コラム

コラム

こちらのページでは気になった記事を載せていきたいと思っています。

1000万円も夢じゃない!?
お金が貯まる朝の習慣
                                                                               令和6年8月28日

セレブやお金持ちと言われている人に接していると、感じるのが朝から行動を
開始しているということです。
もちろん、朝から仕事をしているという人もいますが、趣味や健康、家族のことに
関連するルーティンをこなす人が少なくないのです。

お金持ちの朝の行動をマネしてみたら、夢の『貯蓄1000万円』も実現できるかも
しれませんよ。

早朝からオフィスで読書をする

セレブと接して意外に感じたのが、早朝からオフィスへ出向いて、仕事ではなく、読書を
している人が一定数いたということです。

そこで気になるのが、どうして早朝のオフィスで読書をするのか?ということです。

早朝のオフィスは人が少ないため、静かに過ごしやすく、自分だけの時間を
持てるからとのことでした。
読んでいる本は仕事に関連することや趣味の本もありますが、朝刊を読んで仕事に
役立ちそうなトピックを探すということも実践しているようです。
確かに朝のオフィスには静寂が漂っています。
毎日は無理だったとしても、少し早起きをして早朝読書の時間を持ってみては
いかがでしょうか。

出金や散歩の途中で神社へ参拝する

セレブやお金持ちと言われているほど、縁起を担ぐ人は多くいます。
その中でもすぐにでもマネできることは、神社へ参拝に出かけるということでしょう。

神社に出かける目的は人それぞれですが、セレブの場合、自分の気持ちを整理する、
願掛けをする、感謝の気持ちを伝えると言ったことをしているようです。

私の知り合いの会社経営者の方は、出勤前に必ず近所の神社で参拝しています。
理由を尋ねたところ、自分はもちろんのこと、家族や社員のために参拝しているのだそう。
この方は会社を経営する以前から神社へ参拝に訪れていたようで、ある日突然
アイデアがわいてきて、会社を起業したそうです。
今や年商数億円の社長さんになっています。

ご本人いわく、神社の御利益があったかもしれないけれど、神社で日頃の感謝を
口にしていることが良かったのではないのか分析されていました。

願い事をかなえたいと神社に参拝する人は多いのですが、ただお願いするだけでは
後利益を得ることは難しいと言われています。
自分がどのようなことに取り組むのか、努力するのかも誓い、目標に向かって進むことが
大切なのです。

家族で過ごす時間を持つ

ある程度、子供が成長してくると、家族そろって食事をする機会が少なくなってくる過程が
多いのではないでしょうか。
家族の顔を見て食事をするのは貴重な時間であり、その日のあった出来事を
話すことで、家族のきずなも深まります。

そこで重要になってくるのが、どうやって時間を合わせるのかということです。

通勤や通学時間にもよりますが、晩ごはんよりも朝ごはんの方が時間を
合わせやすいこともあるので、ぜひ、朝ごはんの時間を使って、家族で過ごす時間を
持ってみてはいかがでしょうか。

忙しい人は朝はとても無理と思うかもしれませんが、平日が無理なら休日の朝に家族で
過ごす時間を設けてみては?

アメリカの成功者を対象としてインタビュー本には、家族についてのインタビューが多く
載っており、夫婦や家族の関係性が良好な人の方が、いわゆるセレブ、お金持ちに
なっているというデータもあります。
とても興味深いですよね。

ちょっとした朝の習慣を見直すだけで、お金持ちに近づける可能性は大です。
ぜひ、スタートしてみてください。

文:飯田道子



All About 様 より

『片付かない家』のキッチンにありがちなもの3つ。
無料で手に入れたとしても処分して
                                                                               令和6年8月27日

スーパーでもらえるポリ袋や雑誌の切り抜きのレシピ、引き出物の食器などは、なかなか
捨てられず溜まってしまいがち。
そんなキッチンにあったら処分を検討した方がいいもの3つと、捨てる以外の活用術を
ご紹介。
整理収納アドバイザーの三條凛花さんが語ります。

ポリ袋は『キッチン以外』でも使って消費

散らかっているキッチンによくあるものの1つ目は『小さなポリ袋』。
使い道があるのでストックしている方も多いのではないでしょうか。
ストックしているスペースからあふれるようなら捨てるのが一番ですが、捨てる前に
『ほかの場所で使えないか?』を考えてみるのも一案です。

例えば、身支度スペースに置いてバッグに入れて持ち歩く”簡易ゴミ袋”にする。
玄関やベランダ近くに置いておき、植物の花がら摘みに利用するのもお勧めです。

考えるポイントは、『ゴミ袋があったら便利だな』と思う場所を探すことです。
どうしても思いつかない場合は、あふれた分のストックは処分しましょう。

レシピは厳選して保管

散らかっているキッチンにありがちなものの2つ目は『レシピ』。
ここでいうレシピは、料理本のことではありません。
例えば、料理番組を見ながら自分で書いたメモや、スーパーで無料配布されているもの、
雑誌の切り抜きなどです。
たくさん取っておいても、実際に作れたものは少ないのではないでしょうか。

普段使わない組み合わせの食材だと冷蔵庫の中身ですぐに作れない。
家にない調味料が必要だったりしますよね。
また、無料だからとりあえずレシピをもらってみたけれど、自分や家族になじみのない
食材が入っていて結局つくらなかったり…。

このようなレシピなどの紙ものは、雑然とためていると、片付けを進めるうえでの難敵に
なります。
少ない方が断然管理しやすくなりますよ。

そこで、私が考える『どんどん溜まってしまうレシピ問題』の解決策は
・『作る可能性が低そう』と感じるレシピを家に入れないこと
・すでにもらったレシピは、『自分や家族が食べるか?』を考え整理する
・すぐ作れる状態になるように、買うべき材料をメモしておく
の3つです。

また、レシピをメモするときは、専用のメモ帳を使うのがおすすめ。
私はいつも同じメモ帳に同じフォーマットでメモして、『また作りたい!』と思ったら
システム手帳に貼り付けてまとめています。

頂き物の食器は”罪悪感を手放す”ようにする

散らかっているキッチンによくあるものの3つ目は『頂き物の食器』。
特に、引き出物などお祝い事でいただいたものは処分しづらいですよね。

そんな時私は、まず気軽な自分一人の昼食時などに使ってみます。
一度でも使ってみれば愛着がわくかもしれないし、使いやすさに気が付くかも
しれません。

『使わないかも』と感じても捨てられなかったら、次は食器以外の活用法を探してみます。
例えば、小物の一時置き用トレーにしたり、植物の受け皿にしてみたり。
それでも用途がイメージできないなら、潔く処分しましょう。
罪悪感を持たなくても大丈夫。
活用法を模索したことに十分価値があります。

今回紹介した、散らかっているキッチンによくある3つの物には『無料で入手した』という
共通点があります。
こうしたアイテムを捨てられない理由は、罪悪感だけではありません。
捨てることで『なんとなく損をしたような気持ち』が生まれ、何か使い道があるのではと、
捨てるのを後回しにしがちなのです。
だからこそ、定期的に見直し・処分してスッキリと片付いたキッチンを目指したいですね。

文:三條凛花さん




ESSE 様 より

『50代からの片付け』が楽になる順番。
収納がパンパンの人が最初にやるべきこと
                                                                               令和6年8月7日

秋は片付けがはかどる季節。
とはいえ、漠然と片付けようと思っても、どこから手を付けていいかわからなくなる人も
多いのではないでしょうか?
50代の生き方についての書籍を出し、整理収納アドバイザーでもある原田さよさんに、
片付けがはかどる順番について教えてもらいました。

どこから手を付けていいかわからないときの片付けの順番

私は50歳後半になってから家中の片付けを始め、その様子をブログで伝えてきました。
アドバイザーの資格を取ったのはだいぶ後です。
片づけ始めた頃は家の収納の中がものだらけで、『どこからどうすればいいの?』と
迷ってばかりいました。
でも、順番を意識してから片付けが楽になり、諦めずに続けられました。

片づけたいのにどこから片付けていいかわからないときに順番を意識するというのは、
年齢を重ねれば重ねるほど大事なポイントになってきます。
暮らしにくいと気付いて頑張るつもりなのに、体力と気力が
追い付いてこなくなるからです。
今回は、少しでも楽になる片付けの順番について紹介します。

●ものがとても多い家の場合

・確実に、捨てにくいごみを捨てていく

物がとても多くて床の上にもたくさんあるような場合は、躓かない状態にするのが
先なので、まず床の上のごみを減らしていきたいもの。
中でも、床置きになっている捨てにくいごみから、不燃ごみや粗大ごみの日に出して
いきます。
基本のことですが、忘れるとどんどん溜まるだけでなく、やる気までなくなっていく
可能性があるからです。

私が住む地域では当時、月に1回しか出せなかったので、忘れないようスマホの
アラーム機能を利用して自分に知らせていました。

・思い入れがあまりない場所から、不要なものを取り除いていく

捨てにくいごみを確実に捨てながら、そこまで思い入れがない場所の片付けを始めます。
例えば、下駄箱や冷蔵庫の中、ダイニングテーブルの上だけとか、キッチンカウンターの
上だけなどというように、場所を区切って不要なものを取り除いていきます。
スッキリした場所を増やせれば、やる気を維持できます。

迷うものはまとめて、分かる場所で保管しておいてください。
物を減らし、歩きやすいよう床を見せるのが先決です。

洋服や本、食器、趣味の物や思い出の物、写真や書類は、要不要を判断するのに
時間がかかる人が多いかもしれませんので、減らしたい場合は後で考えるようにします。
だんだん片付け方が身についてくるので、少しずつ確実に進めていきましょう。

・残すと決めたものを正しく収納する

残すと決めたものを収納していきます。
収納の基本はどこでも同じで、次の3つのことを常に見直してみてください。

○使っている場所の近くで収納する

○何かをするとき使う物を、Groupでまとめて収納する

○使用頻度が高いものほど、使いやすい場所に置く

ただ、収納グッズを先に買うのは控えてほしいです。
家にあるもので分けられることがほとんどだし、余ってしまうともったいないからです。

●収納スペースが物でいっぱいの場合

・ゴール(目標)決めるために、気になることを具体的に書き出す、写真をとっておく

以前の我が家のように、見た目にはそこまで散らかっていないけれど、収納の中に物を
たくさん押し込んでいる、というお家もあるでしょう。
急いでやらなくていいだけに、なかなか手を付けられないのではないでしょうか?
そういう場合はまず、片付けのゴールを決めます。
部屋をスッキリさせたいという漠然としたものではなく、具体的に。
目標は、大きなものと個別の物を考えると分かりやすいです。

例えば大きな目標は、私と同世代の人なら、巣立った子供の部屋をスッキリ片付けて
自分の部屋にするとか、リフォームする前に不要なものの処分を
終えておくなどでしょうか。

個別の目標を決めるためには、今の自分は何が気になっているかを書き出してみるのが
おすすめです。
10年前の私は、思いつくまま次のようなことをノートに書いていました。

○物置も壁面収納もキッチンの高い吊戸棚にあるものも見直したい、使っていないもの
ばかり

〇読まない本で納戸や押し入れをふさいでいるのが、もったいない気がする

○バブル時代の服がまだ置いてある、派手な着物も置いたまま、ダンスが
ギュウギュウで困っている

○書類のファイルが満タンになっているのに見直すので面倒、いざというとき欲しい
書類が見つからない

○体温計、一帯家にいくつあるの?もう無駄遣いしたくない

○下駄箱の中にも上にも、物がたくさん。掃除が面倒だし、帰宅するたび憂鬱

自分が書いた『片づけたいところ、気になるもの』のうち、簡単そうなことから順番に手を
付けていきました。
済んだらその項目にチェックを入れる。
例えば下駄箱の中の履いていない靴や飾っている雑貨を減らすとか、体温計を置く
場所を決め家族にも伝えるとかなら、難しくないでしょう。
気にしていた人の場所の片付けが終わるたびに達成感が生まれ、また次も
頑張ってみようと思えるようになりました。

このように、片付け前に写真をとっておくと、後で比べたとき達成感もより大きくなるので
お勧めです。
小さくても具体的な目標を一つずつクリアしていくと、やる気が維持できるだけでなく、
自分なりの片付けのペースもつかめるようになります。
そのうち、クローゼットも壁面収納もお仕入れも箪笥も、整理することができました。

・残すと決めたものを正しく収納する

収納の基本は、この場合も同じ。
収納グッズを先に買わないようにしていただきたいにも、同じです。

□使っている場所の近くで収納する

□何かをするとき使う物を、Groupでまとめて収納する

□使用頻度が高いものほど、使いやすい場所に置く

簡単な場所の片付けを終え、やりにくい場所まで殻づけられるようになってくると、書類や
思い出の物、きものや写真なども整理できるようになります。

●目標を立てるのが有効な理由

片づけられrないときこそ、目標は具体的に考えてみるのが大事です。
我が家は片付けたことで、自分の部屋も夫の部屋も作ることができました。
今は、私がいなくても夫がどこに何があるか全部わかっている状態にしておくのを目標に
しています。
自分の体に何があるか分かりませんから。
皆さんは、片づけた後の部屋で何かしたいことがありますか?

どこから片付けたらいいか迷う…と言う人は、ぜひ、片付けの順番を意識して
トライしてください。
『何月何日にする』というのも決めておくと、確実に進められます。

文:原田さよさん




ESSE 様 より

『モノを捨てたのに、部屋がスッキリしない』5つの原因。
見直せば想像以上にかたづく
                                                                               令和6年8月7日

『一通りの物を捨てたつもりだけど、なんだか部屋がスッキリしない…』なんてことは
ありませんか?
ミニマルな暮らしにまつわる著作が多数ある、カナダ在住のブロガー
筆子さん(現在60代)が、その理由について語ります。
注意したいのは、以下の5つのポイントだそう。

1.不用品の『捨て』が足りない

部屋がスッキリしない一番の理由は、『捨て』が足りていないからです。
捨てたつもりでいても、不用品をたくさん残してしまうことはよくあります。

とりあえず、目についた場所にあるものを捨てるだけではなく、見えない場所や、部屋の
端っこにいらないものが残っていないか調べてください。

部屋を写真や動画にとって、もう一度客観的にみると、最初の片付けでは
気づかないかった不用品を発見できます。

片づけをしていても、例外として、捨てないカテゴリーを設けてしまうことがあります。
私も長い間、あまり本や書類は捨ててきませんでした。
『いつか読むからガラクタではない』と思っていたのです。

ですが、『いつか使うから』と思うものは、今、使っていないものです。
残し過ぎると、見た目がうるさい部屋になります。

2.お仕入れや引き出しにしまい込んだだけ

片付けの経験が少ない人は、物を部屋の端っこに寄せ、押し入れや引き出しの中に
しまい込み、カサが減るように手のかかる収納をして見た目をスッキリさせ、『終わった、
片付いた!』と思いがちです。

こういう方法をとっても、部屋は奇麗になります。
しかし、不用品は家の中にとどまっているので、生活しているうちにまた散らかります。

寄付するつもりで、たくさんの物を家に残していても、同じことが起きます。
不用品をちゃんと外に出すようにしましょう。

3.『置き尾っぱなし・出しっぱなし』などの散らかす生活習慣

何かを使った後、置きっぱなしや出しっぱなしにする癖があると、雑然とした部屋に
なります。
不用品をしっかり減らせば、使用後、元の位置に戻すことは、そんなに苦に
ならないはず。
『終わったらすぐにしまう癖』をつけましょう。

出しっぱなしの物をしまうときは、それぞれの物の定位置を意識してください。
適当にその辺に突っ込むと、取り出すのが大変になり、散らかるきっかけになります。

部屋には、その部屋に関係のあるものだけを置くようにしましょう。
家族それぞれの個室に置くべきものが、リビングやキッチンにあると片付いた感じが
しません。

相変わらずたくさん買い物していても、部屋はすっきりしません。
一通り不用品を捨てた後は、必要なものを厳選して買うことが非常に有効です。

4.必要のないものの飾りすぎ

部屋がスッキリしないと悩むときは、飾り物を最小限にすることをお勧めします。
飾り物が多いと、壁の余白がなくなり、視覚的ノイズが増えます。

たくさん飾ることが癖になっている人は、それがそこにあるのが当たり前だと
思っています。
一度すべてを取り去って、その後、本当にそこに飾るべきだと確信するものだけを
飾りましょう。

お土産だから、粗品でもらったからという理由で、無造作に飾ってはいけません。
自分の家に飾るものは、自分や家族にとって意味のあるものにすべきです。

5.主張が強い色や文字の氾濫

部屋をスッキリさせたいときは、色、形、場合によっては、材質に統一感を
持たせてください。
統一感を持たせたいとき、もっと効果的なのは、全体的に数を減らすことです。

物の数が増えれば増えるほど、調和させることが難しくなります。

また、文字を氾濫させt内容に気を付けましょう。
店や企業の名前がでかでかと入っているダンボー利箱やカレンダーは無造作に
置かないように。

かつて私はキャラくらーグッズが好きで、インテリア小物にキャラクターグッズを
使っていたことがあります。
しかし、キャラクターグッズはとても主張が強いので、扱いは要注意。
景品でもらうことも多いので、自分の家に合わないと思ったら断ってください。

以上、部屋がスッキリしないときの原因を5つ紹介しました。
所持品を厳選し、床、テーブル、壁などに余白を確保することを心がけると、もっと部屋は
すっきりします。

不用品を捨てることも、買い物習慣を変えることも、本当に好きなものを見極める
きっかけになります。
楽しみながら取り組んでください。

文:筆子さん




ESSE 様 より

ポイントは3つ!
『勝手にお金が貯まる財布』の作り方
                                                                               令和6年8月3日

以前『勝手にお金が貯まる財布の作り方』という記事を書きました。
この記事がとても人気だったようで、『最新版があったら教えて下さい』というお声を
頂きました。

そこで今回は、以前紹介した『勝手にお金が貯まる財布の作り方』に加えて、筆者が昨今
取り入れていることをお伝えします。

【最新盤】勝手にお金が貯まる財布の作り方

ちなみに、以前紹介した記事では、様々な論文や書籍を参照して『心理的にお金を
使いたくなくなる工夫』を取り入れた『お金が貯まりやすい財布の作り方』を考案しました。
具体的には以下のような財布だと、お金が貯まりやすくなると考えていました。

『勝手にお金が貯まる財布』のレシピ

●財布の色:赤ではない色
●財布に入れてはいけないもの:赤いもの、クレジットカード
●財布に入れておきたいもの:貯金を促すメモ書き、懐かしい写真

現在、筆者は、この『お金が貯まりやすい財布の作り方』に加えることで、さらにお金が
貯まりやすくなる『3つの工夫』があると考えています。

今回、筆者が提案するのは以下の3項目です。

【最新盤】『勝手にお金が貯まる財布』のレシピ

●財布の大きさ:コンパクトなものを選ぶ
●財布の使い分け:お札入れと小銭入れを分けずに1つのまとめる
●財布の見た目:見られて恥ずかしいもの

これら3点に気を配ることで、さらにお金を貯めやすくなるでしょう。
これから、その理由について解説していきます。

『勝手にお金が貯まる財布』の大きさは?

まずは大きさです。
支出に関する研究とは違いますが、『ダイエットをしたいなら小さな皿を使おう』という
研究があります。

小さな皿を使えば、自然と盛り付ける量が減ります。
盛り付ける量が減ると、食べる量も減り、体重が落としやすくなる…と言う理屈です。
あえて機能面を『不便』にすることで、食べる量を減らすことができるのです。

この応用として、財布の大きさも『コンパクト』なものを選ぶとよいでしょう。
出来るだけ中にお金が入らないようなサイズがいいです。
10万円以上が入るような長財布ではなく、小さくてすぐにパンパンになってしまうものを
選びましょう。
こうすれば、持ち歩くお金を減らせますし、お金を使えない『不便』をつくること出来ます。

ただし、『小さなお皿に盛りつけると、同じ量でもたくさん入っているように見える』という
錯覚はあります。
財布ではその錯覚はなさそうなので、ダイエットと比べるとお金を貯める効果が薄くなる
可能性はあります。

『勝手にお金が貯まる財布』の使い分けは?

財布にこだわる人は『札入れ』と『小銭入れ』を使い分ける方もいるでしょう。
しかし、貯金を目的にするのであれば、1つにまとめてしまう方がいいと思います。

その理由としては、財布を複数に分けると持ち運べる量が増えてしまうからです。
特に『札入れ』はお札を入れるための道具ですから、大金を持ち運ぶきっかけに
なりそうです。

持ち運ぶお金が増えるほど衝動買いの誘惑にも負けやすくなります。
『あの時お金を持っていなければ、買わなかったのに…』と後悔しないためにも、お金を
『持ち運べない』ようにしてしまうのが良いでしょう。

いっそのこと、『小銭入れしか使わない』くらいでも良いかもしれません。

『勝手にお金が貯まる財布』の見た目は?

最後は見た目です。

「年齢に不相応な財布」。。。それこそいい大人が、小学生が持ち歩くような小銭入れを
あえて使うとか、ボロボロの財布や汚れている財布を『買い変えない』とかの方法が
あります。

手荒ではありますが、『使うのが恥ずかしいデザイン』の物を選ぶと、お金を使う心理的な
ハードルが上がるため、無意識のうちに浪費を避けるようになるでしょう。

あえて『不便』で『恥ずかしい』財布を選ぶ

人間、不便なことや恥ずかしいことからは、無意識に遠ざかるものです。
こういう心理を逆手に取り、あえて『不便』で『恥ずかしい』財布を選ぶことで、スムーズに
貯金できるでしょう。

今回の『勝手にお金が貯まる財布』は、前回より、さらに過激なものを紹介しました。
この記事の内容を実践することで、少しでも貯金が楽になってくれたうれしく思います。

ただし、あまりに不便すぎたり、恥ずかしすぎたりするものを選ぶと、貯金以外の面で
支障をきたすかもしれません。
やりすぎないようにご注意ください。

文:中原良太さん




All Abou 様 より

『片付かない家』に共通する3つの物。
家にあったら”減災”のためにも処分して
                                                                               令和6年8月3日

地震があっると慌てて『防災グッズ』を買い足したくなります。
『もちろんそれは大切なことですが、減災のため、また防災グッズを収納するためにも、
買う前に自宅を片付けておきましょう』というのは、ライフアーガナイザーの
下村奈保美さんです。
仕事で散らかったお家を訪問することが多い下村さんが、片付かない家に
共通するものについて教えてくれました。

1:捨てる理由がないから持っているもの

捨てることが苦手な方のほとんどが『持っていたいから持っているもの』と『捨てる理由が
ないから持っているもの』の区別がついていないように感じています。

例えば食器棚から物が落ちてきて、壊れたりケガをしたことを想像してみてください。
『仕方ない』と思えるものであれば、持っていたいから持っているものです。

逆に『なんでこれを持っていたのだろう。捨てておけばよかった』と思えるものは、捨てる
理由がなかっただけの物であり、持つ理由もないものです。

地震後の片付けも、物が多いと大変。
物が少ない方が早く片付けられますし、落ちてきてケガもしない、非難するための通路を
確保できるなどメリットがたくさん。
今一度、『それを持っている意味と価値』を考えてみるのがおすすめです。

2:古い買い置き、賞味期限の切れた防災グッズの食糧

災害に備えて備蓄を万全にしたい!と思う物の家族7日分の水は場所をとるし、
保存水や防災食、非常食というものは割高なので家計にも厳しいですよね。
賞味期限、消費期限の管理も実は面倒で、期限切れの物を処分した経験がある方も
多いはず。

片付いていない家には、新しくて大容量のストックを次々に買っては新しいものから使い、
古いものが奥に押し込まれていたり、防災グッズを買っては中の食料品を期限切れに
しているケースが多く見受けられます。

ですから日常使っている食品、缶詰やレトルト、乾麺、乾物を少し多めに買い置くこと、
そして使いやすく整理しておくということが大切です。

お水も長期保存の保存水は最低限にして、日常生活の中で比較的安価に購入できる
普通のペットボトルをローリングストック(賞味期限の古いものから消費し、消費した分を
買い足すこと)。
『ご飯を炊くときはペットボトルの水を使う』などのルールを作って、暮らしの中でストックを
回すのはいかがでしょうか。

3:着られるけど着ない服、使えるけど使っていない毛布

被災したときに避難所に持っていく服や毛布は、自宅避難の際も必要になってきます。
もし寒い時期に被災したら、防寒対策として1枚でも多く衣類や毛布があった方が
いい気がするし、暑い時期に被災したら着替えが多い方がいいのではないか、そう
考えます。

しかし普段使いしていない服や毛布、つまり「不要な服や毛布」を収納するスペースが
あるのであれば、水や食料、トイレなど実際に命を守ってくれるものを優先した方がいい。
着替えや毛布などは今使っている『現役の物』の中から備えましょう。

物を減らすことは『減災』につながります

防災というとどうしても買い足すことにフォーカスしがちですが、危険なものを減らすこと、
手間を減らすことも『減災』という災害への備えです。

廊下に置きっぱなしになっている段ボール、本棚にびっしり詰まった本、玄関近くに
置かれた子供のおもちゃ…。
それらは『夜間の緊急脱出の妨げにならない?』『命をかけてまで持っておく必要が
ある?』かを今一度問いかけてみましょう。

自然災害を止めることはできませんが、少しでも被害を小さくすることはできます。
『あの時ああしておけばよかった』、どんな後悔は最小限にしたいものです。

文:下村奈保美さん




ESSE 様 より

『たった3つのことをやめました!』
5年で800万円を貯めることができたままの『貯めテク』3選
                                                                               令和6年7月25日

結婚式と新婚旅行で貯金が底をつき、そこから貯金に目覚めたという、サンキュ!
STYLEライターのりほさん。
子育てをしながら仕事もこなし、5年で800万円の貯金を達成しました。
貯金成功のコツは、『やめたこと』だというのですが、どういうことなのでしょうか?
早速教えてもらいましょう!

『貯金だけ』をやめた

『貯金だけ』をやめて投資にも挑戦。
結婚を機に『積み立てNISA』を始めて、出産を機に『ジュニアNISA』を始めました。
盧浦産の家では、4か月分の生活費を預金として残し、残りは投資へ回すことに
しています。
もちろん投資なのでリスクがあるということも頭に入れながら、投資信託をメインに始めて
5年。
コツコツと着実に利益も出ているのだそう。

なんとなくの家計簿をやめた

なんとなくのお金管理だったというりほさん。
貯金を始めてからは、家計簿をつけるように。
何に、いくら使ったのかだけでなく、口座ごとに資産がいくらあるかを管理するため、
パソコンの表計算を使って作成しています。
表計算ソフトなら、自分好みにアレンジもでき、固定費なども毎月コピーすればいいだけ。
自動計算もしてくれるため、手間もかからないと言います。

まとめ買いをやめた

『まとめ買いをやめた』というりほさん。
お得な時にまとめて買っておくという人も多い中、なぜなのでしょうか?
りほさんには、まとめ買いをしても、在庫を管理することが難しいと感じていたのだそう。
1週間分の食品を買い出ししても、冷蔵庫にパンパンに詰め込んでしまい、中に何が
入っているか管理が出来ずに、賞味期限切れにつながっていたと言います。
日用品も同じ考え方。
目に見える量だけを買うことで『あるのにまた買ってしまった』を防ぐことができるように
なりました。

まとめ

若くして貯金に目覚めたりほさん。
30代前半にして5年で800万円という貯金に成功しています。

そんなりほさんの貯めるコツは、当たり前だと思わずに『やめたこと』でした。
そして、どれも、自分にとって最適な方法を見つけたこともポイントですよね。
計画的に投資に挑戦してみたり、市販の家計簿ではなく、パソコンの表計算ソフトを
使って自分の家にピッタリの家計管理にしてみたり。
まとめ買いをすることが向いていないと感じたらやめてみたり。
自分なりにためるコツを見つけたことが、貯金成功の第一歩だったのです。

あなたにとっても、きっと最適な貯金の方法があるはず。
りほさんの『貯めテク』、ぜひ参考にしてみてくださいね。




サンキュ! 様 より

『片付かない家』にたまりがちな保存容器。
スッキリ収納できる簡単なコツ
                                                                               令和6年7月25日

作り置きなどに重宝する保存容器。
ですが、場所を取りがちなので収納にストレスを抱えている人も多いようです。
そこで、ESSEフレンズエディターで整理収納アドバイザーの宮入京子さんが、キッチンが
すっきり片付く保存容器の収納術を紹介します。

保存容器の収納は『蓋と容器を別にする』

気が付くと増えてしまいがちな保存容器。
まず、自宅の保存容器を全部出し、不要なものがないか確認。
『蓋だけ』『容器だけ』になっていないか見直してみましょう。
使う物だけ厳選したら、蓋と容器を分けて収納します。
これだけでかなり省スペース化できます。

また、ファイルボックスなどを使うとストレスなく出し入れができて、見た目も
すっきりします。
私は、蓋は無印良品のファイルボックスに縦に収納。
崩れを防ぐためにブックスタンドで仕切って、取り出しやすくしまいやすい仕組みを
作っています。

同じ形・メーカーで統一するとさらにスッキリ

今お持ちの保存容器の形やメーカーがばらばらだとしたら、重ねてコンパクトに
収納できるように1種類の形・メーカーに統一するのがおすすめです。
そうした工夫をしている商品を、各メーカーも販売しています。
また、1種類に統一していれば、容器と蓋を分けてスタッキング収納する場合に、簡単に
蓋を探し当てることができます。

現在私は、プラスチック製の大・中・小3サイズ、耐熱ガラス製の大・中2サイズを
使い分けしています。
蓋と容器が揃っていなかったり、古くなっている場合は思い切って処分し、買い替えの
検討を。

無印良品の『蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ』は安価で、洗いやすく、いつでも
買い足しできるのがメリット。
スーパーなどで売っている『ジップロック』も定番品なので、古くなったときに同じものを
買い足しできて、重ねて収納できるのでお勧めです。

今回紹介した保存容器の収納方法が、皆さんのキッチンがすっきり片付くお手伝いに
なればうれしいです。

文:宮入京子さん




ESSE 様 より

リビングがいつもきれいな人がやっている3つの習慣
                                                                               令和6年7月24日

ママ友のお家にお邪魔したときに、あまりの部屋のきれいさに驚いた経験は
ありませんか?
同じようにわんぱく盛りの小さな子供がいるのになぜ?
違いがあるとすれば、それは『習慣』の違いかもしれません。

2児のママで整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに、『リビングがいつも
きれいな人が毎日必ずやっている3つの習慣』について教えてもらいました。

1.1日1回リセットをする

『リセット』とは、片付けと掃除を含めたフラットな状態に戻すことをさします。
キレイをキープしている人は、1日に1回リセットする習慣が出来ています。

時間に余裕のある時には、家具を壁側に寄せたり立てかけたりして、なるべく床面積を
広げることを意識してみて!
時間に余裕がないときは、台の上と床を何もない状態にするだけでOKです。

リセット後は『散らかしたくないセンサー』が働き、自然と散らかるペースも遅くなるので、
最小限のアクションで片付くようになるでしょう。

2.家族が帰ってくる前に軽く片付ける

家にいる時間が長い在宅主婦の場合、1日1回のリセットだけでは散らかりスピードに
ついていけないこともあるでしょう。
その場合は、朝の完璧リセットの他にも、簡単な片付けを複数回挟みます。

おすすめのタイミングは、家族が帰宅する直前です。
具体的には、テーブルの上とソファー周りに『モノがない状態』を作ります。
家族も気持ちの良い部屋の状態で部屋に入ることができるので一石二鳥です。

片付いていることで、すぐに取り掛かれる環境を作れます。
お家時間を有意義に過ごすためにも身に付けたい習慣の一つです。

3.テレビカバーをつける

テレビを見ないときにテレビカバーをつけるだけで、リビングのキープをしやすくなります。
理由は2つ。

1つ目は、『テレビのダラダラ見』を予防できるから。
2つ目は、『部屋全体が片付いていないと、そこまで気が回らないから』です。

カバーをするのが面倒で放置してしまう人は、テレビの見過ぎや、部屋全体が
片付いていない可能性が高いです。
一つのバロメーターとなるので、トライしてみると実験感覚で楽しめますよ。

リビングがいつもきれいな人はやっぱりこまめに片づけている

リビングがいつもきれいな人は、無意識のうちに片付け習慣が出来ています。
習慣づければ、面倒かどうかを深く考えず、流れ作業でできてしますのです。

『どうせ子供がすぐ散らかすから』『後でまとめてやるから』と言って貯めていくと、
どんどん負のループへと突入していきます。
忙しい人こそこまめに片づけることを意識してみてください。

文:シンプリストうたさん




サンキュ! 様 より

【捨てるものリスト:リビング&ダイニング】
『誰がどう見てもゴミ』なものから勢いをつけて!
                                                                               令和6年7月23日

『捨てた意欲』がむくむく沸いてきたら、良いチャンス!
このリストを参考にまずは15分間、目についた物&手にしたものからどんどん
捨ててみよう。

場所ごとに、STEP1~4の物の順に15分間、捨てまくろう

場所を決めたら15分タイマーをセットしてゴミ袋片手にスタート。
1ステップ15分ずつ、リストを参考に捨てまくろう。

STEP1 明らかなゴミ

まずは『誰がどう見てもゴミ』なものからスタートしましょう。
迷う必要がないから、ポイポイ捨てられるはず。
これで勢いをつけて!

