コラム

コラム

こちらのページでは気になった記事を載せていきたいと思っています。

どんなものを手放すといい?
金運アップする断捨離のポイント
                                                                               令和6年4月9日

家で過ごす時間が増え、不要なものを断捨離したという人も多いのではないでしょうか。

物を処分することで運気はアップすると言われています。
賢く断捨離をして、金運アップを目指しましょう。

断捨離と金運の関係

断捨離と金運には、どのような関係があるのでしょうか?

そもそも金運は、お金が必要だと望んでいる人の元にやってくる運の一つ。
そういうと、みんなそう思っているでしょ?言われてしまいそうですが、運を
引き寄せるにはいくつかの条件がそろわなければならないのです。

金運を引き寄せるための条件とは、成功するための努力を続けていることと、金運が
舞い込む環境であるか、ということです。

努力については、勉強や仕事を頑張ること。
金運が訪れるふさわしい環境とは、要らないものがあふれていない、壊れたものを
そのままにしていない、過去の栄光にばかりにヒューチャーした部屋に
なっていないことなどです。

断捨離すべきものは…?

条件の部分で少し触れていますが、断捨離すべきものは、もう使わない・要らないもの、
壊れたもの、あの頃はよかったと懐かしむだけの物です。

具体的に掘り下げてみます。

もう使わない・要らないものは、子供が遊ばなくなったおもちゃ、教科書や各種
テキストです。

特にテキストなどは、いつか使うかも…と、とっておく人は多いのですが、改正などが
行われており、データが古くなっていることがあります。
古いデータが必要な場合はデータを整理し、紙ベースではなく、データに移すなどして
スッキリ保管しておきましょう。
壊れたものや使えないものは、良運を妨げてしまいます。
壊れたままにせず修理する、修理できないものは処分するなどしてください。

昔を懐かしむものを持っているのは、必ずしも悪いわけではありません。
ただ、過去の栄光だけに浸っている人は注意が必要です。
トロフィーやメダル、賞状などは、輝かしい過去の証明ではありますが、それ以上に
輝かしい未来が待っているはずです。

未来を見据えない人に良い運はめぐってきません。
思い出の品を飾るときには、合わせて現在、活動しているものなどを一緒に飾ると運気を
落とさずに済みますよ。

要らないものは現金化する

物を処分する方法はいろいろですが、どうせ処分するのなら、自分のため、
誰かのためになるように処分すると、金運もアップします。

王道な方法としては、リサイクルショップなどに持ち込んで現金化することです。
その他、処分するのにお金がかかるようなものの場合、地域コミュニティの
『譲りますコーナー』などを利用して、欲しい人に譲ってあげましょう。

無料で渡せば自分の運は貯金できますし、処分する費用も掛かりません。
譲ってもらった方も購入費用が掛からないので、譲る人・もらう人の双方にメリットが
あるのです。

もちろん、家の中を整理整頓するのは基本です。
思い立ったらすぐに断捨離して、金運をアップさせていきましょう。

文:飯田道子


All About 様 より

気づけばリビングが散らかっている人がやりがちなNG習慣3選
                                                                               令和6年4月4日

きれいに暮らしたいと思っているのに、気づくとなぜかリビングが散らかっている…。
そんな人は、無意識に散らかる行動を習慣にしてしまっているのかも。

そこで今回は、元家政婦で家事クリエイターのマミさんに、『気づけばリビングが
散らかっている人がやりがちなNG習慣3選』について教えてもらいました。

1.持ち帰ったものを『なんとなくその辺に置く』

外から帰ってきた際、着ていた上着をその辺の椅子に背かけたり、持っていたバッグを
床に置いたりしていませんか?
さらに、買ってきたものを玄関に置き去りにすることも。

『とりあえずはゆっくりしたい』と、なんとなくその辺に置いたが最後、しばらく
そのままになってしまいがちです。
さらに、買ってきたはずなのに、どこへしまったかわからなくなり、また買いにいく
なんてこともありますよね。

家に帰ってきたら、持ち帰ったものは決まった場所にすぐ置きましょう。
なんとなく置いてしまうと、散らかる原因になるだけでなく、行方が分からなくなり
探し回ることにもなってしまいます。

2.『後でまとめてやろう』と思いがち

読みかけの本や、お茶を飲んだコップが出しっぱなしでも『後で
まとめて片付ければいい』と、そのままにしてしまいませんか?

今やるのが面倒だと思うことは、後でやっても面倒なんです。
しかも、時間がある時にやろうと思っても、その時間はなかなかやってきません。

まとめて片づけた方が効率的と思うかもしれませんが、使ったらその都度片づけた方が
散らかりません。
使うたびに片づけた方が、結局は楽なことに気づくはずですよ。

3.つい『床置き』してしまう

床に物が置いてあると、見える床の面積が狭くなり、それだけで部屋が散らかった印象に
なります。
さらに、一つ何かを置いてしまうと、なし崩し的にどんどんおいてしまって、あっという間に
リビングが散らかっていくことに。

例えば、カバンを床に置いたとします。
しばらくして、カバンの中に入っているものを探すために、床に
中身を出し始めるなどしたら、もう散らかり始めます。

床に物が何もないと、他の物は置きにくいですから、散らかりにくくもなります。
でも、すでに何かが置いてあると『別に置いてもいいのだな』と、他の家族も物を
置きだします。

これが悪循環を呼び、どんどん散らかっていってしまいますよね。
床にはじかに物を置かないのが大切ですよ。
直置き防止のために、かごなどを用意するのがおすすめです。

気づいた時から改善していけばいい

NG習慣を見てみると『当たり前だな』と思うかもしれません。
でも、無意識にやっていると、案外気づかないものです。
『あ!やってる!』と気づいたら、その都度改善していけば大丈夫。
少しずつ習慣を変えていけば、リビングが散らかりにくくなっていきますよ。

文:マミさん


サンキュ! 様 より

『捨てちゃダメ!』アイテムの代表格?
紙袋を有効活用する方法を片付けのプロが解説
                                                                               令和6年3月25日

片付けの基本は物を増やさないことですが、中には『それ捨てちゃダメ!』なものも
あります。
そんなアイテムの代表格ともいえる”紙袋”の有効活用方法について、アクティア
株式会社が提供する家事代行サービス『カジタク』に所属する『美部屋(掃除・片付け)
コンサルタント』の山口奈穂子さんに教えてもらいました。

アイデア1:紙の資源ごみを入れる

自治体によって紙の資源ごみの出し方は異なりますが、あまり
細かいルールではない場合は、紙袋にまとめてそのまま出すのが便利です。

A4サイズの紙が入る『大』と、それよりも小さな『小』の2つのサイズにあらかじめ分けて
準備しておくと、紙袋を選ぶときに楽です。

『大』の紙袋にはA4用紙のお知らせや雑誌、4つ折りの新聞紙などをまとめることが
できます。
それ以外の紙袋には、商品が梱包されていた紙箱などを畳んで入れていき、溜まったら
資源ごみとして出します。

アイデア2:フリマアプリで売る

ブランド物の紙袋はフリマアプリなどで売れますので、出品してみるのも一つの
活用方法。
ただし、大きな紙袋は梱包の手間がかかり、送料も高くつくことからお勧めできません。
女性のサブバッグとして使えそうなコンパクトなものがおすすめです。

アイデア3:収納ケースとして使う

コンパクトで見栄えがいい紙袋であれば、表舞台で収納ケースとして使うのも
おしゃれです。

例えば、常備薬やサプリメントなど、キッチンやダイニング周辺に置いておきたいけれど
ごちゃつきやすいものを、お気に入りの紙袋にまとめて入れておきます。
中に入れるものの量によって手軽に紙袋を交換することができます。
100均のかごを買う前に、一度紙袋で試してみるのも手です。

アイデア4:冷蔵庫や引き出しの仕切りにする

冷蔵庫の野菜室など、引き出し部内の仕切りとして、紙袋はよい仕事をしてくれます。
待ちが広くて背の低い紙袋が手に入ったら、ぜひ試してみてください。
プラスチックの収納ケースよりも柔軟性があるので、ゴロゴロした形の食材でも柔軟に
ホールドしてくれます。
紙袋の高さがありすぎる場合は、紙袋の上部を内側に折り込み、高さを調整します。

ワイン用の細長い紙袋は、ホウレンソウなど菜もの野菜を立てて入れるのに
ちょうどよいです。

アイデア:5ゴミ箱として使う

家の周りや、庭の掃き掃除の時に紙袋をゴミ入れとして使うと、袋が
自立して立っていてくれるので、ゴミを入れるときに便利です。

家の中では、紙袋の内側にレジ袋を引っかけて、簡易的なゴミ箱として代用できます。
汚れたらそのまま紙袋ごと捨てられるので、掃除の手間が省けます。

紙袋の収納方法はどうする?

最後に、紙袋自体の収納方法についてもご紹介しておきます。

大きくて丈夫な紙袋を1枚選び、他の紙袋の収納ケースとして使います。
紙袋を収納するときには、紙袋の取っ手を下向きにして、大きさ順に入れていくと、
見た目がスッキリします。

部屋の目につく場所に置いてしまうと雑多な印象になりがちなので、扉付きの
収納スペースなどに収めましょう。

なお、紙袋があふれるほどたまっている場合は、使い道のなさそうなものから処分して
適量にしてくださいね。

文:山口 奈穂子


サンキュ! 様 より

お金が貯まらない理由は何だと思いますか?
                                                                               令和6年3月18日

お金が貯まらない理由は人とそれぞれです。
でも、突き詰めて考えていくと、自ずと一つの答えが導き出されます。
ご存じですか?

お金が貯まらない理由は意外とシンプル。

仕事柄、『どうしてお金が貯まらないと思いますか?』と質問させていただくことが
あります。
質問をすると、『無駄遣いが多いからだと思います』『収入が少ないから?』『根性が
足りないから?』などの答えを頂くことがあります。
本当に人それぞれで、客観的な事実から根性論まで様々です。

ただ、お金の貯まらない理由は意外とシンプルなのです。

理由を一つ上げるとしたら、その答えは、収入よりも支出が多いから。
これにつきます。

支出よりも収入が多ければ、自由にショッピングしても、外食をしまくっても、毎月海外へ
旅行に行ったとしても、お金は貯まるのです。
つまり、お金を貯めたいと思っているのなら、自分の収入に見合った生活スタイルを送る、
収入の範囲内で支出を抑えることが大切なのです。

収入よりも支出が多い場合は固定費の見直しをする

支出を見直すときに重要なのは、毎月、いくらの支出があるのかを確認することです。
具体的には、家賃や駐車場代、各種保険、サブスクなどがあります。

家賃や駐車場代であれば、引っ越しをして固定費を抑えるほか、大家さんに交渉して、
家賃の値下げをしてもらうというのもアリですね。
引っ越しをした方が、毎月の支出が大きく減る可能性はあるのですが、引っ越し費用や
新居の初期費用なども掛かるため、一時的ですが負担が増えてしまいます。
自己負担を軽くするには、値下げ交渉が良いでしょう。

ただし、お金がないから値下げしてくれ、毎月家賃の振り込みが遅れ気味の人が
値下げ交渉をしても相手にされません。
日頃の信頼関係が築けてこそ、可能なのが値下げ交渉です。
そのほか、集合住宅に住んでいる場合、共有部分などを掃除することを条件に家賃を
値下げしてもらうというのもアリです。
気になるなら、一度、交渉してみてください。

各種保険は見直しが必須。
本当に必要な補償なのかを確認します。
特に大きすぎる保障が付いているような場合は、保険料が多くなりがちです。
また、終身保険よりも定期保険の方が同じ保険金額であっても安く済みます。
無料のFP相談などを利用して、見直してもよいですね。

不要なサブスクは思い切って解約をすること。
また、無駄遣いがないか、日々の支出にも注意してみましょう。
使途不明金、つまり何に使っているかわからないお金は絶対出さないつもりで、
取り組んでみてください。

先取貯金&収入アップを狙う

支出よりも収入の方が多いにもかかわらず、お金が貯まらない人は、先取貯金を
実勢してください。

先取貯金とは、毎月給料日に合わせて口座から引き落として積み立てる方法のこと。
実際に、取り組んでいる人も多いのでは?
先取貯金は、初めからお金はないものという感覚になるため、手元にあるお金だけで
生活しなければなりません。
言い換えれば、すでに貯金をしているので、手元にあるお金は使いきっても
OKということになります。
これなら、ストレスもあまり感じないのでは?

