出費を削減
『携帯は家内と2人で約1万3000円くらいかかっていましたが、格安に変更して
約2500円程度に。会社のランチなどで、コンビニコーヒーやコンビニ昼食で
3万円くらいかかっていましたが、マイボトルと持参弁当で約1万円くらいに』なったそう。
また食材の購入について『お米は農家から直接購入できることを知って直接購入、週末に
野菜は産直に、魚は漁港に買いに行くことで4万円から2万円程度に下がりました』と
購入の仕方に工夫をすることでコストダウンが図れているとのことです。
63歳・資産1億5000万円海外赴任男性の成功のコツとは?
うまく支出の削減が出来ている今回の投稿者。
『農家からの直接買い付けは調べると結構ありました。お米は常に新鮮な状態で
手に入るのでおいしく戴けます。精米機で精米することだけは学びました』と語ります。
また『直接取引できる農家さん、結構あります。お子さんがたくさんいられるご家庭などは
ぜひチャレンジしてもらいたいです。市販の20~30%くらい安く買えます』という
コメントも。
最後に『浮いたお金で投資を実施したいと思います』と残されていました。
All About 様 より
汚い家なのが一発でバレる!?
どこを掃除すれば恥ずかしくない家になるの?
令和6年6月19日
家の中のいろいろな汚れ。
自分では気づいていないけれど、訪ねてきた友達から嫌がられていたら
ショックですよね…。
人のお宅にお邪魔させてもらったときの『一見きれいなんだけど、あの汚れが
気になった…』というエピソードを集めました。
1.気になりました…あの汚れ
きれいなお宅なのに、あの汚れが残念!
自分では意外に気づいていない、慣れてしまった汚れがあるんです。
ウィメンズパークには、トイレや洗面所などの水周りの汚れ、飼い猫や飼い犬の
毛について意見が集中していました。
・他人の家に行くと、トイレのタオルや、便座カバー、マットの汚れが気になります。
トイレの置物が埃をかぶっているのもちょっと…。
・よそこのお宅にお邪魔したらまず手を洗わせてもらうので、洗面台が汚れていると
きになります。
・お茶を頂くときに、テーブルに食べかすなんかがあったらびっくりします。
・ダイニングに置かれた子供椅子の食事汚れがちょっと嫌でした。
・リビングの床に落ちている髪の毛や埃。
後、床がネチャネチャしていると嫌かも。
・夫の実家に室内犬がいるのですが、ちょっとでもソファーに座ろうものなら毛がいっぱい
つきます。
帰宅して毛のついた服を洗濯するのも嫌でした。
・友達の家に行くと、飼っている猫の毛がソファーにいっぱいついていました。
ご飯も食べるので、衛生面だけは奇麗にしておいて欲しかったです。
2.これは盲点!『自分の家のにおい』
『自分の家のにおい』って慣れているからわからなくなる!?
せっかくきれいに掃除をしたつもりなのに、玄関を入った時に『あれ?』なんて思われたら
ショックです!
・本人は慣れていて気づかないみたいですけど、飼い猫のにおいが気になったことが
あります。
ご飯を食べるのちょっと…。
・実家の室内犬。
毛が落ちているのも嫌ですが、臭いも気になります。
・見た目はとてもきれいなのに、なんだか気になるにおいがするお宅がたまにあります。
前日の料理のにおい?
きつすぎる柔軟剤のにおい?
臭いでそのお宅の第一印象が変わります。
・トイレの手拭きタオルからカビ臭がしていました。
3.これはお互い様だから大丈夫!
ウィメンズパーク内でも、『これは大丈夫』と皆さんが口をそろえたところもありました。
だってお互い様ですもの!
・洗濯物が山になっていて、子供のおもちゃが散乱している状態はあまり気に
ならないです。
・生活感などが出まくっている部分は、人のことは言えないので気にならないです。
・荷物が多くて雑然としているのは大丈夫です。
4.まとめ
『自分の家は気にならないのに、人の家は気になる(笑)』なんて意見も。
『客観視するために、家の中をあちこち写真に撮ってみるといいですよ!』という
アドバイスもありました。
皆さんの意見をまとめると『清潔さ』が一番のポイント。
荷物の多さや生活感については『お互い様でしょう!』という声がほとんどでちょっと
安心しますよね。
臭いについては、こまめな換気で十分に空気の入れ替えをし、大切なペットは清潔に
保ってあげるといいですね。
え?