STEP2 壊れているもの、期限切れの物

STEP3 使わなかったもの

使わなかったものはおそらく『今後なくてもたいして困らないもの』。
これ以上無駄に家に居座らせないためにも、じゃんじゃん手放そう。

STEP4 持ち越したくないもの

『見るとイラっとする』、『テンション下がる』、こういう物たちも家から追い出すチャンス。
捨てればスッキリするはず!

STEP1 明らかなゴミ

くしゃくしゃの紙くずやレシート
呑み残しのペットボトル
何かの食べかす
乾いたウエットティッシュ
よれよれの折り紙作品
薬の空き箱、空き袋
多すぎてかさばる紙袋

STEP2 壊れているもの、期限切れの物

キャップのないボールペン
歪んだクリップ
壊れたおもちゃのおまけ
折れたクレヨン
劣化した輪ゴム
期限の切れた割引券やクーポン券
何年も前のお知らせやDM
いつの物かわからない薬類
裸の古すぎる乾電池
ホコリまみれのセロハンテープ
乾いてカピカピになったのり
片方だけのイヤホン
もう使ってないスマホ
ひび割れた写真立て
縮んでよれよれの布マスク

STEP3 この1年、使わなかったもの

絡まっている何かのコード類
昔のスマホの充電器たち
よくわからない謎のねじ
用途が不明な謎のリモコン
重ねて放置したままのかご類
読み返すことがない本や雑誌類
見返すことがないDVD
全然使わないシール、便箋
もらったまま使ってないカレンダー
子供が遊ばなくなったおもちゃ
放置しているダイエットグッズ
忘れ去っていた美顔器
埃をかぶった掃除グッズ
いつのか忘れたサプリたち
使わなくなったエコバッグ
もう家にないものの取扱説明書
申し込もうと思って1年以上経過した書類

STEP4 新年に持ち越したくないもの

引き出しを開けたときに引っかかる物
微妙に書きづらいペン類
枯れているグリーン
ほこりにまみれたフェイクグリーン
よれよれでなんか匂うスリッパ
シミだらけのクッションカバー
古ぼけて変色した収納BOX
色や柄がガチャガチャしてうるさいもの
我ながら『ださっ』と思う雑貨

文:筆子さん




サンキュ! 様 より

片付かない家の主が高確率でストックしてる?
収納のプロが『いらない認定』したもの4選
                                                                               令和6年7月20日

収納のプロがいらない認定したもの4選

家がごちゃごちゃする、片付かない、収納スペースが足りなくて困る…そのお悩み、
もしかしたら物が多すぎるからかもしれません。

では片付けようと思ったときに、何から手を付けますか?
散らかりがちな衣類や本の整理も必要ですが、その前にもっと”いらないもの”が家の
中にありませんか?

筆者は整理収納アドバイザーとして、たくさんのご家庭のお片づけをしていますが、
その中で遭遇することが多い、また、どの家にもありがちな”かさばる不要なもの”を
ご紹介します。

1.粗品でもらった大量のエコバッグ

粗品でもらうなどして、どんどん増えるエコバッグ。
買い物の際に不織布の袋をもらうと何かに使えるかも?と保存する人も
少なくないでしょう。
一つ一つはかさばらないことも手伝って、増えてしまいがちなアイテムです。

でも・・・そのバッグや袋を持って歩きたいですか?
大切な収納スペースを無駄にしてはいませんか?
よく見直してみてくださいね。

2.かわいいお菓子の缶や箱

お菓子のパッケージって、なんであんなにかわいいのでしょう。
分厚くて、しっかりとした箱であればあるほど捨てづらくなり、さらに缶(金属製)となると、
なおさら捨てづらい気持ちになりますよね。

『何かの収納に使えそう!』や、また、お子さんがいらっしゃるご家庭ですと『工作に
使えるかも…』と言って保存するケースが多いもの。

…ですが、この箱や缶。
かなりのスペースが必要です。
とっておくのであれば、適正な量を決めて”ここに入るだけ””何個まで”など、自分なりの
ルールを決めてください。
空き箱、空き缶を集め始めたら、限りある居住空間があっという間に物置部屋に
なってしまいますから要注意です。

3.クリーニングのハンガー

クリーニングに出した衣類についてくるハンガーも、大量に溜めこんでいる人が
多いものの一つ。
クローゼットでお使いの衣類ハンガーも、こうした色も形もバラバラのハンガーを
利用したりしていませんか?

これではクローゼットに愛着が持てず、詰め込むばかりの物置になりやすいので、
大切な衣類には、統一感のあるハンガーをそろえて使うことをお勧めします。
こまめに不用品の回収に(お住いの自治体の取り決めに従い)出す、リサイクルに
出すなどして、早めに家から出してしまいましょう!

洗濯物を干す際にも、クリーニングのハンガーを活用しているケースも多く
見受けられます。
もちろんクリーニングのハンガーでもいいのですが、形がばらばらだと絡まりやすく
煩わしさが付きまといます。

最近は、こうした洗濯用ハンガーもあります。
形が揃っていると、絡むことなくすっきりと収納することができますよ。

4.増えすぎたキッチンツール

これは、実際にお客様の自宅キッチンにあったキッチンツールです。
キッチンツールは、一つ一つの形もバラバラですし、詰め込んで入れると出すときに
絡まってしまうことも…。

あると便利なキッチンツールですが、そもそも多すぎると出し入れするだけでも一苦労。
逆に便利とは言えないものになってしまうと思いませんか?

たくさんのキッチンツールを整理したところ、キッチンバサミだけでも8本も!
必要な数だけ残して、手放すことも必要です。

『壊れてもいないものを捨てるなんてもったいなくて無理!』という気持ちもよく
分かりますが。一度、もったいなくて心苦しい思いをしっかりと感じることで、『今度こそ
無駄なものは買わない!』という気持ちが生まれれば、物を大切に扱うことにもつながると
思います。

実は、『もったいないから捨てない』という人ほど、無駄遣いが多かったりも
するんですよ?

家が片付かない原因はたくさんありますが、まずは、意識しないうちに増えている
”お気に入りではないもの”や”大量にあるもの”から手放すことをお勧めします。

文:鈴木久美子


All About 様 より

貧乏を脱出できる?
金持ちになれる、たった2つのポイント
                                                                               令和6年7月20日

これまでお金持ちに関して研究してきた中で、本気で金持ちを目指す人に教えたい2つの
ことを解説していきます。

ポイントその1:質素倹約

金持ちを目指すなら『質素倹約』は押さえておくべきです。

結構な数の方が勘違いしているのですが、彼らは『お金を使っているから』お金持ちに
なったのではなく、『お金を使わずに持っているから』お金持ちになっています。

世の中、『良い支出』と呼べる金遣いは、それほど多くありません。
『金は天下の回り物だ!』とおっしゃる方もいますが、それでも無駄にお金を使うのは
ばかげています。

億万長者研究の第一人者であるトマス・スタンリー博士の調査によると、アメリカに住む
億万長者の約半数が、『4万円以上のスーツを買ったことがない』『1万5000円以上の
靴を買ったことがない』『2万5000円以上の腕時計を買ったことがない』と
回答したそうです。
お金持ちの実態は、僕らが思っている以上に質素なのです。

特に大きい支出と言えば、『マイホーム』『マイカー』そして『保険』の3つでしょう。
この3つを上手に質素倹約するだけでも、僕らがお金持ちになれる可能性はぐんと
跳ね上がるはずです。
さらに挙げるとすれば、通信費や光熱費辺りもそうでしょうか…。

ポイントその2:自制心を保つこと

金持ちを目指すなら『自制心を保つこと』は押さえておくべきです。
自制心の研究で有名なのがスタンフォード大学で行われたマシュマロ実験です。

この実験では、『今スグマシュマロを1つ食べるか、15分間、我慢した後にマシュマロを
2つもらうか』の2択を子供に選ばせました。
実験の結果、マシュマロの誘惑を我慢できた子供は、20年後に成功している可能性が
高かったのだとか。

つまり、『長期的な視点で考えられる人』『将来のために、今を我慢できる、自制心を
持っている人』が、経済的にも成功しやすいということです。

最近になって、マシュマロ実験は一部反証されましたが、それでも有効な要素の
1つであることには違いなさそうです。
特に大事なのが、福利のパワーを知っていることでしょう。

まとめ

ここまでの話をまとめると、『質素倹約すべし!』『自制心と鍛えよ!』という話でした。
こんな話をすると、『我慢ばっかりの生活なんて嫌だ!そんな生活で幸せに
なれるはずがない!』なんて感じるかもしれません。

ですが、実際は逆のようです。
自制心研究の大家でアルバウマイスター教授によれば、『自制心の高い人は自分の
生活に満足しており、幸福感が上がったぞ!』というデータもあります。

欲望のままに生きても、幸せにはなれません。
お金と幸せは、つつましい生活からこそ得られるということなんでしょうな。

文:中原良太


All About 様 より

玄関がいつも片付いている人が『絶対にしない』3つのこと
                                                                               令和6年7月20日

玄関がすぐに散らかってしまうことに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
『ESSEフレンズエディター』のライフオーガナイザー・名倉永利子さんが、玄関を楽に
片づけられる簡単な3つのコツを語ります。

キレイな玄関をキープするためにしないこと

大量の段ボール箱に散乱したスリッパ、放置されたバッグ…。
もしもの時、避難口になる玄関が物であふれていると、快適に暮らすことはもちろん、
安全に暮らすことも出来ません。

玄関に置くものを厳選して散らからないように適切に収納するために、次の3つの
ポイントを徹底しましょう。

1:”とりあえず”置かない

『1つだけならいいよね』と玄関に物を置くのはNG。
いつの間には、仲間たちが周りに増えてしまうので、普段から物を置かないように
することが大切です。
とはいえ、必要なものは置きたいですよね。
そこで我が家では、散乱しがちなスリッパをまとめてお気に入りのかごに入れています。

2:床に物を置かない

我が家の玄関は狭く、十分な収納スペースがないので、壁面を有効活用しています。

小学生の長男が床に放り投げて放置しがちなリュックは、子供の身長の高さに合わせて
壁に吊るしています。
使いたいときにすぐに持ち運べますし、帰宅後はサッと元の位置にかけるだけなので
オススメです。

3:モノを迷子にさせない

鍵や帽子などの玄関に置いておきたいものには、それぞれの指定席を作ってあげます。
その結果、玄関が片付いただけでなく、お出かけ前に慌てて鍵を探し回ることも
なくなりました。

我が家で使用している白いフックはセリアで購入したもの。
キーボックスなどの特別な収納用品を使わなくても問題代ですし、ワンアクションで
取り出せるほうが楽です。

3つのコツを実践して、玄関をスッキリきれいに

玄関は家の入口。
人目に触れることもあります。
玄関がきれいに片付いていると、気持ちがスッキリするだけでなく、いざというときに
大切な家族の命も守れます。
今回紹介したテクニックをぜひ実践してみてください!

文:名倉永利子さん


ESSE 様 より

貯まる人との違い!
貯まらない人に共通する意外な特徴
                                                                               令和6年7月20日

お金が貯まらないという人の特徴として、空気が読めないということがあげられます。
空気を読むスキルは、ビジネスでもプライベートでも役に立つスキルであり、お金持ちや
セレブという割れる人は、『気が利く』『空気を読む』というスキルを大切にしています。

気が利くと信頼を得られやすい

ビジネスやプライベートにおいて、信頼を得るということはコミュニケーションをとるのに
大いに役立ちます。
その信頼を得るのに、気が利く行動が必要になってくるのです。

例えば、相手は『暑い』と感じている様子なら、すぐさま部屋の温度を下げるように
手配する、打ち合わせ中なら、その時に出す飲み物と一緒に冷たいおしぼりを出す等の
行為をすることです。
いわゆる心がこもった・行き届いたおもてなしをすることです。
これこそが、気が利くということなのです。

そのほかに、何気ない一言(子供の性別や年齢、本人の誕生日等)を覚えておいて、次に
会った時に話すなども好印象。
気が利いた印象を与えます。
もし、友達や自分の部下や同僚がこのような行動をとってくれたら、大変心強く
思うのでは?
友達なら大切な相談しても大丈夫な人だと感じますし、会社関係であれば重要な仕事を
任せられる信頼に値する人物だと感じられます。

特に会社においては、このような人は上司に気に入られやすいので出世も早く、必然と
お金が貯まっていきます。

貯まらない人に共通する!?
気が利かないと思われやすい意外な特徴


会社の中で気が利かないと思われてしまうのが、実は一人で何でもこなしてしまう人や
与えられた仕事を完ぺきにこなす人です。

その理由としては、上司が指示を出す場合には、完ぺきにこなしてくれることは
望んでいるものの、自分が考えた以上のアイデアや成果をひそかに期待している場合も
多いからなのです。

日本では、余計なことを言わない、行動しないことが美徳とされていますが、いつも
黙ったまま、自分から行動をしないのは、気が利かない人という印象を植え付けて
しまいます。

仕事を与えられた際には、報連相(ほう・れん・そう)を実践します。
順調に進んでいても、必ず行うことがポイントです。

新人の場合は、何をしてよいのかわからないことは多いことでしょう。
その場合には、『自分に何かできることはありませんか?』と上司や先輩に話すだけでも、
気が利く人だと思われますよ。
・・・意外と簡単でしょう!?

相手を察することを練習する

いきなり空気を読むこと、その場の雰囲気を掴むことは難しいと感じますよね。
まずは、相手や周りの雰囲気を察して行動することから始めてみましょう。

例えば周りが張り詰めた空気の場合には、余計なことを話さない。
このまま誰もアイデアを出さないと話が進まないというような場合には、意見を出す、
もしくは気分転換になるようにお茶の準備をするというように、自分ができること、
出来そうなことを自ら口にする・行動に移すようにしてください。

参考にすべきはホテルのコンシェルジュや秘書や執事です。
これらの仕事に関連した書籍もありますし、どのようなことをすると空気が
読めるようになるのか、より深堀した内容がかかれています。
一度読んでみてください。

会社員なら、いかに上司に認められるのかが出世の近道であり、収入アップの近道に
なります。
『気が利く=空気を読む』術を手に入れて、ステップアップを目指しましょう。

文:飯田道子


All About 様 より

光熱費の節約アイデア『その家電、本当にいる?』『雪国は、コタツで快適』
『2日分ご飯で大満足!』
                                                                               令和6年7月19日

物価の上昇が続き、家計が大ピンチ!というご家庭も多いはず。
特に寒い季節は光熱費もうなぎのぼりですよね。
節約上手なサンキュ!STYLEライターさんたちは、無理をし過ぎない快適な節電方法を
たくさん持っています。
早速教えてもらいましょう。

雪国で暮らす人の節電のコツ

雪国でお住まいで、2人の小さな子供を育てるママでもある、
サンキュ!STYKEライターのユカさん。

実は最近『こたつデビュー』をしたのだそう。
弱設定でも、こたつに入れば足元はポカポカ。
お陰で室内の暖房も低めの温度設定にできるようになりました。
最低気温が-10度以下になる日もあるそうですが、そんなときも、なにか1枚はおれば
大丈夫だと言います。

また、長時間つけっぱなしになる保温機能は使いません。
炊飯器は、ご飯が炊けたら切る。
お風呂も、保温はせず、遅くに帰ってくる夫が入る時に追い炊きをします。
その方が無駄な電気を使わずに済むと言います。

2日分のご飯をまとめて作る

元海上保安官で2児の母。
船舶料理士の資格を持っている、サンキュ!STYLEライターの川崎みささん。

食費の節約だけでなく、光熱費の削減につながっているのが、1回の調理で2日分を作る
大なべ料理です。
作る量は多くなるため、煮込む時間はかかりますが、2倍の量を作っても光熱費は
1.5倍ほど。

でも、2日間、同じメニューで家族は何も言わない?と心配になりますよね。
実は、物価の上昇でやりくりがピンチになっているのは『貯蓄上手』の川崎みささんの
お宅も同じ。
この『2日間、同じ大鍋料理』というアイデアは、『誕生日プレゼント代やお小遣いを
減額するくらいなら、2日分くらい同じものを食べても構わない』という家族の意見を
取り入れた結果なのです。

ただ、飽きないようにする工夫は欠かしません。
トン汁やおでん、水炊き、ちゃんぽん、カレー、クリームシチューなどのメニューの
中から、家族の好みに合わせて作って、みんなで楽しんでいます。

その家電、本当に必要?

シンプルでストレスフリーな生活を目指している、サンキュ!STILEライターのシンプリスト
うたさん。
電気代の高騰が続く今、以前と同じ家電の使い方をしていても電気代は上がるばかりで、
節電をするなら根本的な見直しが必要だと言います。
そのためにも、今持っている家電が本当に必要かどうか考えてみるといいのだそう。

例えば、シンプリストうたさんは、大型の空気清浄機を、あえて小型の物にチェンジ。
つい空気清浄機があるからと掃除を怠っていたベッドの下もこまめに掃除するようになり、
毎日の換気を習慣にしました。
また、コタツ生活に変えたことで、空気がそれほど乾燥しなくなったため、加湿器が
不要に。
たまに気になるときは、部屋干しをしたりするだけでも大丈夫だと言います。
コンパクトな電気ヒーターも意外と電気代がかかることに気づき、場所を決めて、
短時間での利用にとどめるように。

運転時間が長い家電こそ見直してみると、効果が大きいと言います。
本当にその家電が必要なのかどうか、『ない生活』を試してみるのもいいのだそう。

まとめ

節約上手なサンキュ!STILEライターさんたちに、光熱費を抑えるコツを教えて
もらいました。
コタツ生活を楽しんでいる人も多く、部屋全体を温めるよりも節電効果もあるのだそう。
家族が大好きなメニューを2日分作っておけば、料理担当の人にとっても楽ですし、
節電の効果も。
コタツに家族みんなが集まって大なべ料理なんて最高ですよね。
当たり前だと思ってつけっぱなしになっている家電も見直してみるといいかもしれません。
物価の上昇なんかに負けず、楽しく暮らす達人たち。
ぜひ参考にしてみてくださいね。


サンキュ! 様 より

片づける暇も余裕もない人でも『すっきり片付く』5つのコツ。
60代ミニマリストが実践。
                                                                               令和6年7月19日

忙しいときなど、気が付いたら家中が散らかっていて、どこから手を付けていいか
わからない…なんてことがあるかもしれません。
ここでは、50歳から本格的にミニマムな暮らしをスタートさせたという、カナダ在住の
ミニマリストでブロガーの筆子さん(現在60台)に、忙しかったり気分が
落ち込んでいたりする時の『片付けのコツ』を教えてもらいました。

忙しかったり気分が落ち込んでいたりする時の『片付けのコツ』

仕事が忙しかったり、落ち込む出来事が起きたりして、家事が追い付かないことが
あります。
すると部屋がどんどん散らかってしまいますよね?
そのまま放置すると、後でしんどい思いをして一気に片付ける羽目になります。

『なんか、散らかってきたな』と思ったら、早速その日から片付けを開始しましょう。
やる気が出ないときは、以下の方法をお試しください。

●1:目の前の小さな片付けに集中

『あ~、家全体がすごく散らかっている』と落ち込むのはやめて、まずは目の前の小さな
タスクに意識を向けます。
汚部屋を前にすると、作業の大変さを思って気持ちがくじけます。
しかし、『今日はたった1か所、片づければいいんだ』と思えば勇気が出ますよ。

例えば、

・流しにたまっている汚れた食器

・床の上に散乱しているもの:衣類、雑誌、本など

・ベッドの上

・部屋の片隅にある、まだ畳んでいない洗濯物

・テーブルの上に載っているこまごましたもの

・洗面所に散らかっている化粧品

・出し忘れていたゴミ

こうした小さなものを1つずつ片づけることに集中しましょう。

●2タイマーを使う

1回の片付けは15分ぐらいがおすすめです。
長々とやると疲れるので、その日は頑張れても、翌日は何もせず放置するという
パターンに陥りがち。
時間をかけすぎないために、ぜひタイマーを使ってください。

タイマーをかけると、集中して作業できます。
もし、『15分もやりたくない』と思ったら、2分にセットし、『とりあえず、2分だけ頑張ろう」と
気持ちを奮い立たせましょう。
2分ならできるのではないでしょうか?

タイマーが鳴ったら、今日の片付けは終わりです。
後は、心置きなく自由に過ごしてください。
ただし、明日も2分間片づけることを忘れずに。

●3簡単なルールを1つだけ作って守る

部屋が片付く自分ルールを1つ作って、そのルールだけは毎日守りましょう。
2番で書いた、『1日2分片付け』もその1つです。

他には、

・モノを出したら、必ずしまう

・テーブルの上だけは毎晩きれいにする

・郵便物を家に入れたら、すぐに仕分けする

・床の上に服を脱ぎすてない

・使った食器はその日のうちに洗う

このように、今の自分がちょっと頑張ればできるルールを決めて、実践を
心がけてください。
自分との約束を守ることができれば、だんだん自信が付いてきます。

●4不用品は思い切って処分する

物が多ければ多いほど部屋が散らかり、元に戻すのが大変になります。
この機会に、少し不用品を捨ててはどうでしょうか?

もう読まない本や雑誌、長年来ていない服、使わないバッグや袋物、壊れてそのままに
なっている家電製品、古い書類や紙類、たくさんある食器やキッチンツール、
このようなものの中に不用品が潜んでいます。
見つけたら、どんどん捨てましょう。

ショップの袋や、食器が入っていた空き瓶も、『何かに使えるかも』と思わずに
手放してください。
物が少なければ収納しやすいので、散らかりにくくなりますよ。

●5メンタルのケアをする

気持ちが落ち込んでいるとき、ちょっと片づけをしてみると気分転換できますが、他にも、
落ち込みを解消できそうなことをやってみてください。

おすすめは気持ちを書き出すことですが、深呼吸や瞑想、ゆっくりお風呂に入る、緑の
多い場所をのんびり散歩する、ジョギングやヨガなど運動をする、家族や友人と共に
過ごすなども効果的です。

おおもとの問題から逃げず、解決するための行動をとることもお勧めです。
肉体的に疲れているときは、思い切って仕事や家事を休み、のんびりしましょう。

文:筆子さん


ESSE 様 より

50代、”ものが少ない”おひとり様生活。
片付かない家から『すっきり暮らし』に買われた理由
                                                                               令和6年7月13日

築36年の賃貸アパートで独り暮らしをしている、50代のようさん。
インスタグラムで発信している『シンプリストのおひとりさま生活』が人気です。
今回は、片付けが苦手だったようさんが、一人暮らしを始めてから”ものが少ない生活”を
キープしている理由などについて教えてくれました。

『モノが少ない生活』を続けるための工夫

子供たちが独立して一人暮らしを始めることになり、3LDKから2DKの賃貸物件に
引っ越してきたのは2年前でした。

片付けが苦手なため、以前の家は入りきらないものが床まであふれている生活。
『引っ越し先に物が入りきらなかったらどうしよう』と、軽トラック2台分というかなりの量の
物を手放しました。

物が少ない生活を始めると、意外にもストレスがなくとても快適で、以前のようにモノが
あふれる生活にしたくないという思いが強くなりました。
そこから、物との付き合い方の意識が変わっていきました。

●『本当に欲しいものか』じっくり考える

引っ越し直後の、物が増えることに敏感になっていたころに気が付いたことがありました。
私のとって買い物は、『必要なもの』と『気持ちが欲しがっているもの』の2種類あると
いうことです。
たとえば、昼食を買いに行ったコンビニでお弁当は『必要なもの』、スイーツは『気持ちが
欲しがっているもの』といったように。

それから、物を買う時は、『これは必要なのかな?気持ちが欲しいだけなのかな?』と
考えるようになりました。
『気持ちが欲しいだけと分かっているけれど、自分へのご褒美にあえて買おう』とか、
『今日はやめておこう』と判断するようになりました。
これだけで、物の増え方がかなり変わりました。

セールはとてもワクワクしますが、これもまた、気が付いたら『あれ?なんでこれ
買ったのだろう?』ということが多いので、予め買うものを決めてから買い物にいったり、
オンラインショップをチェックしていったん冷静に考えるようにしています。

とはいえ、大好きな観葉植物は別(笑)。
引っ越し時は2鉢しか持ってこなかったはずなのに、気が付いたら大量の植物に
囲まれる生活をしていました。
自分をご機嫌にしてくれる、ご褒美のような存在なんです。

●兼用できるものを選ぶ

ガラス用、換気扇用、床用…など、引っ越しの片付けで大量に出てきた家庭用洗剤。
掃除が元々得意ではないので、それをカバーしたいと購入したのですが、使いこなせず
どれも残量がたっぷり。
これらはウタマロのスプレータイプに統一しました。

調理器具は取っ手のとれるティファールの鍋、フライパンセット。
この鍋で炊飯もしています。
ボウルとしても使えますし、鍋で煮物作って、蓋をしてそのまま冷蔵庫に保存容器として
使用することも出来ます。

スツールは普段は観葉植物を飾っていますが、来客時には椅子として使います。

こんな感じで兼用できるものを活用するのも、物が増えないことに一役買っていると
思います。

●”適正量”を意識し、キープする

我が家の収納家具は、引っ越しの時持ってきた、薬箪笥、長持ち、チェストと、新しく
購入した食器棚として使用しているシェルフを加えて合計4つです。
他に収納は寝室にあるクローゼットがあります。
これ以上新しい収納家具は増やさず、物はそこからはみ出さない量に収めると
決めています。

食器棚は、お茶関係の物を入れるかご、薬やサプリメントのかご、量はそれぞれの
かごに収まるだけ、食器も引き出しに入るだけという風に、ここの収納スペースごとに
適正量を決めています。

数を意識しているものもあります。
例えば制服化しているワンピースは5着まで。
靴は普段使いを2足、雨用を1足など。
季節が変わる前に、この服を着るのは今シーズンまでにしようとか、いつまでに
処分するというのも考えながら着たり使ったりすると整理しやすくておすすめです。

片付けはダイエットに似ていると思います。
入ってくる量と出ていく量のバランスで余分な脂肪や、部屋の物の量は決まっていくように
思います。
以前の私のように、気が付いたら物が増えてしまい、片付かなくなっているというお悩みを
お持ちの方のヒントになればうれしいです。

文:ようさん

ESSE 様 より

『お金持ちの人はお金を使わない?』って本当?
                                                                               令和6年7月13日

先日、こんな質問をいただきました。

『お金持ちの人はほとんどお金を使わない、といううわさがありますが、どう
思われますか?』

今回は、この質問にお答えします。

お金持ちの人はお金を使わない?

ズバリ答えは『人による』です。
お金持ちと言っても趣味嗜好は千差万別です。
手にしたお金を豪快に使う人もいるし、お金持ちになってからも倹約を続ける人もいます。

少し話はそれるのですが『お金を飲むと人が変わるのか?』という話があります。

一部の研究によると『お酒を飲んだからと言って性格が変わることはない。単純に、
本性があらわになるだけではないか?』と言われています。

中原は、これはお金も似たようなものだと考えています。

僕ら人間は『欲望』に正直です。
お金をもってゆとりができると、僕らは『自由』や『立場の強さ』を感じます。
すると、心の奥底で『豪遊したい』と考えている人は、お金がないときに抑えていた無欲の
人はお金を持ってもたいして変わらないと思います。

『お金を節約するのが大好きで、お買い得なものを買ったり、割安な株などを
買ったりして、設けるのが楽しい』という人は、おそらくお金持ちになってからも節約を
続けるでしょう。

それに、『お金持ちは、お金を持っているからお金持ちなのだ(=使ってしまうと手元に
お金が残らないからお金持ちになれない)』のは周知の事実です。
この点を踏まえるとお金を持っていない人よりも、お金を持っている人の方が倹約好きな
傾向はありそうです。

人間の本性を知りたいとき

『お金を持つ』「権力を持つ」『お酒を飲む』と言った物事は、人の本性をさらけ出すのに
十分なパワーがあります。

ウラを返すと、お金を持っていたり、権力を持っていたり、お酒を飲んでいても謙虚…と
言う人は、きっと根っこから謙虚なのでしょう。

『宝くじに当たったらどうする?』とか、そんな素朴な質問をするだけでも、その人の
本性が分かりそうなものです。
合コンに行く時とかは、こういう質問をして付き合い相手を選ぶのもありかも
しれませんね(笑)。

文:中原良太さん

ALl About 様 より

浪費家→年間100万円貯蓄
貯め上手な人が『絶対にやらない』10の事
                                                                               令和6年7月13日

お金をためたくても思うように貯まらない…とお悩みの方にお勧めなのが、
『やらない習慣』です。

シンプルな節約・コンパクトな暮らしで年340万円貯蓄を達成した、
サンキュ!STYLEライターのちぃこさんも元々は浪費家でしたが、日々の小さな出費を
抑えて年間貯金100万円以上の貯金ができるようになったそうです。

そんなちぃこさんが『絶対にやらない10のこと』を教えてもらいました。

1.趣味を我慢する

私は読書、夫はゴルフが趣味でそちらもお金がかかります。
ですが、好きなことを我慢して節約するのはストレスが溜まります。
お互いに趣味はお小遣いの範囲内で楽しむようにしています。

不用品があればリサイクルショップやフリマアプリを利用し、その売上金を趣味費に
あてたり図書館を利用したりと工夫しています。

2.お疲れ外食をする

『今日は疲れたから外で食べよう』は絶対にしません。
予め1週間の献立を立ててノートに記録しているので、疲れがたまってくる週の後半や、
忙しくなりそうな日はチャーハンやどんぶりもの、鍋料理など簡単に作れるメニューに
しておけば無理なく自炊できます。

それでも体力の消耗がひどくて何もできそうにない日は、常備してあるレトルトや
冷凍食品に助けてもらいます。

3.一汁三菜にこだわる

毎日品数を多くつくるのは大変だし、お金もかかります。
品数を増やすためにお惣菜を購入していませんか?