また、固定費を見直しても支出が多いときには、収入を増やすことを考えましょう。

最近では副業をOKとしている会社もあります。
週末だけ、平日の夜の数時間だけというような求人もあります。
自分の隙間時間を上手に使って、収入アップを目指してみてもよいでしょう。

文:飯田 道子


All About 様 より

お金が貯まらない理由は何だと思いますか?
                                                                               令和6年3月18日

お金が貯まらない理由は人とそれぞれです。
でも、突き詰めて考えていくと、自ずと一つの答えが導き出されます。
ご存じですか?

お金が貯まらない理由は意外とシンプル。

仕事柄、『どうしてお金が貯まらないと思いますか?』と質問させていただくことが
あります。
質問をすると、『無駄遣いが多いからだと思います』『収入が少ないから?』『根性が
足りないから?』などの答えを頂くことがあります。
本当に人それぞれで、客観的な事実から根性論まで様々です。

ただ、お金の貯まらない理由は意外とシンプルなのです。

理由を一つ上げるとしたら、その答えは、収入よりも支出が多いから。
これにつきます。

支出よりも収入が多ければ、自由にショッピングしても、外食をしまくっても、毎月海外へ
旅行に行ったとしても、お金は貯まるのです。
つまり、お金を貯めたいと思っているのなら、自分の収入に見合った生活スタイルを送る、
収入の範囲内で支出を抑えることが大切なのです。

収入よりも支出が多い場合は固定費の見直しをする

支出を見直すときに重要なのは、毎月、いくらの支出があるのかを確認することです。
具体的には、家賃や駐車場代、各種保険、サブスクなどがあります。

家賃や駐車場代であれば、引っ越しをして固定費を抑えるほか、大家さんに交渉して、
家賃の値下げをしてもらうというのもアリですね。
引っ越しをした方が、毎月の支出が大きく減る可能性はあるのですが、引っ越し費用や
新居の初期費用なども掛かるため、一時的ですが負担が増えてしまいます。
自己負担を軽くするには、値下げ交渉が良いでしょう。

ただし、お金がないから値下げしてくれ、毎月家賃の振り込みが遅れ気味の人が
値下げ交渉をしても相手にされません。
日頃の信頼関係が築けてこそ、可能なのが値下げ交渉です。
そのほか、集合住宅に住んでいる場合、共有部分などを掃除することを条件に家賃を
値下げしてもらうというのもアリです。
気になるなら、一度、交渉してみてください。

各種保険は見直しが必須。
本当に必要な補償なのかを確認します。
特に大きすぎる保障が付いているような場合は、保険料が多くなりがちです。
また、終身保険よりも定期保険の方が同じ保険金額であっても安く済みます。
無料のFP相談などを利用して、見直してもよいですね。

不要なサブスクは思い切って解約をすること。
また、無駄遣いがないか、日々の支出にも注意してみましょう。
使途不明金、つまり何に使っているかわからないお金は絶対出さないつもりで、
取り組んでみてください。

先取貯金&収入アップを狙う

支出よりも収入の方が多いにもかかわらず、お金が貯まらない人は、先取貯金を
実勢してください。

先取貯金とは、毎月給料日に合わせて口座から引き落として積み立てる方法のこと。
実際に、取り組んでいる人も多いのでは?
先取貯金は、初めからお金はないものという感覚になるため、手元にあるお金だけで
生活しなければなりません。
言い換えれば、すでに貯金をしているので、手元にあるお金は使いきっても
OKということになります。
これなら、ストレスもあまり感じないのでは?

また、固定費を見直しても支出が多いときには、収入を増やすことを考えましょう。

最近では副業をOKとしている会社もあります。
週末だけ、平日の夜の数時間だけというような求人もあります。
自分の隙間時間を上手に使って、収入アップを目指してみてもよいでしょう。

文:飯田 道子


All About 様 より

国民年金と厚生年金、どっちが有利ですか?
                                                                               令和6年3月18日

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。
老後生活の収入の柱になるのが『老齢年金』ですが、年金制度にまつわることは、
難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。

そんな年金初心者の方の疑問に回答します。
今回は、国民年金と厚生年金、どちらが有利であるかです。

Q:国民年金と厚生年金、どっちが有利ですか?

A:厚生年金の方がメリットは大きいでしょう


国民年金の加入者は第1号被保険者といわれ、自営業やフリーランス、無職の人が
対象です。
厚生年金の加入者は第2号被保険者となり、企業等で働く会社員や公務員が
加入します。

国民年金保険料は、毎年度、見直しがされますが、所得に関わらず、全員一律で
定額です。
厚生年金保険料は、毎月の給与(標準報酬月額)や賞与(標準賞与額)に共通の
保険料率をかけて算出され、事業主と被保険者で半額ずつ負担します。

このように自営業・フリーランスと会社運等では、加入する年金制度が違いますので、
支払う保険料も違いますし、将来受け取れる年金額も違ってきます。

会社員として厚生年金に加入している人は、自動的に国民年金にも
加入していることになり、将来は国民年金と厚生年金の両方から年金を受け取ることが
できます。

専業主婦等を扶養していると、その配偶者の保険料の支払いが不要になることや、
家族手当ともいわれる加給年金の制度もあり、年金が上乗せされることがあります。
障害厚生年金や遺族厚生年金もあり、厚生年金は国民年金よりも優遇されていると
言えます。
また、厚生年金保険料は、事業主と被保険者で半額ずつ負担となっていますので、
つまり会社が半分払ってくれているということです。
借りに同じ保険料を払っているのであれば、厚生年金加入の方がメリットが大きいと
思いますよ。

文:深川 弘恵


All About 様 より

お金だけじゃない!
8年間で7000万円貯めた女性が本当に手に入れたかったものとは
                                                                               令和6年3月12日

光熱費も食料品も値上げラッシュの昨今。
『もっと節約しなきゃ』とため息つく方も多いのではないでしょうか。
でも、節約には限度があるし、1円の差に日々キリキリする生活はつらいものです。
そこで、『お金を増やす』という方向に発想を変えてみるのはいかがでしょうか?
つまり、投資へのチャレンジです。
『資金の余裕がない』『投資は怖い』と思うかもしれません。
でも、金融知識も資産もない普通の会社員だったのに、投資によって8年で7000万円を
貯めた女性も実際にいるんです。
それが『知識ゼロからのサイドFIRE8年で7000万円貯めた子育てママのお金の
増やし方』を出版した『まなさん』。
現在は会社も退職し、資産運用と好きな仕事で稼ぐ憧れの『サイドFIRE』生活を送る
まなさんに、FIREとは何か、初心者が投資にトライするにはどうすればいいのか、
インタビューしてきました。

自分の人生の主導権は自分が握る。
そのための『FIRE』

まず、真奈さんが実践しているFIREとは何かについて、簡単に教えてください。

まなさん:FIREとは『Finanncial Independence、 Retire Early』の頭文字をとったもの。
アメリカのミレニアル世代(誕生年が1981年以降で、2000年代で成人または
社会人となる世代)を中心に広がっているライフスタイルで、経済的自立と早期退職を
目指すものです。
といっても、FIREが目指しているのは、退職後に悠々自適の生活ができるくらいの
お金持ちになることではなく、投資で資産運用して得た不労所得で生活費の全部や
一部を賄い、それまで生活費を稼ぐために費やしていた時間を自分が
やりたいことのために自由に使えるようにするライフスタイルです。
実際、アメリカではFIREというライフスタイルを選択する人が増えています。

いくつか種類があるFIREの中で、まなさんが選んだのは『サイドFIRE』という
生き方ですよね?
まなさんはなぜサイドFIREを選んだのでしょうか。

まなさん:FIREは資産運用で資産を増やすことによって、生活費を気にせず自分の
したいことをする、というライフスタイルです。
食べていくために仕事をしていると、『お金の貯めにはこの仕事を続けなければ』となり、
自分のやりたくないこともしなければならなくなります。
でも、資産があれば、今の会社や仕事にしがみつくことなく、自分の好きなことを優先する
生活が送れるようになるんです。

日本ではFIREというと『RE(早期退職)』の方に重きを置かれているようですが、
実際には、『FI=Financiak Independence(経済的自立)』の方が大事です。
私は別に働きたくないのではなく、自己実現がしたかった。
つまり、自分が心から『やりたい!』と思える仕事をしたかったんです。
そこで、私は資産収入と労働収入の両輪で生活するサイドFIREを選びました。
サイドFIREは副業を取り入れながらのFIREなので、最初に用意する資産は
フルFIREより少なくて済みます。
それだけではなく、本来自分がやりたかったことに注力できるので、生活に張り合いが
生まれるんです。
例えば、ずっとおしゃれなカフェで働いてみたかった人がいるとします。
でも、カフェの時給だけでは生活が成り立たないので、仕方なく会社勤めを
選ぶことになる。
この時、資産の後ろ盾があれば、夢だったカフェ店員さんに挑戦できます。
やりたい仕事を好きに選べる。
それがサイドFIREの一番の魅力です。

サイドFIRE生活を実現された今、どんな点に一番『やって良かった』と感じますか?

まなさん:時間に追われなくなったことですね。

私には子供が二人いますし、以前は夫共々会社員として働いていました。
ですから、当時は朝から晩まで大忙し!
出かける前にやらなければならないことが山ほどあり、帰ってからもお風呂だご飯だ
家事に追われてイライラし、気が付けば夜中になっていて、明日に備えて慌ててベッドに
入る。
FIREしたおかげで、そんなあわただしい生活から解放されました。

こういうと、『それって専業主婦と何が違うの?』と思われるかもしれませんね。
決定的な違いは、自分で稼いだ自分の収入がある、という安心感です。
私は自己実現のためにFIREをしました。
だから、時間にゆとりを持った生活を送りながら『まな』としてきちんと社会に
認知されたいし、多くの人の役に立つ仕事をしていきたい。
資産があるからこそ、その夢をかなえることができました。

『それなら、フリーランスや脱サラして商売する人と一緒じゃない?』ともいわれます。
でも、それも違うんです。
私は現在、自分で起業した前職を活かした事業と、SNSでの発信を行って収入を
得ています。
これを生活費のためだけにしていたり、誰かに雇われていたら、本当は
やりたくない仕事でもやらなければいけない場面が出てきてしまうこともあるかも
しれません。
でも、私には資産の後ろ盾があり、自分が主体となって事業を行えるお陰で、誰に
おもねることもなく、自分が本当にやりたい仕事だけが出来ています。

社会とつながりを持ちながら、好きなことができる。
サイドFIREは、様々なライフスタイルのいいとこどりなんですよね。

高齢者になってからのリタイアと若くしてのFIREはどこに違いあがると感じますか?

まなさん:時間は有限ですし、健康で自由に体を動かせる時期は限られている、と私は
思っています。
だから、34歳でサイドFIREを実現できて本当に良かったです。

私は退職後、会社を立ち上げましたが、これは若くて体力があるからこそできたこと。
自分が高齢になってからではこんなに精力的には出来なかったかもしれないな、と
思います。

さらに言うと、日本では、年金をもらえるのは基本的に65歳から、と国に
決められていますよね。
早くもらえば年金額が下がるなど、選択肢が狭いわけで、これは人生の損だと
思うのです。
私は何かを始めたりやめたりする時期を、会社や国に強制されるのではなく、自分で
決めたかった。
自分の人生の主導権は自分が握りたかったんです。
もちろん、その分リスクも背負いますし、保証もない。
だからこそ、完全に仕事からリタイアするのではなく、自分で稼ぐ力を身に付けるのが
大事だなと感じています。

FIREに欠かせないのが投資。狙い目はNISA

とはいえ、サイドFIREを実現するには、まずは資産を準備する必要がありますよね。
サイドFIREまでいかなくても、資産を増やしたい人は多いと思います。
でも、貯金もなく、学ぶ時間もない人に、投資は難しいのではないでしょうか?