今からお友達が来る?
あれもこれもと神経質になる必要はありません。
部屋の窓を開けてしっかりと換気し、水周りをサッとお掃除。
リビングに掃除機をかければとりあえずOKです。
サンキュ! 様 より
6年間で1000万円貯めた元浪費家主婦の『無駄買いが減った』考え方5つ
令和6年6月13日
収入が増えずに物価は上がる昨今、『貯めなきゃと思うのに、うまくいかない…』と悩む
人は多いはず。
そんな中時短節約テクニックを駆使して、6年間で1000万円の貯蓄を達成し、夢の
マイホームも手に入れたのが、インスタグラムはYouTubeで人気の
節約主婦・くぅちゃんです。
ここでは、元はお金を使うことに無頓着で『欲しいとすぐ買ってしまう』タイプだったという
くぅちゃんに、浪費癖を卒業するのに役立ったという”魔法の考え方5つ”を教わりました。
浪費から卒業できる!『買いたい』の暴走が止まる魔法の考え方5つ
物欲が暴走したときに唱えると冷静になれる、くぅちゃん龍・魔法の考え方を5つ紹介。
必要以上に買い物がしたいときに思い浮かべてみて。
夢のマイホームも、憧れの家具も、まずはここからスタートです。
●1:『買いたい欲』にはまってない?
何か買うときの、あなたの基準は『必要だから』?
それとも『欲しいから』?
『欲しい』と思ったらまず深呼吸。
それが『必要か』を考えてみましょう。
自分の『欲しい』には、キリがないと自覚をしましょう。
●2:時給で計算したら何時間分?
欲しいものの価格を、仕事の時給に換算してみて。
3300円の物で時給1000円なら『手に入れるのに3時間以上働く必要があるけど、その
価値ある?』
それでもほしいかを、立ち止まって考えてみましょう。
●3:『家族のため』、それホント?
『徳用パック』や『2個で〇円』の文字。
『きっと誰か食べる』と手が伸びがちですが、ちょっと待って。
本当に好きなものなら買いですが、安易にお得と家族を結びつけると、使い切れず、結局
無駄遣いになる危険性もはらんでいるんです。
●4:家にあるもので代用できない?
店頭は、購入欲を盛り上げるよう工夫されています。
新商品・限定品とみれば、試したくもなるのも本能ですが、そこをぐっとこらえて『今、
必要か』を考えて。
家にあるもので事足りるなら不要かも。
●5:『買ったら終わり』ではない
物を買えば、保管場所や電気代など維持費も必要に。
車なら税金や保険などもかかってきます。
その負担まで含めて考えて。
一時的に必要なだけならレンタルするのも、貯め体質に近づく方法です。
車は特に維持費がかかりがち。
一覧にして金額を『見える化』しておくと、いつの間にかお金が消えてる…(涙)!が
圧倒的に減らせます。
ESSE 様 より
『片付かない家』のリビングに必ずあるもの3つ。
”量”を減らすだけでも大違い
令和6年6月13日
リビングやダイニングが片付かない、片付いて見えないのには理由がありました。
ライフオーガナイザーの下村奈保美さんが、仕事を通じて気が付いた『片付かない家の
リビングにあるもの』について教えてくれました。
片付かない家のリビングやダイニングに共通しているもの3つ
●1:『とりあえず』書類ボックス
溜まりがちな紙もの。
後で確認したい書類、学校からのお手紙などをとりあえず入れておくかごやボックスは
ありませんか?