毎日のご飯は簡単でいいと考え、一汁一菜か二菜で作っています。
余計に買っていた食材を精査できて無駄な出費を抑えられるようになりました。

4.見栄えを気にする

SNSで気軽にいろいろな人の暮らしを見られるようになりました。
きれいにそろえられた収納棚、洗練された収納グッズや掃除道具、キッチンツールなど
素敵なものがたくさんあります。

ついつい自分も欲しくなりますが、それらは本当に自分が欲しいものでしょうか。
そして自分に使いこなせるでしょうか。

見栄えを重視するのではなく、本当に必要なのかを最優先に考えることで余計なものを
買わなくなり、お金が貯まるようになりました。

5.他の人と比べる

書籍やSNSでやりくり上手な人と比べてしまうと、自分はお金の使い方や貯め方が
下手だなぁと落ち込んでしまいます。
やりくりのモチベーションのために見ていたのに、気づいたらやる気がなくなっていた…
なんてことになったら本末転倒ですよね。

参考のために見るのはいいですが、自分と比べることはしません。
真似できそうなところだけ抜粋して、自分の貯金力を磨くことに専念しています。

6.コンビニでのちょこっと買い

日常的にコンビニでお菓子やジュースを買うことはしません。
出かけるときはマイボトルと飴やチョコレートなどのお菓子を入れたポーチを
持ち歩いています。

7.ポイント還元を前提に買い物をする

還元ポイントを考慮した『実質000円』という考え方では買い物をしません。
ポイントはあくまでもおまけなので、還元率が高くても価格が高ければ買いません。

8.常に値段で買い物をする

日用品などの消耗品は値段の安いものを買いますが、長く使えるものは値段では
買いません。
コートなどのアウター類は安いものだと重たくて長時間来ていると肩がこるものも
少なくないので、値段が高くても軽い着心地の物を選びます。

9.お財布の中にレシートを入れる

買い物をしたらレシートを必ずもらいますが、お財布の中に入れずにスマホケースの
ポケットに入れています。
スマホケースだと嫌でも目に付くので、帰宅したら忘れずにレシートを取り出す癖が
つきました。

レシートをこまめに取り出す癖がつくと今日は自分がお金を何に使ったのか、いくら
使ったのかが分かるので自分の浪費癖を直すきっかけにもなりました。

10.面倒な節約をする

チラシを見てスーパーのはしご、暖房の設定温度を低くし過ぎるなど、手間がかかったり
我慢する割に効果の薄い節約はしません。

食費節約は冷蔵庫が空っぽになるまで買い物にいかない、献立を立てて買い物メモを
作るだけでも十分に節約効果がありました。
光熱費節約は出来るだけ家族が同じ部屋で過ごすようにして、使い過ぎを防いでいます。

貯まる習慣を身に付けよう

生活習慣の無駄を見直すだけでも、お金は貯まるようになります。
ご紹介した10個のやらないことはどれも簡単に取り組めるので、ぜひやってみて
くださいね。

文:ちぃこさん


サンキュ! 様 より

4人家族でも貯金に成功!
主婦が8年で7000万円貯められた理由は『入金力』にあり
                                                                               令和6年7月12日

何をやっても貯められない…袋分けに10回失敗したズボラさんでも大丈夫!
とことん物を捨てただけで年130万貯まりました。
どシンプルな究極のやりくり術の3つのポイントを教えてもらいました。

<教えてくれた人>
『サンキュ!』読者Mさん(静岡県33歳)
夫(51歳)、長男(12歳)、次男(7歳)の4人家族。
結婚13年目。
住まいは持ち家一戸建て。
派遣社員として、フルタイムで勤務中。

〇TOTAL MONEY DATA〇
夫月収(手取り)24万円
妻月収(手取り)16万円
夫ボーナス(年間・手取り)50万円
世帯年収(手取り)530万円
月貯蓄額約8万8000円
年貯蓄額約130万円
創貯蓄額約600万円

細かいことはなしで、とことん楽に貯めたい!
それが『捨てる』だけでかなった(驚)!


『面倒なことが苦手で、家計簿付けや袋分けなど、細かい節約はどうしても続かなくて。
でも唯一、物を捨てることだけは出来たんです』と、Mさん。
『モノが減ったら、食材も日用品も洋服も、何をどのくらい持っているか楽に
把握できるように。頑張らなくても無駄な買い物が減り、貯蓄も自然とUPしました』。
掃除や在庫の管理、買い物に悩む時間が減ることで、家計管理も楽になったそう。
『節約、節約で余裕がなかった暮らしにゆとりが。捨てるだけで、あらゆることが
うまくいき、びっくりです!』。

とことん捨てただけで年130万円貯まったMさんの1ヶ月の家計表

<収入>
世帯年収(手取り) 40万円

<貯蓄>
先取貯蓄 5万円
財形 1万6000円、特別出費用積み立て 1万1000円、学資保険2人分 2万3000円

<支出>
住居費 7万2000円
水道・光熱費 2万7000円
通信費 1万9000円
スマホ 1万2000円(3台分)、固定電話 5000円、ネット 2000円
保険料 約4万1000円
自動車保険 1万2000円(2台分)、夫生命保険 2万円、妻医療保険 7000円、
こども医療保険 2400円(2人分)
ガソリン代(車2台分) 1万5000円
子供費 4万8000円
学校費用 1万4000円(2人分)、通信教育 8000円(2人分)、
ドッジボール 3000円(長男)、スイミング 7000円(次男)
、陸上クラブ 6500円(2人分)、学童クラブ 9500円(次男)
新聞代 3300円
食費 5万円
日用品費 1万円
医療費 2000円
レジャー費 5000円
夫小遣い 1万5000円
妻小遣い なし
予備費 5000円~
余ったらためておき被服費や美容院代などに回す
残し貯め 約3万7500円

現金は、手元から払う習い事の分だけ財布にIN

給料日に3万円を下ろし、夫に小遣いの1.5万円を手渡し。
『残りは現金払いの習い事代と予備費。お札は三つ折りにして入れて、数えやすく』。

買い物は週2回、1回5000円でざっくり管理

買い物は平日と週末に1回ずつのまとめ買い。
『食材は3日分くらい買って、使い切ってから次の買い物へ。週1万円前後を
キープしています』。

Mさんのどシンプル究極のやりくり術

1.支払はほぼキャッシュレスで、使うカードも1枚のみ
クレジットカードは楽天カード1枚のみ。
『スマホで払える楽天ペイも使いますが、チャージはせず、明細の出る楽天カードからの
引き落としに。1枚に絞ることで管理が楽になり、ポイントも効率よく貯まります』。

2.家計はアプリ1つで管理して、全部スマホで完結!
楽天カードのアプリ内にある家計簿ツールを愛用。
『住宅ローンなどは夫の担当。私が管理する食費などはカード払い1本だから、ここを
見れば全部わかる。複雑な家計簿アプリを使わなくてもこれで十分』。

3.費目は『買う店』で2つに分けて、入力もラクラク時短
アプリ内の家計簿に入力する支出の費目は、受動で仕分け。
『スーパーは食費、ドラッグストアは日用品費とお店単位に。考えずに仕分けできるから
ズボラな私でも続き、週1回は振り返りが出来ています!』


サンキュ! 様 より

50歳からは物を買わない工夫を。
ストレスなく続けるための3つのコツ
                                                                               令和6年7月12日

『老後はまだまだ先』と思っていたら、50代になっていた…。
貯蓄が思いのほか少なく『60歳までにまとまった老後資金が貯められるか
不安』という方は少なくありません。
そんな方に、とりあえず始めてほしいのは、『モノを買わない工夫』です。

今回は、ストレスなく続けるものを買わない工夫について3つ紹介します。

1:財布の中の現金を一定額以下に管理する

お財布に現金がたくさん入っていれば、コンビニやカフェ、気になった店舗に
寄り道したくなり、『うっかり』何か買ってしまうこともあるでしょう。

そうなりがちという自覚のある人は、お財布の中に入れる現金を『最低限』に
してしまいましょう。
そして財布の中身を管理して『必要なもの』しか買えないようにルール化します。

今まで、2万円入れていた人は、とりあえず1万円にしてみる。
今まで1万円だった人は5000円にしてみるなど、まずは、今の半分の金額で
チャレンジしてみましょう。
事前に必要なお金が決まっている場合は、その金額分を別途準備しておけば、そう
不自由を感じることはないでしょう。

昨今は電子マネーやクレジットカードを使う機会も多いので、これらも同様に、予め
自由に使える予算を決めて、管理しておけば『つい使ってしまう』ということは
ないはずです。

2:お金を使ったら必ず記録する

お金を使う都度、記録するよう習慣化しましょう。
そうすることで、自分のお金の使い方が把握できます。
その際の形式はノートに、日付、購入品目、支出額を順番にメモするだけで十分です。
一方、クレジットカードや、電子マネーを利用されている方は、家計簿アプリと連携できる
場合があります。
いちいちノートに書く必要はなく、購入履歴をチェックするだけです。

使ったお金を、こまめに記録して振り替えるメリットは、自分自身のお金の使い方の癖、
浪費ポイントに気づけることです。
必要性を感じて購入したのか、『安売りのPOP』に惹かれてつい買ってしまったのか。
物を買う時の動機を再現してみると『これからどんな点に気をつければよいか』考えを
巡らせることができます。

3:生活費以外の出費に備える

日常には、日々の生活費以外で必要となる支出があります。
例えば、年1回の保険代、家電の故障による買い替え、冠婚葬祭、医療費、
固定資産税等の税金、車検代などがあげられます。

お金を使わない習慣が出来てきたときに、不意にまとまった出費が発生すると、今までの
工夫が無駄になったような気がするものです。
せっかく積み上げた努力もやる気がなくなってしまうことがあります。

そうならないよう、生活費以外の出費を想定して、緊急用に取り分けておきましょう。
もし、何かあっても予めの備えがあれば、気持ちが揺らぐことはありません。
緊急用に取り分けて置いたお金が足りなくなったとしても、何に、どれくらい使ったか
という情報が、次に取り分ける際に活かせるはずです。

文:舟本美子さん


All About 様 より

ほったらかしでお金が貯まる『銀行の使い方』。
最大限に利用して暮らしに余裕
                                                                               令和6年7月12日

物価上昇や光熱費高騰は悩ましいけれど、無理な節約はしたくない!
そんなESSE読者の声を元に、普段の暮らしや、やりくり術を見直しただけでゆとりが出た
”お金に愛される人”を取材しました。
頑張らずにできる方法で、強い家計を作る秘訣が満載です。
今回は、ライフオーガナイザー・中山あいこさんの『お金の流れの見直し』編です。

手間をかけない家計管理で暮らしが豊かになった

かつては、ストイックな節約生活を送っていたという中山あいこさん。
『1週間の食費3000円』を試した時代もあると言います。

『20代前半は金銭的に余裕がなく、『1円でも安いもの』を探す日々でした。でも、すぐに
壊れるし満足できないから結局無駄遣いしてしまう。それで、お金の勉強をして貯蓄が
できるようになり、少し余裕が出来たんです』

そして、『多少高くても長く使えばコスパは悪くない』と価値観が更新され、今の豊かな
暮らしを確立したそう。

『もう”安い”を理由に買い物をすることはありません。お金を使うなら、納得をして
気持ちをのせて、心が豊かになる使い方をしたいと思っています』

そんな中山さんの家計管理は”ほったらかし”がモットー。
無理なく貯まる仕組みや、暮らしを豊かにするお金の使い方を教えてもらいました。

●中山さんの見直しヒストリー

20代前半:妊娠をきっかけに家計を見直し。
1円でも安く!の節約生活で貯蓄。

20代後半:高価でも長期間使える良質なものの価値に気づき、コスパ重視に。

30代前半:投資への興味を抱き、セミナーなどで勉強。
NISAを始める。

現在:来春、長男は社会人に。
出費が落ち着き、自分にもお金を使うように。

<愛され見直し>お金の流れを見直して、ノンストレスで貯金・貯蓄

お金の流れを見直して、システム化した中山さん。
無料の自動振り込みサービスを利用し、貯蓄や支払い、投資を”ほったらかし”で
行っています。

●お金の流れを完全システム化、楽に使えてどんどん溜まる

『メインバンクは、条件を満たせば手数料の無料回数が増える住信SBIネット銀行に。
ここに収入を集約し、出金用と貯蓄用の銀行に自動振り込みしています。投資分も毎月
定額を自動で積み立てるので、手間はありません』

大きなお金の流れはメインバンクの履歴で把握。
生活費の内訳は用途別に出金口座を分けることで確認できるため、家計簿からも
解放されました。

『日々の買い物はデビットカードで。明細をアプリで確認できるから、記録をつけずに
済む。面倒なことが続かない私には、最適な家計管理方なんです』

文:中山あいこさん


ESSE 様 より

片付け名人が家にためないように注意している3つのもの
                                                                               令和6年7月10日

片付くためのコツの一つは、『不要なものをためないようにすること』ですが、具体的に
どのような物があげられるのでしょうか。

整理収納アドバイザーの資格を持つシンプリストうたさんに、特に注意している3つの物を
聞いてみました。

1.段ボール

箱のままの段ボールをつい放置してしまうことはありませんか?
段ボール箱を貯めているお家程、家が散らかりやすいという特徴があります。

溜めずに都度捨てることがベストですが、ゴミ回収の関係で
一時置きせざるを得ない場合は、箱をつぶし、蒸の温床とならないよう湿気が少ない
場所に1か所にまとめるようにしましょう。

散らかっている印象を持たせないことがポイントです。

2.サンプル品

化粧品やシャンプーのサンプルを、次の旅行のためにとっておくことはしていませんか?
未使用の物まで捨てる必要はありませんが、残すことはお勧めしません。

もし、そのサンプル品が古いものであれば肌トラブルにもつながりますし、それを
保管するための小物入れなども必要になります。

サンプル品はすぐに使い切り、極力ストックを持たないようにしましょう。
使い切れないくらい大量に溜めている人は、フリマアプリなどでも需要があるので、
まとめて出品してみてはいかがでしょう。

3.消費期間が長い日用品

足りなくなる不安や防災意識などから、普段から日用品を多く持つ人が増えて
いるようです。
しかし、優先順位を考えていかなければ、収納もキャパオーバーになってしまいます。

その基準の一つとして、『消費期間』で持つ量を決めてみるとよいでしょう。

例えば、毎日使いトイレットペーパーや洗濯用の洗剤はすぐになくなるので多めに
持ってもOK。
その代わりに、なかなかなくならないリンスや掃除用洗剤などは基本ストックを
持たないようにし、半分使ったところで買いに行く、などと決めます。

日常生活で負担がかからないよう、メリハリをつけて持つと管理も楽になりますよ。

溜めない習慣で片付くお家へ

物の数だけ片付けのアクション数も増えるので、溜めない習慣を持つことが大切です。
不要なものをためないようにすることで、片付けが苦手な人でもすっきりを
キープすることにつながります。

この3つに当てはまった方は、見直しをしてみてくださいね。

文:シンプリストうたさん


サンキュ! 様 より

貯め上手はよく歩く!
1500万円貯めた人が、自然とやっていた5つの貯まる習慣
                                                                               令和6年7月8日

お金を貯めるのが上手な人はどんな習慣を持っているのか気になりますよね。
共通することがあればあなたも貯め上手の素質があるかも!

今回は、シンプルな節約・コンパクトな暮らしを心がけた結果、1500万円貯蓄を達成した
ちぃこさんに教えてもらいました。

1.飲み物は水が基本

水分補給は基本的に水で、甘い飲み物は全く飲みません。

甘い飲み物は味が濃くおいしいので、ついつい手が伸びてしまいますが、水よりも価格が
高いですよね。
甘い飲み物を習慣的に飲んでしまうと、チリツモ消費が増えて『気づけばお金が
ない』状態に陥る危険性があります。

サイダーが飲みたくなったら炭酸水を飲む、ジュースをやめて麦茶にするなど、無糖の
飲み物に少しずつ慣れていくと生活コストが下げられますよ。

2.よく歩く

バスや電車が利用できたとしても、徒歩で移動できる距離なら歩くようにしています。
毎日5000歩以上を目標にしていて、最近は10000歩以上歩く日が増えました。

交通費の節約はもちろん、徒歩移動の習慣があることでジムに通ったりダイエット食品を
買わなくても体重をキープできています。
気分転換にもなるのでストレスがたまったときはいつもより多めに歩くようにしています。

買い物や食べることでストレスを解消するのではなく、0円でできる運動を
取り入れることでお金をかけずにリフレッシュでき余計な出費もありません。

3.隙間時間は趣味を楽しむ

時間が出来たときに何となくSNSやネットニュース、テレビを見てしまうと魅力的な
商品たちが紹介されているため物欲が刺激されてしまいます。

手持ちぶたさになるとついついお菓子をつまんでしまう人もいるのではないでしょうか。
体重も出費もチリツモ消費でどんどん増えてしまいます。

私は5分でも時間があれば、読書や興味のある分野の勉強をします。
細切れでも没頭できる趣味があれば不要な情報をシャットアウトでき、あれこれ
欲しくなりません。
趣味に集中すると間食の機会も減りますよ。

4.自分の記録、リストを書く

お気に入りの手帳に自分の考えていることを書き出すことが好きです。

買い物リストに欲しいものリストは自分の願望を見える化できるので、本当に
必要なのかを客観的に判断できます。

旅行したい場所、欲しいものリストや買い物リストの他にも『クローゼットの中身リスト』や
『自分が没頭できることリスト』なども作っています。

クローゼットの中身をリスト化することでデザインが同じような服を買わなくなり、
コーディネートも迷わなくなりました。

ストレスがたまったり気分が落ち込んだ時には、没頭リストを眺めます。
自分のテンションが上がることをすぐに実行できるため、クヨクヨ悩んだ末に暴飲暴食や
衝動買いをするなどのネガティブな出費がなくなりました。

5.家事の出来は50点

毎日完璧に家事をすることは難しいです。
私はもともと家事が苦手で、出来るだけさぼりたいというのが本音です。
そのため、毎日の家事は50点の出来でよいと考えています。

家事の便利グッズや洗剤に頼りすぎると、それだけでお金がかかります。
使いこなせれば問題ないですが、結局妻わずゴミ箱行きになってしまう危険もあります。

便利グッズは最終手段と考え、出来るだけ家の中にあるもので家事を済ませられないか
考えるようにしています。
余計な出費も収納スペースも抑えられますよ。

貯め上手は自分がご機嫌になる習慣を持っている!

今回紹介した5つの習慣がどれも簡単なことですが、自分のご機嫌を上手にとって
いますよね。
ストレスがたまると衝動買いの原因にもなるので無理なくコントロールする必要が
あります。

ストレスで衝動買いをしてしまう人は、どれか1つでもよいので貯まる習慣を
取り入れてみてはいかがでしょうか。


文:ちぃこさん


サンキュ! 様 より

要注意!?
お金が貯まらない人がコンビニで買う物
                                                                               令和6年7月6日

何気なく利用するコンビニですが、『あるものを買っている人は、お金が貯まらない人』と
言われたら、ドキッとしませんか?
物に罪はありませんが、ある一定の物を買う習慣がある人は、お金が貯まりにくい特徴が
あるのです。

コンビニで買ってはいけないもの

コンビニは24時間・年中無休で、いつでも買い物ができるという”便利さ”が本来の
目的でしたが、最近ではスーパーマーケット(以降、スーパー)としての役割も担い、
コンビニの意義は変わってきています。

ただ、コンビニとスーパーの違いは、スーパーは特売日や特売セール時間などがあり、
価格が変動することが普通であるのに対し、コンビニはいつの日も何時でも同じ
価格です。
基本的にコンビニで買ってはいけないものなど1つもありません。
しかし家計のことを考えると、必ずしもそうとは言い切れないのです。

コンビニで買ってはいけないものとは、卵や野菜、鮮魚や肉、牛乳など『日常的に
消費するもの』です。

ここで掲げた商品は、いずれもコンビニで買うよりもスーパーで買う方が安く
済むものばかりです。
また、特売日にも登場しやすい商品であり、スーパーで購入する場合には
販売サイクルさえ理解していれば、底値で買いやすい商品でもあります。

これらの商品をコンビニで購入すると、1週間で数百円程度の差かもしれませんが、
年間では1万円以上の差が生じることが考えられます。
コンビニで食材を購入するときは、あくまでも買い忘れを補うというスタンスを持つことで、
お金が貯まりやすくなっていくのです。

スーパーよりコンビニの方がお得な物

反対にコンビニで買った方が安くなるものもあります。
最近では、コンビニのプライベートブランドの商品が充実してきており、冷凍食品などは
いつでも良質な商品を安く買うことができます。
そのほかにもプライベートブランドの洗剤などもリーズナブルでお買い得です。

また一人暮らしの場合、スーパーの商品では量が多すぎて使い切れず、
無駄にしてしまうのであれば、コンビニの使い切り・食べきりサイズはお勧めです。

要は、コンビニだけ、スーパーだけで買うのではなく、その時々で購入先を
使い分けられる人が、お金を貯められる人なのです。

文:飯田道子さん


All About 様 より

ズボラさん必見!
フェイスグリーンでもOK!
植物を置いて運気をあげる風水【Drコパの風水解説】
                                                                               令和6年7月5日

お部屋に生花やグリーンを飾ることで運気が上がるという話をよく聞くけど、
ズボラさんからは、『水やりが面倒~』という声もちらほら。
枯らさないようにお世話をするのは、ちょっとハードルが高いかもしれません。

ならば、水やりの手間なしのフェイクグリーンはどうでしょうか?
フェイクグリーンでも、ちゃんと運気が上がるのでしょうか?

風水の第一人者Drコパに『フェイクグリーンで運気をあげる風水』について教えて
もらいました。

フェイクグリーンのパワーはリアルグリーンの3分の1

今どきのフェイクグリーンはよくできているよね。
遠目で見たら、全然、見分けがつかない。
近くでも見ても、実際に発破に触ってみないとフェイクだと気付かないことがあるよね。

風水では、『植物は何を隠す』と考えるんだよ。
華や観葉植物はどんなものでも運気をあげてくれるから、どんどん飾ろうね。
ドライフラワー、造花、フェイクグリーンでもOK、ただし、パワーはリアル植物の3分の1.
それでも、何も飾らないよりも、飾った方がいいし、枯れかけた植物を飾っているよりは、
フェイクグリーンの方がずっといい。

これから、コパがフェイクグリーンを飾る時のコツを教えるからね。

リアルグリーンに混ぜて飾る

部屋の中のグリーンを全部フェイクにしないで、リアルグリーンとフェイクグリーンを
混ぜると、リアルのパワーとの相乗効果を期待できます。

ドライフラワーには香りをつける

ドライフラワーを生花に近づけるために、香りをシュシュっとつけましょう。
金運をあげるなら柑橘系の香り、人間関係運ならフローラル系、健康運ならハーブ系の
さわやかな香りが〇。

ドライフラワーの近くに照明を置く

ドライフラワーは生花のようなツヤがないので、照明で補います。
小さなスタンドを置いて下からライトアップしたり、間接照明が当たるようにして華やかさを
演出しましょう。

金運アップなら西、東北、東南に置く

西のフェイクグリーンには黄色のリボン、東北は白いリボン、東南はグリーンのリボンを
結びつけると金運アップ効果があります。

グリーンを南においていつまでも美しく

南は、その家に住む女性の美しさに影響を与える方位。
同じ種類、同じ高さのフェイクグリーン(リアルでもOK)をペアで置くと、若さと美貌が
キープできます。

部屋のサイズに合わせておく

狭い部屋に大きな植物を置いたり、反対に広い部屋にミニ観葉植物をぽつんと置くのは
NG。
部屋の広さとグリーンが持つパワーのバランスが大事です。

ホコリに注意

世話がいらないからと、ホコリがついてもほったらかしではNG。
フェイクグリーンに埃が付いていると、パワーアップどころか、凶作用が出るので
注意しましょう。

まとめ

リアルグリーンを置いて枯らすくらいなら、フェイクグリーンを置いた方が運気が
上がります。
グリーンは空間が持つダメージをカバーして、幸運が入ってきやすくするアイテム。
リアルグリーンはもちろん、フェイクもどんどん飾りましょう。

文:村越克子さん

サンキュ! 様 より

63歳・資産1億5000万円男性『海外赴任から帰国して気づいた』
日本ならではの節約方法とは?
                                                                               令和6年6月27日

節約や貯蓄、運用がうまくいっている人にはどんな秘密があるのか。

ここではAll Aboutが9月から募集している『お金の成功体験エピソード』から、お金に
まつわる様々な成功事例を見ていきます。

紹介するエピソードがご自身のライフプランの参考になると幸いです。

63歳・資産1億5000万円海外赴任男性のリアルな節約成功体験とは?

今回は静岡県に住む63歳男性のお金の成功体験エピソードを見ていきます。

家族構成

妻と子1人(同居不明)

金融資産

世帯年収:1200万円
世帯金融資産:現預金8000万円、リスク資産7000万円

月の支出

住居費:なし
食費:3万円
家事生活費:1万円
水道光熱費:2万5000円
通信費:7000円
子の教育費:15万円
趣味教養娯楽費:8万円
小遣い:2万円
保険料:1万円
投資費:5万円

50代半ばで海外赴任から帰国されたという今回の投稿者。

その際『海外勤務から帰国。日本では購入場所や、やり方で費用の差が大きいことに
驚き、定年を見据えて経費削減に取り組みました』と言います。

63歳・資産1億5000万円海外赴任男性のリアルな節約実践例

では帰国岐どのように経費削減をしていったのでしょうか。
いただいた情報を抜粋します。

・携帯電話を格安スマホに変更
・コーヒーが常備される環境でなくなったためマイボトルを持参
・お弁当も持参
・買い物は購入内容によってはお店を分けることで出費を削減

『携帯は家内と2人で約1万3000円くらいかかっていましたが、格安に変更して
約2500円程度に。会社のランチなどで、コンビニコーヒーやコンビニ昼食で
3万円くらいかかっていましたが、マイボトルと持参弁当で約1万円くらいに』なったそう。

また食材の購入について『お米は農家から直接購入できることを知って直接購入、週末に
野菜は産直に、魚は漁港に買いに行くことで4万円から2万円程度に下がりました』と
購入の仕方に工夫をすることでコストダウンが図れているとのことです。

63歳・資産1億5000万円海外赴任男性の成功のコツとは?

うまく支出の削減が出来ている今回の投稿者。

『農家からの直接買い付けは調べると結構ありました。お米は常に新鮮な状態で
手に入るのでおいしく戴けます。精米機で精米することだけは学びました』と語ります。

また『直接取引できる農家さん、結構あります。お子さんがたくさんいられるご家庭などは
ぜひチャレンジしてもらいたいです。市販の20~30%くらい安く買えます』という
コメントも。

最後に『浮いたお金で投資を実施したいと思います』と残されていました。

All About 様 より

汚い家なのが一発でバレる!?
どこを掃除すれば恥ずかしくない家になるの?
                                                                               令和6年6月19日

家の中のいろいろな汚れ。
自分では気づいていないけれど、訪ねてきた友達から嫌がられていたら
ショックですよね…。
人のお宅にお邪魔させてもらったときの『一見きれいなんだけど、あの汚れが
気になった…』というエピソードを集めました。

1.気になりました…あの汚れ

きれいなお宅なのに、あの汚れが残念!
自分では意外に気づいていない、慣れてしまった汚れがあるんです。
ウィメンズパークには、トイレや洗面所などの水周りの汚れ、飼い猫や飼い犬の
毛について意見が集中していました。

・他人の家に行くと、トイレのタオルや、便座カバー、マットの汚れが気になります。
トイレの置物が埃をかぶっているのもちょっと…。

・よそこのお宅にお邪魔したらまず手を洗わせてもらうので、洗面台が汚れていると
きになります。

・お茶を頂くときに、テーブルに食べかすなんかがあったらびっくりします。

・ダイニングに置かれた子供椅子の食事汚れがちょっと嫌でした。

・リビングの床に落ちている髪の毛や埃。
後、床がネチャネチャしていると嫌かも。

・夫の実家に室内犬がいるのですが、ちょっとでもソファーに座ろうものなら毛がいっぱい
つきます。
帰宅して毛のついた服を洗濯するのも嫌でした。

・友達の家に行くと、飼っている猫の毛がソファーにいっぱいついていました。
ご飯も食べるので、衛生面だけは奇麗にしておいて欲しかったです。

2.これは盲点!『自分の家のにおい』

『自分の家のにおい』って慣れているからわからなくなる!?
せっかくきれいに掃除をしたつもりなのに、玄関を入った時に『あれ?』なんて思われたら
ショックです!

・本人は慣れていて気づかないみたいですけど、飼い猫のにおいが気になったことが
あります。
ご飯を食べるのちょっと…。

・実家の室内犬。
毛が落ちているのも嫌ですが、臭いも気になります。

・見た目はとてもきれいなのに、なんだか気になるにおいがするお宅がたまにあります。
前日の料理のにおい?
きつすぎる柔軟剤のにおい?
臭いでそのお宅の第一印象が変わります。

・トイレの手拭きタオルからカビ臭がしていました。

3.これはお互い様だから大丈夫!

ウィメンズパーク内でも、『これは大丈夫』と皆さんが口をそろえたところもありました。
だってお互い様ですもの!

・洗濯物が山になっていて、子供のおもちゃが散乱している状態はあまり気に
ならないです。

・生活感などが出まくっている部分は、人のことは言えないので気にならないです。

・荷物が多くて雑然としているのは大丈夫です。

4.まとめ

『自分の家は気にならないのに、人の家は気になる(笑)』なんて意見も。
『客観視するために、家の中をあちこち写真に撮ってみるといいですよ!』という
アドバイスもありました。
皆さんの意見をまとめると『清潔さ』が一番のポイント。
荷物の多さや生活感については『お互い様でしょう!』という声がほとんどでちょっと
安心しますよね。
臭いについては、こまめな換気で十分に空気の入れ替えをし、大切なペットは清潔に
保ってあげるといいですね。

え?
今からお友達が来る?
あれもこれもと神経質になる必要はありません。
部屋の窓を開けてしっかりと換気し、水周りをサッとお掃除。
リビングに掃除機をかければとりあえずOKです。

サンキュ! 様 より

6年間で1000万円貯めた元浪費家主婦の『無駄買いが減った』考え方5つ
                                                                               令和6年6月13日

収入が増えずに物価は上がる昨今、『貯めなきゃと思うのに、うまくいかない…』と悩む
人は多いはず。
そんな中時短節約テクニックを駆使して、6年間で1000万円の貯蓄を達成し、夢の
マイホームも手に入れたのが、インスタグラムはYouTubeで人気の
節約主婦・くぅちゃんです。

ここでは、元はお金を使うことに無頓着で『欲しいとすぐ買ってしまう』タイプだったという
くぅちゃんに、浪費癖を卒業するのに役立ったという”魔法の考え方5つ”を教わりました。

浪費から卒業できる!『買いたい』の暴走が止まる魔法の考え方5つ

物欲が暴走したときに唱えると冷静になれる、くぅちゃん龍・魔法の考え方を5つ紹介。
必要以上に買い物がしたいときに思い浮かべてみて。
夢のマイホームも、憧れの家具も、まずはここからスタートです。

●1:『買いたい欲』にはまってない?