まなさん:投資を始めた当初、我が家も貯金はほぼ0で、あるのは保険の解約返戻金
300万円だけでした。
金融知識なんて全くないし、会社の仕事も育児も忙しかったんですよ。
そんな私でも、8年で目標を上回る7000万円という額を貯めることが
できたわけですから、他のご家庭には無理、とは全然思いません。

確かに、未来は誰にもわからないし、投資には保証がありません。
私は世界経済はこれからも発展し続けるだろうと思っていますが、短期的には
いろいろなことが起こるし、物価も変動します。
だから、手元の資金を全部投資に回してしまうと、当然ながら生活は
成り立たなくなりますよね。
まずはご家庭の収入の半年~1年分程度(自営業なら1~2年分程度)のお金を
預貯金で確保して、それから投資をを始められるのがいいと思います。
この『生活防衛費』がないと、例えば急な病気やけがで働けなくなったときなど、急に
まとまったお金が必要になった時に困ります。
そのタイミングで株価が下落していても、金融商品を現金化してなければならず、
損をすることになるからです。
初心者は金融商品を長期で保有するのが基本です。

その『金融商品』なのですが、初心者は何を買ったらいいのか分かりません。
まなさんのお勧めはどんな商品ですか?

まなさん:私は長期、分散、つみたて投資がいいと考えているので、お勧めするなら
ずばり『つみたてNISA』を利用したつみたて投資ですね。
投資先は、全世界に分散された株式がおすすめかなと思います。
『NISA』(少額投資非課税制度)とは、その名の通り、少額の投資を対処とした税金の
優遇制度です。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。
でも、この制度を利用すれば、年40万円までの投資額で得た利益には税金が
かからない、つまり利益を丸々受け取れるんです。
非課税のため、確定申告や年末調整は不要ですし、毎月自動で積立購入できるので
手間もかかりません。
私もつみたて投資から始めて、その後個別の株投資などにも手を出しましたが、結局
つみたて投資に戻りました。
つみたてNISAは投資のベースとして万人にお勧めできる投資方法です。
もちろん、慣れてきたらスパイスとして、投資資金の1~2割を他の金融商品に回すのも
アリです。

ただ、投資という生活習慣になれていない人は、まず『収入の1~2割を定期的に
積み立てる』ことから始めた方がいいですよ。
そうでないと、投資で儲けが出た出ないで一喜一憂して、長続きしなくなります。
投資にはステップが必要です。
まず、家庭の収入や支出をきちんと把握し、貯金の習慣を作って生活防衛費を貯める。
それから少しずつ投資にチャレンジしてましょう。

まなさん一家の資産は2023年2月の時点で8235万円に到達しています。
でも、まなさんの目標は『お金を貯めること』ではなく、あくまで『自分のしたいことを
すること』。
そのための資産運用であり、節約です。
あなたも是非一度、自分は本当は何がしたいのか、家族の未来はどうありたいのかを
考えてみてください。
そうすれば、これまで遠い存在だった『投資』や『FIRE』が身近に感じられ、一歩を
踏み出すきっかけになるかもしれませんよ。


サンキュ! 様 より

毎日卵を食べると金運が上がる?
これだけやればOK『ルーティン風水』
                                                                               令和6年3月12日

家事、育児、仕事と忙しい毎日。

時間と手間がかかる風水をやるのは難しいけど、パッとできて金運が上がる風水なら
できそう。
簡単なことを毎日続けて、効果の出る…そんな都合のいい風水があるのでしょうか?

風水の第一人者Drコパに、毎日やると金運が上がる『ルーティン風水』について教えて
もらいました。

ルーティン=縁起、自分オリジナルの演技を見つける

あることをすると決まっていいことがある…と言うのがあるよね。

例えば、この服を着て出かけるとお買い得品を見つけることができるとか、『あの人
どうしているかな?』と思っていた人にばったり出会うとか。
ある行動がいい結果に結びつくことを『縁起』というんだね。

風水では、いいことがある行動を繰り返し継続することが開運につながると考える。
決まった行動を継続する=ルーティンは、風水で言うところの『縁起』だね。

縁起には多くの人に共通するものもあるけど、自分ならではの物もある。
だから何かいいことがあったとき、その日1日の行動を思い返して、自分なりの縁起を
見つけてごらん。

例えば、朝1回子供を怒らなかった、朝食で卵かけご飯を食べた、髪の毛を結んで
出かけた…など。
そして、それを自分のルーティンにして3か月続けてみる。
風水は100日続けると効果が出始めるからね。

縁起のいいことを繰り返すことで幸せになれるよ。

これからコパが、みんなに共通する毎日やると金運が上がることを教えるよ。

毎日、卵を食べる

卵は金運アップ食材。
卵焼き、目玉焼き、ゆで卵、ハムエッグ、親子丼、かつ丼…など卵を使った料理はたくさん
あります。
1日1個でいいので、卵を食べることをルーティンにして金運をあげましょう。

毎朝、寝室の窓を開ける

人は寝ている間に体内から厄を吐き出すので、朝起きたときの寝室には厄が
充満しています。
窓を開けて、厄を外に出し、新鮮な外気を取り込みましょう。
窓を開けたときに『今日もいい日になる』と声に出して言うと、さらにハッピーに。

毎日、洗面所の鏡を磨く

鏡が曇っているうちに幸運はやってきません。
特にその家の女性の若さや美しさに悪い作用を及ぼします。
洗顔のついでにタオルでササっと鏡を磨きましょう。
磨き終えたら、とびきりの笑顔を鏡に映すと、さらに金運アップ!

毎日、玄関のドアノブを拭く

玄関のドアノブには外から持ち帰った厄が付いています。
放置しておくと家の中にも厄が侵入してしまいます。
夜、玄関の靴をそろえるついでに、ドアノブをサッと水拭きしましょう。

毎日、貴金属を身に付ける

イミテーションでもいいので輝きのあるアクセサリーを毎日つけましょう。
貴金属は不運を跳ね返し、幸運を引き寄せるアイテムです。
出かけるときだけではなく、家にいるときも身に付けるのが吉。
金色に輝くネックレス、イヤリング、指輪を身に付けて、掃除や洗濯をして金運を
あげましょう。

まとめ

縁起のいいことを毎日繰り返すと運のいい人に慣れます。
風水は100日続けると効果が表れ始めます。
まずは3か月間続けてみてください。

文:村越 克子


サンキュ! 様 より

1億円貯めるには、毎月いくらずつ貯金が必要?
                                                                               令和6年3月12日

大阪大学の研究によると、金融資産を1億円貯めると幸せがマックスになったのだとか。
また、1億円を超えると、いくら金融資産を貯めても幸せになれないことも分かりました。

『1億円貯める』という数字を聞くと、途方もない数字に思えます。
でも、しっかり働き、しっかり節制すれば、可能な目標です。
そこで、1億円を貯めるには、毎月いくらの貯金が必要か試算してみました。

30歳の夫婦の場合でシミュレーション

試しに30歳の夫婦で考えてみましょう。
30歳で貯金ゼロの夫婦がいるとします。
彼らが70歳まで40年間働くとすると、金融資産が1億円超えるのに、毎月いくらずつ
貯める必要があるでしょうか。

ここでは、楽天証券の『積立かんたんシミュレーション』という計算サイトを使って
試算しました。

ケース1:低リスクな『個人向け国債』につみたて貯金

僕らは損が嫌いです。
だから、手始めに『損をしなさそうな方法』からシミュレーションしてみましょう。

損をせず、確実にお金を増やすには、『変動金利型10年満期の個人向け国債』に
投資するのが手軽です。
ここでは、年あたり0.05%ずつお金を増やせるとして試算しました。

シミュレーションの結果、この方法で1億円を貯めるには『毎月約21万円』の貯金が
必要だと分かりました。

共働き世帯の平均実収入は、『月60万円前後』といわれます。
1億円を超えるには、稼ぎの3割以上を貯金する必要があります。
うむむ…これは、大変そうですね。

ケース2:高リスクに『つみたて投資』で勝負

『毎月21万円の貯金がちょっと…』という方は、リスクを取って資産を運用する方法も
あります。

低リスクな国債と違い、株式投資では年5%ほどのリターンが期待できます。
そこで、少し極端ですが貯めたお金をすべて資産運用に回し、年あたり5%ずつ
お金を増やせるとして試算しました。

シミュレーションの結果、この方法で1億円を貯めるには『毎月約7万円』の投資が
必要だと分かりました。
低リスクな場合の21万円と比較すると、必要な貯金額は3分の1となり、グッと
楽になります。
『これなら貯められそう』と感じませんか?

まとめ

ここでは、『1億円を貯めるのには、毎月いくら貯金が必要か?』を試算しました。

その結果、低リスク運用では月約21万円、高リスク運用では月約7万円が必要と
分かりました。
リスクを取らないと達成は難しそうですが、リスクを取れば案外行けそうじゃないですか?

本記事で紹介した2つのケースは、いずれも極端です。
人によって状況や考え方が違うので、あなた自身やパートナーとよく考え、組み合わせて
ご利用ください。

文:中原 良太


All About 様 より

お金持ちになりたい人に、見直してほしいことって?
                                                                               令和6年3月9日

お金持ちになりたい、お金を貯めたいという人におすすめなのが、固定費の見直しです。
では、どうして固定費の見直しが大事になるのでしょうか?

固定費とは何かを知っておこう

まずは、固定費とはどのような費用なのかを知っておきましょう。

固定費とは、家計の支出の中で、毎月一定金額あるいは、ほぼ一定の金額で
支出がある項目のことを言います。

また、一定金額で支出が必要な項目、固定費となるものは、家族や
ライフスタイルによって変わってきます。
主な固定費は下記のとおりです。

主な固定費

・住居費:家賃、住宅ローン等
・保険料:死亡保険、医療保険、自動車保険等
・水道光熱費:電気、ガス、水道料金
・通信費:スマホ代、自宅の電話料金、インターネットプロバイダー料等
・教育費:塾代、お稽古代、学費等
・その他

固定費を見直しすると、どうしてお金持ちになれるのか?

繰り返しになりますが、固定費は、毎月ほぼ必ず出費される費用です。
つまり、固定費を減らすことで、可処分所得を増やすことになり、貯蓄に回すことが
可能になります。

貯蓄に回すお金は増えれば、単純に貯金額が増えるだけでなく、そのお金を運用に
回すことで、さらに大きく増やすことができる可能性があるからなのです。

固定費を見直すにはどうする?

固定費は必要不可欠な支出ですが、余分なものは解約したり、よりお得なサービスに
変えるなどが出来ればよいことになります。

固定費を見直す具体的な方法を考えてみます。

・住居費
賃貸なら今よりも安価な物件へ引っ越す。
住宅ローンを組んでいるときには、住宅ローンを見直して、今よりも低金利なローンへ
借り換えする。

・保険料
余計な保険はないのかをチェックし、保障が多いようなら解約する。

・水道光熱費
会社ごとのプランをチェックし、良いプランがあったら加入する。
また、電気とガスとで分けている契約を一社にまとめる等。

・通信費
加入しているプランの見直し。
スマホなら格安スマホへ乗り換えを検討。
自宅の電話料金やプロバイダー料金はパック料金を検討する等。

・教育費
塾代やお稽古代は、本当に必要なものなのかを検討すること。
また、通う回数を減らすことを検討してもよいでしょう。

・その他
使わないサブスク契約、あまり利用していないサブスク契約があるときは、解約すること。

簡単ではありますが、固定費の見直しの具体的な方法を提示させていただきました。

ただし、人によってこのサービスは利用し続けたいというこだわりがあるでしょう。
自分の気持ちに素直になりましょう。


All About 様 より

貯金100万円あると何が変わる?
どんなことに使える?
                                                                               令和6年3月9日

もし、生活のやりくりするお金とは別に100万円の貯金があったら、どのような良いことが
あるのでしょうか?
考えてみます。

様々なローンの頭金や一時金に使える

100万円は決して少ない金額ではありません。
とはいえ、多いわけでもない金額です。
ただ、100万円あれば、様々なローンの頭金や一時金として使うことができるのです。

いったい、どのようなことに使えるのか、具体的なことを解説します。

【1】住宅の手付金、住宅ローンの頭金に利用できる

まず、思い浮かぶのがマイホーム購入資金の手付金にできることです。
その他、住宅ローンの頭金に利用することも出来ます。

マイホームの価格や住宅ローンの金利、諸条件によって異なりますが、頭金にすることは
可能といえるでしょう。

【2】高校や大学の入学金や寄付金に使える

子供が高校や大学に進学するとき、入学金や寄付金が必要になり、まとまったお金の
準備を迫られることがあります。
そのような時にも100万円あれば、ある程度の部分はカバーできるのでは
ないでしょうか?