入れたことで一瞬片付いた気持になりますが、気が付くとそこが書類の山になってしまう。
実は、書類をためてしまう仕組みになっています。
『後でシュレッダーしよう』ボックスも、『シュレッダーしなくてはいけない書類を
ためるだけの箱』になります。
シュレッダーは使いやすい場所に設置してすぐ使えるようにしておけばたまりません。
特に家庭用のシュレッダーは一気に大量に処理できませんから、こまめにやると決めて
おきましょう。
『とりあえず』は、厳しく言うと『先延ばしをしているだけ』であることをお忘れなく。
●2:大量の『処方薬』
最近は子供の医療費が無料の自治体も多く、病院に行った時に、自宅にまだ在庫が
あるにもかかわらず『とりあえず』『念のために』ともらってくる方も多いのでは
ないでしょうか?
すぐ腐るものじゃないし、保湿クリームなどは何本あってもいいし、解熱剤も急な発熱の
際、病院に行けなかったら…と思うと、今必要でなくても捨てにくいものです。
だからどんどん溜まってきて、キッチンカウンターの上やダイニングテーブル周辺に
山積みになっているお家を何件も見てきました。
片付いていないお家の人が、片付いている家の人に比べて特に病弱だとは
思えませんので、薬のもらい方や飲み忘れ等が原因だと考えられます。
この使い残したお薬のことを『残薬』と言い、日本全体では1000億円以上の残薬が
生じていると言われています。
『医療費がタダだし』だとしても、それは税金や健康保険料に影響しますよね。
多くの薬剤と医療費が無駄になっていることを考えると、家にある処方薬の総量を
確認してから受診し、過剰な薬をもらわないという選択が必要です。
そうするとダイニングテーブル周りもすっきりします。
●3:『子供の作品』と『思い出の品』
子供の力作や旅先で買った思い出の品は飾っておきたいもの。
ですがこれまた『大量』にあるとどうでしょうか?
1つ2つなら『飾っている』ですが、20個、30個、100個以上…となると、お手入れも
行き届かずホコリだらけに。
そうなると、単なる『置きっぱなし』『散らかっているだけ』になってしまいます。
残念!
何かを飾ると、その分お掃除の手間は確実に増えます。
素敵なものは素敵に見える量にすることで、お部屋全体もすっきり素敵になります。
●問題は『量』だった
実は片付いている家もそうでない家も、家にあるアイテムは似たようなもの。
キッチンには鍋、フライパン、お玉、食器、カトラリー、調味料、食品…。
クローゼットの中も服、下着、バッグ…。
ただしそれぞれの『量』が違うことが片付いている、片付いていないのか分かれ道に
なっているだけ。
『いくつあれば足りるのか』『どれくらいの量なら、自分がきれいを維持できるのか』を
考えて定量を保つこと、そして先延ばしをやめてその場で処理していくこと。
最初は簡単ではありませんが、一度仕組みが出来ればあとは簡単に片付いた家を
維持できます。
文:下村奈保美さん
ESSE 様 より
50代、お金を引き寄せつコツ5つ。
いっそ『手放す』ことも重要
令和6年6月12日
50歳の時にブログで情報発信を始め、55歳で起業。
40代、50代の女性がより豊かに生きなおすためのマインドリセット術を提案する
中道あんさんが、お金に愛されるための考え方について話してくれました。
支出を把握して、心地よく生きるためのヒントを紹介します。
お金が舞い込み5つの格言
55歳で起業した、著述家の中道あんさん。
家計管理のポイントからお金を増やす力をつけるコツを紹介します。
●1:どんなに安いものでもポイントを貯める。ただし目的はしっかり決める
100円の物でもカード払いにし、ポイントは漏らさずゲット。
カード払いなら明細もスマホでチェックでき、管理しやすいメリットも。
『ただし、ポイントのために余計な買い物をするのは本末転倒です。月1回、楽天の
スーパーセールやお買い物マラソンでは、ペット用品と必ず使う日用品を買うことに
決めています』
●2:スーパーの利用は控える。浪費を抑えつつイライラも捨てられる