何か買うときの、あなたの基準は『必要だから』?
それとも『欲しいから』?

『欲しい』と思ったらまず深呼吸。
それが『必要か』を考えてみましょう。
自分の『欲しい』には、キリがないと自覚をしましょう。

●2:時給で計算したら何時間分?

欲しいものの価格を、仕事の時給に換算してみて。
3300円の物で時給1000円なら『手に入れるのに3時間以上働く必要があるけど、その
価値ある?』

それでもほしいかを、立ち止まって考えてみましょう。

●3:『家族のため』、それホント?

『徳用パック』や『2個で〇円』の文字。
『きっと誰か食べる』と手が伸びがちですが、ちょっと待って。
本当に好きなものなら買いですが、安易にお得と家族を結びつけると、使い切れず、結局
無駄遣いになる危険性もはらんでいるんです。

●4:家にあるもので代用できない?

店頭は、購入欲を盛り上げるよう工夫されています。
新商品・限定品とみれば、試したくもなるのも本能ですが、そこをぐっとこらえて『今、
必要か』を考えて。
家にあるもので事足りるなら不要かも。

●5:『買ったら終わり』ではない

物を買えば、保管場所や電気代など維持費も必要に。
車なら税金や保険などもかかってきます。
その負担まで含めて考えて。
一時的に必要なだけならレンタルするのも、貯め体質に近づく方法です。

車は特に維持費がかかりがち。
一覧にして金額を『見える化』しておくと、いつの間にかお金が消えてる…(涙)!が
圧倒的に減らせます。


ESSE 様 より

『片付かない家』のリビングに必ずあるもの3つ。
”量”を減らすだけでも大違い
                                                                               令和6年6月13日

リビングやダイニングが片付かない、片付いて見えないのには理由がありました。
ライフオーガナイザーの下村奈保美さんが、仕事を通じて気が付いた『片付かない家の
リビングにあるもの』について教えてくれました。

片付かない家のリビングやダイニングに共通しているもの3つ

●1:『とりあえず』書類ボックス

溜まりがちな紙もの。
後で確認したい書類、学校からのお手紙などをとりあえず入れておくかごやボックスは
ありませんか?
入れたことで一瞬片付いた気持になりますが、気が付くとそこが書類の山になってしまう。
実は、書類をためてしまう仕組みになっています。

『後でシュレッダーしよう』ボックスも、『シュレッダーしなくてはいけない書類を
ためるだけの箱』になります。
シュレッダーは使いやすい場所に設置してすぐ使えるようにしておけばたまりません。
特に家庭用のシュレッダーは一気に大量に処理できませんから、こまめにやると決めて
おきましょう。

『とりあえず』は、厳しく言うと『先延ばしをしているだけ』であることをお忘れなく。

●2:大量の『処方薬』

最近は子供の医療費が無料の自治体も多く、病院に行った時に、自宅にまだ在庫が
あるにもかかわらず『とりあえず』『念のために』ともらってくる方も多いのでは
ないでしょうか?

すぐ腐るものじゃないし、保湿クリームなどは何本あってもいいし、解熱剤も急な発熱の
際、病院に行けなかったら…と思うと、今必要でなくても捨てにくいものです。
だからどんどん溜まってきて、キッチンカウンターの上やダイニングテーブル周辺に
山積みになっているお家を何件も見てきました。

片付いていないお家の人が、片付いている家の人に比べて特に病弱だとは
思えませんので、薬のもらい方や飲み忘れ等が原因だと考えられます。

この使い残したお薬のことを『残薬』と言い、日本全体では1000億円以上の残薬が
生じていると言われています。
『医療費がタダだし』だとしても、それは税金や健康保険料に影響しますよね。

多くの薬剤と医療費が無駄になっていることを考えると、家にある処方薬の総量を
確認してから受診し、過剰な薬をもらわないという選択が必要です。
そうするとダイニングテーブル周りもすっきりします。

●3:『子供の作品』と『思い出の品』

子供の力作や旅先で買った思い出の品は飾っておきたいもの。
ですがこれまた『大量』にあるとどうでしょうか?

1つ2つなら『飾っている』ですが、20個、30個、100個以上…となると、お手入れも
行き届かずホコリだらけに。
そうなると、単なる『置きっぱなし』『散らかっているだけ』になってしまいます。
残念!

何かを飾ると、その分お掃除の手間は確実に増えます。
素敵なものは素敵に見える量にすることで、お部屋全体もすっきり素敵になります。

●問題は『量』だった

実は片付いている家もそうでない家も、家にあるアイテムは似たようなもの。
キッチンには鍋、フライパン、お玉、食器、カトラリー、調味料、食品…。
クローゼットの中も服、下着、バッグ…。
ただしそれぞれの『量』が違うことが片付いている、片付いていないのか分かれ道に
なっているだけ。

『いくつあれば足りるのか』『どれくらいの量なら、自分がきれいを維持できるのか』を
考えて定量を保つこと、そして先延ばしをやめてその場で処理していくこと。

最初は簡単ではありませんが、一度仕組みが出来ればあとは簡単に片付いた家を
維持できます。

文:下村奈保美さん


ESSE 様 より

50代、お金を引き寄せつコツ5つ。
いっそ『手放す』ことも重要
                                                                               令和6年6月12日

50歳の時にブログで情報発信を始め、55歳で起業。
40代、50代の女性がより豊かに生きなおすためのマインドリセット術を提案する
中道あんさんが、お金に愛されるための考え方について話してくれました。
支出を把握して、心地よく生きるためのヒントを紹介します。

お金が舞い込み5つの格言

55歳で起業した、著述家の中道あんさん。
家計管理のポイントからお金を増やす力をつけるコツを紹介します。

●1:どんなに安いものでもポイントを貯める。ただし目的はしっかり決める

100円の物でもカード払いにし、ポイントは漏らさずゲット。
カード払いなら明細もスマホでチェックでき、管理しやすいメリットも。

『ただし、ポイントのために余計な買い物をするのは本末転倒です。月1回、楽天の
スーパーセールやお買い物マラソンでは、ペット用品と必ず使う日用品を買うことに
決めています』

●2:スーパーの利用は控える。浪費を抑えつつイライラも捨てられる

以前は毎日スーパーに行っていた中道さん。
余計なものを買いがちなうえ、店内で探し物をしたり迷ったりするのはイライラの
原因にも。

『時間がかかりすぎると思って、週1回の宅配食材に切り替えました。少なめの量にして、
足りない時だけスーパーへ。ロスがなくなり、食費は以前の半分以下に。イライラからも
解放されました』

●3:自分で把握できないものを持つのは罪。手放すことがお金を生み出すコツ

いつでも新しいチャンスに敏感でいるためには、身軽でいることが大切。
把握しきれないほどの物を持っていると、大切なものと不要なものの判断もあいまいに。

『クローゼットの中にある服は、一年を通して60着程度。数年前に似合っていた服が、
今は似合わないということもあります。食器なども、今使っているものだけに』

●4:気分やモチベーションは変わるもの。サブスクの見直しは定期的に。

ジムや動画配信サービス、オンラインサロンなど、毎月決まったお金がかかる
サブスクは、入会時が一番モチベーションが高いとき。

『定期的に見直して、使っていないと思ったらいったん解約を。また始めたくなったら
その時再契約すればOK。私はリフレッシュのために申し込んだ事務を解約し、
旅行つみたてに切り替えて大満足。』

●5:お金の不安は尽きないものと心得て。”どうにかする”と強く信じれば大丈夫

今より収入が増えても、出ていくお金が増えることもあり、不安は尽きないもの。

『少しずつでも貯蓄、投資をしながら、勉強は読書など、自己投資はお金を惜しまないで。
一方、無駄遣いは避け、お金の使い方に自覚的になりましょう。お金を
節約するだけでなく、稼ぐ力を身に付け、やりたいことをやり抜く人生に!』

文:中道あんさん


ESSE 様 より

片付かない家にありがちな『紙もの』。
無理なく捨てて一気に量が減らせる工夫4つ
                                                                               令和6年6月12日

部屋が何となく片付かない…と言う場合、意外と『紙もの』の存在が大きかったりします。
そんな『気が付くと溜まってしまう紙もの』を増やさない工夫について、50代60代の
暮らしについて発信する整理収納アドバイザーの原田さよさんに、教えてもらいました。

リビング、ダイビングに『紙もの』が増えてしまい理由

リビングダイニングに『紙もの』が多く集まってしまうことはありませんか。
必要な書類などを電子データに交換して残すペーパーレス化も大切ですが、まずは、
家に入ってくる紙ものを減らすことから始めるにもいいと思います。

学校や自治会からの連絡、『○○を売りませんか?』『○○店、オープン!』などの
地元業者のチラシは、まだ紙で届く地域があるのではないでしょうか。
このように、リビングダイニングに紙ものが圧倒的に多いのは、外から入ってくる割合が
高いからです。

郵便物は中身をすぐ確認、すぐ処分する

郵便物はすぐ開封して確認し、重要なもの以外は処分する習慣をつけましょう。
中身がよくわかないまま(要不要が分からないまま)未開封で保管し続けると、量が
増えていくだけでなく、開封して確かめるのがますます億劫になっていくものです。

私は自分あての物は家に入ってすぐ開封できるよう、ハサミを玄関に置いています。
不要なものは個人情報を消すローラースタンプをサッと使うと、迷わず捨てられます。

ちなみに、家族あての郵便物は階段へ置き、それぞれが2階の自室へもって
上がるようにしていました。

読まない本は早めに手放す

読まなくなった本も紙ものとしてどんどん溜まっていき、収納を圧迫していたので、
あまりにも古い本は自治体の古本回収日に合わせて出してきました。
そこまで古くない本は、早めにリサイクルショップや宅配買取を利用して
手放すようにしています。
もし古本を買う立場なら、なるべく新しい方がうれしいと思うからです。

自分で選んで買った大切な本を手放すのがつらい人もいると思いますが、
読まなくなっているなら、『次の人へ回す』と考えると、気持ちが楽になるのでは
ないでしょうか。

読まない媒体はすっぱりやめる

新聞を止めるのはさみしかったのですが、読んでいるのは家族の中で
私だけになっていたと気付いたので、数年前に思い切ってやめました。
初めは毎朝読むという習慣がなくなり、頼りない感じでしたが、新聞を
束ねるという作業からも、回収日に忘れずに持っていくということからも解放され、楽に
なりました。

新聞ではなくても、例えば趣味の会などの会報、利用したことのあるお店からのDMなど、
読まなくなっているものがあるなら断ってもいいのではないでしょうか。
最初はそれも面倒に感じるかもしれませんが、読まないと分かっているものがポストに
入らなくなるのは想像以上にすっきりしますので、ぜひ試してみてほしいです。

お店の紙袋や包装紙は必要以上にもらわない

最近のお店はだいぶ簡易包装になってきていますが、丁寧に包んでくれるお店も
まだまだ多いです。
でも、そういうサービスが必要ないと思えるなら、『簡単な包装にしてください』と
言ってみるのもいいと思います。
私は紙袋や包装紙がなかなか捨てられない性分だったので、断るようにしてよかったと
納得しています。

余談ですが、紙ものと言えば、私が家中を片付け始めた50代の初めのころには、
電話帳や地図帳、住所録もまだありました。
ただでさえ物でいっぱいになっていたキッチンカウンターの上に、何年も置いたままに
していたのです。
それらは、埃をかぶっていた飾り物と一緒に処分しました。

私のように、使わないのにそこにあるのが当たり前になっていたものが
リビングダイニングにあったら、それも併せて処分しましょう。
スッキリすると思います。

紙はたまると邪魔になるというだけでなく重たくなって扱いにくくなるので、そうなる前に
『これ以上は増やさない』工夫も試してみてくださいね。

文:原田さよさん


ESSE 様 より

『片付かない家』に必ずあるもの3つ。
掃除の前に捨てるべきもの
                                                                               令和6年6月12日

片付かない家、片付いても散らかってしまう家は何が原因なのでしょうか。
『片付いてない家は、掃除と片付けがごちゃごちゃになって混乱していることが多いと
感じます』というのは、ライフオーガナイザーのお仕事で散らかったお家を訪問することが
多い下村志保美さん。
詳しく教えて頂きました。

1:充電されていないブランド掃除機

吸引力で有名なコードレス掃除機を持っているのに、いざ使おうと思ったら充電が
切れていて充電することからスタートしなくてはいけない、というのは
『片付いてない家あるある』ではないでしょうか?

これは床に置いてあるものを退かせながら掃除機をかけていて、途中で
挫折してしまうことが原因のようです。
掃除機をかけっぱなしのまま床の物をどけたり、そのまま片付けに移行して
掃除機の存在を忘れてしまうことも。

また掃除機がかけにくく面倒になり、しばらく掃除機を使わなかったりすると、
いざというときの充電切れに気づきにくい状態に。

掃除したいという気持ちは奇麗なお家づくりに大切なものですが、掃除機をかける前に
まず、床の物をいったん片付けておくと防ぐことができます。

またお客様のお家では、洋服の山で遭難していたお掃除ロボットを救出した経験が
何度もあります。
家具などであればお掃除ロボットも避けてくれるのですが、やわらかい洋服の山の場合、
ロボットがぶつかってそのまま上に洋服がかぶさってしまい…と言うことが原因と
思われます。

どのケースも『家をきれいにしたい』というけなげな掃除欲が逆に片付かない原因に。
掃除をするためにはまず、床置きの物をなくすことが重要ですね。

2:多種多様な洗剤

お家の中に、肌にも環境にも優しいナチュラルな洗剤や洗濯グッズがある一方、
ゴム手袋と換気が必須の超強力な洗剤もある…と言うのもまた
『片付いてない家あるある』です。

使い慣れていないので同時に使っていいのか、効果や用法を確認するため、面倒になる
一因に。
結果、使っていない洗剤や、使いかけの洗濯グッズが溜まってしまいます。

トイレ用、洗面所用、お風呂用、キッチン用、靴用、窓ガラス用、鏡用、水垢用…
キリがないほどの種類の洗剤がドラッグストアには売られていますが、後側の
成分を見ると実は似ているものが多いはず。
本当にそこまで細かく分ける必要があるのか、本当に全部使うのか、今一度改めて
考えてみましょう。
様々な用途に使える洗剤を1本だけ、というように絞ってしまうのも片付く家に近づく
一歩かもしれません。

3:掃除に使うウエスと古い歯ブラシ

くたびれたタオルや古い歯ブラシは使い捨てのお掃除グッズの代表格。
古くなったものをただ捨てるのではなく、使い切る気持ちよさもありますのでついつい
残したくなります。
片付いているお家はこの使い切るサイクルがうまく回っていて、ウエスや古歯ブラシの
ストックはあまり見かけません。

しかし古布、歯ブラシが余っているということは使う量に対してストックが
多すぎるということ。
『ここに入るだけ』と枠を決めていったん手放すか、1日大掃除の日を決めて
使い切りましょう。

そう、使い切っても大丈夫です。
どうしても古い歯ブラシが必要な時は、今使っている歯ブラシを使えばいいだけです。

片付けと掃除は別物

掃除機、洗剤、ウエス、どれも家をきれいにしたいという思いで持っているものがうまく
機能していないというのはとても残念なことです。

うまく機能していない理由は、片付けと掃除がごちゃごちゃになっているから。

『片づけ』とは、使ったものを収納の中に戻したり、物の量を調整したりすること。
一方『掃除』とは、掃除機をかけたり雑巾で拭いたりと、汚れを取り除くこと。
二つの別のことを同時に考えるから混乱します。

まずは床にあるもの、キッチンカウンターにあるもの、洗面台の上に置かれているもの、
クローゼットからはみ出しているもの、これらを『片付け』ます。
そうすると床が見えて掃除機はかけやすく、お掃除シートでサッと一拭きもしやすくなり
『お家のきれい』がかないます。
『片づけてから掃除』を徹底しましょう。

文:下村志保美さん

ESSE 様 より

手抜きでも効果はばっちりの時間がなくてもできる『手抜き風水』【Drコパの風水解説】
                                                                               令和6年5月28日

風水には興味があるし、金運も上げたいけど、玄関のたたきを毎日水拭きするとか、
毎日パジャマを洗濯するとか、ラッキーフードを毎日食べるとか、ちょっと
面倒な感じも…。

時間がなくても、忙しくても、手間をかけなくても、効果はばっちりのそんな都合のいい
風水って、あるんでしょうか?

風水の第一人者Drコパに、手抜きでも効果はばっちりの『手抜き風水』について教えて
もらいました。

法事、墓参りを『家族レジャー』にすれば一石二鳥

例えば、ご先祖様のお墓参りをすることは運気をあげるパワーが大きい。
でも、夫の実家の法事やお墓参りは妻としてはなかなか気が重いことでもあるよね。

そういう時は、親戚の法事に出かけると思わずに『家族レジャー』のついでに、お寺に
ちょっと寄ると考えればいい。
お寺はたいてい郊外にあるから、ドライブがてらに出かけて、お寺によって、帰りに
どこかでおいしいものを食べて…と考える。

そう思えば気持ちがだいぶ違うよね、
『今日は法事』とまじめに考えずに『家族レジャー』と思えばいいんだよ。
それでも、ご先祖様のお墓の前で手を合わせれば、開運アクションを実行したことに
変わりはない。

風水ではストレスはダメージ=厄とみなすから、ストレスを感じることをやっても運気は
上がらない。
考え方を変えて、ストレスを感じない方が運気的にはプラスになるからね。

ほかにも、気持ちと手間は抜いても効果がある風水をこれから教えるよ。

玄関のたたきにブルー系のマットを敷く

玄関のたたきには、外から持ち帰った厄が落ちているので、毎日、水拭きするのが正しい
風水です。
でも、ブルー系の玄関マットで代用してもOK。
ブルーは『水』を表すので、ブルー系のマットを敷くことで、水の清めの作用があります。

作り置きおかずでラッキーフードを毎日食べる

ラッキーフードを取り入れたおかずを毎日作るのが面倒なら、作り置きでOK。
たとえば、今年のラッキーフードの鶏肉をしょうゆ、酒、生姜で
下味をつけたものを用意して、今日は炒めてチキンソテー、明日は唐揚げ、明後日は
焼き鳥、次の日は蒸し鶏など、1回下準備をした食材を毎日使いまわして楽をしても、
ラッキーフードを食べた効果は変わりません。

西にミカンを置く

『西に黄色で金運アップ!』は風水の王道ですが、わざわざ黄色の物を買わなくても、
みかんで代用してもOK。
元々『西に黄色』の黄色とは、柑橘系植物の『橘』のみのこと。
好みが黄色いことから『西に黄色』の風水が誕生しました。
同じ柑橘系のミカンを西に置くことで金運パワーがしっかり発揮されます。

玄関に赤いボールを置く

風水では、『幸運は龍の背に乗ってやってくる』と考えます。
また、その龍は赤くて丸いものに飛びつく習性があると考えられています。
そこで、玄関に赤い玉を置くとよいとされていますが、わざわざ赤い玉を買わなくてもOK。

子供のおもちゃの赤いボールで代用しても、幸運を運ぶ龍はやってきます。

まとめ

『風水には興味があるけど、ちょっと面倒そう』と思っている人は、ぜひ『手抜き風水』を
試してみてください。
『面倒そう』という理由で、やらないと損をしちゃいますよ。
手抜きでも、効果はばっちり実感できるはずです。

文:村越克子

サンキュ 様 より

頑張る人ほどやりがちな、お金が貯まらない残念な努力5選
                                                                               令和6年5月1日

お金を貯めるために、食費や日用品費をあげないよう日々、奮闘している人が
大勢います…が、頑張っている割には大してお金が貯まらない、なんてことが意外と
多いものです。

頑張ることは大事ですが、割に合わない頑張りや目的からずれている頑張りは、
結果が出ないどころかストレスがたまって残念なことに。

全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが
『頑張る人ほどお金が貯まらない残念なこと』について解説します。

1.先取貯蓄のし過ぎ

先取貯蓄は、お金を貯めるための王道です。
1000万円貯めた人のほとんどの人が、先取貯蓄を実践しています。

でも、収入に見合わない多すぎる先取貯蓄は、逆効果になりがちです。
多すぎるとやりくりを頑張っても、月の途中で足りなくなり、結果、せっかく
先取りした貯蓄を下ろすことに。
挫折感から、やけになって無駄遣いに走ることもあります。
月収の金額や家族構成にもよりますが、一般に月の貯蓄は月収の10%~15%が
目安。
先取しすぎないように注意しましょう。

2.1円でも安いものを求めてスーパーをハシゴ

スーパーのハシゴは、食費や日用品費をあげないために、頑張る主婦がやることの
定番中の定番。
でも、時間と体力を使う割には、効果がイマイチなことが多いようです。

スーパーはどの店も、その日の目玉商品を置いています。
回った先ごとでそれにつられて買っていたら、一見、お得なようで、使っているお金は
多くなります。
また自家用車でハシゴしている場合はガソリン代もかかります。

スーパーは1軒に絞り、買い物メモに書いてあるものだけを買って短時間で
終わらせる方が、時間と体力と、そしてお金も使わずに済みます。

3.特売セールで日曜の買いだめ

ドラッグストアの特売日に日用品を買いだめると、日用品費を安く上げることができます。
ただし、それは、日用品の在庫表を作成するなど計画的に買った場合の話で、
安売りのたびに、行き当たりばったりに買っていては、かえって出費がかさみます。

同じストックが家にいくつもあって収納がギューギューだったり、たくさんあるからと
使い過ぎたり…労力の割には効果がイマイチです。

4.かさ増しの節約レシピ

豆腐、もやし、はんぺん…でかさ増しをしたおかずは、低カロリーでダイエットには
いいかもしれませんが、家族ウケは芳しくないことも。
それでは、せっかく作った労力が報われないというものです。

しかも、作る手間はフツーに作った場合と変わらないか、もっと手間がかかる場合も。
かさ増しレシピばかりにとらわれすぎるのは、残念な結果になりがちです。

5.細かい費目分け

食費、日用品費、交通費、被服費、レジャー費、外食費、交際費…など、費目を
細かく分けて、買ったものを費目に当てはめている人はいませんか?

費目が細かいと、『休日に家族で遊びに行って、ファミレスでランチをしたら、外食費、
それともレジャー費?』と悩むことも多く、記入するのに時間がかかります。
細かい費目分けが性分に合っている人はいいですが、『自分は大雑把な性格』と
自覚している人は、費目分けも大雑把な方が楽です。

家計簿をつける目的は使った金額を把握して、無駄がないかをチェックすることに
あります。
自分なりにそれが把握できれば、家計簿の役目は十分果たしています。
頑張りすぎて挫折するより、楽して長続きさせた方が家計管理に役立ちます。

まとめ

出費を増やさないように頑張りすぎると、かえって裏目に出ることもあります。
無理なく、無駄なく、ほどほどの頑張りがおすすめです。

文:村越 克子

All About 様 より

頑張る人ほどやりがちな、お金が貯まらない残念な努力5選
                                                                               令和6年5月1日

お金を貯めるために、食費や日用品費をあげないよう日々、奮闘している人が
大勢います…が、頑張っている割には大してお金が貯まらない、なんてことが意外と
多いものです。

頑張ることは大事ですが、割に合わない頑張りや目的からずれている頑張りは、
結果が出ないどころかストレスがたまって残念なことに。

全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが
『頑張る人ほどお金が貯まらない残念なこと』について解説します。

1.先取貯蓄のし過ぎ

先取貯蓄は、お金を貯めるための王道です。
1000万円貯めた人のほとんどの人が、先取貯蓄を実践しています。

でも、収入に見合わない多すぎる先取貯蓄は、逆効果になりがちです。
多すぎるとやりくりを頑張っても、月の途中で足りなくなり、結果、せっかく
先取りした貯蓄を下ろすことに。
挫折感から、やけになって無駄遣いに走ることもあります。
月収の金額や家族構成にもよりますが、一般に月の貯蓄は月収の10%~15%が
目安。
先取しすぎないように注意しましょう。

2.1円でも安いものを求めてスーパーをハシゴ

スーパーのハシゴは、食費や日用品費をあげないために、頑張る主婦がやることの
定番中の定番。
でも、時間と体力を使う割には、効果がイマイチなことが多いようです。

スーパーはどの店も、その日の目玉商品を置いています。
回った先ごとでそれにつられて買っていたら、一見、お得なようで、使っているお金は
多くなります。
また自家用車でハシゴしている場合はガソリン代もかかります。

スーパーは1軒に絞り、買い物メモに書いてあるものだけを買って短時間で
終わらせる方が、時間と体力と、そしてお金も使わずに済みます。

3.特売セールで日曜の買いだめ

ドラッグストアの特売日に日用品を買いだめると、日用品費を安く上げることができます。
ただし、それは、日用品の在庫表を作成するなど計画的に買った場合の話で、
安売りのたびに、行き当たりばったりに買っていては、かえって出費がかさみます。

同じストックが家にいくつもあって収納がギューギューだったり、たくさんあるからと
使い過ぎたり…労力の割には効果がイマイチです。

4.かさ増しの節約レシピ

豆腐、もやし、はんぺん…でかさ増しをしたおかずは、低カロリーでダイエットには
いいかもしれませんが、家族ウケは芳しくないことも。
それでは、せっかく作った労力が報われないというものです。

しかも、作る手間はフツーに作った場合と変わらないか、もっと手間がかかる場合も。
かさ増しレシピばかりにとらわれすぎるのは、残念な結果になりがちです。

5.細かい費目分け

食費、日用品費、交通費、被服費、レジャー費、外食費、交際費…など、費目を
細かく分けて、買ったものを費目に当てはめている人はいませんか?

費目が細かいと、『休日に家族で遊びに行って、ファミレスでランチをしたら、外食費、
それともレジャー費?』と悩むことも多く、記入するのに時間がかかります。
細かい費目分けが性分に合っている人はいいですが、『自分は大雑把な性格』と
自覚している人は、費目分けも大雑把な方が楽です。

家計簿をつける目的は使った金額を把握して、無駄がないかをチェックすることに
あります。
自分なりにそれが把握できれば、家計簿の役目は十分果たしています。
頑張りすぎて挫折するより、楽して長続きさせた方が家計管理に役立ちます。

まとめ

出費を増やさないように頑張りすぎると、かえって裏目に出ることもあります。
無理なく、無駄なく、ほどほどの頑張りがおすすめです。

文:村越 克子

All About 様 より

どんなものを手放すといい?
金運アップする断捨離のポイント
                                                                               令和6年4月9日

家で過ごす時間が増え、不要なものを断捨離したという人も多いのではないでしょうか。

物を処分することで運気はアップすると言われています。
賢く断捨離をして、金運アップを目指しましょう。

断捨離と金運の関係

断捨離と金運には、どのような関係があるのでしょうか?

そもそも金運は、お金が必要だと望んでいる人の元にやってくる運の一つ。
そういうと、みんなそう思っているでしょ?言われてしまいそうですが、運を
引き寄せるにはいくつかの条件がそろわなければならないのです。

金運を引き寄せるための条件とは、成功するための努力を続けていることと、金運が
舞い込む環境であるか、ということです。

努力については、勉強や仕事を頑張ること。
金運が訪れるふさわしい環境とは、要らないものがあふれていない、壊れたものを
そのままにしていない、過去の栄光にばかりにヒューチャーした部屋に
なっていないことなどです。

断捨離すべきものは…?

条件の部分で少し触れていますが、断捨離すべきものは、もう使わない・要らないもの、
壊れたもの、あの頃はよかったと懐かしむだけの物です。

具体的に掘り下げてみます。

もう使わない・要らないものは、子供が遊ばなくなったおもちゃ、教科書や各種
テキストです。

特にテキストなどは、いつか使うかも…と、とっておく人は多いのですが、改正などが
行われており、データが古くなっていることがあります。
古いデータが必要な場合はデータを整理し、紙ベースではなく、データに移すなどして
スッキリ保管しておきましょう。
壊れたものや使えないものは、良運を妨げてしまいます。
壊れたままにせず修理する、修理できないものは処分するなどしてください。

昔を懐かしむものを持っているのは、必ずしも悪いわけではありません。
ただ、過去の栄光だけに浸っている人は注意が必要です。
トロフィーやメダル、賞状などは、輝かしい過去の証明ではありますが、それ以上に
輝かしい未来が待っているはずです。

未来を見据えない人に良い運はめぐってきません。
思い出の品を飾るときには、合わせて現在、活動しているものなどを一緒に飾ると運気を
落とさずに済みますよ。

要らないものは現金化する

物を処分する方法はいろいろですが、どうせ処分するのなら、自分のため、
誰かのためになるように処分すると、金運もアップします。

王道な方法としては、リサイクルショップなどに持ち込んで現金化することです。
その他、処分するのにお金がかかるようなものの場合、地域コミュニティの
『譲りますコーナー』などを利用して、欲しい人に譲ってあげましょう。

無料で渡せば自分の運は貯金できますし、処分する費用も掛かりません。
譲ってもらった方も購入費用が掛からないので、譲る人・もらう人の双方にメリットが
あるのです。

もちろん、家の中を整理整頓するのは基本です。
思い立ったらすぐに断捨離して、金運をアップさせていきましょう。

文:飯田道子


All About 様 より

気づけばリビングが散らかっている人がやりがちなNG習慣3選
                                                                               令和6年4月4日

きれいに暮らしたいと思っているのに、気づくとなぜかリビングが散らかっている…。
そんな人は、無意識に散らかる行動を習慣にしてしまっているのかも。

そこで今回は、元家政婦で家事クリエイターのマミさんに、『気づけばリビングが
散らかっている人がやりがちなNG習慣3選』について教えてもらいました。

1.持ち帰ったものを『なんとなくその辺に置く』

外から帰ってきた際、着ていた上着をその辺の椅子に背かけたり、持っていたバッグを
床に置いたりしていませんか?
さらに、買ってきたものを玄関に置き去りにすることも。

『とりあえずはゆっくりしたい』と、なんとなくその辺に置いたが最後、しばらく
そのままになってしまいがちです。
さらに、買ってきたはずなのに、どこへしまったかわからなくなり、また買いにいく
なんてこともありますよね。

家に帰ってきたら、持ち帰ったものは決まった場所にすぐ置きましょう。
なんとなく置いてしまうと、散らかる原因になるだけでなく、行方が分からなくなり
探し回ることにもなってしまいます。

2.『後でまとめてやろう』と思いがち

読みかけの本や、お茶を飲んだコップが出しっぱなしでも『後で
まとめて片付ければいい』と、そのままにしてしまいませんか?