【3】高齢者施設の入所一時金にできる

いわゆる高級有料老人ホーム等では難しいのですが、入所一時金を数十万円で
OKとしている高齢者施設もあります。
そのような施設への入所を希望するなら、入所一時金として利用できるでしょう。

【1】~【3】のケースは、いずれも最初の入り口でしかありません。
もちろん、手続きをするときにはその後の生活にかかるコスト等を踏まえて
シミュレーションし、無理がないかを判断しなければなりません。

ただ、入口に立つお金があるということは、選択することができるということなのです。

この例に限らず、100万円あることで、生活の選択肢が広がるのです。

心にゆとりが生まれ、自分の意思を尊重することができる

数千万円も、何億も持っている人から見たら、たかが100万円と思うかもしれません。
とはいえ、100万円あることで、心にゆとりが生まれることもあるのではないでしょうか。

急な冠婚葬祭に出席しなければならない、友達と旅行に行く、飲み会が重なって出費が
多くなってしまった等、日常生活でよくあることです。

このような時、100万円の貯金があれば、御金のみで判断するのではなく、本当に
自分がどうしたいのかを考えて判断することができるのです。

私達は何かを決断するとき、『お金の有無』を基準に判断することが少なくありません。
無駄遣いや貯蓄をするという観点からも、お金は大切な基準になります。

しかしながら、常にお金を理由に諦める習慣がついてしまうと、心にゆとりが
なくなるだけでなく、モチベーションそのものが落ちてしまいます。

たかが100万円、されど100万円です。
その貯金があることで、心にゆとりが生まれますし、自分の意思を通す、自分の気持ちを
尊重して物事を判断すること出来るようになりますよ。

All About 様 より

誰でもできる!
『貯金上手』に共通している3つの習慣
                                                                               令和6年3月9日

『どんなに頑張っても貯金ができない!』と悩み続ける人がいる一方で、『対して
悩みもせずにみるみる貯金できた!』という人がいるのは、なぜなのでしょうか。

実は、貯金上手と貯金下手の間には、大きな習慣の違いがあります。
そこで、上手に貯金している人たちが実践している3つの習慣をご紹介しましょう。

マネーフォワードの調査によると、上手に貯金している人たちは、3つの貯金習慣を
身に付けていることが分かりました。
その習慣とは、『日頃の支出を意識する』『予算を設定する』『固定費を見直す』の
3つです。

貯金習慣その1:日頃の支出を意識する

貯金上手は日頃の支出を意識します。

2006年、デューク大学が面白い研究を発表しました。
彼らによると、『僕らの人生の45%は習慣によってできている』のだとか。

ですから、日頃の習慣を変えるだけでも、僕らは大きく貯金できるようになります。

例えば、『なんとなくついで買いしていた缶コーヒーを止める』『いつも贅沢で買っていた
お菓子を、ちょっと安いものに変える』のように、1つ習慣を変えるだけで、無駄遣いの
繰り返しがなくなり、大きく貯金できるようになるのです。

実際、『人生は習慣の積み重ねだ!』『人生は同じことの繰り返しだ!』という循環志向を
取り入れることで、僕らはスムーズに貯金できるようになることが分かっています。
日頃の自分の癖をよく見つめ、改善できそうなところを探しましょう。

貯金習慣その2:予算の設定

貯金上手は予算を立てます。

億万長者研究の第一人者であるトマス・J・スタンリーの著書によれば、お金持ちは
『予算の範囲内で生活を送る』傾向があるのだとか。
予算を持たない人は目安がなく、手元にお金があればある分だけ使ってしまいます。

筆者の場合も、『1か月あたりの食費は、1ヶ月4万円以内に抑える!』のように
目標を立てて暮らしています。
自分の支出状況を調べ、『ほどほどに節制しているな』と感じる範囲で、予算を
設定しましょう。

貯金習慣その3:固定費の見直し

貯金上手は固定費を削ります。

固定費を削れば、苦労せずに毎月の支出を減らすことができます。
『おやつ代』や『趣味』を我慢するよりも、はるかに少ない労力で貯金できます。
だから、『家賃』『保険料』『通信料』『光熱費』といった固定費は、削れるだけどんどん
削ってしまいましょう。

また、『固定費を削減して、節約したお金を貯めてさらに節税する!』なんて方法も
あります。
この方法で節約してお金を貯めることで、さらに税金の支払いも減らす効果が
期待できます。

さらに、固定費を削減し、節約したお金を丸ごと資産運用へと回すというテクニックも
あります。
この方法を使うことで、お金を節約するだけでなく、ゆっくりお金を増やすことも出来ます。

まとめ

貯金できるか、出来ないか。
この違いは、『能力』によるものではありません。
貯金習慣を身に付けることができれば、誰でも上手に貯金できます。
本記事では、貯金上手が実際に使っている、『手軽に貯金できる習慣』を3つ
ご紹介しました。
どれも有効なテクニックですから、今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。

文:中原 良太

All About 様 より

気づいたら1000万円が貯まっている?
自然とお金が増える5つの生活習慣
                                                                               令和6年3月8日

『1000万円貯める』と聞くと、常にお金のことを考えている必要があるとか、ケチケチした
イメージがあるかもしれません。
でも、実際に1000万円貯めた人は、そんなことはしていません。
無理なく、無駄なく、自然体でお金が貯まる生活習慣が身についているのです。

全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが『気づいたら
1000万円貯まっている生活習慣』について解説します。

貯まる生活習慣1:不用品を捨てる日を決める

1000万円貯めた人は、不燃ごみの日の前日など、月に1回、不用品を処分する日を
決めています。
買ったのに使っていないものや最後まで使いきれなかったものは、買うときの判断が
甘かったことを示す『反省材料』です。

冷蔵庫、パントリー、クローゼット、下駄箱などをチェックし不用品を洗い出して、次の
買い物に反映させます。

貯まる生活習慣2:『家電買い替え貯蓄』をする

毎日コツコツやりくりしているのに、お金がなかなか貯まらない原因の一つは急な出費に
あります。

急な出費といえば家電のトラブル、炊飯器、冷蔵庫、洗濯機…など、どれをとっても、
1日たりともなしで済ますことはできません。

1000万円貯めた人は、家電の買い替え用に少しずつ積立貯蓄をしています。
急に家電が壊れたときは、そこから捻出して、本来の貯蓄を取り崩すことはありません。

貯まる生活習慣3:定期的にサブスクを見直す

契約したときは料金に見合う分をしっかり利用していたサブスクでも、利用回数が
だんだん減っていくケースがあります。

契約しているサブスクを定期的にに直して、元が取れていないものは解約して、無駄な
お金は払わないのが、1000万円貯まる生活習慣です。

貯まる生活習慣4:1日の最後に財布の中身を整理する

1000万円貯めた人は、夕飯の片付けが済んだ後など、1日の最後に財布の中身を
整理します。
レシートを出して金額を家計簿にメモ、レシートは破棄、領収書は保存して、最後にお札を
揃えます。
3分もあればできることですが、この習慣で財布の中の残金を把握することができ、
無駄遣いにブレーキがかかります。

貯まる生活習慣5:日用品に買った日、買った店、値段を書いておく

日用品を買ったら、容器などに『買った日』『買った店』『値段』を書きます。
消費するペース宿のお店で安く買えるかを把握して、日用品を計画的に買う習慣を
身に付けると、お金が順調に貯まっていきます。

貯まる生活習慣を身に付けると頑張らなくても貯まる

1000万円貯めた人たちには、共通する生活習慣があります。
その生活習慣を続けていると、無理して頑張らなくても、気づけば、いつの間にか
1000万円貯まっているというわけです。
ぜひ真似してみてください。

文:村越 克子さん


サンキュ! 様 より

すぐにマネできる!
『お金持ちの習慣』って?
                                                                               令和6年3月8日

人はマネをすると、そのものに近づいていくことができると言われています。
お金を貯めたいのなら、いっそのことセレブの習慣やライフスタイルをまねて、
「セレブマインド」を取り入れてみましょう。

セレブは意外と倹約家!

テレビや雑誌で目にするセレブは豪邸に住んで、たくさんの物に囲まれている様子が
映し出されています。
でもこのようなセレブは少なく、こだわりがあってものを集めている人がほとんどです。
何もかもを見境なく持っているわけではないのです。

セレブは意外と倹約家が多く、無駄を許しません。
ミニマリストが多く、物事を合理的に考えているように思います。

また持ち物や使う物に対してもこだわりを持って購入していますので、決して多くの物に
囲まれて生活をしているわけではないのです。
セレブの家は常にすっきりと片づけられています。

また自然を愛する人も多く、ナチュラリスト、アルトドア志向の人も。
生活は至ってシンプルなのです。

貯蓄ではなく『投資』を好む

セレブといわれる人はお金が大好きです。
どのように増やすのか、財産を減らさないためにはどのようにするべきかを常に
考えています。

ヨーロッパのセレブの場合はプライベートバンクといって、富裕層向けの銀行を活用して
資産運用や財産管理をしています。
北米でもプライベートバンクを利用するセレブはいるのですが、財産管理よりも
資産運用がメインとなっています。

ただ、いずれの国のセレブにも共通するのが、積極的に『投資』をしているということです。
これは日本のセレブも同じです。

いわゆる貯金といわれる貯蓄だけでは、インフレや為替レートの変動、経済情勢によって
財産は目減りしてしまいます。
それらを防ぐためには、視野を広げた投資が降×なのです。
セレブは往々にして貯蓄ではなく投資を好むと言えます。

また、セレブは投資を利益目的だけでなく、誰かをサポートするために行うというのも
特徴の1つです。

『無駄を省く』ことからスタートする

簡単にセレブのライフスタイルについて述べてきましたが、まず私たちがすぐにでも
マネできるのは、無駄を省くことです。

何かを買うときには本当にそれが必要なのかを考える、旅行を計画する時にもどのような
旅行をするのかを明確にし、時間を無駄にしないことです。

投資に関してはしっかりと勉強し、無理のない金額からスタートしてもよいですね。
利益を目的としない投資、ボランティアについても自分に何ができるのかを考え、
出来ることから始めてみてはいかがでしょうか?

たくさんあるのが富の象徴ではありません。
『自分に必要なもののみを持っている』『自分のために社会のために投資をする』のが
セレブなのです。
まずは自分のできることからスタートし、その一歩を踏み出していきましょう。

文:飯田 道子


All About 様 より

『捨てたら貯まる』は本当!
元浪費家だけど、毎年100万円の貯蓄ができるようになった日田が捨てたもの4選
                                                                               令和6年3月8日

収入に関係なく、年間100万円以上、200万円以上の貯蓄を実現しているサンキュ!
STYLEライターさんたち。
実は『元浪費家だった』という人も多いのです。
そんな人たちがどうやって貯蓄ができるようになったのでしょうか。
実は、『捨てた』『手放し』ことが大きなきっかけだったというのです。
何を捨てたの?
早速教えてもらいましょう。

いらないポイントカードやクーポンを処分

『元浪費家』だったのが、現在は年間200万円以上の貯蓄を続けている、ママ投資家
サンキュ!STYLEライターのみさむーさん。

以前は、『お得を逃したくないから』という理由で、たくさんのポイントカードやクーポンが
財布に入っていたと言います。
でも、見直してみると期限切れだったり、失効していたりと不要なものもたくさん
あったのだとか。
必要なポイントカードやクーポンだけを選び、カードケースに入れて別で管理。
結果として、お金の管理は楽になり、必要なものか、そうでないかも判断できるように。
貯蓄額が上がるきっかけになったといいます。

ゴミ袋、4袋分の洋服を処分

年100万以上の貯蓄を続けている、サンキュ!STYLEライターのまりこさん。
ファッションが大好きで、セールになると大量に洋服を買い込んでいたという
『元浪費家』だったのだそう。

一念発起して、4袋分もの洋服を思い切って処分したところ、物を買うということに、大きな
心の変化があったというのです。
『本当に欲しいものが厳選できるようになった』『日用品を買うときも、まずは他の物で
代用できないかを考えるようになった』『捨てる大変さが分かり、よく考えてから買うように
なった」などなど。
無駄な買い物が減り、どんどん貯蓄ができる体質になっていったと言います。

現在は、厳選した洋服だけで大満足。
冬服はボトムズ2本、トップス6枚で着まわしているそうですよ!