以前は毎日スーパーに行っていた中道さん。
余計なものを買いがちなうえ、店内で探し物をしたり迷ったりするのはイライラの
原因にも。
『時間がかかりすぎると思って、週1回の宅配食材に切り替えました。少なめの量にして、
足りない時だけスーパーへ。ロスがなくなり、食費は以前の半分以下に。イライラからも
解放されました』
●3:自分で把握できないものを持つのは罪。手放すことがお金を生み出すコツ
いつでも新しいチャンスに敏感でいるためには、身軽でいることが大切。
把握しきれないほどの物を持っていると、大切なものと不要なものの判断もあいまいに。
『クローゼットの中にある服は、一年を通して60着程度。数年前に似合っていた服が、
今は似合わないということもあります。食器なども、今使っているものだけに』
●4:気分やモチベーションは変わるもの。サブスクの見直しは定期的に。
ジムや動画配信サービス、オンラインサロンなど、毎月決まったお金がかかる
サブスクは、入会時が一番モチベーションが高いとき。
『定期的に見直して、使っていないと思ったらいったん解約を。また始めたくなったら
その時再契約すればOK。私はリフレッシュのために申し込んだ事務を解約し、
旅行つみたてに切り替えて大満足。』
●5:お金の不安は尽きないものと心得て。”どうにかする”と強く信じれば大丈夫
今より収入が増えても、出ていくお金が増えることもあり、不安は尽きないもの。
『少しずつでも貯蓄、投資をしながら、勉強は読書など、自己投資はお金を惜しまないで。
一方、無駄遣いは避け、お金の使い方に自覚的になりましょう。お金を
節約するだけでなく、稼ぐ力を身に付け、やりたいことをやり抜く人生に!』
文:中道あんさん
ESSE 様 より
片付かない家にありがちな『紙もの』。
無理なく捨てて一気に量が減らせる工夫4つ
令和6年6月12日
部屋が何となく片付かない…と言う場合、意外と『紙もの』の存在が大きかったりします。
そんな『気が付くと溜まってしまう紙もの』を増やさない工夫について、50代60代の
暮らしについて発信する整理収納アドバイザーの原田さよさんに、教えてもらいました。
リビング、ダイビングに『紙もの』が増えてしまい理由
リビングダイニングに『紙もの』が多く集まってしまうことはありませんか。
必要な書類などを電子データに交換して残すペーパーレス化も大切ですが、まずは、
家に入ってくる紙ものを減らすことから始めるにもいいと思います。
学校や自治会からの連絡、『○○を売りませんか?』『○○店、オープン!』などの
地元業者のチラシは、まだ紙で届く地域があるのではないでしょうか。
このように、リビングダイニングに紙ものが圧倒的に多いのは、外から入ってくる割合が
高いからです。
郵便物は中身をすぐ確認、すぐ処分する
郵便物はすぐ開封して確認し、重要なもの以外は処分する習慣をつけましょう。
中身がよくわかないまま(要不要が分からないまま)未開封で保管し続けると、量が
増えていくだけでなく、開封して確かめるのがますます億劫になっていくものです。
私は自分あての物は家に入ってすぐ開封できるよう、ハサミを玄関に置いています。
不要なものは個人情報を消すローラースタンプをサッと使うと、迷わず捨てられます。
ちなみに、家族あての郵便物は階段へ置き、それぞれが2階の自室へもって
上がるようにしていました。
読まない本は早めに手放す
読まなくなった本も紙ものとしてどんどん溜まっていき、収納を圧迫していたので、
あまりにも古い本は自治体の古本回収日に合わせて出してきました。
そこまで古くない本は、早めにリサイクルショップや宅配買取を利用して
手放すようにしています。
もし古本を買う立場なら、なるべく新しい方がうれしいと思うからです。
自分で選んで買った大切な本を手放すのがつらい人もいると思いますが、
読まなくなっているなら、『次の人へ回す』と考えると、気持ちが楽になるのでは
ないでしょうか。
読まない媒体はすっぱりやめる
新聞を止めるのはさみしかったのですが、読んでいるのは家族の中で