今やるのが面倒だと思うことは、後でやっても面倒なんです。
しかも、時間がある時にやろうと思っても、その時間はなかなかやってきません。

まとめて片づけた方が効率的と思うかもしれませんが、使ったらその都度片づけた方が
散らかりません。
使うたびに片づけた方が、結局は楽なことに気づくはずですよ。

3.つい『床置き』してしまう

床に物が置いてあると、見える床の面積が狭くなり、それだけで部屋が散らかった印象に
なります。
さらに、一つ何かを置いてしまうと、なし崩し的にどんどんおいてしまって、あっという間に
リビングが散らかっていくことに。

例えば、カバンを床に置いたとします。
しばらくして、カバンの中に入っているものを探すために、床に
中身を出し始めるなどしたら、もう散らかり始めます。

床に物が何もないと、他の物は置きにくいですから、散らかりにくくもなります。
でも、すでに何かが置いてあると『別に置いてもいいのだな』と、他の家族も物を
置きだします。

これが悪循環を呼び、どんどん散らかっていってしまいますよね。
床にはじかに物を置かないのが大切ですよ。
直置き防止のために、かごなどを用意するのがおすすめです。

気づいた時から改善していけばいい

NG習慣を見てみると『当たり前だな』と思うかもしれません。
でも、無意識にやっていると、案外気づかないものです。
『あ!やってる!』と気づいたら、その都度改善していけば大丈夫。
少しずつ習慣を変えていけば、リビングが散らかりにくくなっていきますよ。

文:マミさん


サンキュ! 様 より

『捨てちゃダメ!』アイテムの代表格?
紙袋を有効活用する方法を片付けのプロが解説
                                                                               令和6年3月25日

片付けの基本は物を増やさないことですが、中には『それ捨てちゃダメ!』なものも
あります。
そんなアイテムの代表格ともいえる”紙袋”の有効活用方法について、アクティア
株式会社が提供する家事代行サービス『カジタク』に所属する『美部屋(掃除・片付け)
コンサルタント』の山口奈穂子さんに教えてもらいました。

アイデア1:紙の資源ごみを入れる

自治体によって紙の資源ごみの出し方は異なりますが、あまり
細かいルールではない場合は、紙袋にまとめてそのまま出すのが便利です。

A4サイズの紙が入る『大』と、それよりも小さな『小』の2つのサイズにあらかじめ分けて
準備しておくと、紙袋を選ぶときに楽です。

『大』の紙袋にはA4用紙のお知らせや雑誌、4つ折りの新聞紙などをまとめることが
できます。
それ以外の紙袋には、商品が梱包されていた紙箱などを畳んで入れていき、溜まったら
資源ごみとして出します。

アイデア2:フリマアプリで売る

ブランド物の紙袋はフリマアプリなどで売れますので、出品してみるのも一つの
活用方法。
ただし、大きな紙袋は梱包の手間がかかり、送料も高くつくことからお勧めできません。
女性のサブバッグとして使えそうなコンパクトなものがおすすめです。

アイデア3:収納ケースとして使う

コンパクトで見栄えがいい紙袋であれば、表舞台で収納ケースとして使うのも
おしゃれです。

例えば、常備薬やサプリメントなど、キッチンやダイニング周辺に置いておきたいけれど
ごちゃつきやすいものを、お気に入りの紙袋にまとめて入れておきます。
中に入れるものの量によって手軽に紙袋を交換することができます。
100均のかごを買う前に、一度紙袋で試してみるのも手です。

アイデア4:冷蔵庫や引き出しの仕切りにする

冷蔵庫の野菜室など、引き出し部内の仕切りとして、紙袋はよい仕事をしてくれます。
待ちが広くて背の低い紙袋が手に入ったら、ぜひ試してみてください。
プラスチックの収納ケースよりも柔軟性があるので、ゴロゴロした形の食材でも柔軟に
ホールドしてくれます。
紙袋の高さがありすぎる場合は、紙袋の上部を内側に折り込み、高さを調整します。

ワイン用の細長い紙袋は、ホウレンソウなど菜もの野菜を立てて入れるのに
ちょうどよいです。

アイデア:5ゴミ箱として使う

家の周りや、庭の掃き掃除の時に紙袋をゴミ入れとして使うと、袋が
自立して立っていてくれるので、ゴミを入れるときに便利です。

家の中では、紙袋の内側にレジ袋を引っかけて、簡易的なゴミ箱として代用できます。
汚れたらそのまま紙袋ごと捨てられるので、掃除の手間が省けます。

紙袋の収納方法はどうする?

最後に、紙袋自体の収納方法についてもご紹介しておきます。

大きくて丈夫な紙袋を1枚選び、他の紙袋の収納ケースとして使います。
紙袋を収納するときには、紙袋の取っ手を下向きにして、大きさ順に入れていくと、
見た目がスッキリします。

部屋の目につく場所に置いてしまうと雑多な印象になりがちなので、扉付きの
収納スペースなどに収めましょう。

なお、紙袋があふれるほどたまっている場合は、使い道のなさそうなものから処分して
適量にしてくださいね。

文:山口 奈穂子


サンキュ! 様 より

お金が貯まらない理由は何だと思いますか?
                                                                               令和6年3月18日

お金が貯まらない理由は人とそれぞれです。
でも、突き詰めて考えていくと、自ずと一つの答えが導き出されます。
ご存じですか?

お金が貯まらない理由は意外とシンプル。

仕事柄、『どうしてお金が貯まらないと思いますか?』と質問させていただくことが
あります。
質問をすると、『無駄遣いが多いからだと思います』『収入が少ないから?』『根性が
足りないから?』などの答えを頂くことがあります。
本当に人それぞれで、客観的な事実から根性論まで様々です。

ただ、お金の貯まらない理由は意外とシンプルなのです。

理由を一つ上げるとしたら、その答えは、収入よりも支出が多いから。
これにつきます。

支出よりも収入が多ければ、自由にショッピングしても、外食をしまくっても、毎月海外へ
旅行に行ったとしても、お金は貯まるのです。
つまり、お金を貯めたいと思っているのなら、自分の収入に見合った生活スタイルを送る、
収入の範囲内で支出を抑えることが大切なのです。

収入よりも支出が多い場合は固定費の見直しをする

支出を見直すときに重要なのは、毎月、いくらの支出があるのかを確認することです。
具体的には、家賃や駐車場代、各種保険、サブスクなどがあります。

家賃や駐車場代であれば、引っ越しをして固定費を抑えるほか、大家さんに交渉して、
家賃の値下げをしてもらうというのもアリですね。
引っ越しをした方が、毎月の支出が大きく減る可能性はあるのですが、引っ越し費用や
新居の初期費用なども掛かるため、一時的ですが負担が増えてしまいます。
自己負担を軽くするには、値下げ交渉が良いでしょう。

ただし、お金がないから値下げしてくれ、毎月家賃の振り込みが遅れ気味の人が
値下げ交渉をしても相手にされません。
日頃の信頼関係が築けてこそ、可能なのが値下げ交渉です。
そのほか、集合住宅に住んでいる場合、共有部分などを掃除することを条件に家賃を
値下げしてもらうというのもアリです。
気になるなら、一度、交渉してみてください。

各種保険は見直しが必須。
本当に必要な補償なのかを確認します。
特に大きすぎる保障が付いているような場合は、保険料が多くなりがちです。
また、終身保険よりも定期保険の方が同じ保険金額であっても安く済みます。
無料のFP相談などを利用して、見直してもよいですね。

不要なサブスクは思い切って解約をすること。
また、無駄遣いがないか、日々の支出にも注意してみましょう。
使途不明金、つまり何に使っているかわからないお金は絶対出さないつもりで、
取り組んでみてください。

先取貯金&収入アップを狙う

支出よりも収入の方が多いにもかかわらず、お金が貯まらない人は、先取貯金を
実勢してください。

先取貯金とは、毎月給料日に合わせて口座から引き落として積み立てる方法のこと。
実際に、取り組んでいる人も多いのでは?
先取貯金は、初めからお金はないものという感覚になるため、手元にあるお金だけで
生活しなければなりません。
言い換えれば、すでに貯金をしているので、手元にあるお金は使いきっても
OKということになります。
これなら、ストレスもあまり感じないのでは?

また、固定費を見直しても支出が多いときには、収入を増やすことを考えましょう。

最近では副業をOKとしている会社もあります。
週末だけ、平日の夜の数時間だけというような求人もあります。
自分の隙間時間を上手に使って、収入アップを目指してみてもよいでしょう。

文:飯田 道子


All About 様 より

お金が貯まらない理由は何だと思いますか?
                                                                               令和6年3月18日

お金が貯まらない理由は人とそれぞれです。
でも、突き詰めて考えていくと、自ずと一つの答えが導き出されます。
ご存じですか?

お金が貯まらない理由は意外とシンプル。

仕事柄、『どうしてお金が貯まらないと思いますか?』と質問させていただくことが
あります。
質問をすると、『無駄遣いが多いからだと思います』『収入が少ないから?』『根性が
足りないから?』などの答えを頂くことがあります。
本当に人それぞれで、客観的な事実から根性論まで様々です。

ただ、お金の貯まらない理由は意外とシンプルなのです。

理由を一つ上げるとしたら、その答えは、収入よりも支出が多いから。
これにつきます。

支出よりも収入が多ければ、自由にショッピングしても、外食をしまくっても、毎月海外へ
旅行に行ったとしても、お金は貯まるのです。
つまり、お金を貯めたいと思っているのなら、自分の収入に見合った生活スタイルを送る、
収入の範囲内で支出を抑えることが大切なのです。

収入よりも支出が多い場合は固定費の見直しをする

支出を見直すときに重要なのは、毎月、いくらの支出があるのかを確認することです。
具体的には、家賃や駐車場代、各種保険、サブスクなどがあります。

家賃や駐車場代であれば、引っ越しをして固定費を抑えるほか、大家さんに交渉して、
家賃の値下げをしてもらうというのもアリですね。
引っ越しをした方が、毎月の支出が大きく減る可能性はあるのですが、引っ越し費用や
新居の初期費用なども掛かるため、一時的ですが負担が増えてしまいます。
自己負担を軽くするには、値下げ交渉が良いでしょう。

ただし、お金がないから値下げしてくれ、毎月家賃の振り込みが遅れ気味の人が
値下げ交渉をしても相手にされません。
日頃の信頼関係が築けてこそ、可能なのが値下げ交渉です。
そのほか、集合住宅に住んでいる場合、共有部分などを掃除することを条件に家賃を
値下げしてもらうというのもアリです。
気になるなら、一度、交渉してみてください。

各種保険は見直しが必須。
本当に必要な補償なのかを確認します。
特に大きすぎる保障が付いているような場合は、保険料が多くなりがちです。
また、終身保険よりも定期保険の方が同じ保険金額であっても安く済みます。
無料のFP相談などを利用して、見直してもよいですね。

不要なサブスクは思い切って解約をすること。
また、無駄遣いがないか、日々の支出にも注意してみましょう。
使途不明金、つまり何に使っているかわからないお金は絶対出さないつもりで、
取り組んでみてください。

先取貯金&収入アップを狙う

支出よりも収入の方が多いにもかかわらず、お金が貯まらない人は、先取貯金を
実勢してください。

先取貯金とは、毎月給料日に合わせて口座から引き落として積み立てる方法のこと。
実際に、取り組んでいる人も多いのでは?
先取貯金は、初めからお金はないものという感覚になるため、手元にあるお金だけで
生活しなければなりません。
言い換えれば、すでに貯金をしているので、手元にあるお金は使いきっても
OKということになります。
これなら、ストレスもあまり感じないのでは?

また、固定費を見直しても支出が多いときには、収入を増やすことを考えましょう。

最近では副業をOKとしている会社もあります。
週末だけ、平日の夜の数時間だけというような求人もあります。
自分の隙間時間を上手に使って、収入アップを目指してみてもよいでしょう。

文:飯田 道子


All About 様 より

国民年金と厚生年金、どっちが有利ですか?
                                                                               令和6年3月18日

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。
老後生活の収入の柱になるのが『老齢年金』ですが、年金制度にまつわることは、
難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。

そんな年金初心者の方の疑問に回答します。
今回は、国民年金と厚生年金、どちらが有利であるかです。

Q:国民年金と厚生年金、どっちが有利ですか?

A:厚生年金の方がメリットは大きいでしょう


国民年金の加入者は第1号被保険者といわれ、自営業やフリーランス、無職の人が
対象です。
厚生年金の加入者は第2号被保険者となり、企業等で働く会社員や公務員が
加入します。

国民年金保険料は、毎年度、見直しがされますが、所得に関わらず、全員一律で
定額です。
厚生年金保険料は、毎月の給与(標準報酬月額)や賞与(標準賞与額)に共通の
保険料率をかけて算出され、事業主と被保険者で半額ずつ負担します。

このように自営業・フリーランスと会社運等では、加入する年金制度が違いますので、
支払う保険料も違いますし、将来受け取れる年金額も違ってきます。

会社員として厚生年金に加入している人は、自動的に国民年金にも
加入していることになり、将来は国民年金と厚生年金の両方から年金を受け取ることが
できます。

専業主婦等を扶養していると、その配偶者の保険料の支払いが不要になることや、
家族手当ともいわれる加給年金の制度もあり、年金が上乗せされることがあります。
障害厚生年金や遺族厚生年金もあり、厚生年金は国民年金よりも優遇されていると
言えます。
また、厚生年金保険料は、事業主と被保険者で半額ずつ負担となっていますので、
つまり会社が半分払ってくれているということです。
借りに同じ保険料を払っているのであれば、厚生年金加入の方がメリットが大きいと
思いますよ。

文:深川 弘恵


All About 様 より

お金だけじゃない!
8年間で7000万円貯めた女性が本当に手に入れたかったものとは
                                                                               令和6年3月12日

光熱費も食料品も値上げラッシュの昨今。
『もっと節約しなきゃ』とため息つく方も多いのではないでしょうか。
でも、節約には限度があるし、1円の差に日々キリキリする生活はつらいものです。
そこで、『お金を増やす』という方向に発想を変えてみるのはいかがでしょうか?
つまり、投資へのチャレンジです。
『資金の余裕がない』『投資は怖い』と思うかもしれません。
でも、金融知識も資産もない普通の会社員だったのに、投資によって8年で7000万円を
貯めた女性も実際にいるんです。
それが『知識ゼロからのサイドFIRE8年で7000万円貯めた子育てママのお金の
増やし方』を出版した『まなさん』。
現在は会社も退職し、資産運用と好きな仕事で稼ぐ憧れの『サイドFIRE』生活を送る
まなさんに、FIREとは何か、初心者が投資にトライするにはどうすればいいのか、
インタビューしてきました。

自分の人生の主導権は自分が握る。
そのための『FIRE』

まず、真奈さんが実践しているFIREとは何かについて、簡単に教えてください。

まなさん:FIREとは『Finanncial Independence、 Retire Early』の頭文字をとったもの。
アメリカのミレニアル世代(誕生年が1981年以降で、2000年代で成人または
社会人となる世代)を中心に広がっているライフスタイルで、経済的自立と早期退職を
目指すものです。
といっても、FIREが目指しているのは、退職後に悠々自適の生活ができるくらいの
お金持ちになることではなく、投資で資産運用して得た不労所得で生活費の全部や
一部を賄い、それまで生活費を稼ぐために費やしていた時間を自分が
やりたいことのために自由に使えるようにするライフスタイルです。
実際、アメリカではFIREというライフスタイルを選択する人が増えています。

いくつか種類があるFIREの中で、まなさんが選んだのは『サイドFIRE』という
生き方ですよね?
まなさんはなぜサイドFIREを選んだのでしょうか。

まなさん:FIREは資産運用で資産を増やすことによって、生活費を気にせず自分の
したいことをする、というライフスタイルです。
食べていくために仕事をしていると、『お金の貯めにはこの仕事を続けなければ』となり、
自分のやりたくないこともしなければならなくなります。
でも、資産があれば、今の会社や仕事にしがみつくことなく、自分の好きなことを優先する
生活が送れるようになるんです。

日本ではFIREというと『RE(早期退職)』の方に重きを置かれているようですが、
実際には、『FI=Financiak Independence(経済的自立)』の方が大事です。
私は別に働きたくないのではなく、自己実現がしたかった。
つまり、自分が心から『やりたい!』と思える仕事をしたかったんです。
そこで、私は資産収入と労働収入の両輪で生活するサイドFIREを選びました。
サイドFIREは副業を取り入れながらのFIREなので、最初に用意する資産は
フルFIREより少なくて済みます。
それだけではなく、本来自分がやりたかったことに注力できるので、生活に張り合いが
生まれるんです。
例えば、ずっとおしゃれなカフェで働いてみたかった人がいるとします。
でも、カフェの時給だけでは生活が成り立たないので、仕方なく会社勤めを
選ぶことになる。
この時、資産の後ろ盾があれば、夢だったカフェ店員さんに挑戦できます。
やりたい仕事を好きに選べる。
それがサイドFIREの一番の魅力です。

サイドFIRE生活を実現された今、どんな点に一番『やって良かった』と感じますか?

まなさん:時間に追われなくなったことですね。

私には子供が二人いますし、以前は夫共々会社員として働いていました。
ですから、当時は朝から晩まで大忙し!
出かける前にやらなければならないことが山ほどあり、帰ってからもお風呂だご飯だ
家事に追われてイライラし、気が付けば夜中になっていて、明日に備えて慌ててベッドに
入る。
FIREしたおかげで、そんなあわただしい生活から解放されました。

こういうと、『それって専業主婦と何が違うの?』と思われるかもしれませんね。
決定的な違いは、自分で稼いだ自分の収入がある、という安心感です。
私は自己実現のためにFIREをしました。
だから、時間にゆとりを持った生活を送りながら『まな』としてきちんと社会に
認知されたいし、多くの人の役に立つ仕事をしていきたい。
資産があるからこそ、その夢をかなえることができました。

『それなら、フリーランスや脱サラして商売する人と一緒じゃない?』ともいわれます。
でも、それも違うんです。
私は現在、自分で起業した前職を活かした事業と、SNSでの発信を行って収入を
得ています。
これを生活費のためだけにしていたり、誰かに雇われていたら、本当は
やりたくない仕事でもやらなければいけない場面が出てきてしまうこともあるかも
しれません。
でも、私には資産の後ろ盾があり、自分が主体となって事業を行えるお陰で、誰に
おもねることもなく、自分が本当にやりたい仕事だけが出来ています。

社会とつながりを持ちながら、好きなことができる。
サイドFIREは、様々なライフスタイルのいいとこどりなんですよね。

高齢者になってからのリタイアと若くしてのFIREはどこに違いあがると感じますか?

まなさん:時間は有限ですし、健康で自由に体を動かせる時期は限られている、と私は
思っています。
だから、34歳でサイドFIREを実現できて本当に良かったです。

私は退職後、会社を立ち上げましたが、これは若くて体力があるからこそできたこと。
自分が高齢になってからではこんなに精力的には出来なかったかもしれないな、と
思います。

さらに言うと、日本では、年金をもらえるのは基本的に65歳から、と国に
決められていますよね。
早くもらえば年金額が下がるなど、選択肢が狭いわけで、これは人生の損だと
思うのです。
私は何かを始めたりやめたりする時期を、会社や国に強制されるのではなく、自分で
決めたかった。
自分の人生の主導権は自分が握りたかったんです。
もちろん、その分リスクも背負いますし、保証もない。
だからこそ、完全に仕事からリタイアするのではなく、自分で稼ぐ力を身に付けるのが
大事だなと感じています。

FIREに欠かせないのが投資。狙い目はNISA

とはいえ、サイドFIREを実現するには、まずは資産を準備する必要がありますよね。
サイドFIREまでいかなくても、資産を増やしたい人は多いと思います。
でも、貯金もなく、学ぶ時間もない人に、投資は難しいのではないでしょうか?

まなさん:投資を始めた当初、我が家も貯金はほぼ0で、あるのは保険の解約返戻金
300万円だけでした。
金融知識なんて全くないし、会社の仕事も育児も忙しかったんですよ。
そんな私でも、8年で目標を上回る7000万円という額を貯めることが
できたわけですから、他のご家庭には無理、とは全然思いません。

確かに、未来は誰にもわからないし、投資には保証がありません。
私は世界経済はこれからも発展し続けるだろうと思っていますが、短期的には
いろいろなことが起こるし、物価も変動します。
だから、手元の資金を全部投資に回してしまうと、当然ながら生活は
成り立たなくなりますよね。
まずはご家庭の収入の半年~1年分程度(自営業なら1~2年分程度)のお金を
預貯金で確保して、それから投資をを始められるのがいいと思います。
この『生活防衛費』がないと、例えば急な病気やけがで働けなくなったときなど、急に
まとまったお金が必要になった時に困ります。
そのタイミングで株価が下落していても、金融商品を現金化してなければならず、
損をすることになるからです。
初心者は金融商品を長期で保有するのが基本です。

その『金融商品』なのですが、初心者は何を買ったらいいのか分かりません。
まなさんのお勧めはどんな商品ですか?

まなさん:私は長期、分散、つみたて投資がいいと考えているので、お勧めするなら
ずばり『つみたてNISA』を利用したつみたて投資ですね。
投資先は、全世界に分散された株式がおすすめかなと思います。
『NISA』(少額投資非課税制度)とは、その名の通り、少額の投資を対処とした税金の
優遇制度です。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。
でも、この制度を利用すれば、年40万円までの投資額で得た利益には税金が
かからない、つまり利益を丸々受け取れるんです。
非課税のため、確定申告や年末調整は不要ですし、毎月自動で積立購入できるので
手間もかかりません。
私もつみたて投資から始めて、その後個別の株投資などにも手を出しましたが、結局
つみたて投資に戻りました。
つみたてNISAは投資のベースとして万人にお勧めできる投資方法です。
もちろん、慣れてきたらスパイスとして、投資資金の1~2割を他の金融商品に回すのも
アリです。

ただ、投資という生活習慣になれていない人は、まず『収入の1~2割を定期的に
積み立てる』ことから始めた方がいいですよ。
そうでないと、投資で儲けが出た出ないで一喜一憂して、長続きしなくなります。
投資にはステップが必要です。
まず、家庭の収入や支出をきちんと把握し、貯金の習慣を作って生活防衛費を貯める。
それから少しずつ投資にチャレンジしてましょう。

まなさん一家の資産は2023年2月の時点で8235万円に到達しています。
でも、まなさんの目標は『お金を貯めること』ではなく、あくまで『自分のしたいことを
すること』。
そのための資産運用であり、節約です。
あなたも是非一度、自分は本当は何がしたいのか、家族の未来はどうありたいのかを
考えてみてください。
そうすれば、これまで遠い存在だった『投資』や『FIRE』が身近に感じられ、一歩を
踏み出すきっかけになるかもしれませんよ。


サンキュ! 様 より

毎日卵を食べると金運が上がる?
これだけやればOK『ルーティン風水』
                                                                               令和6年3月12日

家事、育児、仕事と忙しい毎日。

時間と手間がかかる風水をやるのは難しいけど、パッとできて金運が上がる風水なら
できそう。
簡単なことを毎日続けて、効果の出る…そんな都合のいい風水があるのでしょうか?

風水の第一人者Drコパに、毎日やると金運が上がる『ルーティン風水』について教えて
もらいました。

ルーティン=縁起、自分オリジナルの演技を見つける

あることをすると決まっていいことがある…と言うのがあるよね。

例えば、この服を着て出かけるとお買い得品を見つけることができるとか、『あの人
どうしているかな?』と思っていた人にばったり出会うとか。
ある行動がいい結果に結びつくことを『縁起』というんだね。

風水では、いいことがある行動を繰り返し継続することが開運につながると考える。
決まった行動を継続する=ルーティンは、風水で言うところの『縁起』だね。

縁起には多くの人に共通するものもあるけど、自分ならではの物もある。
だから何かいいことがあったとき、その日1日の行動を思い返して、自分なりの縁起を
見つけてごらん。

例えば、朝1回子供を怒らなかった、朝食で卵かけご飯を食べた、髪の毛を結んで
出かけた…など。
そして、それを自分のルーティンにして3か月続けてみる。
風水は100日続けると効果が出始めるからね。

縁起のいいことを繰り返すことで幸せになれるよ。

これからコパが、みんなに共通する毎日やると金運が上がることを教えるよ。

毎日、卵を食べる

卵は金運アップ食材。
卵焼き、目玉焼き、ゆで卵、ハムエッグ、親子丼、かつ丼…など卵を使った料理はたくさん
あります。
1日1個でいいので、卵を食べることをルーティンにして金運をあげましょう。

毎朝、寝室の窓を開ける

人は寝ている間に体内から厄を吐き出すので、朝起きたときの寝室には厄が
充満しています。
窓を開けて、厄を外に出し、新鮮な外気を取り込みましょう。
窓を開けたときに『今日もいい日になる』と声に出して言うと、さらにハッピーに。

毎日、洗面所の鏡を磨く

鏡が曇っているうちに幸運はやってきません。
特にその家の女性の若さや美しさに悪い作用を及ぼします。
洗顔のついでにタオルでササっと鏡を磨きましょう。
磨き終えたら、とびきりの笑顔を鏡に映すと、さらに金運アップ!

毎日、玄関のドアノブを拭く

玄関のドアノブには外から持ち帰った厄が付いています。
放置しておくと家の中にも厄が侵入してしまいます。
夜、玄関の靴をそろえるついでに、ドアノブをサッと水拭きしましょう。

毎日、貴金属を身に付ける

イミテーションでもいいので輝きのあるアクセサリーを毎日つけましょう。
貴金属は不運を跳ね返し、幸運を引き寄せるアイテムです。
出かけるときだけではなく、家にいるときも身に付けるのが吉。
金色に輝くネックレス、イヤリング、指輪を身に付けて、掃除や洗濯をして金運を
あげましょう。

まとめ

縁起のいいことを毎日繰り返すと運のいい人に慣れます。
風水は100日続けると効果が表れ始めます。
まずは3か月間続けてみてください。

文:村越 克子


サンキュ! 様 より

1億円貯めるには、毎月いくらずつ貯金が必要?
                                                                               令和6年3月12日

大阪大学の研究によると、金融資産を1億円貯めると幸せがマックスになったのだとか。
また、1億円を超えると、いくら金融資産を貯めても幸せになれないことも分かりました。

『1億円貯める』という数字を聞くと、途方もない数字に思えます。
でも、しっかり働き、しっかり節制すれば、可能な目標です。
そこで、1億円を貯めるには、毎月いくらの貯金が必要か試算してみました。

30歳の夫婦の場合でシミュレーション

試しに30歳の夫婦で考えてみましょう。
30歳で貯金ゼロの夫婦がいるとします。
彼らが70歳まで40年間働くとすると、金融資産が1億円超えるのに、毎月いくらずつ
貯める必要があるでしょうか。

ここでは、楽天証券の『積立かんたんシミュレーション』という計算サイトを使って
試算しました。

ケース1:低リスクな『個人向け国債』につみたて貯金

僕らは損が嫌いです。
だから、手始めに『損をしなさそうな方法』からシミュレーションしてみましょう。

損をせず、確実にお金を増やすには、『変動金利型10年満期の個人向け国債』に
投資するのが手軽です。
ここでは、年あたり0.05%ずつお金を増やせるとして試算しました。

シミュレーションの結果、この方法で1億円を貯めるには『毎月約21万円』の貯金が
必要だと分かりました。

共働き世帯の平均実収入は、『月60万円前後』といわれます。
1億円を超えるには、稼ぎの3割以上を貯金する必要があります。
うむむ…これは、大変そうですね。

ケース2:高リスクに『つみたて投資』で勝負

『毎月21万円の貯金がちょっと…』という方は、リスクを取って資産を運用する方法も
あります。

低リスクな国債と違い、株式投資では年5%ほどのリターンが期待できます。
そこで、少し極端ですが貯めたお金をすべて資産運用に回し、年あたり5%ずつ
お金を増やせるとして試算しました。

シミュレーションの結果、この方法で1億円を貯めるには『毎月約7万円』の投資が
必要だと分かりました。
低リスクな場合の21万円と比較すると、必要な貯金額は3分の1となり、グッと
楽になります。
『これなら貯められそう』と感じませんか?

まとめ

ここでは、『1億円を貯めるのには、毎月いくら貯金が必要か?』を試算しました。

その結果、低リスク運用では月約21万円、高リスク運用では月約7万円が必要と
分かりました。
リスクを取らないと達成は難しそうですが、リスクを取れば案外行けそうじゃないですか?

本記事で紹介した2つのケースは、いずれも極端です。
人によって状況や考え方が違うので、あなた自身やパートナーとよく考え、組み合わせて
ご利用ください。

文:中原 良太


All About 様 より

お金持ちになりたい人に、見直してほしいことって?
                                                                               令和6年3月9日

お金持ちになりたい、お金を貯めたいという人におすすめなのが、固定費の見直しです。
では、どうして固定費の見直しが大事になるのでしょうか?

固定費とは何かを知っておこう

まずは、固定費とはどのような費用なのかを知っておきましょう。

固定費とは、家計の支出の中で、毎月一定金額あるいは、ほぼ一定の金額で
支出がある項目のことを言います。

また、一定金額で支出が必要な項目、固定費となるものは、家族や
ライフスタイルによって変わってきます。
主な固定費は下記のとおりです。

主な固定費

・住居費:家賃、住宅ローン等
・保険料:死亡保険、医療保険、自動車保険等
・水道光熱費:電気、ガス、水道料金
・通信費:スマホ代、自宅の電話料金、インターネットプロバイダー料等
・教育費:塾代、お稽古代、学費等
・その他

固定費を見直しすると、どうしてお金持ちになれるのか?

繰り返しになりますが、固定費は、毎月ほぼ必ず出費される費用です。
つまり、固定費を減らすことで、可処分所得を増やすことになり、貯蓄に回すことが
可能になります。

貯蓄に回すお金は増えれば、単純に貯金額が増えるだけでなく、そのお金を運用に
回すことで、さらに大きく増やすことができる可能性があるからなのです。

固定費を見直すにはどうする?