ショッピング系アプリをスマホから削除

1馬力で2人の子供を育てながら年間100万円以上の貯蓄をしている、サンキュ!
SYTLEライターのちぇそさん。

以前は、複数のショッピング系アプリをスマホに入れていたと言います。
でも、見れば見るほどどんどん欲しくなり、『おすすめ』に出てきた、買う予定ないものまで
買ってしまう…と言う悪循環だったと言います。
そこで、思い切ってアプリは削除。
何か買う必要があるときは、WEB上から購入したり、アプリを一時的にダウンロードして
購入しています。

『お金がない』の口癖をやめた

『元浪費家』でありながら、年間100万円を無理なく貯蓄できるようになったいう、
サンキュ!STYLEライターの小倉つぼみさん。

ネガティブな口癖をやめたことで、大きな変化があったと言います。
ご本人いわく『貯蓄ゼロ時代』は、『お金がない』『どうせ自分には無理だ』『でも、
だって…』といったネガティブな言葉が多くなっていたそう。
滞在意識の中で繰り返されて、いつの間にか自分にインプットされていき、収入を増やす
1歩を踏み出せずに終わっていたと言います。

ネガティブワードは断ち切る!
『お金はないけど…やれるだけやってみよう』など、ポジティブな言葉を
口にしてみましょう。
少しずつポジティブワードが蓄積され、貧乏体質から脱却できたと言います。
これこそ、『お金持ちへの第1歩』なのだそうですよ!

まとめ

貯蓄上手のサンキュ!STYLEライターさんたちですが、中には『元浪費家』で貯蓄も
ゼロだったという人も。
そんな人たちがどうやって貯め体質になることができたのか。
実は『捨てる』『手放す』ことが大きなきっかけになったという日が多いのです。
自分に必要なものを見極める力がつき、無駄な買い物が減っていくからなのですね。
スマホのアプリや、ネガティブな言葉など、目に見えないものを手放したという実例も
興味深かったですね。

あなたは、まずは何から手放しますか?
想像以上の大きな変化が訪れるかもしれませんね!

サンキュ! 様 より

6年間で1000万円貯めた主婦の『無理しない食費節約』ルール3つ
献立は固定でOK
                                                                               令和6年3月8日

節約上手として有名になった元浪費家主婦のくぅちゃん。
ここでは、食費の減らし方について教えて頂きました。

節約主婦として大人気のくぅちゃんが導き出した『食費の減らし方』とは?

インスタグラムのフォロワー14万人と、その節約術が大人気の節約主婦・くぅちゃん。
夫と中学3年生、小学6年生の息子との忙しい4人暮らしの中で、6年間で1000万円を
貯めました。

新刊『くぅちゃんのお金がみるみるたまる 超シンプル家計簿術』(扶桑社刊)を
上梓したばかりのくぅちゃんに、同書の内容から食費の減らし方について
実践していることを伺いました。

●1:曜日ごとにおかずを固定すれば食費が減る!
曜日ごとに夕飯のおかずを固定すると、食費はぐっと下がります。
例えば月曜日は魚料理の日、火曜日は揚げ物、水曜日は肉料理といった具合です。
さらに木曜日はどんぶり、金曜日は麺、土曜日は残り物を使った料理の日に設定。
毎週日曜日は、家族のリクエスト料理を作る日です。

・月曜日:魚料理
・火曜日:揚げ物
・水曜日:肉料理
・木曜日:どんぶり
・金曜日:麺
・ド曜日:残り物を使った料理
・日曜日:家族のリクエスト料理

『献立をルーティン通に作るだけで、余計な買い物が減るため食費も減りますよ。週の
始めに1週間分の献立を決めてから買うと、買い物の回数が減り、もっと食費と時間が
節約になります。曜日と料理の組み合わせは、生活パターンに合わせて
変えてみてください。ルールをがちがちに設定せず、臨機応変にやると続けられますよ。
私も、魚の日でもお肉がたくさん余っていたらお肉料理にしてしまうこともあります』
(くぅちゃん、以下同)

●2:『残り物一掃デー』で在庫を残さない!無駄にしない!
日曜日に買い出しをするため、土曜日は残った食材を料理する日です。
月曜日から金曜日まで、予定した通りに献立が作れなくても、土曜日に調整が出来ます。

『残り物一掃する日を設けることで、食材の賞味期限切れが起こりにくくなります。
ホットプレートを出して家族で焼くと、イベントっぽくなって楽しいですよ。冬はお鍋に
することも多いですね。少しずつしか食材が余っていないときは、ピザ生地に乗せて
焼いています。チャーハンにしてもおいしいですよ。反対に食材が
足りなくなってしまったときは、買い足してOKです』

●3:副菜もきっちり決めるとより節約に
今は節約上手なくぅちゃんですが、子供が生まれる前は外食も多く、月の食費は
約9万円かかっていました。
現在は4人暮らしで月5万円です。

『それでも最近の物価高と、長男が中学生になって食べる量が増えたなどの理由から、
食費の予算は上げざるを得ない状況です。そのため最近ではメインのおかずだけでなく
副菜の献立もきっちり決めるようになりました。そうすることで、食材の在庫を把握し、
副菜として使いきれるようになり、より食費が下がりました。冷蔵庫の在庫を
把握するだけでも1ヶ月で5000円は節約になると思います』
3つのコツを意識して取り組めば、食費が大幅に減りそうです。



ESSE  様 より

『老後の貯蓄』がない人の生活はどうなる?
                                                                               令和6年3月8日
『老後の貯蓄』がない人の生活はどうなる?
                                                                               令和6年3月8日

貯蓄のない老後生活を想像してみて!

老後の貯蓄がない人、貯蓄していない人は、『そんなに長生きしない』『何とかなる』
『考えても仕方ないので考えないことにしている』など、現実逃避としか思えないことを
言います。

今は、90歳超は普通で、100歳超もあり得る長寿時代です。
『そんなに長生きしない』より、長生きした場合のことを考えるべきですし、『なんとなる』で
何とかなるほど老後資金準備は甘くありません。

『考えないようにしている』は、自分の未来から目を背けることです。
貯蓄がないまま老後に突入したらどうなるかを直視して想像してみてください。

貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。
現状でも、公的年金だけで生活費を賄えている人は、現役時代に高収入で年金額が
多い人か、夫婦ともに長く会社員を続けていて2人分の年金をもらっているなど
少数派です。

多くの人は年金だけでは足りていません。

仮に年金で最低限の生活費はまかなえたとしても、レジャーや趣味、ちょっとした贅沢を
楽しむ余裕はないでしょうから、ただ生存しているだけの老後になりそうです。

それに、持ち家の人は家のメンテナンスにお金をかけられない、入院したら医療費の
自己負担分が払えない(保険の給付金で賄えればその限りではない)、
要介護になったら生活費がさらに足りなくなるなど、深刻なことが起きそうです。

これら、足りない分や突発的な支出に対応できる貯蓄がないと、どこかから
捻出しなければなりません。
子供が補填してくれればいいですが、それが期待できなければ大変なことに
なりそうです。

老後の貯蓄がない人は働き続ける覚悟を持って!

老後の貯蓄がない人は、厳しい老後生活になることは容易に想像できますね。
そんな人は少しでも貯蓄をする、働き続ける必要があります。
現役で働いているうちは、生活と家計を見直して貯蓄するお金をねん出して積み立てを。

そして、定年退職後の継続雇用または再就職は当然として、それが終了しても何らかの
方法で働き続ける覚悟を持つこと、その準備をしておく頃を念頭に置いて現役時代を
送りましょう。

長く働けるよう技術を身に付ける、資格を取得することを考えてください。
『好き』を仕事にすると、長く働けるそうですよ。

なお、雇用保険の教育訓練給付金の対象になる講座を受講して終了すれば、受講料や
入学金の一部を払い戻されるので、こういった制度を活用して技術や資格を取ると
いいでしょう。

文:小川 千尋



All About  様 より

貯蓄のない老後生活を想像してみて!

老後の貯蓄がない人、貯蓄していない人は、『そんなに長生きしない』『何とかなる』
『考えても仕方ないので考えないことにしている』など、現実逃避としか思えないことを
言います。

今は、90歳超は普通で、100歳超もあり得る長寿時代です。
『そんなに長生きしない』より、長生きした場合のことを考えるべきですし、『なんとなる』で
何とかなるほど老後資金準備は甘くありません。

『考えないようにしている』は、自分の未来から目を背けることです。
貯蓄がないまま老後に突入したらどうなるかを直視して想像してみてください。

貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。
現状でも、公的年金だけで生活費を賄えている人は、現役時代に高収入で年金額が
多い人か、夫婦ともに長く会社員を続けていて2人分の年金をもらっているなど
少数派です。

多くの人は年金だけでは足りていません。

仮に年金で最低限の生活費はまかなえたとしても、レジャーや趣味、ちょっとした贅沢を
楽しむ余裕はないでしょうから、ただ生存しているだけの老後になりそうです。

それに、持ち家の人は家のメンテナンスにお金をかけられない、入院したら医療費の
自己負担分が払えない(保険の給付金で賄えればその限りではない)、
要介護になったら生活費がさらに足りなくなるなど、深刻なことが起きそうです。

これら、足りない分や突発的な支出に対応できる貯蓄がないと、どこかから
捻出しなければなりません。
子供が補填してくれればいいですが、それが期待できなければ大変なことに
なりそうです。

老後の貯蓄がない人は働き続ける覚悟を持って!

老後の貯蓄がない人は、厳しい老後生活になることは容易に想像できますね。
そんな人は少しでも貯蓄をする、働き続ける必要があります。
現役で働いているうちは、生活と家計を見直して貯蓄するお金をねん出して積み立てを。

そして、定年退職後の継続雇用または再就職は当然として、それが終了しても何らかの
方法で働き続ける覚悟を持つこと、その準備をしておく頃を念頭に置いて現役時代を
送りましょう。

長く働けるよう技術を身に付ける、資格を取得することを考えてください。
『好き』を仕事にすると、長く働けるそうですよ。

なお、雇用保険の教育訓練給付金の対象になる講座を受講して終了すれば、受講料や
入学金の一部を払い戻されるので、こういった制度を活用して技術や資格を取ると
いいでしょう。

文:小川 千尋



All About  様 より

団地で母子3人『スッキリ暮らす』コツ6つ。
物は少なく、献立も収納も”固定化”が鍵
                                                                               令和6年3月7日

インスタグラムで発信する、団地暮らしの心地よさや、物を持たない生活についての
投稿が人気の『かさも‐映えない団地ミニマリスト』さん。
この記事では、笠毛さんが実践している、子育てをしながら時間にゆとりを持って暮らす
コツなどについて紹介します。

心に余裕が生まれる!時短&すっきり暮らしをキープするコツ6つ

お子さん2人と団地で暮らすシングルマザーの『かさも‐映えない団地ミニマリスト』さん。
大量の物を手放し、すっきり暮らしをしているインスタグラムの投稿が人気です。
そんなかさもさんも、以前は家事・仕事・育児に追われて『時間が足りない!』と
感じていましたが、無理のない”時短テクニック”を模索し実践したことで、時間と心に
余裕が生まれるようになったそうです。
そこで今回は、笠毛さん流『すっきり暮らしをキープする』時短アイデア6つを紹介します。

●1:献立の固定化
月曜日は肉の日、火曜は魚、水曜は麺類…と言ったように、ざっくりと献立を
決めておくだけでかなりの時間短縮に。
さらに、買い出しは出来れば週1~2回にして、買い物の時間も手放すと◎。

●2:日用品の固定化
シャンプーや洗剤など、必要な日用品をリスト化して買い出しは月に1回に。
そうすることで無駄遣いも減らすことができるので、かさもさんも『本当に
やって良かった』と思っているそうです。

●3:モノの”住所”を決める
『使ったら戻す』という簡単なことを怠ると、家が散らかり時間を取られてしまいます。
”ものの住所決め”と”戻す行為”をセットとして考え、基本的なことから継続できるように
していきましょう!