私だけになっていたと気付いたので、数年前に思い切ってやめました。
初めは毎朝読むという習慣がなくなり、頼りない感じでしたが、新聞を
束ねるという作業からも、回収日に忘れずに持っていくということからも解放され、楽に
なりました。
新聞ではなくても、例えば趣味の会などの会報、利用したことのあるお店からのDMなど、
読まなくなっているものがあるなら断ってもいいのではないでしょうか。
最初はそれも面倒に感じるかもしれませんが、読まないと分かっているものがポストに
入らなくなるのは想像以上にすっきりしますので、ぜひ試してみてほしいです。
お店の紙袋や包装紙は必要以上にもらわない
最近のお店はだいぶ簡易包装になってきていますが、丁寧に包んでくれるお店も
まだまだ多いです。
でも、そういうサービスが必要ないと思えるなら、『簡単な包装にしてください』と
言ってみるのもいいと思います。
私は紙袋や包装紙がなかなか捨てられない性分だったので、断るようにしてよかったと
納得しています。
余談ですが、紙ものと言えば、私が家中を片付け始めた50代の初めのころには、
電話帳や地図帳、住所録もまだありました。
ただでさえ物でいっぱいになっていたキッチンカウンターの上に、何年も置いたままに
していたのです。
それらは、埃をかぶっていた飾り物と一緒に処分しました。
私のように、使わないのにそこにあるのが当たり前になっていたものが
リビングダイニングにあったら、それも併せて処分しましょう。
スッキリすると思います。
紙はたまると邪魔になるというだけでなく重たくなって扱いにくくなるので、そうなる前に
『これ以上は増やさない』工夫も試してみてくださいね。
文:原田さよさん
ESSE 様 より
『片付かない家』に必ずあるもの3つ。
掃除の前に捨てるべきもの
令和6年6月12日
片付かない家、片付いても散らかってしまう家は何が原因なのでしょうか。
『片付いてない家は、掃除と片付けがごちゃごちゃになって混乱していることが多いと
感じます』というのは、ライフオーガナイザーのお仕事で散らかったお家を訪問することが
多い下村志保美さん。
詳しく教えて頂きました。
1:充電されていないブランド掃除機
吸引力で有名なコードレス掃除機を持っているのに、いざ使おうと思ったら充電が
切れていて充電することからスタートしなくてはいけない、というのは
『片付いてない家あるある』ではないでしょうか?
これは床に置いてあるものを退かせながら掃除機をかけていて、途中で
挫折してしまうことが原因のようです。
掃除機をかけっぱなしのまま床の物をどけたり、そのまま片付けに移行して
掃除機の存在を忘れてしまうことも。
また掃除機がかけにくく面倒になり、しばらく掃除機を使わなかったりすると、
いざというときの充電切れに気づきにくい状態に。
掃除したいという気持ちは奇麗なお家づくりに大切なものですが、掃除機をかける前に
まず、床の物をいったん片付けておくと防ぐことができます。
またお客様のお家では、洋服の山で遭難していたお掃除ロボットを救出した経験が
何度もあります。
家具などであればお掃除ロボットも避けてくれるのですが、やわらかい洋服の山の場合、
ロボットがぶつかってそのまま上に洋服がかぶさってしまい…と言うことが原因と
思われます。
どのケースも『家をきれいにしたい』というけなげな掃除欲が逆に片付かない原因に。
掃除をするためにはまず、床置きの物をなくすことが重要ですね。
2:多種多様な洗剤
お家の中に、肌にも環境にも優しいナチュラルな洗剤や洗濯グッズがある一方、
ゴム手袋と換気が必須の超強力な洗剤もある…と言うのもまた
『片付いてない家あるある』です。
使い慣れていないので同時に使っていいのか、効果や用法を確認するため、面倒になる
一因に。
結果、使っていない洗剤や、使いかけの洗濯グッズが溜まってしまいます。
トイレ用、洗面所用、お風呂用、キッチン用、靴用、窓ガラス用、鏡用、水垢用…
キリがないほどの種類の洗剤がドラッグストアには売られていますが、後側の
成分を見ると実は似ているものが多いはず。