固定費は必要不可欠な支出ですが、余分なものは解約したり、よりお得なサービスに
変えるなどが出来ればよいことになります。

固定費を見直す具体的な方法を考えてみます。

・住居費
賃貸なら今よりも安価な物件へ引っ越す。
住宅ローンを組んでいるときには、住宅ローンを見直して、今よりも低金利なローンへ
借り換えする。

・保険料
余計な保険はないのかをチェックし、保障が多いようなら解約する。

・水道光熱費
会社ごとのプランをチェックし、良いプランがあったら加入する。
また、電気とガスとで分けている契約を一社にまとめる等。

・通信費
加入しているプランの見直し。
スマホなら格安スマホへ乗り換えを検討。
自宅の電話料金やプロバイダー料金はパック料金を検討する等。

・教育費
塾代やお稽古代は、本当に必要なものなのかを検討すること。
また、通う回数を減らすことを検討してもよいでしょう。

・その他
使わないサブスク契約、あまり利用していないサブスク契約があるときは、解約すること。

簡単ではありますが、固定費の見直しの具体的な方法を提示させていただきました。

ただし、人によってこのサービスは利用し続けたいというこだわりがあるでしょう。
自分の気持ちに素直になりましょう。


All About 様 より

貯金100万円あると何が変わる?
どんなことに使える?
                                                                               令和6年3月9日

もし、生活のやりくりするお金とは別に100万円の貯金があったら、どのような良いことが
あるのでしょうか?
考えてみます。

様々なローンの頭金や一時金に使える

100万円は決して少ない金額ではありません。
とはいえ、多いわけでもない金額です。
ただ、100万円あれば、様々なローンの頭金や一時金として使うことができるのです。

いったい、どのようなことに使えるのか、具体的なことを解説します。

【1】住宅の手付金、住宅ローンの頭金に利用できる

まず、思い浮かぶのがマイホーム購入資金の手付金にできることです。
その他、住宅ローンの頭金に利用することも出来ます。

マイホームの価格や住宅ローンの金利、諸条件によって異なりますが、頭金にすることは
可能といえるでしょう。

【2】高校や大学の入学金や寄付金に使える

子供が高校や大学に進学するとき、入学金や寄付金が必要になり、まとまったお金の
準備を迫られることがあります。
そのような時にも100万円あれば、ある程度の部分はカバーできるのでは
ないでしょうか?

【3】高齢者施設の入所一時金にできる

いわゆる高級有料老人ホーム等では難しいのですが、入所一時金を数十万円で
OKとしている高齢者施設もあります。
そのような施設への入所を希望するなら、入所一時金として利用できるでしょう。

【1】~【3】のケースは、いずれも最初の入り口でしかありません。
もちろん、手続きをするときにはその後の生活にかかるコスト等を踏まえて
シミュレーションし、無理がないかを判断しなければなりません。

ただ、入口に立つお金があるということは、選択することができるということなのです。

この例に限らず、100万円あることで、生活の選択肢が広がるのです。

心にゆとりが生まれ、自分の意思を尊重することができる

数千万円も、何億も持っている人から見たら、たかが100万円と思うかもしれません。
とはいえ、100万円あることで、心にゆとりが生まれることもあるのではないでしょうか。

急な冠婚葬祭に出席しなければならない、友達と旅行に行く、飲み会が重なって出費が
多くなってしまった等、日常生活でよくあることです。

このような時、100万円の貯金があれば、御金のみで判断するのではなく、本当に
自分がどうしたいのかを考えて判断することができるのです。

私達は何かを決断するとき、『お金の有無』を基準に判断することが少なくありません。
無駄遣いや貯蓄をするという観点からも、お金は大切な基準になります。

しかしながら、常にお金を理由に諦める習慣がついてしまうと、心にゆとりが
なくなるだけでなく、モチベーションそのものが落ちてしまいます。

たかが100万円、されど100万円です。
その貯金があることで、心にゆとりが生まれますし、自分の意思を通す、自分の気持ちを
尊重して物事を判断すること出来るようになりますよ。

All About 様 より

誰でもできる!
『貯金上手』に共通している3つの習慣
                                                                               令和6年3月9日

『どんなに頑張っても貯金ができない!』と悩み続ける人がいる一方で、『対して
悩みもせずにみるみる貯金できた!』という人がいるのは、なぜなのでしょうか。

実は、貯金上手と貯金下手の間には、大きな習慣の違いがあります。
そこで、上手に貯金している人たちが実践している3つの習慣をご紹介しましょう。

マネーフォワードの調査によると、上手に貯金している人たちは、3つの貯金習慣を
身に付けていることが分かりました。
その習慣とは、『日頃の支出を意識する』『予算を設定する』『固定費を見直す』の
3つです。

貯金習慣その1:日頃の支出を意識する

貯金上手は日頃の支出を意識します。

2006年、デューク大学が面白い研究を発表しました。
彼らによると、『僕らの人生の45%は習慣によってできている』のだとか。

ですから、日頃の習慣を変えるだけでも、僕らは大きく貯金できるようになります。

例えば、『なんとなくついで買いしていた缶コーヒーを止める』『いつも贅沢で買っていた
お菓子を、ちょっと安いものに変える』のように、1つ習慣を変えるだけで、無駄遣いの
繰り返しがなくなり、大きく貯金できるようになるのです。

実際、『人生は習慣の積み重ねだ!』『人生は同じことの繰り返しだ!』という循環志向を
取り入れることで、僕らはスムーズに貯金できるようになることが分かっています。
日頃の自分の癖をよく見つめ、改善できそうなところを探しましょう。

貯金習慣その2:予算の設定

貯金上手は予算を立てます。

億万長者研究の第一人者であるトマス・J・スタンリーの著書によれば、お金持ちは
『予算の範囲内で生活を送る』傾向があるのだとか。
予算を持たない人は目安がなく、手元にお金があればある分だけ使ってしまいます。

筆者の場合も、『1か月あたりの食費は、1ヶ月4万円以内に抑える!』のように
目標を立てて暮らしています。
自分の支出状況を調べ、『ほどほどに節制しているな』と感じる範囲で、予算を
設定しましょう。

貯金習慣その3:固定費の見直し

貯金上手は固定費を削ります。

固定費を削れば、苦労せずに毎月の支出を減らすことができます。
『おやつ代』や『趣味』を我慢するよりも、はるかに少ない労力で貯金できます。
だから、『家賃』『保険料』『通信料』『光熱費』といった固定費は、削れるだけどんどん
削ってしまいましょう。

また、『固定費を削減して、節約したお金を貯めてさらに節税する!』なんて方法も
あります。
この方法で節約してお金を貯めることで、さらに税金の支払いも減らす効果が
期待できます。

さらに、固定費を削減し、節約したお金を丸ごと資産運用へと回すというテクニックも
あります。
この方法を使うことで、お金を節約するだけでなく、ゆっくりお金を増やすことも出来ます。

まとめ

貯金できるか、出来ないか。
この違いは、『能力』によるものではありません。
貯金習慣を身に付けることができれば、誰でも上手に貯金できます。
本記事では、貯金上手が実際に使っている、『手軽に貯金できる習慣』を3つ
ご紹介しました。
どれも有効なテクニックですから、今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。

文:中原 良太

All About 様 より

気づいたら1000万円が貯まっている?
自然とお金が増える5つの生活習慣
                                                                               令和6年3月8日

『1000万円貯める』と聞くと、常にお金のことを考えている必要があるとか、ケチケチした
イメージがあるかもしれません。
でも、実際に1000万円貯めた人は、そんなことはしていません。
無理なく、無駄なく、自然体でお金が貯まる生活習慣が身についているのです。

全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが『気づいたら
1000万円貯まっている生活習慣』について解説します。

貯まる生活習慣1:不用品を捨てる日を決める

1000万円貯めた人は、不燃ごみの日の前日など、月に1回、不用品を処分する日を
決めています。
買ったのに使っていないものや最後まで使いきれなかったものは、買うときの判断が
甘かったことを示す『反省材料』です。

冷蔵庫、パントリー、クローゼット、下駄箱などをチェックし不用品を洗い出して、次の
買い物に反映させます。

貯まる生活習慣2:『家電買い替え貯蓄』をする

毎日コツコツやりくりしているのに、お金がなかなか貯まらない原因の一つは急な出費に
あります。

急な出費といえば家電のトラブル、炊飯器、冷蔵庫、洗濯機…など、どれをとっても、
1日たりともなしで済ますことはできません。

1000万円貯めた人は、家電の買い替え用に少しずつ積立貯蓄をしています。
急に家電が壊れたときは、そこから捻出して、本来の貯蓄を取り崩すことはありません。

貯まる生活習慣3:定期的にサブスクを見直す

契約したときは料金に見合う分をしっかり利用していたサブスクでも、利用回数が
だんだん減っていくケースがあります。

契約しているサブスクを定期的にに直して、元が取れていないものは解約して、無駄な
お金は払わないのが、1000万円貯まる生活習慣です。

貯まる生活習慣4:1日の最後に財布の中身を整理する

1000万円貯めた人は、夕飯の片付けが済んだ後など、1日の最後に財布の中身を
整理します。
レシートを出して金額を家計簿にメモ、レシートは破棄、領収書は保存して、最後にお札を
揃えます。
3分もあればできることですが、この習慣で財布の中の残金を把握することができ、
無駄遣いにブレーキがかかります。

貯まる生活習慣5:日用品に買った日、買った店、値段を書いておく

日用品を買ったら、容器などに『買った日』『買った店』『値段』を書きます。
消費するペース宿のお店で安く買えるかを把握して、日用品を計画的に買う習慣を
身に付けると、お金が順調に貯まっていきます。

貯まる生活習慣を身に付けると頑張らなくても貯まる

1000万円貯めた人たちには、共通する生活習慣があります。
その生活習慣を続けていると、無理して頑張らなくても、気づけば、いつの間にか
1000万円貯まっているというわけです。
ぜひ真似してみてください。

文:村越 克子さん


サンキュ! 様 より

すぐにマネできる!
『お金持ちの習慣』って?
                                                                               令和6年3月8日

人はマネをすると、そのものに近づいていくことができると言われています。
お金を貯めたいのなら、いっそのことセレブの習慣やライフスタイルをまねて、
「セレブマインド」を取り入れてみましょう。

セレブは意外と倹約家!

テレビや雑誌で目にするセレブは豪邸に住んで、たくさんの物に囲まれている様子が
映し出されています。
でもこのようなセレブは少なく、こだわりがあってものを集めている人がほとんどです。
何もかもを見境なく持っているわけではないのです。

セレブは意外と倹約家が多く、無駄を許しません。
ミニマリストが多く、物事を合理的に考えているように思います。

また持ち物や使う物に対してもこだわりを持って購入していますので、決して多くの物に
囲まれて生活をしているわけではないのです。
セレブの家は常にすっきりと片づけられています。

また自然を愛する人も多く、ナチュラリスト、アルトドア志向の人も。
生活は至ってシンプルなのです。

貯蓄ではなく『投資』を好む

セレブといわれる人はお金が大好きです。
どのように増やすのか、財産を減らさないためにはどのようにするべきかを常に
考えています。

ヨーロッパのセレブの場合はプライベートバンクといって、富裕層向けの銀行を活用して
資産運用や財産管理をしています。
北米でもプライベートバンクを利用するセレブはいるのですが、財産管理よりも
資産運用がメインとなっています。

ただ、いずれの国のセレブにも共通するのが、積極的に『投資』をしているということです。
これは日本のセレブも同じです。

いわゆる貯金といわれる貯蓄だけでは、インフレや為替レートの変動、経済情勢によって
財産は目減りしてしまいます。
それらを防ぐためには、視野を広げた投資が降×なのです。
セレブは往々にして貯蓄ではなく投資を好むと言えます。

また、セレブは投資を利益目的だけでなく、誰かをサポートするために行うというのも
特徴の1つです。

『無駄を省く』ことからスタートする

簡単にセレブのライフスタイルについて述べてきましたが、まず私たちがすぐにでも
マネできるのは、無駄を省くことです。

何かを買うときには本当にそれが必要なのかを考える、旅行を計画する時にもどのような
旅行をするのかを明確にし、時間を無駄にしないことです。

投資に関してはしっかりと勉強し、無理のない金額からスタートしてもよいですね。
利益を目的としない投資、ボランティアについても自分に何ができるのかを考え、
出来ることから始めてみてはいかがでしょうか?

たくさんあるのが富の象徴ではありません。
『自分に必要なもののみを持っている』『自分のために社会のために投資をする』のが
セレブなのです。
まずは自分のできることからスタートし、その一歩を踏み出していきましょう。

文:飯田 道子


All About 様 より

『捨てたら貯まる』は本当!
元浪費家だけど、毎年100万円の貯蓄ができるようになった日田が捨てたもの4選
                                                                               令和6年3月8日

収入に関係なく、年間100万円以上、200万円以上の貯蓄を実現しているサンキュ!
STYLEライターさんたち。
実は『元浪費家だった』という人も多いのです。
そんな人たちがどうやって貯蓄ができるようになったのでしょうか。
実は、『捨てた』『手放し』ことが大きなきっかけだったというのです。
何を捨てたの?
早速教えてもらいましょう。

いらないポイントカードやクーポンを処分

『元浪費家』だったのが、現在は年間200万円以上の貯蓄を続けている、ママ投資家
サンキュ!STYLEライターのみさむーさん。

以前は、『お得を逃したくないから』という理由で、たくさんのポイントカードやクーポンが
財布に入っていたと言います。
でも、見直してみると期限切れだったり、失効していたりと不要なものもたくさん
あったのだとか。
必要なポイントカードやクーポンだけを選び、カードケースに入れて別で管理。
結果として、お金の管理は楽になり、必要なものか、そうでないかも判断できるように。
貯蓄額が上がるきっかけになったといいます。

ゴミ袋、4袋分の洋服を処分

年100万以上の貯蓄を続けている、サンキュ!STYLEライターのまりこさん。
ファッションが大好きで、セールになると大量に洋服を買い込んでいたという
『元浪費家』だったのだそう。

一念発起して、4袋分もの洋服を思い切って処分したところ、物を買うということに、大きな
心の変化があったというのです。
『本当に欲しいものが厳選できるようになった』『日用品を買うときも、まずは他の物で
代用できないかを考えるようになった』『捨てる大変さが分かり、よく考えてから買うように
なった」などなど。
無駄な買い物が減り、どんどん貯蓄ができる体質になっていったと言います。

現在は、厳選した洋服だけで大満足。
冬服はボトムズ2本、トップス6枚で着まわしているそうですよ!

ショッピング系アプリをスマホから削除

1馬力で2人の子供を育てながら年間100万円以上の貯蓄をしている、サンキュ!
SYTLEライターのちぇそさん。

以前は、複数のショッピング系アプリをスマホに入れていたと言います。
でも、見れば見るほどどんどん欲しくなり、『おすすめ』に出てきた、買う予定ないものまで
買ってしまう…と言う悪循環だったと言います。
そこで、思い切ってアプリは削除。
何か買う必要があるときは、WEB上から購入したり、アプリを一時的にダウンロードして
購入しています。

『お金がない』の口癖をやめた

『元浪費家』でありながら、年間100万円を無理なく貯蓄できるようになったいう、
サンキュ!STYLEライターの小倉つぼみさん。

ネガティブな口癖をやめたことで、大きな変化があったと言います。
ご本人いわく『貯蓄ゼロ時代』は、『お金がない』『どうせ自分には無理だ』『でも、
だって…』といったネガティブな言葉が多くなっていたそう。
滞在意識の中で繰り返されて、いつの間にか自分にインプットされていき、収入を増やす
1歩を踏み出せずに終わっていたと言います。

ネガティブワードは断ち切る!
『お金はないけど…やれるだけやってみよう』など、ポジティブな言葉を
口にしてみましょう。
少しずつポジティブワードが蓄積され、貧乏体質から脱却できたと言います。
これこそ、『お金持ちへの第1歩』なのだそうですよ!

まとめ

貯蓄上手のサンキュ!STYLEライターさんたちですが、中には『元浪費家』で貯蓄も
ゼロだったという人も。
そんな人たちがどうやって貯め体質になることができたのか。
実は『捨てる』『手放す』ことが大きなきっかけになったという日が多いのです。
自分に必要なものを見極める力がつき、無駄な買い物が減っていくからなのですね。
スマホのアプリや、ネガティブな言葉など、目に見えないものを手放したという実例も
興味深かったですね。

あなたは、まずは何から手放しますか?
想像以上の大きな変化が訪れるかもしれませんね!

サンキュ! 様 より

6年間で1000万円貯めた主婦の『無理しない食費節約』ルール3つ
献立は固定でOK
                                                                               令和6年3月8日

節約上手として有名になった元浪費家主婦のくぅちゃん。
ここでは、食費の減らし方について教えて頂きました。

節約主婦として大人気のくぅちゃんが導き出した『食費の減らし方』とは?

インスタグラムのフォロワー14万人と、その節約術が大人気の節約主婦・くぅちゃん。
夫と中学3年生、小学6年生の息子との忙しい4人暮らしの中で、6年間で1000万円を
貯めました。

新刊『くぅちゃんのお金がみるみるたまる 超シンプル家計簿術』(扶桑社刊)を
上梓したばかりのくぅちゃんに、同書の内容から食費の減らし方について
実践していることを伺いました。

●1:曜日ごとにおかずを固定すれば食費が減る!
曜日ごとに夕飯のおかずを固定すると、食費はぐっと下がります。
例えば月曜日は魚料理の日、火曜日は揚げ物、水曜日は肉料理といった具合です。
さらに木曜日はどんぶり、金曜日は麺、土曜日は残り物を使った料理の日に設定。
毎週日曜日は、家族のリクエスト料理を作る日です。

・月曜日:魚料理
・火曜日:揚げ物
・水曜日:肉料理
・木曜日:どんぶり
・金曜日:麺
・ド曜日:残り物を使った料理
・日曜日:家族のリクエスト料理

『献立をルーティン通に作るだけで、余計な買い物が減るため食費も減りますよ。週の
始めに1週間分の献立を決めてから買うと、買い物の回数が減り、もっと食費と時間が
節約になります。曜日と料理の組み合わせは、生活パターンに合わせて
変えてみてください。ルールをがちがちに設定せず、臨機応変にやると続けられますよ。
私も、魚の日でもお肉がたくさん余っていたらお肉料理にしてしまうこともあります』
(くぅちゃん、以下同)

●2:『残り物一掃デー』で在庫を残さない!無駄にしない!
日曜日に買い出しをするため、土曜日は残った食材を料理する日です。
月曜日から金曜日まで、予定した通りに献立が作れなくても、土曜日に調整が出来ます。

『残り物一掃する日を設けることで、食材の賞味期限切れが起こりにくくなります。
ホットプレートを出して家族で焼くと、イベントっぽくなって楽しいですよ。冬はお鍋に
することも多いですね。少しずつしか食材が余っていないときは、ピザ生地に乗せて
焼いています。チャーハンにしてもおいしいですよ。反対に食材が
足りなくなってしまったときは、買い足してOKです』

●3:副菜もきっちり決めるとより節約に
今は節約上手なくぅちゃんですが、子供が生まれる前は外食も多く、月の食費は
約9万円かかっていました。
現在は4人暮らしで月5万円です。

『それでも最近の物価高と、長男が中学生になって食べる量が増えたなどの理由から、
食費の予算は上げざるを得ない状況です。そのため最近ではメインのおかずだけでなく
副菜の献立もきっちり決めるようになりました。そうすることで、食材の在庫を把握し、
副菜として使いきれるようになり、より食費が下がりました。冷蔵庫の在庫を
把握するだけでも1ヶ月で5000円は節約になると思います』
3つのコツを意識して取り組めば、食費が大幅に減りそうです。



ESSE  様 より

『老後の貯蓄』がない人の生活はどうなる?
                                                                               令和6年3月8日
『老後の貯蓄』がない人の生活はどうなる?
                                                                               令和6年3月8日

貯蓄のない老後生活を想像してみて!

老後の貯蓄がない人、貯蓄していない人は、『そんなに長生きしない』『何とかなる』
『考えても仕方ないので考えないことにしている』など、現実逃避としか思えないことを
言います。

今は、90歳超は普通で、100歳超もあり得る長寿時代です。
『そんなに長生きしない』より、長生きした場合のことを考えるべきですし、『なんとなる』で
何とかなるほど老後資金準備は甘くありません。

『考えないようにしている』は、自分の未来から目を背けることです。
貯蓄がないまま老後に突入したらどうなるかを直視して想像してみてください。

貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。
現状でも、公的年金だけで生活費を賄えている人は、現役時代に高収入で年金額が
多い人か、夫婦ともに長く会社員を続けていて2人分の年金をもらっているなど
少数派です。

多くの人は年金だけでは足りていません。

仮に年金で最低限の生活費はまかなえたとしても、レジャーや趣味、ちょっとした贅沢を
楽しむ余裕はないでしょうから、ただ生存しているだけの老後になりそうです。

それに、持ち家の人は家のメンテナンスにお金をかけられない、入院したら医療費の
自己負担分が払えない(保険の給付金で賄えればその限りではない)、
要介護になったら生活費がさらに足りなくなるなど、深刻なことが起きそうです。

これら、足りない分や突発的な支出に対応できる貯蓄がないと、どこかから
捻出しなければなりません。
子供が補填してくれればいいですが、それが期待できなければ大変なことに
なりそうです。

老後の貯蓄がない人は働き続ける覚悟を持って!

老後の貯蓄がない人は、厳しい老後生活になることは容易に想像できますね。
そんな人は少しでも貯蓄をする、働き続ける必要があります。
現役で働いているうちは、生活と家計を見直して貯蓄するお金をねん出して積み立てを。

そして、定年退職後の継続雇用または再就職は当然として、それが終了しても何らかの
方法で働き続ける覚悟を持つこと、その準備をしておく頃を念頭に置いて現役時代を
送りましょう。

長く働けるよう技術を身に付ける、資格を取得することを考えてください。
『好き』を仕事にすると、長く働けるそうですよ。

なお、雇用保険の教育訓練給付金の対象になる講座を受講して終了すれば、受講料や
入学金の一部を払い戻されるので、こういった制度を活用して技術や資格を取ると
いいでしょう。

文:小川 千尋



All About  様 より

貯蓄のない老後生活を想像してみて!

老後の貯蓄がない人、貯蓄していない人は、『そんなに長生きしない』『何とかなる』
『考えても仕方ないので考えないことにしている』など、現実逃避としか思えないことを
言います。

今は、90歳超は普通で、100歳超もあり得る長寿時代です。
『そんなに長生きしない』より、長生きした場合のことを考えるべきですし、『なんとなる』で
何とかなるほど老後資金準備は甘くありません。

『考えないようにしている』は、自分の未来から目を背けることです。
貯蓄がないまま老後に突入したらどうなるかを直視して想像してみてください。

貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。
現状でも、公的年金だけで生活費を賄えている人は、現役時代に高収入で年金額が
多い人か、夫婦ともに長く会社員を続けていて2人分の年金をもらっているなど
少数派です。

多くの人は年金だけでは足りていません。

仮に年金で最低限の生活費はまかなえたとしても、レジャーや趣味、ちょっとした贅沢を
楽しむ余裕はないでしょうから、ただ生存しているだけの老後になりそうです。

それに、持ち家の人は家のメンテナンスにお金をかけられない、入院したら医療費の
自己負担分が払えない(保険の給付金で賄えればその限りではない)、
要介護になったら生活費がさらに足りなくなるなど、深刻なことが起きそうです。

これら、足りない分や突発的な支出に対応できる貯蓄がないと、どこかから
捻出しなければなりません。
子供が補填してくれればいいですが、それが期待できなければ大変なことに
なりそうです。

老後の貯蓄がない人は働き続ける覚悟を持って!

老後の貯蓄がない人は、厳しい老後生活になることは容易に想像できますね。
そんな人は少しでも貯蓄をする、働き続ける必要があります。
現役で働いているうちは、生活と家計を見直して貯蓄するお金をねん出して積み立てを。

そして、定年退職後の継続雇用または再就職は当然として、それが終了しても何らかの
方法で働き続ける覚悟を持つこと、その準備をしておく頃を念頭に置いて現役時代を
送りましょう。

長く働けるよう技術を身に付ける、資格を取得することを考えてください。
『好き』を仕事にすると、長く働けるそうですよ。

なお、雇用保険の教育訓練給付金の対象になる講座を受講して終了すれば、受講料や
入学金の一部を払い戻されるので、こういった制度を活用して技術や資格を取ると
いいでしょう。

文:小川 千尋



All About  様 より

団地で母子3人『スッキリ暮らす』コツ6つ。
物は少なく、献立も収納も”固定化”が鍵
                                                                               令和6年3月7日

インスタグラムで発信する、団地暮らしの心地よさや、物を持たない生活についての
投稿が人気の『かさも‐映えない団地ミニマリスト』さん。
この記事では、笠毛さんが実践している、子育てをしながら時間にゆとりを持って暮らす
コツなどについて紹介します。

心に余裕が生まれる!時短&すっきり暮らしをキープするコツ6つ

お子さん2人と団地で暮らすシングルマザーの『かさも‐映えない団地ミニマリスト』さん。
大量の物を手放し、すっきり暮らしをしているインスタグラムの投稿が人気です。
そんなかさもさんも、以前は家事・仕事・育児に追われて『時間が足りない!』と
感じていましたが、無理のない”時短テクニック”を模索し実践したことで、時間と心に
余裕が生まれるようになったそうです。
そこで今回は、笠毛さん流『すっきり暮らしをキープする』時短アイデア6つを紹介します。

●1:献立の固定化
月曜日は肉の日、火曜は魚、水曜は麺類…と言ったように、ざっくりと献立を
決めておくだけでかなりの時間短縮に。
さらに、買い出しは出来れば週1~2回にして、買い物の時間も手放すと◎。

●2:日用品の固定化
シャンプーや洗剤など、必要な日用品をリスト化して買い出しは月に1回に。
そうすることで無駄遣いも減らすことができるので、かさもさんも『本当に
やって良かった』と思っているそうです。

●3:モノの”住所”を決める
『使ったら戻す』という簡単なことを怠ると、家が散らかり時間を取られてしまいます。
”ものの住所決め”と”戻す行為”をセットとして考え、基本的なことから継続できるように
していきましょう!

●4:掃除はついでに
朝野歯磨きついでに洗面台の掃除、布団を畳むときに粘着クリーナーをころころ…など、
”ついでに掃除”をかさもさんも取り入れているそうです。

●5:無駄な情報を入れないようにする
テレビをつけっぱなしにしていると、必要のない情報まで入ってきて、作業する手が
止まってしまいがち。
観る時間やルールを決めて、無駄な情報を手放すように心がけて。

●6:不用品を手放す
かさもさんが『結論、これが一番です!』というのが、無駄なものを減らすこと。
『もったいないから』『もらったものだから』と、自分が本当に好きではないものを
持っていることで時間やお金を奪われてしまう前に、不用品を手放して家も心も
すっきりさせましょう。

紹介したアイデアを一気に実践するのは難しくても、『無駄にテレビを見ていた時間を、
不用品を手放す時間に充てる』など、少しずつ取り入れることで”スッキリ暮らし”に
近づけるはず。
かさもさんの時短アイデア、ぜひ参考にしてみてください。





ESSE  様 より

【開運掃除法】少しの手間で効率よく!
琉球風水志シウマさん直伝の『靴箱をきれいにする方法』
                                                                               令和6年3月6日

住む人の運気に大きな影響を与える『玄関』。
さらに琉球風水志シウマさんによると、2024年の開運スポットも玄関だそうです。
便利な道具は進んで取り入れ、理にかなった行動をとるのが琉球風水。
100円ショップで帰る使い捨てシートなどを活用しつつ、最小の手間で効率よく
開運掃除をしましょう。

教えてくれたのは:琉球風水志シウマさん

沖縄県生まれ。
風水師の母の影響で姓名判断や九星気学を研究し、数秘をベースにした
オリジナル占術『数意学』を確立する。
琉球風水と数意学を用いた鑑定が驚異的な的中率を誇り、人気の占い師に。
各メディアで活躍中。
『シウマさんの琉球風水で金運アップ!』(KADOKAWA)など著書多数。

掃除指導:Casy河野依香さん

家事代行サービスCaSyのお掃除キャスト。
累計1万人以上いるキャストの中で、特に優れたスキルや経験、情熱を持つ上位7名が
選ばれる『TEAM BLACKS』メンバーの一人。

全部出して拭く!靴箱の中

1.中の靴を全部出す
効率よく靴箱の掃除をするために、まずは中の靴を全部たたきや外に出す。
もう履かないのに入れっぱなしの靴やサイズアウトした靴は、これを機会に処分して。

2.モップで埃を取る
靴箱の奥から手前に向かって埃を取る。
使う道具は、モップ部分を使い捨てにできるハンディモップがおすすめ。
砂や土がたまっていたら掃除機ですってもOK。

3.ウェットシートで拭く
100円ショップなどで売っている使い捨てのウェットシートで棚板の表裏、棚板を
固定する器具、靴箱の上下左右を拭く。
汚れたシートはすぐに捨てるように。

■行動力をUPさせたい人は奥の奥までしっかり拭いて

足元や行動力をつかさどる場所が玄関と靴箱。
『2024年はもっと行動力をあげたい』という人は、綿棒などを使って靴箱の奥まで
念入りに拭き掃除をすると、動く力がアップします。

便利な道具や家電やどんどん取り入れるべき、という『琉球風水』の柔軟さにほっこり。





レタスクラブ  様 より

『住宅ローンの頭金はためるな!』金利上昇時は今までの常識がr通用しないわけ
                                                                               令和6年3月5日

物件価格の20%程度を用意することが望ましいとされる頭金。
あなたは、頭金を用意するのと用意しないのでは、どちらが良いと考えますか?
金利上昇時に、頭金を貯めることが得策なのか、シミュレーションを交えながら、一緒に
検証していきましょう。

住宅ローンの頭金を貯めるメリット、もうない?