●4:掃除はついでに
朝野歯磨きついでに洗面台の掃除、布団を畳むときに粘着クリーナーをころころ…など、
”ついでに掃除”をかさもさんも取り入れているそうです。

●5:無駄な情報を入れないようにする
テレビをつけっぱなしにしていると、必要のない情報まで入ってきて、作業する手が
止まってしまいがち。
観る時間やルールを決めて、無駄な情報を手放すように心がけて。

●6:不用品を手放す
かさもさんが『結論、これが一番です!』というのが、無駄なものを減らすこと。
『もったいないから』『もらったものだから』と、自分が本当に好きではないものを
持っていることで時間やお金を奪われてしまう前に、不用品を手放して家も心も
すっきりさせましょう。

紹介したアイデアを一気に実践するのは難しくても、『無駄にテレビを見ていた時間を、
不用品を手放す時間に充てる』など、少しずつ取り入れることで”スッキリ暮らし”に
近づけるはず。
かさもさんの時短アイデア、ぜひ参考にしてみてください。





ESSE  様 より

【開運掃除法】少しの手間で効率よく!
琉球風水志シウマさん直伝の『靴箱をきれいにする方法』
                                                                               令和6年3月6日

住む人の運気に大きな影響を与える『玄関』。
さらに琉球風水志シウマさんによると、2024年の開運スポットも玄関だそうです。
便利な道具は進んで取り入れ、理にかなった行動をとるのが琉球風水。
100円ショップで帰る使い捨てシートなどを活用しつつ、最小の手間で効率よく
開運掃除をしましょう。

教えてくれたのは:琉球風水志シウマさん

沖縄県生まれ。
風水師の母の影響で姓名判断や九星気学を研究し、数秘をベースにした
オリジナル占術『数意学』を確立する。
琉球風水と数意学を用いた鑑定が驚異的な的中率を誇り、人気の占い師に。
各メディアで活躍中。
『シウマさんの琉球風水で金運アップ!』(KADOKAWA)など著書多数。

掃除指導:Casy河野依香さん

家事代行サービスCaSyのお掃除キャスト。
累計1万人以上いるキャストの中で、特に優れたスキルや経験、情熱を持つ上位7名が
選ばれる『TEAM BLACKS』メンバーの一人。

全部出して拭く!靴箱の中

1.中の靴を全部出す
効率よく靴箱の掃除をするために、まずは中の靴を全部たたきや外に出す。
もう履かないのに入れっぱなしの靴やサイズアウトした靴は、これを機会に処分して。

2.モップで埃を取る
靴箱の奥から手前に向かって埃を取る。
使う道具は、モップ部分を使い捨てにできるハンディモップがおすすめ。
砂や土がたまっていたら掃除機ですってもOK。

3.ウェットシートで拭く
100円ショップなどで売っている使い捨てのウェットシートで棚板の表裏、棚板を
固定する器具、靴箱の上下左右を拭く。
汚れたシートはすぐに捨てるように。

■行動力をUPさせたい人は奥の奥までしっかり拭いて

足元や行動力をつかさどる場所が玄関と靴箱。
『2024年はもっと行動力をあげたい』という人は、綿棒などを使って靴箱の奥まで
念入りに拭き掃除をすると、動く力がアップします。

便利な道具や家電やどんどん取り入れるべき、という『琉球風水』の柔軟さにほっこり。





レタスクラブ  様 より

『住宅ローンの頭金はためるな!』金利上昇時は今までの常識がr通用しないわけ
                                                                               令和6年3月5日

物件価格の20%程度を用意することが望ましいとされる頭金。
あなたは、頭金を用意するのと用意しないのでは、どちらが良いと考えますか?
金利上昇時に、頭金を貯めることが得策なのか、シミュレーションを交えながら、一緒に
検証していきましょう。

住宅ローンの頭金を貯めるメリット、もうない?

住宅購入時の頭金とは、住宅を購入する際、手付金や申込金などの名目で最初に
支払い金銭のことで、物件価格の一部に充当されるものです。

実際、頭金を支払うことで、借入額が減少するため、住宅ローンの返済の負担が
軽減されます。

これは理にかなったアプローチであり、金利上昇ではなく局面では推奨されるものです。

しかし、金利上昇時には、物件価格の20%程度でなくとも、頭金を貯めるといった
アドバイス自体が逆効果であること、つまり、頭金を貯めない方が良いことが
ほとんどであることを確認していきましょう。

低金利時代に終止符か?フラット35などの固定金利が急上昇

長期金利の上昇を受けて、住宅ローンの固定金利が急速に上昇しています。

例えば、住宅金融支援機構【フラット35】(融資率9割以下)では、2023年8月に
1.72%だった金利が、11月には1.96%となり、3か月連続で0.08%ずつ
上昇しています。

同様に、都市銀行をはじめとした各金融機関の固定金利も上昇し続けているといった
状況をご存じの方も多いのではないでしょうか。

『全額借入vs頭金を貯める』返済額をシミュレーション

ここでは、住宅購入時に3000万円が必要であると仮定して、全額借り入れる場合と、
これから頭金を貯めて一部に充てる場合とで比較していきます。

1.96%で3000万円を借りた場合

・10年返済であれば、3306万331円の総返済額となります。
・20年返済であれば、3628万7226円の総返済額となります。
・30年返済であれば、3970万3057円の総返済額となります。

次に、毎月5万円ずつ1年間で頭金60万円を追加して貯めている間に、金利が
1.96%~0.2%上昇した状況を想定します。

2.16%で2940万円を借りることになった場合

・10年返済であれば、3271万5708円の総返済額となり、追加の頭金60万円を
加えると、3331万5708円の負担。
・20年返済であれば、3623万2164円の総返済額となり、追加の頭金60万円と
加えると、3683万2164円の負担。
・30年返済であれば、3997万2604円の総返済額となり、追加の頭金60万円を
加えると、4057万2604円の負担。

1.96%で3000万円を借りた場合との比較

・10年返済…総返済額は約35万円減りますが、約25万円の負担増。
・20年返済…総返済額は約5万円減りますが、約55万円の負担増。
・30年返済…総返済額も約27万円増えるため、約87万円の負担増。

シミュレーションで見たように、返済期間が長くなればなるほど、頭金をこれから
貯めるくらいなら、早く借りた方が良いといった結果になります。

借入額が高額になったり、金利の上昇幅が大きかったりするほど、この傾向は顕著に
なります。

結論としては、数十万円の頭金の違いであれば、貯めない方が良いと言えます。

頭金1000万円を追加で用意できたケースをシミュレーション

もっとも、相続や贈与などで百万円、千万円単位の頭金の違いがあるのであれば、
金利上昇時であっても、頭金を多くして、借入額を減らすといった戦略が有効となります。

それでは、頭金1000万円を追加で用意することができたものの、金利が1.96%から
0.2%上昇してしまった状況を想定してみましょう。

2.16%で2000万円の借り入れで済んだ場合

・10年返済であれば、2225万5564円の総返済額となり、追加の頭金1000万円とを
加えると、3225万5564円の負担。
・20年返済であれば、2464万7654円の総返済額となり、追加の頭金1000万円を
加えると、3464万7654円の負担。
・30年返済であれば、2719万2167円の総返済額となり、追加の頭金1000万円を
加えると、3719万2167円の負担。

1.96%で3000万円を借りた場合との比較

・10年返済…約81万円の負担減。
・20年返済…約164万円の負担減。
・30年返済…約251万円の負担減。

ちなみに、金融電卓がなくても、計算サイトなどで、金利や借入額、返済期間をご自分で
想定しながらシミュレーションすることができます。

まとめ

金利上昇時には、苦労して頭金を貯めると言ったことが逆効果であることを
シミュレーションを通じて、実感していただけたのではないでしょうか。

苦労して頭金を貯めたことで、逆に、負担が大きくなってしまったといった事態に
陥らないよう、金利上昇時の住宅購入のポイントを知っておいて頂ければと思います。

文:大島浩之




All About  様 より

『モノが少ないとお金が貯まる!』ってホント?
貯めている人の家は見えてる床面積が広い。
                                                                               令和6年3月5日

『お金を貯めようと思い立ったらまず物を処分すること』とか『貯め上手さんの家は物が
少なく、貯め下手さんの家は物が多い』とか言います。
物が少ないと、出しっぱなしの物や床に直置きしているものが断然少なく、床広々
しているとか。

見えている床面積が広いとお金が貯まるわけを、全国の主婦を取材してお金に関する
記事を数多く手掛ける村越克子さんが解説します。

貯め上手さんはお金を貯めても物はためない

家の中にあるものはただでもらったものもありますが、大半はお金を出して買ったもの。
家にあるものの数だけ、お金を使ったことになります。
つまり物が多い=出費が多いということ。

出費が多ければお金が貯まるのが難しくなります。
そして物が多いと散らかりやすくなったり、物が出しっぱなしになったりして、物が床を
占領することに。

反対に、物が少ないというのは、出費が少ないこと。
お金が出ていく機会が少なければ、当然お金が貯まりやすくなります。

買いだめたストックで収納をいっぱいにしない

洗剤やトイレットペーパーなどの日用品は特売になっていると、家にストックがあっても
『腐るものじゃないし』とか『どうせ使う物だから』と買いだめしたくなります。

特売で安く買うことは確かに『お得』なことではありますが、出費であることには変わり
ありません。
特売はちょいちょいあるので、そのたびに安さにつられて買っていては出費が
かさみます。

またストックが多いと収納に入りきらずにあふれ出すことに。
ストック品が床にはみ出すこともあり、見えている床面積が狭くなります。

使い切ってから次の物を買う

物が少ない家は、タオル、下着・靴下、コスメグッズは今使っているものを使い切ってから
次を買います。

タオルや下着・靴下は定数を決めて、それを洗濯して使いまわし、布地が痛んできたら
買い替えします。
手持ちの物を使い切ってから次を買うので無駄がありません。

またファンデーション、チーク、リップクリームなども今あるものを使い切ってから次を
購入。
使いかけを放置して新製品を買うことはしません。

『あれ、なかったかも?』のダブり買いがない

床に物を直置きしたり、出しっぱなしの物がない家は物が少なく、物の管理が
出来ているということでもあります。
なので『ないと思って買ったら、家にまだあった』というダブり買いや無駄買いが
ありません。

片付けストレスもストレス買いもなくなる

物が少なければ散らかりにくく、片づけるのも簡単。
見えている床面積が広ければ、掃除機がけもスイスイです。
家がいつも片づけていて居心地が良ければ、意味もなく外出して無駄なお金を使うことも
なし。

一方、床に物が色々置かれている家は、家にいても落ち着かず、つい外出が多く
なります。
出かければ食べたり飲んだり、買い物したりで何かとお金が出ていくものです。
それではお金が貯まりません。




サンキュ!  様 より

むしろ片づけない方が快適?
実は『出しっぱなしで大丈夫なもの』5選
                                                                               令和6年3月2日