本当にそこまで細かく分ける必要があるのか、本当に全部使うのか、今一度改めて
考えてみましょう。
様々な用途に使える洗剤を1本だけ、というように絞ってしまうのも片付く家に近づく
一歩かもしれません。
3:掃除に使うウエスと古い歯ブラシ
くたびれたタオルや古い歯ブラシは使い捨てのお掃除グッズの代表格。
古くなったものをただ捨てるのではなく、使い切る気持ちよさもありますのでついつい
残したくなります。
片付いているお家はこの使い切るサイクルがうまく回っていて、ウエスや古歯ブラシの
ストックはあまり見かけません。
しかし古布、歯ブラシが余っているということは使う量に対してストックが
多すぎるということ。
『ここに入るだけ』と枠を決めていったん手放すか、1日大掃除の日を決めて
使い切りましょう。
そう、使い切っても大丈夫です。
どうしても古い歯ブラシが必要な時は、今使っている歯ブラシを使えばいいだけです。
片付けと掃除は別物
掃除機、洗剤、ウエス、どれも家をきれいにしたいという思いで持っているものがうまく
機能していないというのはとても残念なことです。
うまく機能していない理由は、片付けと掃除がごちゃごちゃになっているから。
『片づけ』とは、使ったものを収納の中に戻したり、物の量を調整したりすること。
一方『掃除』とは、掃除機をかけたり雑巾で拭いたりと、汚れを取り除くこと。
二つの別のことを同時に考えるから混乱します。
まずは床にあるもの、キッチンカウンターにあるもの、洗面台の上に置かれているもの、
クローゼットからはみ出しているもの、これらを『片付け』ます。
そうすると床が見えて掃除機はかけやすく、お掃除シートでサッと一拭きもしやすくなり
『お家のきれい』がかないます。
『片づけてから掃除』を徹底しましょう。
文:下村志保美さん
ESSE 様 より
手抜きでも効果はばっちりの時間がなくてもできる『手抜き風水』【Drコパの風水解説】
令和6年5月28日
風水には興味があるし、金運も上げたいけど、玄関のたたきを毎日水拭きするとか、
毎日パジャマを洗濯するとか、ラッキーフードを毎日食べるとか、ちょっと
面倒な感じも…。
時間がなくても、忙しくても、手間をかけなくても、効果はばっちりのそんな都合のいい
風水って、あるんでしょうか?
風水の第一人者Drコパに、手抜きでも効果はばっちりの『手抜き風水』について教えて
もらいました。
法事、墓参りを『家族レジャー』にすれば一石二鳥
例えば、ご先祖様のお墓参りをすることは運気をあげるパワーが大きい。
でも、夫の実家の法事やお墓参りは妻としてはなかなか気が重いことでもあるよね。
そういう時は、親戚の法事に出かけると思わずに『家族レジャー』のついでに、お寺に
ちょっと寄ると考えればいい。
お寺はたいてい郊外にあるから、ドライブがてらに出かけて、お寺によって、帰りに
どこかでおいしいものを食べて…と考える。
そう思えば気持ちがだいぶ違うよね、
『今日は法事』とまじめに考えずに『家族レジャー』と思えばいいんだよ。
それでも、ご先祖様のお墓の前で手を合わせれば、開運アクションを実行したことに
変わりはない。
風水ではストレスはダメージ=厄とみなすから、ストレスを感じることをやっても運気は
上がらない。
考え方を変えて、ストレスを感じない方が運気的にはプラスになるからね。
ほかにも、気持ちと手間は抜いても効果がある風水をこれから教えるよ。
玄関のたたきにブルー系のマットを敷く
玄関のたたきには、外から持ち帰った厄が落ちているので、毎日、水拭きするのが正しい
風水です。
でも、ブルー系の玄関マットで代用してもOK。
ブルーは『水』を表すので、ブルー系のマットを敷くことで、水の清めの作用があります。
作り置きおかずでラッキーフードを毎日食べる
ラッキーフードを取り入れたおかずを毎日作るのが面倒なら、作り置きでOK。
たとえば、今年のラッキーフードの鶏肉をしょうゆ、酒、生姜で
下味をつけたものを用意して、今日は炒めてチキンソテー、明日は唐揚げ、明後日は