住宅購入時の頭金とは、住宅を購入する際、手付金や申込金などの名目で最初に
支払い金銭のことで、物件価格の一部に充当されるものです。

実際、頭金を支払うことで、借入額が減少するため、住宅ローンの返済の負担が
軽減されます。

これは理にかなったアプローチであり、金利上昇ではなく局面では推奨されるものです。

しかし、金利上昇時には、物件価格の20%程度でなくとも、頭金を貯めるといった
アドバイス自体が逆効果であること、つまり、頭金を貯めない方が良いことが
ほとんどであることを確認していきましょう。

低金利時代に終止符か?フラット35などの固定金利が急上昇

長期金利の上昇を受けて、住宅ローンの固定金利が急速に上昇しています。

例えば、住宅金融支援機構【フラット35】(融資率9割以下)では、2023年8月に
1.72%だった金利が、11月には1.96%となり、3か月連続で0.08%ずつ
上昇しています。

同様に、都市銀行をはじめとした各金融機関の固定金利も上昇し続けているといった
状況をご存じの方も多いのではないでしょうか。

『全額借入vs頭金を貯める』返済額をシミュレーション

ここでは、住宅購入時に3000万円が必要であると仮定して、全額借り入れる場合と、
これから頭金を貯めて一部に充てる場合とで比較していきます。

1.96%で3000万円を借りた場合

・10年返済であれば、3306万331円の総返済額となります。
・20年返済であれば、3628万7226円の総返済額となります。
・30年返済であれば、3970万3057円の総返済額となります。

次に、毎月5万円ずつ1年間で頭金60万円を追加して貯めている間に、金利が
1.96%~0.2%上昇した状況を想定します。

2.16%で2940万円を借りることになった場合

・10年返済であれば、3271万5708円の総返済額となり、追加の頭金60万円を
加えると、3331万5708円の負担。
・20年返済であれば、3623万2164円の総返済額となり、追加の頭金60万円と
加えると、3683万2164円の負担。
・30年返済であれば、3997万2604円の総返済額となり、追加の頭金60万円を
加えると、4057万2604円の負担。

1.96%で3000万円を借りた場合との比較

・10年返済…総返済額は約35万円減りますが、約25万円の負担増。
・20年返済…総返済額は約5万円減りますが、約55万円の負担増。
・30年返済…総返済額も約27万円増えるため、約87万円の負担増。

シミュレーションで見たように、返済期間が長くなればなるほど、頭金をこれから
貯めるくらいなら、早く借りた方が良いといった結果になります。

借入額が高額になったり、金利の上昇幅が大きかったりするほど、この傾向は顕著に
なります。

結論としては、数十万円の頭金の違いであれば、貯めない方が良いと言えます。

頭金1000万円を追加で用意できたケースをシミュレーション

もっとも、相続や贈与などで百万円、千万円単位の頭金の違いがあるのであれば、
金利上昇時であっても、頭金を多くして、借入額を減らすといった戦略が有効となります。

それでは、頭金1000万円を追加で用意することができたものの、金利が1.96%から
0.2%上昇してしまった状況を想定してみましょう。

2.16%で2000万円の借り入れで済んだ場合

・10年返済であれば、2225万5564円の総返済額となり、追加の頭金1000万円とを
加えると、3225万5564円の負担。
・20年返済であれば、2464万7654円の総返済額となり、追加の頭金1000万円を
加えると、3464万7654円の負担。
・30年返済であれば、2719万2167円の総返済額となり、追加の頭金1000万円を
加えると、3719万2167円の負担。

1.96%で3000万円を借りた場合との比較

・10年返済…約81万円の負担減。
・20年返済…約164万円の負担減。
・30年返済…約251万円の負担減。

ちなみに、金融電卓がなくても、計算サイトなどで、金利や借入額、返済期間をご自分で
想定しながらシミュレーションすることができます。

まとめ

金利上昇時には、苦労して頭金を貯めると言ったことが逆効果であることを
シミュレーションを通じて、実感していただけたのではないでしょうか。

苦労して頭金を貯めたことで、逆に、負担が大きくなってしまったといった事態に
陥らないよう、金利上昇時の住宅購入のポイントを知っておいて頂ければと思います。

文:大島浩之




All About  様 より

『モノが少ないとお金が貯まる!』ってホント?
貯めている人の家は見えてる床面積が広い。
                                                                               令和6年3月5日

『お金を貯めようと思い立ったらまず物を処分すること』とか『貯め上手さんの家は物が
少なく、貯め下手さんの家は物が多い』とか言います。
物が少ないと、出しっぱなしの物や床に直置きしているものが断然少なく、床広々
しているとか。

見えている床面積が広いとお金が貯まるわけを、全国の主婦を取材してお金に関する
記事を数多く手掛ける村越克子さんが解説します。

貯め上手さんはお金を貯めても物はためない

家の中にあるものはただでもらったものもありますが、大半はお金を出して買ったもの。
家にあるものの数だけ、お金を使ったことになります。
つまり物が多い=出費が多いということ。

出費が多ければお金が貯まるのが難しくなります。
そして物が多いと散らかりやすくなったり、物が出しっぱなしになったりして、物が床を
占領することに。

反対に、物が少ないというのは、出費が少ないこと。
お金が出ていく機会が少なければ、当然お金が貯まりやすくなります。

買いだめたストックで収納をいっぱいにしない

洗剤やトイレットペーパーなどの日用品は特売になっていると、家にストックがあっても
『腐るものじゃないし』とか『どうせ使う物だから』と買いだめしたくなります。

特売で安く買うことは確かに『お得』なことではありますが、出費であることには変わり
ありません。
特売はちょいちょいあるので、そのたびに安さにつられて買っていては出費が
かさみます。

またストックが多いと収納に入りきらずにあふれ出すことに。
ストック品が床にはみ出すこともあり、見えている床面積が狭くなります。

使い切ってから次の物を買う

物が少ない家は、タオル、下着・靴下、コスメグッズは今使っているものを使い切ってから
次を買います。

タオルや下着・靴下は定数を決めて、それを洗濯して使いまわし、布地が痛んできたら
買い替えします。
手持ちの物を使い切ってから次を買うので無駄がありません。

またファンデーション、チーク、リップクリームなども今あるものを使い切ってから次を
購入。
使いかけを放置して新製品を買うことはしません。

『あれ、なかったかも?』のダブり買いがない

床に物を直置きしたり、出しっぱなしの物がない家は物が少なく、物の管理が
出来ているということでもあります。
なので『ないと思って買ったら、家にまだあった』というダブり買いや無駄買いが
ありません。

片付けストレスもストレス買いもなくなる

物が少なければ散らかりにくく、片づけるのも簡単。
見えている床面積が広ければ、掃除機がけもスイスイです。
家がいつも片づけていて居心地が良ければ、意味もなく外出して無駄なお金を使うことも
なし。

一方、床に物が色々置かれている家は、家にいても落ち着かず、つい外出が多く
なります。
出かければ食べたり飲んだり、買い物したりで何かとお金が出ていくものです。
それではお金が貯まりません。




サンキュ!  様 より

むしろ片づけない方が快適?
実は『出しっぱなしで大丈夫なもの』5選
                                                                               令和6年3月2日

物を出しっぱなしにしていると、ズボラでだらしない印象を持たれがちですが、
片付け上手さんは『隠す』と『出しっぱなし』をうまく使い分けているそう。

片付けのエキスパートであるシンプリストうたさんに、実は『出しっぱなしで大丈夫なもの』
5つを教えてもらいました。

1.フライパン

毎日のように出番があるフライパンは、換気扇横に超強力マグネットをつけて
『吊るす収納』をすると、いつでもサッと取り出すことができます。
耐荷重10㎏の超強力マグネットなら重いフライパンでも安心です。

磁力が弱いフックは落下の原因となりますので、耐荷重にはご注意くださいね。

2.ほうきとちりとり

玄関掃除を習慣にしたければ、ほうきとちりとりは出しっぱなしにしておくのが正解です。

マーナのほうき・ちりとりセットなら見た目もシンプルで立てておくこともできるので、
玄関においても邪魔になりません。

3.ハサミ

一日に何度も使うこともあるハサミは、S字フックに吊り下げるだけでOKです。

片手でサッと手にすることができれば時短にもなり、ないとすぐに気づくので
紛失防止にもなります。

ただし、小さいお子さんやペットがいるご家庭は、安全上しまった方がよい場合も
あるので、ご注意くださいね。

4.子供が毎日身に付けるもの

子供が外出時に毎日身に付けるものは出しっぱなしが楽です。

玄関にフックを取り付けておくと、『夏は帽子』『冬はアウター』を引っかけておくことが
できるので、外出時にもたつくことがありません。

5.マスク

必需品となったマスクも玄関に出しっぱなしにしてOK。
ダイソーの『吊り下げシャツ収納』(220円)は、壁さえあればどこにでもかけられるので、
収納がない玄関や賃貸でも設置可能です。

5ポケットあるので、人別や種類別に分けることも出来ますよ。

不織布のポケットに入れているので、埃をカバーしてくれながらもワンアクションで
取り出すことができます。
1ポケット30枚ほど入れられるので、ストック兼用にもなり詰め替えの手間も
軽減されます。

頻度が高いものは『出しっぱなし』が快適

ご紹介した5つの物の共通点は、『使用頻度の高いもの』です。

毎日使う物だからこそ出しっぱなしが快適になり、ワンアクションで戻せるので
散らかりにくい家をつくることができます。
死角に置いたりデザイン重視で選んでみるとインテリアの邪魔になりません。

出しっぱなし生活で快適ライフを体感してみてくださいね。




All About  様 より

『節約のために取り組んでいること』ランキング!
2位『安い商品を選ぶ』を抑えた1位は?
                                                                               令和6年3月2日

ビジネスの問題解決を考えるメディア『ビズヒッツ』が運営する『お金の使い方調査隊』が、
全国の男女498人(女性341人、男性157人)を対象に『節約のために
取り組んでいること』についてのアンケート調査を行いました。

回答した498人のうち、節約を意識しているのは『とても意識している』『やや
意識している』を合わせて97%に上ります。

第2位『安い商品を選ぶ』118人

節約のために取り組んでいること、第2位は『安い商品を選ぶ』です。
昔ながらの方法ではチラシを見比べるといったやり方がありますし、最近はネットで
情報収集して値段を比較してから買う人もいるようです。

回答には『おつとめ品などを購入するようにしている』(28歳女性)、『特売品を買ったり、
複数店舗を比較して値段の安い方で買う』(42歳男性)、『同じものを買うときには、安い
価格の物を選んで買っています。例えば同じような服なら、安い価格の物を買います』
(65歳女性)などがありました。

お店を選ぶだけでなく、夕方や特売の日などタイミングを考えてお得に買い物している
人がいることが分かります。

第1位『水道光熱費を減らす』214人

1位は『水道光熱費を減らす』でした。
今年は少し落ち着いているものの、天然なガスや石炭といった燃料価格の高騰や
円安などの影響により、過去2年の電気代を見ると全国平均で約1.6倍になりました。
ガス代についても、総務省の統計によると2021年1月と2023年1月では1.5倍ほどの
差があります。

アンケート回答者の42%が水道光熱費を減らす努力をしているようで『ガス料金の節約。
室内の暖房設定温度を下げて、暖房費を節約している』(27歳男性)、『電気はこまめに
消す。冷暖房の温度設定に気を付ける』(32歳男性)、『水道とガスを節約するため、
ヘアーコンディショナーは毛先だけにつけて、すすぎ時間を短くしている』(46歳女性)、と
いった声がありました。

*コメントは全て原文のままです。

文:森野みどり




All About  様 より

『片付かない家』の洗面所に必ずある3つの物。
捨てないとデメリットだらけ
                                                                               令和6年3月2日

『片付かない家』には共通点がありました。
ライフオーガナイザーの仕事でさまざまな家に伺う機会が多い下村志保美さんが、
片付かない家の洗面所に必ずあるものについて教えてくれました。

片付かないお家の洗面所に必ずあるもの3つ

洗面所は家の中で比較的コンパクトな空間です。
ですが、身支度をするためのグッズや洗濯グッズ、お風呂グッズなど様々なものが並び、
そして家族が共有するスペースでもありますので物が出しっぱなしになったり、
ごちゃつきがち。

今回は、たくさんの片付かない洗面所を見てきた片付けのプロとして、まずは見直すべき
3つの物をお伝えします。

●1:使い切れなかった整髪料、コスメ

ドラッグストアやSNSで見かけて『これ良さそう』と購入したものの、いまいち自分には
使いづらかった整髪料やコスメはありませんか?
また、パーマをかけたためにつかわなくなった、ストレートヘア用の整髪料なども。

まだまだ中身が残っているから『いつか使うかも』と思ってそのまま洗面台の棚に
残しがちなのですが、それらがあることで本当によく使う物が洗面台の上に
出しっぱなしになっているお家を、たくさん見てきました。
洗面台の掃除もしにくいし見た目もいまいち、何より洗面台の上にあれこれ乗っていると
使いにくいですよね。

『まだ使える』と思っても、『今使っていない』なら、処分を考えてもいいかもしれません。

●2:使えるけれど使わない美容グッズ

今はどんどん便利で良さそうなグッズが出ています。
ヘアアイロンも手軽なコードレス、髪を傷めない高級なもの、ブラシタイプの物、様々な
形状の物がどんどん売り出され、アイロンだけで4,5個持っていたお客様も
いらっしゃいました。

ヘアブラシも天然の素材、シリコンなど、あまりにも情報が多すぎてどんどん
買ってしまいます。
が、実際のところそれらをすべて使い分けたり使いこなせたりしているわけではなく、
使っているものはほぼ決まった1~2種類ではありませんか?

まだ電動のヘアマッサージ機を買ったものの『重くて結局使わなくなった』、美顔器を
買ったけれど『美顔器のお手入れが面倒になった』と、使わないグッズをたくさん
持っているお家も。

使っていないものは、ただ収納場所をふさぐだけ。
定期的に数を見直して『余裕のある収納』を目がしてみませんか?

●3:去年の日焼け止め、虫よけグッズ

日焼け止めは年中使うものかもしれませんが、秋冬はあまり使うことなく、気が付くと
昨年、いいえそれよりもっと前の物がまだまだ残っていることも。
私自身、毎年あります。

液体とクリーム部分が分離している、嫌なにおいがしているなどであれば即
捨てられるけど、今どきの日焼け止めはそういうこともなく『まだ使えるかも』って思って
しまいます。
そして厄介なことに、いきなり肌荒れするなどの症状も出にくいものです。

ですが、コスメ類は確実に酸化し劣化していくそうで、開封後はワンシーズンで
使い切ることをメーカーはお勧めしています。
何より数年たって日焼け止めの効果はちゃんとあるのか疑問ですし、お肌のためを
思っての日焼け止めがかえって悪い影響を与えたのでは本末転倒。
日焼け止めや虫よけなど、劣化するものが余ったら潔く処分し、今年の夏の凝ったものは
早めに使い切りましょう。

●『使えるけど使わないもの』も持っているメリットデメリット

・使いきれない整髪料、コスメ
・使わない美容グッズ
・去年の日焼け止め

これらを持ち続けるメリットは

・『いつか使うかも』の『いつか』がやってきたときに嬉しい
・買いなおしをしなくていい

ということ。

一方デメリットは

・モノによっては肌荒れのリスク
・洗面所が物であふれる
・『今』使いたいものが使いにくい
・掃除がやりにくい
・モノが多いと湿気が貯まりカビや蒸の原因に
・何がどれくらいあるのか分からずダブり買いをしてしまう

と、どう考えてもデメリットの方が大きいですね。

使えるけど使わないものはサッサと手放して、入浴・洗面・洗濯など自分や家族を清潔に
保つ場所である洗面所を、気持ちのいい場所にしていきましょう。

教えてくれた人:下村奈保美




ESSE  様 より

富裕層は家で『探し物をしない』。
元国税専門官が語る”お金に愛される”人の共通点
                                                                               令和6年3月2日

億万長者は、言うならばお金にでき愛されている人。
数多くの億万長者の相続税調査を担当し、会社経営者や資産家に取材する機会も多い
元国税専門官に、お金に愛される人たちの特徴を聞きました。
今回は『口癖・家・お金の使い方』編です。

幸せなお金持ちの<会話・口癖編>

幸せな会話や口癖は円滑なコミュニケーションを生み出すだけじゃなく、お金も
引き寄せます。

●人の悪口や仕事の口は言わない

お金持ちは周りの人がゴシップネタで盛り上がっていても、さりげなく聞き流します。
人の悪口や仕事の口などネガティブなことは言わず、ポジティブな話題を楽しみます。

●病気やけがなどのネガティブな話はしない

年配になると、病気や体調の話題が多くなりがちですが、お金持ちはそういう話は
しません。
快癒後に『実は、先日入院した』と話すことはあっても、闘病中は口にしません。

●”ありがとう””みんなのお陰”と感謝の言葉を口に出す

調子に乗ることなく、『今の自分があるのは、皆様のおかげ』と考えるお金持ちが
多いです。
お礼のメールをこまめにするなど人間関係を大切にし、それがビジネスチャンスに
つながっているのかも。

幸せなお金持ちの<家&家族編>

家族みんながお金に関してきちんと知識を持つ努力を欠かしません。

●子供にお金におまつわる勉強をさせている

マネー系のYouTubeを見せるなど、お金教育に熱心な人が多いです。
誕生日プレゼントとして中学生の子供にお金を渡し、株や投資信託を買わせて投資に
挑戦させる人もいます。

●防犯・防災意識も高い!家に耐火性の金庫がある

敷地内に防犯カメラを設置したり、警備会社と契約している人が多いです。
また耐火性の金庫に遺言書などの重要書類を保管して、火事で焼失しない対策を
しているケースも。

●夫婦で家計を共有している

大半の人は最初からお金持ちだったわけではなく、夫が稼いだお金を妻が守り、夫婦が
力を合わせて資産を築いています。
夫婦が家計を共有することがお金持ちへの近道です。

実はお金持ちは相続でもめない…。

お金持ちは生前から税理士に相談したり、遺言書を書いておくなどの対策が万全。
むしろ一般家庭の方がもめるケースが多いです。

●家がすっきり片付いていて探し物をしない

物が少なく室内はすっきり。
通帳や土地の権利書などお金関係の資料も1か所にまとめて整理されています。
『○○はどこ?』とあちこち探すようなことはありません。

幸せなお金持ちの<お金の使い方編>

お金の使い道がしっかりしているのも特徴です。

●見栄でお金を使わない。
 本当に必要かを見極める。

物は本来の用途を満たせばいいと考えて、見栄で買い物はしません。
車は所有しなくてもカーシェアでも乗れる、本は買わなくても図書館で借りて読めると
考えます。

●目先の利益に惑わされない!長期的に投資をしている

意図的に長期投資をしているというより、ほったらしかしにしていたら、いつの間にか
増えていたというケースがほとんど。
短期間で利益を出すようなハイリスクな投資はしません。

●宝くじやギャンブルには手を出さない

ギャンブルや宝くじでお金持ちになったという人にあったことはありません。
一護千金を狙うのではなく、堅実に働き、長期投資で地道に増やして財を成した人が
大半です。

●ふるさと納税もしっかり活用して節税

収入が多いと税金も高くなるので、お金持ちは節税意識が高いです。
ふるさと納税を活用している人が多く、また節税と社会貢献を兼ねてサポートしたい
団体に寄付する人も。

【お金持ちだって年金をあてにしている!】

現役のころ高収入だったお金持ちは、厚生年金保険料を多く払っていたので年金額も
多め、老後資金の一部に充てています。

教えてくれた人:小林義崇




ESSE  様 より

片づけられない人必見!
この通りに15分間捨てていくだけでお家がスッキリ【捨てリスト】
                                                                               令和6年3月1日

なんだかごちゃごちゃしてスッキリしない…そんなときは気軽にできる『15分捨て』に
トライしてみて。
タイマーを15分にセットして、捨てリストにあるものをゴミ袋に入れていくだけ。
何も考えずにできるのも◎。

<教えてくれた人>
筆子さん
カナダ在住の60台ブロガー&ミニマリスト

捨てると生活感も一気に解消!洗面所・トイレ

明らかなゴミ
■ゴミ箱にたまったゴミ
■ティッシュペーパーの空き箱
■中身のない整髪料
■何かわからない蓋
■化粧水などの空きボトル

期限切れの物
■古すぎる基礎化粧品
■さびている顔用カミソリ
■カピカピになったワックス
■変色したアクセサリー
■ほつれたタオル

壊れている、使えないもの
■かけたくし
■ゴムの伸びたヘアバンド
■よれよれのヘアゴム
■さびたピアス
■片方しかないピアス

ダブっているもの
■多すぎるヘアゴム類
■しまいきれない量のタオル
■3本以上あるヘアブラシ
■同じような化粧品

1年間、使わなかったもの
■1年、使わなかったもの
■1年、使わなかったサンプル品
■1年、使わなかった客用タオル

物量が減ると来客にも慌てない玄関

明らかなゴミ
■玄関に置いたままの段ボール
■子供が拾ってきた木の実や枝
■折り畳み嵩の袋だけ残ったやつ

期限切れの物
■よれよれの客用スリッパ
■期限の切れた消臭剤
■かびた雨合羽
■サイズアウトしたこともの靴

イライラするもの
■履くと必ず足が痛くなる靴
■毛先の曲がったほうき
■季節はずれの雑貨
■よくわからない民芸品や置物
■埃をかぶった造花

壊れている、使えないもの
■骨が折れている傘
■空気が抜けたボール
■かかとがボロボロの靴やブーツ

ダブっているもの
■同じようなデザインの靴やスニーカー
■多すぎるボール、外用のおもちゃ
■家族の数以上ある傘
■やたら多いシューズボックス

1年間、使わなかったもの
■1年、儚かった靴、スニーカー
■1年、儚かったブーツ
■1年、使わなかったブーツキーパー

スッキリすると達成感大!リビング&ダイニング

明らかなゴミ
■くしゃくしゃの紙ごみ、DM類
■中身のない段ボール箱
■中身のない紙袋
■中身のないボトル類
■何かの食べかす

期限切れの物
■ほぼ風化しているトロフィーと賞状
■古いテキスト類
■もう家にないものの取扱説明書
■何年も前の薬

イライラするもの
■かれているグリーン
■埃をかぶった変な置物
■何ようかわからないリモコン
■何年も前の年賀状
■放置中のダイエットグッズ

壊れている、使えないもの
■どんどん遅れる時計
■ひび割れた写真立て
■もう香らないアロマグッズ
■相手に失礼なほどよれよれの祝儀袋

ダブっているもの
■3つ以上あるクッション
■いたるところにあるカレンダー
■いくつもある収納グッズ
■多すぎるハンカチ、マスク、うちわ

1年間、使わなかったもの
■1年、読まなかった本や雑誌類
■1年、遊ばなかったおもちゃやゲーム

もう着る前に迷わなくなるクローゼット

明らかなゴミ
■服についていた値札や替えボタン
■買った服が入っていた袋

壊れている、使えないもの
■片方しかなく靴下
■伝染したタイツ
■羽根が飛び出しまくりのダウン

期限切れの物
■明らかに流行おくれの服やコート
■毛玉がひどいニット
■かび臭いブランドバッグ
■首元がよれよれ・黄ばんだ服
■期限切れの防虫剤や脱臭剤

ダブっているもの
■色やデザインが似た服
■似たような大きさと色のバッグ
■多すぎる針金ハンガー
■絡まるほどアルベルト
■多すぎるエコバッグ

イライラするもの
■太って着られなくなった服
■買ったとき高かったから捨てられない服
■人にもらったけど好みじゃない服
■服を出そうとすると落ちる何か

1年間、使わなかったもの
■1年、着なかった複
■1年。持たなかったバッグ
■1年、かぶらなかった防止
■1年、儚かった靴下屋タイツ




サンキュ!  様 より

必見!
お金持ちが本当にやっている風水BEST5【Dr、コパの風水解説】
                                                                               令和6年2月29日

風水で金運をあげると、本当にお金持ちになれるの?

お金持ちの人は風水をやっているの?

やっているとしたら、どんな風水?

真似したら、お金持ちになれる?

そんな素朴な疑問を風水の第一人者Drコパに直撃取材。
『お金持ちが本当にやっている風水』を教えてもらいました。

お金持ちはひっそりと風水をやっている

『お金持ちの人は風水をやっているのか?』

答えはYES。

やっているけど、『風水をやってます!』と大っぴらには言わないんだね。
でも、ひそかに、確実にやっている。

ほら、きれいな女優さんに『どんなスキンケアをしているんですか?』と質問すると
『いえいえ、何もしてないんですよ』なんて言うでしょ。
でも、実際にはしっかりお手入れしている。
努力は見せないんだよ。

お金持ちも同じで『風水をやってます』とは言わない。
でも、ちゃんとやっているんだよ。
服装や持ち物にラッキーカラーを取り入れていたり、ランチはその日の運のいい
メニューを食べたりするからね。
本人は言わなくても、コパにはもちろんわかる。

コパがこれから、お金持ちが本当にやっている風水を教えるよ。

お金持ちが本当にやっている風水1:定期的に神社に参拝する

お金持ちは、外出先でたまたま通りかかった神社を参拝するのではなく、毎月、日にちを
決めて定期的に神社を参拝しています。
神社参拝は誰でも確実に金運をあげることのできる風水です。

お金持ちが本当にやっている風水2:財布を3年ごとに買い替える

風水では財布が持っている金運は1000日、約3年と考えます。
3年経過すると、財布の金運が徐々に下降するので、お金持ちは3年を目安に財布を
買い替えます。

お金持ちが本当にやっている風水3:財布をお尻のポケットに入れない

財布は金運の住まいです。
財布をお尻のポケットに入れると、座ったときに、お尻が財布の上に乗ってしまうので、
金運に失礼になります。
金運に失礼なことをして、嫌われるとお金持ちにはなれません。

お金持ちが本当にやっている風水4:玄関掃除をする

玄関に限らず、お金持ちは汚れに気づいたら、ちょこちょこっと掃除をします。
掃除は開運アクションです。
『お金持ちは自分では掃除しない』と思われがちですが、実は汚れに気づいたら
ぞうきんを持ってサッと掃除をします。

お金持ちが本当にやっている風水5:靴を磨く

金運をあげるのは足元が大事です。
お金持ちはいい靴を履いているだけではなく、こまめに靴の手入れをして、いつも
ピカピカの靴を履いています。

まとめ

お金持ちは『風水をやっている』と公言はしませんが、実はひっそりとやっています。
理由は、お金持ちは風水のパワーを実感しているからです。
お金持ちがやっている風水をマネして、あなたの金運をあげましょう。

監修:Drコパ
文:村越克子


サンキュ!  様 より

片づけてもすぐに散らかってしまうのはなぜ!?
共通するNG習慣3選
                                                                               令和6年2月29日

頑張って片付けているはずなのに、少し気を抜くとすぐに散らかってしまうことは
ありませんか?
それは、頑張りが足りないのではなく、NG習慣のせいなのかもしれません。

整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに、『片づけてもすぐに
散らかってしまう人がやりがちなNG習慣』について教えてもらいました。

1.2つ以上の家事を同時進行でやる

家事を効率的にしようと2つ以上のことを同時進行でやると、うっかり忘れや焦りが
出てしまい、物が散らかりやすくなります。

効率的にしているつもりが、逆に散らかってしまって余計に時間がかかる場合も
あるので、キャパオーバーにならない範囲で取り組むことが重要です。

メインの家事は一つに絞りつつ、『通ったついでに一つ片づけてみよう』と思うくらいの軽い
スタンスで続けてみると、無理なく片付け習慣を作れますよ。

2.食事の後にまとめて片付けようとする

どうせご飯つくりや食事で洗い物が出るからといって、それ以前に散らかっていたものも
まとめて片付ける習慣がある人は注意が必要です。

食事の準備は想像以上に体力を消耗するもの。
また、ご飯を食べたらお腹も膨れ、『動きたくない』という思いがより一層強くなります。

『子供の根貸し付けをしていたら、いつも間にか寝落ちしていた!』ということも十分に
予想されるので、ごはん前に片づけれるものは先に片づけてしまいましょう。

3.戻す習慣がついていない

たとえ定位置を設けていても、戻す習慣がついてなければ当然物は
散らかってしまいます。

戻す習慣がつかないのには、いくつか原因が考えられます。

『収納のサイズが合っていない』というハード面もあれば、『戻すときのひと手間が
めんどくさい』というソフト面もあります。

戻さない理由を一つ一つ追及していくことで、改善へと導くことができるでしょう。

NG習慣をやめれば部屋は散らかりにくくなる

部屋が散らかりやすいのは、片付けが苦手だったり子供がいるからだけではなく、習慣の
せいかもしれません。

散らかしやすい人ほど、『後でやろう』と先延ばしにしたり、まとめてやろうと
してしまいます。

OK習慣を目指さずともNG習慣を自覚し、それを止めるだけで、すぐ散らかるといった
状況から脱却できる可能性は高いでしょう。

文:シンプリストうたさん


サンキュ!  様 より

大切な家族が亡くなったら?
手続きでもらえるお金3選
                                                                               令和6年2月27日

大切な家族が亡くなると、必要な手続きで、悲しむ間もないほど忙しいかもしれません。
とくに、お金に関する手続きは、申請書以外に添付書類が多く、慣れないことで
二度手間、三度手間になることもあります。
面倒に感じる場合もありますが、うっかり手続きを忘れてしまうと、もらえるはずのお金が
もらえないことも。

今回は、家族が亡くなった時にもらえる3つのお金と手続きを解説します。

大切な家族が亡くなった時にもらえるお金3選

家族が亡くなった時にもらえるお金は、いろんなものがありますが、中でも誰もが
該当するものは、次の3つがあります。

1:埋葬料・埋葬費

葬祭料や埋葬料(費)は、健康保険に加入している方が亡くなったとき、葬祭や埋葬を
行った方などに支給される給付金です。

亡くなった家族が自営業者や年金生活者などであれば、国民健康保険・
後期高齢者医療制度に加入しているため、『葬祭費』を受け取ります。
金額は、健康保険の保険者である市区町村によって異なります。
目安は、2万~7万円と幅があります。

一方、亡くなった方が、会社員・公務員などであれば、協会けんぽ・健康保険組合、
共済組合などに加入しているので、『埋葬料(費)』が受け取れます。
金額は一律5万円ですが、一部の健康保険組合や共済組合はさらに独自の付加給付が
ある場合があります。

手続き先は、亡くなった家族が加入していた公的医療保険の保険者に対して行います。

その際、提出する書類は『埋葬料支給申請書』または『埋葬費支給申請書』で、葬儀の
領収書などを添付します。
葬儀を行った人の保険証や運転免許証のコピーなども忘れずに準備しましょう。
葬祭費の申請期限は、葬儀を執り行った日の翌日から2年以内です。

2:未支給年金

未支給年金とは、亡くなった家族が年金を受け取っていた場合、まだ受け取っていない
年金のことを言います。
というのも、老齢年金などは、偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に、
それぞれの前の2か月分が支払われます。
仮に、生計を同じくしていた年金受給者の家族が9月に亡くなった場合、10月に
受け取るはずの8月と9月分の年金が未支給年金となります。

未支給年金の申請には、『受給権者死亡届(報告書)』『未支給年金・未支払い給金
請求書(複写帳票)』が必要です。
添付するものは、亡くなった家族の年金証書、戸籍謄本のコピー、亡くなった家族と
生計を同じくしていたことが分かる世帯全員の住民票、受け取りを希望する金融機関の
通帳などです。

もし、亡くなった方と生計を同じくしていたけど、別世帯だった場合は、『生計同一関係に
関する申立書』も準備しましょう。

未支給年金を受け取れる遺族は、年金を受けていた方が亡くなった当時、その方と
生計を同じくしていた以下の人です。

1.配偶者
2.子
3.父母
4.孫
5.祖父母
6兄弟姉妹
7.その他1~6以外の3親等内の親族

書類の提出先は、亡くなった家族のお住まいを管轄する年金事務所や
街角年金相談センターです。
未支給年金の申請期限は、家族が亡くなった日~10~14日以内となっています。

3:生命保険の死亡保険金・医療保険の入院給付金

亡くなった家族が加入していた生命保険などがある場合、契約している生命保険からは
死亡保険金、医療保険からは入院給付金・手術給付金などが支払われます。

『家族が加入していた生命保険や医療保険の保障なんて知らない…』という場合も
あるかもしれません。
その場合であれば、生命保険会社から毎年自宅に届けられる『ご契約内容の
お知らせ』や亡くなった家族の通帳などから、保険に加入していたかどうかを
確認することができます。

手続きに必要な書類は、契約していた保険会社のコールセンターや契約時の
担当者などに問い合わせして確認しましょう。

生命保険の給付金を申請するとき、一般的に添付する書類は、死亡診断書や戸籍謄本、
給付金の申請をする人の運転免許証のコピーなどです。

家族が亡くなったときは、いろんな手続きで右往左往するかもしれませんが、必要となる
書類は、似たものが多いです。
手続きは1つずつ行うよりも、必要な書類の情報を集め、整理して行いましょう。

文:舟本美子


All About  様 より

やめれば金持ち体質に!?
金銭感覚を狂わせる『貧乏習慣』とは
                                                                               令和6年2月27日

中毒性のあるものは、金銭感覚を狂わせる!