物を出しっぱなしにしていると、ズボラでだらしない印象を持たれがちですが、
片付け上手さんは『隠す』と『出しっぱなし』をうまく使い分けているそう。

片付けのエキスパートであるシンプリストうたさんに、実は『出しっぱなしで大丈夫なもの』
5つを教えてもらいました。

1.フライパン

毎日のように出番があるフライパンは、換気扇横に超強力マグネットをつけて
『吊るす収納』をすると、いつでもサッと取り出すことができます。
耐荷重10㎏の超強力マグネットなら重いフライパンでも安心です。

磁力が弱いフックは落下の原因となりますので、耐荷重にはご注意くださいね。

2.ほうきとちりとり

玄関掃除を習慣にしたければ、ほうきとちりとりは出しっぱなしにしておくのが正解です。

マーナのほうき・ちりとりセットなら見た目もシンプルで立てておくこともできるので、
玄関においても邪魔になりません。

3.ハサミ

一日に何度も使うこともあるハサミは、S字フックに吊り下げるだけでOKです。

片手でサッと手にすることができれば時短にもなり、ないとすぐに気づくので
紛失防止にもなります。

ただし、小さいお子さんやペットがいるご家庭は、安全上しまった方がよい場合も
あるので、ご注意くださいね。

4.子供が毎日身に付けるもの

子供が外出時に毎日身に付けるものは出しっぱなしが楽です。

玄関にフックを取り付けておくと、『夏は帽子』『冬はアウター』を引っかけておくことが
できるので、外出時にもたつくことがありません。

5.マスク

必需品となったマスクも玄関に出しっぱなしにしてOK。
ダイソーの『吊り下げシャツ収納』(220円)は、壁さえあればどこにでもかけられるので、
収納がない玄関や賃貸でも設置可能です。

5ポケットあるので、人別や種類別に分けることも出来ますよ。

不織布のポケットに入れているので、埃をカバーしてくれながらもワンアクションで
取り出すことができます。
1ポケット30枚ほど入れられるので、ストック兼用にもなり詰め替えの手間も
軽減されます。

頻度が高いものは『出しっぱなし』が快適

ご紹介した5つの物の共通点は、『使用頻度の高いもの』です。

毎日使う物だからこそ出しっぱなしが快適になり、ワンアクションで戻せるので
散らかりにくい家をつくることができます。
死角に置いたりデザイン重視で選んでみるとインテリアの邪魔になりません。

出しっぱなし生活で快適ライフを体感してみてくださいね。




All About  様 より

『節約のために取り組んでいること』ランキング!
2位『安い商品を選ぶ』を抑えた1位は?
                                                                               令和6年3月2日

ビジネスの問題解決を考えるメディア『ビズヒッツ』が運営する『お金の使い方調査隊』が、
全国の男女498人(女性341人、男性157人)を対象に『節約のために
取り組んでいること』についてのアンケート調査を行いました。

回答した498人のうち、節約を意識しているのは『とても意識している』『やや
意識している』を合わせて97%に上ります。

第2位『安い商品を選ぶ』118人

節約のために取り組んでいること、第2位は『安い商品を選ぶ』です。
昔ながらの方法ではチラシを見比べるといったやり方がありますし、最近はネットで
情報収集して値段を比較してから買う人もいるようです。

回答には『おつとめ品などを購入するようにしている』(28歳女性)、『特売品を買ったり、
複数店舗を比較して値段の安い方で買う』(42歳男性)、『同じものを買うときには、安い
価格の物を選んで買っています。例えば同じような服なら、安い価格の物を買います』
(65歳女性)などがありました。

お店を選ぶだけでなく、夕方や特売の日などタイミングを考えてお得に買い物している
人がいることが分かります。

第1位『水道光熱費を減らす』214人

1位は『水道光熱費を減らす』でした。
今年は少し落ち着いているものの、天然なガスや石炭といった燃料価格の高騰や
円安などの影響により、過去2年の電気代を見ると全国平均で約1.6倍になりました。
ガス代についても、総務省の統計によると2021年1月と2023年1月では1.5倍ほどの
差があります。

アンケート回答者の42%が水道光熱費を減らす努力をしているようで『ガス料金の節約。
室内の暖房設定温度を下げて、暖房費を節約している』(27歳男性)、『電気はこまめに
消す。冷暖房の温度設定に気を付ける』(32歳男性)、『水道とガスを節約するため、
ヘアーコンディショナーは毛先だけにつけて、すすぎ時間を短くしている』(46歳女性)、と
いった声がありました。

*コメントは全て原文のままです。

文:森野みどり




All About  様 より

『片付かない家』の洗面所に必ずある3つの物。
捨てないとデメリットだらけ
                                                                               令和6年3月2日

『片付かない家』には共通点がありました。
ライフオーガナイザーの仕事でさまざまな家に伺う機会が多い下村志保美さんが、
片付かない家の洗面所に必ずあるものについて教えてくれました。

片付かないお家の洗面所に必ずあるもの3つ

洗面所は家の中で比較的コンパクトな空間です。
ですが、身支度をするためのグッズや洗濯グッズ、お風呂グッズなど様々なものが並び、
そして家族が共有するスペースでもありますので物が出しっぱなしになったり、
ごちゃつきがち。

今回は、たくさんの片付かない洗面所を見てきた片付けのプロとして、まずは見直すべき
3つの物をお伝えします。

●1:使い切れなかった整髪料、コスメ

ドラッグストアやSNSで見かけて『これ良さそう』と購入したものの、いまいち自分には
使いづらかった整髪料やコスメはありませんか?
また、パーマをかけたためにつかわなくなった、ストレートヘア用の整髪料なども。

まだまだ中身が残っているから『いつか使うかも』と思ってそのまま洗面台の棚に
残しがちなのですが、それらがあることで本当によく使う物が洗面台の上に
出しっぱなしになっているお家を、たくさん見てきました。
洗面台の掃除もしにくいし見た目もいまいち、何より洗面台の上にあれこれ乗っていると
使いにくいですよね。

『まだ使える』と思っても、『今使っていない』なら、処分を考えてもいいかもしれません。

●2:使えるけれど使わない美容グッズ

今はどんどん便利で良さそうなグッズが出ています。
ヘアアイロンも手軽なコードレス、髪を傷めない高級なもの、ブラシタイプの物、様々な
形状の物がどんどん売り出され、アイロンだけで4,5個持っていたお客様も
いらっしゃいました。

ヘアブラシも天然の素材、シリコンなど、あまりにも情報が多すぎてどんどん
買ってしまいます。
が、実際のところそれらをすべて使い分けたり使いこなせたりしているわけではなく、
使っているものはほぼ決まった1~2種類ではありませんか?

まだ電動のヘアマッサージ機を買ったものの『重くて結局使わなくなった』、美顔器を
買ったけれど『美顔器のお手入れが面倒になった』と、使わないグッズをたくさん
持っているお家も。

使っていないものは、ただ収納場所をふさぐだけ。
定期的に数を見直して『余裕のある収納』を目がしてみませんか?

●3:去年の日焼け止め、虫よけグッズ

日焼け止めは年中使うものかもしれませんが、秋冬はあまり使うことなく、気が付くと
昨年、いいえそれよりもっと前の物がまだまだ残っていることも。
私自身、毎年あります。

液体とクリーム部分が分離している、嫌なにおいがしているなどであれば即
捨てられるけど、今どきの日焼け止めはそういうこともなく『まだ使えるかも』って思って
しまいます。
そして厄介なことに、いきなり肌荒れするなどの症状も出にくいものです。

ですが、コスメ類は確実に酸化し劣化していくそうで、開封後はワンシーズンで
使い切ることをメーカーはお勧めしています。
何より数年たって日焼け止めの効果はちゃんとあるのか疑問ですし、お肌のためを
思っての日焼け止めがかえって悪い影響を与えたのでは本末転倒。
日焼け止めや虫よけなど、劣化するものが余ったら潔く処分し、今年の夏の凝ったものは
早めに使い切りましょう。

●『使えるけど使わないもの』も持っているメリットデメリット

・使いきれない整髪料、コスメ
・使わない美容グッズ
・去年の日焼け止め

これらを持ち続けるメリットは

・『いつか使うかも』の『いつか』がやってきたときに嬉しい
・買いなおしをしなくていい

ということ。

一方デメリットは

・モノによっては肌荒れのリスク
・洗面所が物であふれる
・『今』使いたいものが使いにくい
・掃除がやりにくい
・モノが多いと湿気が貯まりカビや蒸の原因に
・何がどれくらいあるのか分からずダブり買いをしてしまう

と、どう考えてもデメリットの方が大きいですね。

使えるけど使わないものはサッサと手放して、入浴・洗面・洗濯など自分や家族を清潔に
保つ場所である洗面所を、気持ちのいい場所にしていきましょう。

教えてくれた人:下村奈保美




ESSE  様 より

富裕層は家で『探し物をしない』。
元国税専門官が語る”お金に愛される”人の共通点
                                                                               令和6年3月2日

億万長者は、言うならばお金にでき愛されている人。
数多くの億万長者の相続税調査を担当し、会社経営者や資産家に取材する機会も多い
元国税専門官に、お金に愛される人たちの特徴を聞きました。
今回は『口癖・家・お金の使い方』編です。

幸せなお金持ちの<会話・口癖編>

幸せな会話や口癖は円滑なコミュニケーションを生み出すだけじゃなく、お金も
引き寄せます。

●人の悪口や仕事の口は言わない

お金持ちは周りの人がゴシップネタで盛り上がっていても、さりげなく聞き流します。
人の悪口や仕事の口などネガティブなことは言わず、ポジティブな話題を楽しみます。

●病気やけがなどのネガティブな話はしない

年配になると、病気や体調の話題が多くなりがちですが、お金持ちはそういう話は
しません。
快癒後に『実は、先日入院した』と話すことはあっても、闘病中は口にしません。

●”ありがとう””みんなのお陰”と感謝の言葉を口に出す

調子に乗ることなく、『今の自分があるのは、皆様のおかげ』と考えるお金持ちが
多いです。
お礼のメールをこまめにするなど人間関係を大切にし、それがビジネスチャンスに
つながっているのかも。

幸せなお金持ちの<家&家族編>

家族みんながお金に関してきちんと知識を持つ努力を欠かしません。

●子供にお金におまつわる勉強をさせている

マネー系のYouTubeを見せるなど、お金教育に熱心な人が多いです。
誕生日プレゼントとして中学生の子供にお金を渡し、株や投資信託を買わせて投資に
挑戦させる人もいます。

●防犯・防災意識も高い!家に耐火性の金庫がある

敷地内に防犯カメラを設置したり、警備会社と契約している人が多いです。
また耐火性の金庫に遺言書などの重要書類を保管して、火事で焼失しない対策を
しているケースも。

●夫婦で家計を共有している

大半の人は最初からお金持ちだったわけではなく、夫が稼いだお金を妻が守り、夫婦が
力を合わせて資産を築いています。
夫婦が家計を共有することがお金持ちへの近道です。

実はお金持ちは相続でもめない…。

お金持ちは生前から税理士に相談したり、遺言書を書いておくなどの対策が万全。
むしろ一般家庭の方がもめるケースが多いです。

●家がすっきり片付いていて探し物をしない

物が少なく室内はすっきり。
通帳や土地の権利書などお金関係の資料も1か所にまとめて整理されています。
『○○はどこ?』とあちこち探すようなことはありません。

幸せなお金持ちの<お金の使い方編>

お金の使い道がしっかりしているのも特徴です。

●見栄でお金を使わない。
 本当に必要かを見極める。

物は本来の用途を満たせばいいと考えて、見栄で買い物はしません。
車は所有しなくてもカーシェアでも乗れる、本は買わなくても図書館で借りて読めると
考えます。

●目先の利益に惑わされない!長期的に投資をしている

意図的に長期投資をしているというより、ほったらしかしにしていたら、いつの間にか
増えていたというケースがほとんど。
短期間で利益を出すようなハイリスクな投資はしません。

●宝くじやギャンブルには手を出さない

ギャンブルや宝くじでお金持ちになったという人にあったことはありません。
一護千金を狙うのではなく、堅実に働き、長期投資で地道に増やして財を成した人が
大半です。

●ふるさと納税もしっかり活用して節税

収入が多いと税金も高くなるので、お金持ちは節税意識が高いです。
ふるさと納税を活用している人が多く、また節税と社会貢献を兼ねてサポートしたい
団体に寄付する人も。