焼き鳥、次の日は蒸し鶏など、1回下準備をした食材を毎日使いまわして楽をしても、
ラッキーフードを食べた効果は変わりません。
西にミカンを置く
『西に黄色で金運アップ!』は風水の王道ですが、わざわざ黄色の物を買わなくても、
みかんで代用してもOK。
元々『西に黄色』の黄色とは、柑橘系植物の『橘』のみのこと。
好みが黄色いことから『西に黄色』の風水が誕生しました。
同じ柑橘系のミカンを西に置くことで金運パワーがしっかり発揮されます。
玄関に赤いボールを置く
風水では、『幸運は龍の背に乗ってやってくる』と考えます。
また、その龍は赤くて丸いものに飛びつく習性があると考えられています。
そこで、玄関に赤い玉を置くとよいとされていますが、わざわざ赤い玉を買わなくてもOK。
子供のおもちゃの赤いボールで代用しても、幸運を運ぶ龍はやってきます。
まとめ
『風水には興味があるけど、ちょっと面倒そう』と思っている人は、ぜひ『手抜き風水』を
試してみてください。
『面倒そう』という理由で、やらないと損をしちゃいますよ。
手抜きでも、効果はばっちり実感できるはずです。
文:村越克子
サンキュ 様 より
頑張る人ほどやりがちな、お金が貯まらない残念な努力5選
令和6年5月1日
お金を貯めるために、食費や日用品費をあげないよう日々、奮闘している人が
大勢います…が、頑張っている割には大してお金が貯まらない、なんてことが意外と
多いものです。
頑張ることは大事ですが、割に合わない頑張りや目的からずれている頑張りは、
結果が出ないどころかストレスがたまって残念なことに。
全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが
『頑張る人ほどお金が貯まらない残念なこと』について解説します。
1.先取貯蓄のし過ぎ
先取貯蓄は、お金を貯めるための王道です。
1000万円貯めた人のほとんどの人が、先取貯蓄を実践しています。
でも、収入に見合わない多すぎる先取貯蓄は、逆効果になりがちです。
多すぎるとやりくりを頑張っても、月の途中で足りなくなり、結果、せっかく
先取りした貯蓄を下ろすことに。
挫折感から、やけになって無駄遣いに走ることもあります。
月収の金額や家族構成にもよりますが、一般に月の貯蓄は月収の10%~15%が
目安。
先取しすぎないように注意しましょう。
2.1円でも安いものを求めてスーパーをハシゴ
スーパーのハシゴは、食費や日用品費をあげないために、頑張る主婦がやることの
定番中の定番。
でも、時間と体力を使う割には、効果がイマイチなことが多いようです。
スーパーはどの店も、その日の目玉商品を置いています。
回った先ごとでそれにつられて買っていたら、一見、お得なようで、使っているお金は
多くなります。
また自家用車でハシゴしている場合はガソリン代もかかります。
スーパーは1軒に絞り、買い物メモに書いてあるものだけを買って短時間で
終わらせる方が、時間と体力と、そしてお金も使わずに済みます。
3.特売セールで日曜の買いだめ
ドラッグストアの特売日に日用品を買いだめると、日用品費を安く上げることができます。
ただし、それは、日用品の在庫表を作成するなど計画的に買った場合の話で、
安売りのたびに、行き当たりばったりに買っていては、かえって出費がかさみます。
同じストックが家にいくつもあって収納がギューギューだったり、たくさんあるからと
使い過ぎたり…労力の割には効果がイマイチです。
4.かさ増しの節約レシピ
豆腐、もやし、はんぺん…でかさ増しをしたおかずは、低カロリーでダイエットには
いいかもしれませんが、家族ウケは芳しくないことも。
それでは、せっかく作った労力が報われないというものです。
しかも、作る手間はフツーに作った場合と変わらないか、もっと手間がかかる場合も。
かさ増しレシピばかりにとらわれすぎるのは、残念な結果になりがちです。
5.細かい費目分け
食費、日用品費、交通費、被服費、レジャー費、外食費、交際費…など、費目を
細かく分けて、買ったものを費目に当てはめている人はいませんか?