『私生活がだらしない人は貧乏になる!』というのは、感覚的にもわかる話。
これは科学的にも証明されつつあります。

たとえば、『ファストフードばかり食べていると貧乏になる』ことが確認されています!
この話で恐ろしいのは、『ファストフード店の近くに住むだけでも貯金
できなくなる!』とことですね。

ファストフードには、最先端の科学が詰め込まれています。
ファストフードは食事というより『麻薬』に近く中毒性があります。
あまりにおいしすぎるため、食欲が暴走してしまうのです。

僕の経験則として、『中毒性のあるものは金銭感覚を狂わせる!』と考えています。
ファストフードが好例ですが、もう1つ紹介したいのがたばこです。

タバコは金銭感覚を鈍らせる!?

これから紹介するのは、ベルモント大学の研究です。
この研究では、喫煙者・非喫煙者・元喫煙者の合計66名を集め、金銭感覚を試す
テストを行いました。

テスト内容は『遅延割引』と呼ばれる方法。
自制心をテストするときによく使われる手法です。

テストの結果、『喫煙者は、非喫煙者・元喫煙者と比べて自制心が低く、金銭感覚が
弱い』ことが確認されました。
喫煙者程目先の利益に飛びつきやすく、将来の大きな報酬のために我慢
できないのだそうな。

昨今、先進国の間では『嫌煙ブーム』が進んでおります。
なにせ、タバコを吸ってもストレスが解消されませんし、お金もかかりますからね。
そのうえ、お金よりも大切な健康を損なうわけですから、嫌われるのも当然かも
しれません。

喫煙者にとっては朗報かも?

かくいう僕自身、20代前半のころには喫煙をしておりました。
当時は、ニコチンたっぷりのたばこを吸っており、今思えば確かにあの頃の金銭感覚は
おかしかったです。
それに、自制心のかけらもない生活をしていました。

この研究の嬉しいところは、『タバコをやめた人の自制心は、非喫煙者と
同程度だった』という点。
少なくとも禁煙することで自制心や金銭感覚を回復できるようです。

タバコは体に悪いだけでなく、貧乏につながる恐れもあります。
過去は過ぎてしまったことなので、変えられません。
でも、未来なら変えることができます。
あなたが貧乏になりたくないなら、この記事をきっかけに禁煙してみては?

文:中原良太


All About  様 より

物を減らしたら手間も無駄も減って2000万円貯まった!とある主婦の
人生逆転ストーリー!
                                                                               令和6年2月27日

物を減らしたらなんと貯蓄も増えました!
必要以上の買い物をやめたら、お金遣いの意識にもがらりと変化が。
現在はシンプルな部屋に暮らしています。
物を捨てたことがどんな影響を家計に与えたか教えてもらいました。

<教えてくれた人>
Sさん(北海道 38歳)
夫(33歳)、長男(6歳)、長女(4歳)、専業主婦。

月収(手取り)27万円
ボーナス(年間・手取り)90万円
年収(手取り)414万円
月貯蓄額6万5000円
年貯蓄額約140万円
総貯蓄額(貯蓄型保険、投資商品、妻の退職金含む)約2000万円

物を減らしたら手間も無駄も減って2000万円貯まった!

元元浪費家だったSさんは、1人目の妊娠を機に初めて家計と部屋の現状に
向き合うことに。
『家にあるものはほとんどが使っていないもので、こんなにお金を無駄にしていた!と
愕然。お金遣いの意識ががらりと変わりました』。
その後4年かけて物を減らし、必要以上の買い物をやめた結果、現在のように究極
シンプルな部屋に。
『モノ=お金と意識するだけで、衝動買いがなくなり、貯蓄も一気に増やせました』。

Sサンの捨てたら貯まった人生逆転ストーリー

家計管理が苦手で貯蓄もほとんどなかった新婚時代から、総貯蓄2000万円へと
大逆転!
物を捨てたことが、家計にどのような影響を与えたのかを追ってみました。

【14年2月】結婚。ほぼ貯蓄ゼロ。
夫婦ともに自由にお金を使って、部屋中に物があふれていた。
服やコスメを大量に買っては未開封で放置。
エアロバイクがリビングを占領し、テーブルの上も物でいっぱい。
お陰で収入は現在の倍以上あったのに、貯蓄は増えず。

【15年6月】長男を妊娠し、育休で収入減!
『ベビーベッドが置けない!』と焦り、衣類を売りまくってもう反省!
子供のために貯蓄しよう!と決め、ベビーベッドを置くために、着ていない服を
フリマアプリで片っ端から売却。
そもそもなぜ買ったの?と無駄買いを反省しました。

【8月】長男出産。育休から復帰。
収入は増えたが、無駄な支出はい抑えた。
自分の物は減ったものの、ベビー用品が増えて手狭になり、マイホーム購入を決意。
育休から復帰後は以前のような浪費がなくなり、月20万円以上貯蓄できるように!

【16年7月】マイホームに入居。
片づけやすい家の大切さを知り、さらに物を処分。
仕事と育児を両立させるためには、物が少なく片付けやすい家が不可欠と思い、さらに
用品を処分。
新しく物を買うときも『本当に必要?』と考えるように変化。

【17年7月】長女出産。二度目の育休。
断捨離する癖がつき、無駄買いゼロに。
再び育休になり収入がダウン。
家族は増えたけれど、普段の移動は軽自動車で十分と、維持費なども考えて選び、
無駄な出費をさらにセーブ。
定期的な断捨離も継続。

【20年7月】退職し、専業主婦に。
家計も物量もリバウンドなし。
コロナ禍の影響もあり仕事を退職。
育休中は夫の給料だけで生活していたので、貯蓄も継続でき、無駄買いがなくなったため
物の管理も楽に。
今の快適さに大満足!

こんなシンプル家計にたどり着きました!!
<収入>
月収(手取り)27万円

先取貯蓄(つみたてNISA含む)6万5000円

<支出>
住居費7万円
水道・光熱費1万5000円
通信費7000円
保険料(がん保険)1000円
車関連費5000円
子供費(幼稚園代、習い事代)4万円
食費・日用品費・レジャー費6万円
予備費7000円

夫小遣いは、ボーナスから年20万円とりわけ。
妻小遣いは、ポイ活&投資利益などで賄っています。

冬の光熱費は『年割』で対策

北海道では冬の光熱費は夏の約3倍!
年間でかかる費用を12ヶ月で割り、口座に予算をキープして備えています。

スマホも保険も電気もプランを見直し!

スマホは格安SIM、保険はかけ捨て、電気は楽天電気に乗り換え。
毎月の固定費をガツンと減らし、その分を貯蓄。

費目分けよりも『支出額』を見る

やりくり費は月6万円に収まればOK。
使った額と支払方法だけ表に入力して、常に残高を意識し、使い過ぎをセーブ。


サンキュ!  様 より

実はバレている!?
金運がない家の特徴【Dr.コパの風水解説】
                                                                               令和6年2月27日

金運のない人が見た目で分かるように『この家、金運なさそうだな?』というのも、外から
見たり、家の中をパッと見てわかるものなのでしょうか?

風水の第一人者Dr、コパに、『金運のない家の特徴』について教えてもらいました。

金運のない家には金運がない人が住んでいる

人は環境が変われば、考え方や行動が変わり、性格も変化するもの。
風水とは、環境を整えて幸運を呼び込む『環境開運学』なんだよ。

人に影響を与える環境といれば、まず『住まい』。
住んでいる家を見れば、その人に金運があるか、ないか、すぐにわかる。
家の中に入らなくても、外から見ただけでもわかるんだよ。
反対に、『この人、残念ながら金運がなさそうだな~』という人は、やっぱり金運がない
家に住んでいるんだね。
家と住んでいる人とは、影響しあうということだね。

これからコパが、金運のない家の特徴を一戸建てとマンションの場合に分けて教えるよ。

一戸建て:窓が汚れている

金運は外から入ってきます。
窓が汚れていると金運が入りづらくなったり、汚れた窓を通過するときに金運に汚れが
ついてダメージを受けます。

一戸建て:庭の手入れが悪い

枯れた植物をそのままにしていたり、雑草が生えっぱなしで庭の手入れが出来ていない
家には、金運はありません。

一戸建て:玄関の外に植栽がない

玄関の外に植栽や観葉植物の鉢などグリーンがない家には金運がありません。
グリーンには厄をカバーする作用があるので、玄関先にグリーンを置いている家に、
金運は近づいてきます。

マンション:メールボックスに郵便物が貯まっている

メールボックスから郵便物やチラシが飛び出しているなど、郵便物の管理が
出来ていないと、金運と縁遠くなります。

マンション:ドアの外に出前のどんぶりが出ている

出前を取るのはいいですが、食べ終わった器をドアの外の共通廊下に出しておくのは
NG。
金運が家の中に入るのを邪魔します。

一戸建てとマンションに共通する特徴

一戸建てとマンションに共通する金運がない家の特徴を場所別に解説します。

トイレ、ふろ場、キッチンが西から北に並んでいる

トイレ、風呂場、キッチンの水場が、金運に影響を及ぼす『西』『北西』『北』に並んでいる
家には、残念ながら金運がありません。
風水では、水場はダメージ空間と考えるので、金運にダメージを与えます。

玄関を入ったとき変なにおいがする

住んでいる人は気づかないものですが、玄関を入った瞬間、変なにおいがする家には
金運はありません。
金運はにおいに敏感です。

トイレにスリッパがない

厄落とし空間のトイレの床には厄がたくさん落ちています。
厄を踏んだ足のままトイレの外に出ると、家中に厄をまき散らすことに。
厄がいっぱいの家に金運はありません。

まとめ

住まいを金運が入ってきやすく整えるのが風水です。
家が吉相になれば、住んでいる人の金運が上がります。
住まいのNG風水を見直して、金運の上がる家にしましょう。

監修:Dr。コパ
文:村越克子


サンキュ!  様 より

3つのことを徹底!
台所がきれいな人が忘れずにやっている片付け習慣
                                                                               令和6年2月17日

いつも台所がスッキリしている人は、どんな習慣を心がけているのでしょうか?
アクティア株式会社が提供する家事代行サービス『カジタク』に所属する『美部屋
(掃除・片付け)コンサルタント』の山口奈穂子さんに教えてもらいました。

台所がスッキリしている人は『なくす』『消す』『カラにする』を徹底している

台所がスッキリしている人が心掛けているのは、○○を『なくす』『消す』
『カラにする』ことです。
スッキリしていない人は、○○が『ずーっとある』状態かもしれません。

その○○とは、1つではありませんので、いくつか挙げていきたいと思います。

台所から『なくす』もの

■洗い桶をなくす
最近は、シンクに洗い桶のないお宅が圧倒的に多い印象ですが、洗い桶はなくては
ならないという方もまだまだ多いです。
しかし、洗い桶は何かとかさばるもの。
最近は、折り畳み式の洗い桶もありますので、必要な時だけ出して使うようにすると
シンクがスッキリします。

■三角コーナーをなくす
三角コーナーも、まだ一定数のお宅では使用されています。
例えば、生ごみ処理機などやコンポスト(堆肥)にするために利用している場合なども
あると思います。
三角コーナーの代わりになる使い捨ての水切り袋も充実していますので、利用するのも
手ですね。

■水切りかごをなくす
水切りかごは結構場所を取りますので、なくすと格段にキッチンがスッキリします。
もし食器洗い機をお持ちでしたら、水切りかごの代わりになります。
カゴに代わって、水切りマットを活用し、都度すぐに食器を拭いて棚に戻すという早業を
こなしている方もいらっしゃいます。

■布巾をなくす
食器拭き用布巾や、テーブル用布巾などをなくすことも出来ます。
キッチンの布巾は一度濡らしてしまうと、雑菌・細菌が短時間で倍々で
増えていきますので、注意が必要です。
本来ですと毎晩、煮沸消毒や塩素系洗剤で漬け置き洗いするなどの対策が必要です。
ですから従来の布巾に代わって、不織布や繰り返し洗って使える
キッチンペーパーなどの乾きやすい素材の物を、1日で使い終えるの方が増えています。

台所から『消す』もの

■その日の油汚れを消す
炒め物や揚げ物などをすると、どうしてもコンロ周りに油がはねてしまいます。
油はねは、その日のうちにすぐに拭き取ってしまえば、洗剤さえも不要です。
時間がたつと、コンロ周りの素材に油がべったりと張り付いてしまい、とるのに相当
苦労することになります。
また、油が酸化した臭いもキッチンにしみついてしまいます。
その日の油は、その日のうちに消し去りましょう。

■平面(カウンター・テーブル)の汚れを消す
カウンターやテーブルなどの平面は、使うたびに片づけてリセットするようにします。
一旦すべての物を片付けて、隅々まで拭いていきます。
もし汚れが残っていて、それに気が付かず書類などが汚れてしまっては残念です。

■臭いを消す
食品や料理のにおい、生ごみのにおい、酸化した油のにおい、排水口のにおいなど、
キッチンは様々なにおいが発生する場所です。
毎日の掃除に加えて、換気扇を眺めに回すことでにおいを消し去ります。

台所の『カラにする』もの

■冷蔵庫の食材を定期的にカラにする
週に1度くらいの割合で、冷蔵庫の中もリセットしてみましょう。
何週間も、何か月も、何年も(!)冷蔵庫に入れっぱなしの物がないようにします。
冷凍であっても、賞味期限は意外と短いものです。
定期的に使いきることを意識すると、全ての食材に目が行き届き、フードロスを防ぐことが
できます。

■シンクのごみ受けをカラにする
出来れば毎日生ごみを回収して、シンクのごみ受けをカラにします。
そうすることで雑菌の繁殖によるぬめりを軽減できますし、臭いの問題も最小限に
できますよ。

文:山口奈穂子さん


サンキュ!  様 より

74歳・筋金入りの節約家。
1日1000円暮らしで気づいた『お金』の使い方
                                                                               令和6年2月17日

画廊と美術館での学芸員経験を持ち、現在は美術エッセイストとして活躍中の
小笠原洋子さんは、高齢者向けの3DK団地で一人暮らし。
お金を極力使わないケチな生き方=『ケチカロジー』という言葉を生み出し著書も
上梓している小笠原さんは、極力物を持たないように暮らしています。
今回は、お金に関する考え方について伺いました。

お金はあるだけあった方がいい?
筋金入りの節約家に聞く『お金の考え方』


私はかれこれ20年ほど節約暮らしをしており、1日1000円での生活は自然なこと。
そのルールを外すことはめったにありません。
そこで、ついお金をたくさん使ってしま方のことを考えて、使い過ぎによる対処法を
まとめてみました。

●お金と時間の使い方をしっかり考えてみる

お金の使い過ぎを防ぐには、月々の収支を知るだけでも効果があるそうです。
『ああ、こんなに使っちゃった。来月は少しでも減らそう』と思えればいい、と。
支出を減らすという目的をもって、何かやってみると、なおいいでしょう。
日々の出費額を書き出して月々の合計額も書き出す。
前月よりわずかでも減っていれば、励みになるでしょう。

お金を無駄にする人は、時間も無駄にする傾向もあるそう。
毎日すべきことの時間配分を整えてみると、ダラダラ買うことも減るでしょう。

ない、お金持ちへの嫉妬と、見栄を張るためにお金を使うのは、一番つまらないことだと
実感しています。
嫉妬や見栄は、表面化しないので、この際こっそり取りやめにしてみましょう。

次に目標を決めて『貯める』ことです。

すぐに買う快楽をちょっと抑えて、貯まるのを待つことに楽しみを見つけてみます。
またお金について学んでみること、その情報をしっかり収集してみることも大切。
何も理解しないまま安易に、資産運用はしない方がいいと思います。
カード払いも便利だからと使い過ぎには注しながら、お金を守るためにはしっかり
使い方を意識することが必要です。

●お金は好き?嫌い?

ところで、お金はお好きでしょうか?

私は好きでありません。
『じゃあ、いらない?』と問われれば、『いいえ、必要不可欠で、なければ生きて
いかれないから、好きじゃないんです』と答えます。

たとえるなら、『あなたないじゃ生きられない』とか『お酒がなければ生きられない』と
いうように情けなさを感じるのです。
『それとお金は別でしょう?』といわれそうですね。
貨幣経済の世の中であり、それで全社会が成り立っているから、そう思うわけですよね。

でもそれだからといって、誰もが『お金大好き。お金持ちになりたい』
思っているかというと、そうでもない人も中に入るのです。
お金があれば贅沢なこともできる、気持ちまで豊かになるかもしれませんが、何でも手に
入るのがいいことでしょうか。

●お金は『困らない程度』にあるのが理想

金欲や物欲の落とし穴は、そこに際限がないことです。
昨今『大河ドラマ』をにぎわせている秀吉の朝鮮侵略。
欲とは、その精神的な活用なら意欲という美点にもなり得ますが、物欲は人を不幸にさえ
します。

お金はないよりは、適度にあるのがいい。
私は、住まいは雨露をしのぐ程度でいいし、日々食べていければいいというのが
理想です。
もう少し理想を言うなら、老いた時困窮しない程度が最高です。
お金が入ると、ほとんどが物に還元されてしまいます。
食べ物なら脂肪が体につき、ものなら家の中に蓄積します。
だから困らない程度でいいのです。

●お金に支配されない生き方をしたい

老後のための貯蓄に励むことは意義あることですが、子供のために財産を残すことは、
必ずしも最良のことではないように思います。
多すぎる財産をめぐるトラブルは少なくないでしょう。
私の父はといえば、自他ともに認める『児孫のために子に美田を残さず』タイプでした。
これは、『子孫のために財産を残すと、それに頼って努力をしないので、財産を
残さない』という意味です。
そのため、私たち子どもたちは懸命に働きました。
それでいい場面もあります。

私は低所得者ですが、お金には『困り』たくないのです。
普通はお金に困るというと、生活にもっとお金が必要ということになりますが、私が
言うのは、お金のことで悩みたくないという意味です。
出来る限りの対策を講じて、お金から解き放られた精神生活がしたいのです。
お金のことばかり考えて、お金中心の人生を送るのは残念だと思っています。

そんなことで、私は必要最小限の暮らしを日々心掛けて、お金に支配されないように
しています。

文:小笠原洋子さん

サンキュ!  様 より

片付かない原因!
すぐに散らかってしまう人がやりがちな4つのNG習慣
                                                                               令和6年2月17日

散らかった部屋を休日にまとめて片付けたり、来客があるからと急いできれいにしたり…
そんな風に気合を入れて片付けても、気づけば元通りになっていませんか?

片付けは一時的なものではないので、習慣的に意識することが必要です。
そこで、片づけてもすぐに散らかってしまう人がやりがちなNG習慣を、
ゆるミニマリストとして活動するみくさんに教えてもらいました。

1.なんでも捨てずにとっておく

紙袋やお菓子の缶など、『何かに使えそう』と考えて捨てられない…と言うのはよくある
話。
とっておくことは悪いことではないのですが、使う予定がないのに増やす過ぎてしまうと、
物であふれてしまいます。

物は意識しなくても入ってきますが、意識しないと出ていきません。
必要のないものは手放し、自分が管理できる量だけ持つようにすると、格段に
片づけやすくなります。

2.元の場所に戻さない

使った文房具を出しっぱなしにしたり、脱いだ服を置きっぱなしにしたりしていませんか?
一度癖づいてしまうと、その状態に違和感がなくなってしまい、片付きにくくなって
しまいます。

また、物の住所を決めておくことも大切です。
毎回しまう場所が違うと紛失しやすいだけでなく、片付けの習慣もつきにくいです。

3.棚の上や床に物を置きがち

カバンや届いた段ボールを床に放置したり、郵便物を棚やテーブルの上に”とりあえず”と
置いたままにしていませんか?
この”とりあえず”が危険です。
そのまましばらくの間置きっぱなしになってしまうことも多いのではないでしょうか。

一つ物を置くと、他の物もどんどん集まってきます。
郵便物の確認や荷物の開封は数分で終わることなので、出来る限り後回しにせず、
その場で確認するようにしましょう。

4.収納場所を考えずに買い物をする

買ってきたものが収納場所に入らないことで、そのまま出しっぱなしになってしまうことも。
特に大きなものを購入する際は、あらかじめ収納場所を考えておくことをお勧めします。

また、ストックの持ちすぎにも注意。
安井からとまとめ買いして収納場所からあふれてしまったり、入ったとしても無理やり
詰め込む形になってしまうと、取り出しにくくなり収納の中が荒れる要因になります。

継続できる仕組みづくりを

これらの習慣は、一つ一つを見るとたいしたことではないように感じるかもしれませんが、
結局散らかってしまう原因はこれらの積み重ねです。

一時的に押し入れに詰め込むだけでは何の解決にもなりませんし、反対に、急にきっちり
細かく分けるようなハードルの高い収納方法にチャレンジをしても続きません。

片付けは毎日のことなので、続けやすい仕組みを作ることが大切です。
無理のない範囲で毎日コツコツと続けていきましょう。

文:みくさん

サンキュ!  様 より

やめたらお金が貯まり始めた!
『無意識にやりがちな、お金を使ってしまう習慣』3選
                                                                               令和6年2月15日

大きな貯蓄を達成している人も多い、サンキュ!STYLEライターさんたち。
皆さんが口をそろえて言うことが『無意識にやっていたお金を使う習慣』をやめたことで、
だんだんと貯金ができるようになったこと。
それはどんな習慣だったのでしょうか。
早速教えてもらいましょう。

毎日の息抜きにSNSを見ること

貯金への意識は高かったはずなのに、出産を機に浪費家に転落。
今では年間100万円の貯金ができるようになったという、サンキュ!STYLEライターの
丸山希さん。
無意識のうちにやっていた、いくつかの習慣を変えたことで、お金が貯まる体質になったと
言います。

その中の一つが、目的なく見てしまうSNSをやめたこと。
気づけば1時間、2時間とみてしまい、おしゃれな洋服や細心のコスメに目が行き、
無意識のうちに物欲と隣り合わせに。
ネットショッピングを利用する回数も多くなっていました。
そこで、思い切ってスマホとは距離を置くことに。
家事をしたり、子供と遊ぶ時間も増えたり、いろんな欲求も減ってきたのだそう。
今ではネットでの買い物は年に5回ほど。
店頭で買った方が、『買った』という実感もあり満足度も高くなったと言います。

財布を持って出かけるのは当たり前

衝動買いばかりで、月末の預金残高を見て絶句することもあったという、サンキュ!
STYLEライターのちぃこさん。
節約に目覚め、今では年間に200万円の貯金ができるように!

以前は、少しの外出でも財布を持ち歩き、気づけばコンビニにふらっと立ち寄って、
ペットボトル飲料や、新商品のお菓子などを買っていたと言います。
金額にすれば小さなものかもしれませんが、お金を使うという意識が低くなっていました。
今では、ちょっとの散歩くらいなら財布は持ちません。
初めは、財布がないことが不安だったと言いますが、だんだんと『なくても
大丈夫なんだな』ということに気付いたと言います。
水筒などを持ち歩いて、お金を使わないことにも慣れてきました。

優先順位を考えずに物を買う

結婚するまでは、貯金は0円。
それが、今ではやりくりと投資で、年間200万円の貯金ができるようになった、サンキュ!
STYLEライターのみさむーさん。

ご本人いわく『元浪費家』だったころは、数々のお金の失敗をしてきたと言います。
夢のマイホーム、子供の将来への投資、素敵な家電や家具、洋服など、人は
生きているとお金を使うことがいっぱい。
でも、全てを欲求のままにつかってしまうと、いざ大きなお金が必要になった時、今
あるものを手放すことにもなりかねないと言います。
みさむーさんいわく、『どこにお金を使うことが自分や家族の幸福につながるかを
しっかりと考え、お金を使う優先順位を決めるといい』のだとか。
必要なものに必要分だけお金を使うスキルが自然と身についてくるようになると言います。

まとめ

『ダラダラとSNSを見続ける』『近場でも外出には必ず財布を持っていく』『自分に
必要なものの優先順位を考えていない』。
共通点はなさそうですが、全て『無意識にお金を使うこと』につながっていると言います。
そこに気づいて習慣を改めることで、だんだんとお金が貯まる体質になってきたという
サンキュ!STYLEライターさんたち。

貯金ができない、と感じるならば、知らぬ間に身についた『お金を使い過ぎる習慣』を、
もう1度見直してみるといいかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

サンキュ!  様 より

1000万円以上貯めている人がいわない口癖3つ
                                                                               令和6年2月1日

うっかり口にしていないかをチェック!

口から発する言葉は、音となって自分の耳で聞き、心で感じ取り、思考にも大きな影響を
及ぼすものです。

自分が発した何気ないマイナスの言葉で、自分の考え方にマイナスの影響を及ぼし、
その結果貯蓄がうまくいかない…と言う負のスパイラルに陥ってしまう人も良くいます。

日々を楽しみながら、上手に貯蓄をしている人は、物事のスタート地点ともいえる”
何気ないマイナスの言葉”を口にしない人がほとんど。
そこで今回は、1000万円以上溜まっている人がいわない口癖について、3つ
紹介します。

言わない口癖1:『どうせ私(僕、俺)なんて』

『どうせ私なんて、コツコツできないからお金が貯まらない』『どうせ僕は貯蓄には
向いてない』などと、自分のことを低く考えているような言葉は、1000万円以上
貯めている人からは聞かれません。

『どうせ』と思ってしまった時点で、状況が現状維持どころか、どんどん後退してしまう
道を進んでいってしまうからです。

『どうせ自分は、**だ』という言葉で悪い方向に考えてしまう人は、口癖をちょっと
変えてみましょう。
『自分は**だから、○○しよう』という風に考えるのです。

『どうせ私なんて、コツコツできないからお金が貯まらない』

『私はコツコツできないから、自動積立定期に申し込もう(コツコツしなくても勝手に
貯まります)』

『どうせ僕は貯蓄には向いていない』

『僕は貯蓄には向いていないから、超初心者向けの本を読んでみようかな(または、
貯められている人にアドバイスを聞いてみようかな、等)』

という具合に。

自分のマイナス面を見つめて落ち込むのではなく、手っ取り早い解決策を同時に
考えることで、『貯まらない人』から『貯まる人』に変わっていけるはずです。

言わない口癖2:『いいな~○○さんは』

他人のことをうらやむような『いいな~○○さんは』という言葉も、1000万円以上
貯めている人からは聞かれません。
『○○さんはずるい』『○○さんは恵まれている、自分はそうじゃない』などと、他人と
比較してねたむような言葉も同様です。

収入も育った環境も能力も見た目もスタイルも…人によって異なるのは当たり前のこと。
他人をいくらうらやんでいても、自分がむなしくなっていくだけで、良くなっていくことは
ないでしょう。

1000万円以上貯めている人は、『人は人、自分は自分』と考えて、自分ができることに
取り組む人が多いです。
その結果、自分のできることから取り組むようになり、貯蓄もどんどん増やしていくこと
出来るのです。

言わない口癖3:『お金がない』

『そりゃ、1000万円以上あるんだから、『お金がない』なんて言わないのは
当たり前でしょう!』と思われたかもしれません。
いえいえ、そういう意味ではないんです。
今お金がたくさんたまっている人も、昔をさかのぼると貯蓄が少ししかないときが必ず
ありました。
でも、『1000万円貯めたい!』と思ったときから、『お金がない』という言葉を口にしない
人が、1000万円の貯蓄を実現できているのです。

ただ、今のこの様々な状況から、お金の面で苦しい思いをしている方もいらっしゃると
思います。

しかしそんな中でも、解決策を見つけて、一歩ずつ前に進んでいく人もいます。
何かしようと思ったときに、『お金がないから無理だ』『お金がないから、何も
できない』などと早急にあきらめてしまうと、前に進めなくなります。

『○○をするために、今はお金を貯めよう』『今はお金がないから、お金が貯まるように、
何かを変えてみよう』と意識を前に向けることが、1000万円という大きなお金が貯まる
近道だと言えるでしょう。

もちろん、『お金を1000万円貯めること=幸せ』というわけではありませんが、日々を
楽しみながら、無理なく1000万円を貯めたことで、理想以上の住宅購入や留学、老後の
安心感など、夢を実現できたという声も多数あります。

そういった大きなお金を必要とする夢や目的がある方、そして『1000万円はまだ
遠いので、まずは100万円が目標』という方も、これを機に、日々口からこぼれ出ていく
言葉について、ぜひ見直してみてください。

『あ、この言葉、うっかり言っているかも…』というものがあれば、今日から
意識チェンジを。
貯蓄ができる人に、一歩踏み出せるはずですよ!

文:西山美紀

All About  様 より

お問い合わせ・お見積もりはこちらへ

TEL0120-968-531

サイドメニュー
  • イベント案内
  • コラム
      1000万円も夢じゃない!?
      『片付かない家』
      50代からの片付け
      物を捨てたのに
      ポイントは3つ!
      『片付かない家』
      たった3つのことをやめました
      『片付かない家』
      リビングがいつもきれいな人
      捨てるものリスト
      片付かない家の主
      貧乏を脱出できる?
      玄関がいつも片付いている人
      貯まる人との違い!
      光熱費の節電アイデア
      片づける暇も余裕もない人
      50代
      お金持ちの人はお金を使わない?
      浪費家→年間100万円貯蓄
      何をやっても貯まらなかったのに
     50歳からは物を買わない工夫を
     ほったらかしでお金が貯まる
      片付け名人が家に溜めないように…
      貯め上手はよく歩く!
      要注意!?
      ズボラさん必見!
      63歳・資産1億5000万円男性
      汚い家なのが一発でバレる?
      6年間で1000万貯めた
      『片付かない家』のリビング
      50代
      片付かない家にありがちな『紙もの』
      『片付かない家』に必ずあるもの3つ
      手抜きでも効果はばっちり
      頑張る人ほどやりがち
      どんなものを手放すといい?
      気づけばリビングが…
      『捨てちゃダメ!』
      お金が貯まらない理由
      国民年金と厚生年金
      お金だけじゃない
      毎日卵を食べると金運が上がる
      1億円貯めるには
      お金持ちになりたい
      貯金100万円あると何が変わる?
      誰でもできる!
      気づいたら1000万円
      すぐにマネできる!
      『捨てたら貯まる』本当!
      6年間で1000万円貯めた主婦
      『老後の貯蓄』がない人
      団地で母子3人
      少しの手間で効率よく!
      『住宅ローンの頭金はためるな!』
      『モノが少ないとお金が貯まる!』
      むしろ片づけない方が快適
      『節約のために取り組んでいること』
      『片付かない家』の洗面所
      富裕層は家で『探し物をしない』
      片づけられない人必見!
      お金持ちが本当にやっている
      片づけてもすぐに
      大切な家族が亡くなったら
      やめれば金持ち体質に?
      物を減らしたら手間も
      実はバレている!?
      3つのことを徹底!
      74歳・筋金入り節約家
      片づけない原因!
      やめたらお金が貯まり始めた!
      1000万円以上貯めている人

ケイセイホームの家

お客様の声

不動産情報

スタッフブログ

小さなことでもお気軽にお問い合わせください

不動産ネットワーク ハトマークサイト

at homeの物件情報