費目が細かいと、『休日に家族で遊びに行って、ファミレスでランチをしたら、外食費、
それともレジャー費?』と悩むことも多く、記入するのに時間がかかります。
細かい費目分けが性分に合っている人はいいですが、『自分は大雑把な性格』と
自覚している人は、費目分けも大雑把な方が楽です。
家計簿をつける目的は使った金額を把握して、無駄がないかをチェックすることに
あります。
自分なりにそれが把握できれば、家計簿の役目は十分果たしています。
頑張りすぎて挫折するより、楽して長続きさせた方が家計管理に役立ちます。
まとめ
出費を増やさないように頑張りすぎると、かえって裏目に出ることもあります。
無理なく、無駄なく、ほどほどの頑張りがおすすめです。
文:村越 克子
All About 様 より
頑張る人ほどやりがちな、お金が貯まらない残念な努力5選
令和6年5月1日
お金を貯めるために、食費や日用品費をあげないよう日々、奮闘している人が
大勢います…が、頑張っている割には大してお金が貯まらない、なんてことが意外と
多いものです。
頑張ることは大事ですが、割に合わない頑張りや目的からずれている頑張りは、
結果が出ないどころかストレスがたまって残念なことに。
全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが
『頑張る人ほどお金が貯まらない残念なこと』について解説します。
1.先取貯蓄のし過ぎ
先取貯蓄は、お金を貯めるための王道です。
1000万円貯めた人のほとんどの人が、先取貯蓄を実践しています。
でも、収入に見合わない多すぎる先取貯蓄は、逆効果になりがちです。
多すぎるとやりくりを頑張っても、月の途中で足りなくなり、結果、せっかく
先取りした貯蓄を下ろすことに。
挫折感から、やけになって無駄遣いに走ることもあります。
月収の金額や家族構成にもよりますが、一般に月の貯蓄は月収の10%~15%が
目安。
先取しすぎないように注意しましょう。
2.1円でも安いものを求めてスーパーをハシゴ
スーパーのハシゴは、食費や日用品費をあげないために、頑張る主婦がやることの
定番中の定番。
でも、時間と体力を使う割には、効果がイマイチなことが多いようです。
スーパーはどの店も、その日の目玉商品を置いています。
回った先ごとでそれにつられて買っていたら、一見、お得なようで、使っているお金は
多くなります。
また自家用車でハシゴしている場合はガソリン代もかかります。
スーパーは1軒に絞り、買い物メモに書いてあるものだけを買って短時間で
終わらせる方が、時間と体力と、そしてお金も使わずに済みます。
3.特売セールで日曜の買いだめ
ドラッグストアの特売日に日用品を買いだめると、日用品費を安く上げることができます。
ただし、それは、日用品の在庫表を作成するなど計画的に買った場合の話で、
安売りのたびに、行き当たりばったりに買っていては、かえって出費がかさみます。
同じストックが家にいくつもあって収納がギューギューだったり、たくさんあるからと
使い過ぎたり…労力の割には効果がイマイチです。
4.かさ増しの節約レシピ
豆腐、もやし、はんぺん…でかさ増しをしたおかずは、低カロリーでダイエットには
いいかもしれませんが、家族ウケは芳しくないことも。
それでは、せっかく作った労力が報われないというものです。
しかも、作る手間はフツーに作った場合と変わらないか、もっと手間がかかる場合も。
かさ増しレシピばかりにとらわれすぎるのは、残念な結果になりがちです。
5.細かい費目分け
食費、日用品費、交通費、被服費、レジャー費、外食費、交際費…など、費目を
細かく分けて、買ったものを費目に当てはめている人はいませんか?
費目が細かいと、『休日に家族で遊びに行って、ファミレスでランチをしたら、外食費、
それともレジャー費?』と悩むことも多く、記入するのに時間がかかります。
細かい費目分けが性分に合っている人はいいですが、『自分は大雑把な性格』と
自覚している人は、費目分けも大雑把な方が楽です。
家計簿をつける目的は使った金額を把握して、無駄がないかをチェックすることに
あります。
自分なりにそれが把握できれば、家計簿の役目は十分果たしています。
頑張りすぎて挫折するより、楽して長続きさせた方が家計管理に役立ちます。
まとめ
出費を増やさないように頑張りすぎると、かえって裏目に出ることもあります。
無理なく、無駄なく、ほどほどの頑張りがおすすめです。
文:村越 克子
All About 様 より
0120-968-531