【お金持ちだって年金をあてにしている!】

現役のころ高収入だったお金持ちは、厚生年金保険料を多く払っていたので年金額も
多め、老後資金の一部に充てています。

教えてくれた人:小林義崇




ESSE  様 より

片づけられない人必見!
この通りに15分間捨てていくだけでお家がスッキリ【捨てリスト】
                                                                               令和6年3月1日

なんだかごちゃごちゃしてスッキリしない…そんなときは気軽にできる『15分捨て』に
トライしてみて。
タイマーを15分にセットして、捨てリストにあるものをゴミ袋に入れていくだけ。
何も考えずにできるのも◎。

<教えてくれた人>
筆子さん
カナダ在住の60台ブロガー&ミニマリスト

捨てると生活感も一気に解消!洗面所・トイレ

明らかなゴミ
■ゴミ箱にたまったゴミ
■ティッシュペーパーの空き箱
■中身のない整髪料
■何かわからない蓋
■化粧水などの空きボトル

期限切れの物
■古すぎる基礎化粧品
■さびている顔用カミソリ
■カピカピになったワックス
■変色したアクセサリー
■ほつれたタオル

壊れている、使えないもの
■かけたくし
■ゴムの伸びたヘアバンド
■よれよれのヘアゴム
■さびたピアス
■片方しかないピアス

ダブっているもの
■多すぎるヘアゴム類
■しまいきれない量のタオル
■3本以上あるヘアブラシ
■同じような化粧品

1年間、使わなかったもの
■1年、使わなかったもの
■1年、使わなかったサンプル品
■1年、使わなかった客用タオル

物量が減ると来客にも慌てない玄関

明らかなゴミ
■玄関に置いたままの段ボール
■子供が拾ってきた木の実や枝
■折り畳み嵩の袋だけ残ったやつ

期限切れの物
■よれよれの客用スリッパ
■期限の切れた消臭剤
■かびた雨合羽
■サイズアウトしたこともの靴

イライラするもの
■履くと必ず足が痛くなる靴
■毛先の曲がったほうき
■季節はずれの雑貨
■よくわからない民芸品や置物
■埃をかぶった造花

壊れている、使えないもの
■骨が折れている傘
■空気が抜けたボール
■かかとがボロボロの靴やブーツ

ダブっているもの
■同じようなデザインの靴やスニーカー
■多すぎるボール、外用のおもちゃ
■家族の数以上ある傘
■やたら多いシューズボックス

1年間、使わなかったもの
■1年、儚かった靴、スニーカー
■1年、儚かったブーツ
■1年、使わなかったブーツキーパー

スッキリすると達成感大!リビング&ダイニング

明らかなゴミ
■くしゃくしゃの紙ごみ、DM類
■中身のない段ボール箱
■中身のない紙袋
■中身のないボトル類
■何かの食べかす

期限切れの物
■ほぼ風化しているトロフィーと賞状
■古いテキスト類
■もう家にないものの取扱説明書
■何年も前の薬

イライラするもの
■かれているグリーン
■埃をかぶった変な置物
■何ようかわからないリモコン
■何年も前の年賀状
■放置中のダイエットグッズ

壊れている、使えないもの
■どんどん遅れる時計
■ひび割れた写真立て
■もう香らないアロマグッズ
■相手に失礼なほどよれよれの祝儀袋

ダブっているもの
■3つ以上あるクッション
■いたるところにあるカレンダー
■いくつもある収納グッズ
■多すぎるハンカチ、マスク、うちわ

1年間、使わなかったもの
■1年、読まなかった本や雑誌類
■1年、遊ばなかったおもちゃやゲーム

もう着る前に迷わなくなるクローゼット

明らかなゴミ
■服についていた値札や替えボタン
■買った服が入っていた袋

壊れている、使えないもの
■片方しかなく靴下
■伝染したタイツ
■羽根が飛び出しまくりのダウン

期限切れの物
■明らかに流行おくれの服やコート
■毛玉がひどいニット
■かび臭いブランドバッグ
■首元がよれよれ・黄ばんだ服
■期限切れの防虫剤や脱臭剤

ダブっているもの
■色やデザインが似た服
■似たような大きさと色のバッグ
■多すぎる針金ハンガー
■絡まるほどアルベルト
■多すぎるエコバッグ

イライラするもの
■太って着られなくなった服
■買ったとき高かったから捨てられない服
■人にもらったけど好みじゃない服
■服を出そうとすると落ちる何か

1年間、使わなかったもの
■1年、着なかった複
■1年。持たなかったバッグ
■1年、かぶらなかった防止
■1年、儚かった靴下屋タイツ




サンキュ!  様 より

必見!
お金持ちが本当にやっている風水BEST5【Dr、コパの風水解説】
                                                                               令和6年2月29日

風水で金運をあげると、本当にお金持ちになれるの?

お金持ちの人は風水をやっているの?

やっているとしたら、どんな風水?

真似したら、お金持ちになれる?

そんな素朴な疑問を風水の第一人者Drコパに直撃取材。
『お金持ちが本当にやっている風水』を教えてもらいました。

お金持ちはひっそりと風水をやっている

『お金持ちの人は風水をやっているのか?』

答えはYES。

やっているけど、『風水をやってます!』と大っぴらには言わないんだね。
でも、ひそかに、確実にやっている。

ほら、きれいな女優さんに『どんなスキンケアをしているんですか?』と質問すると
『いえいえ、何もしてないんですよ』なんて言うでしょ。
でも、実際にはしっかりお手入れしている。
努力は見せないんだよ。

お金持ちも同じで『風水をやってます』とは言わない。
でも、ちゃんとやっているんだよ。
服装や持ち物にラッキーカラーを取り入れていたり、ランチはその日の運のいい
メニューを食べたりするからね。
本人は言わなくても、コパにはもちろんわかる。

コパがこれから、お金持ちが本当にやっている風水を教えるよ。

お金持ちが本当にやっている風水1:定期的に神社に参拝する

お金持ちは、外出先でたまたま通りかかった神社を参拝するのではなく、毎月、日にちを
決めて定期的に神社を参拝しています。
神社参拝は誰でも確実に金運をあげることのできる風水です。

お金持ちが本当にやっている風水2:財布を3年ごとに買い替える

風水では財布が持っている金運は1000日、約3年と考えます。
3年経過すると、財布の金運が徐々に下降するので、お金持ちは3年を目安に財布を
買い替えます。

お金持ちが本当にやっている風水3:財布をお尻のポケットに入れない

財布は金運の住まいです。
財布をお尻のポケットに入れると、座ったときに、お尻が財布の上に乗ってしまうので、
金運に失礼になります。
金運に失礼なことをして、嫌われるとお金持ちにはなれません。

お金持ちが本当にやっている風水4:玄関掃除をする

玄関に限らず、お金持ちは汚れに気づいたら、ちょこちょこっと掃除をします。
掃除は開運アクションです。
『お金持ちは自分では掃除しない』と思われがちですが、実は汚れに気づいたら
ぞうきんを持ってサッと掃除をします。

お金持ちが本当にやっている風水5:靴を磨く

金運をあげるのは足元が大事です。
お金持ちはいい靴を履いているだけではなく、こまめに靴の手入れをして、いつも
ピカピカの靴を履いています。

まとめ

お金持ちは『風水をやっている』と公言はしませんが、実はひっそりとやっています。
理由は、お金持ちは風水のパワーを実感しているからです。
お金持ちがやっている風水をマネして、あなたの金運をあげましょう。

監修:Drコパ
文:村越克子


サンキュ!  様 より

片づけてもすぐに散らかってしまうのはなぜ!?
共通するNG習慣3選
                                                                               令和6年2月29日

頑張って片付けているはずなのに、少し気を抜くとすぐに散らかってしまうことは
ありませんか?
それは、頑張りが足りないのではなく、NG習慣のせいなのかもしれません。

整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに、『片づけてもすぐに
散らかってしまう人がやりがちなNG習慣』について教えてもらいました。

1.2つ以上の家事を同時進行でやる

家事を効率的にしようと2つ以上のことを同時進行でやると、うっかり忘れや焦りが
出てしまい、物が散らかりやすくなります。

効率的にしているつもりが、逆に散らかってしまって余計に時間がかかる場合も
あるので、キャパオーバーにならない範囲で取り組むことが重要です。

メインの家事は一つに絞りつつ、『通ったついでに一つ片づけてみよう』と思うくらいの軽い
スタンスで続けてみると、無理なく片付け習慣を作れますよ。

2.食事の後にまとめて片付けようとする

どうせご飯つくりや食事で洗い物が出るからといって、それ以前に散らかっていたものも
まとめて片付ける習慣がある人は注意が必要です。

食事の準備は想像以上に体力を消耗するもの。
また、ご飯を食べたらお腹も膨れ、『動きたくない』という思いがより一層強くなります。

『子供の根貸し付けをしていたら、いつも間にか寝落ちしていた!』ということも十分に
予想されるので、ごはん前に片づけれるものは先に片づけてしまいましょう。

3.戻す習慣がついていない

たとえ定位置を設けていても、戻す習慣がついてなければ当然物は
散らかってしまいます。

戻す習慣がつかないのには、いくつか原因が考えられます。

『収納のサイズが合っていない』というハード面もあれば、『戻すときのひと手間が
めんどくさい』というソフト面もあります。

戻さない理由を一つ一つ追及していくことで、改善へと導くことができるでしょう。

NG習慣をやめれば部屋は散らかりにくくなる

部屋が散らかりやすいのは、片付けが苦手だったり子供がいるからだけではなく、習慣の
せいかもしれません。

散らかしやすい人ほど、『後でやろう』と先延ばしにしたり、まとめてやろうと
してしまいます。

OK習慣を目指さずともNG習慣を自覚し、それを止めるだけで、すぐ散らかるといった
状況から脱却できる可能性は高いでしょう。

文:シンプリストうたさん


サンキュ!  様 より

大切な家族が亡くなったら?
手続きでもらえるお金3選
                                                                               令和6年2月27日

大切な家族が亡くなると、必要な手続きで、悲しむ間もないほど忙しいかもしれません。
とくに、お金に関する手続きは、申請書以外に添付書類が多く、慣れないことで
二度手間、三度手間になることもあります。
面倒に感じる場合もありますが、うっかり手続きを忘れてしまうと、もらえるはずのお金が
もらえないことも。

今回は、家族が亡くなった時にもらえる3つのお金と手続きを解説します。

大切な家族が亡くなった時にもらえるお金3選

家族が亡くなった時にもらえるお金は、いろんなものがありますが、中でも誰もが
該当するものは、次の3つがあります。

1:埋葬料・埋葬費

葬祭料や埋葬料(費)は、健康保険に加入している方が亡くなったとき、葬祭や埋葬を
行った方などに支給される給付金です。

亡くなった家族が自営業者や年金生活者などであれば、国民健康保険・
後期高齢者医療制度に加入しているため、『葬祭費』を受け取ります。
金額は、健康保険の保険者である市区町村によって異なります。
目安は、2万~7万円と幅があります。

一方、亡くなった方が、会社員・公務員などであれば、協会けんぽ・健康保険組合、
共済組合などに加入しているので、『埋葬料(費)』が受け取れます。
金額は一律5万円ですが、一部の健康保険組合や共済組合はさらに独自の付加給付が
ある場合があります。

手続き先は、亡くなった家族が加入していた公的医療保険の保険者に対して行います。

その際、提出する書類は『埋葬料支給申請書』または『埋葬費支給申請書』で、葬儀の
領収書などを添付します。
葬儀を行った人の保険証や運転免許証のコピーなども忘れずに準備しましょう。
葬祭費の申請期限は、葬儀を執り行った日の翌日から2年以内です。

2:未支給年金

未支給年金とは、亡くなった家族が年金を受け取っていた場合、まだ受け取っていない
年金のことを言います。
というのも、老齢年金などは、偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に、
それぞれの前の2か月分が支払われます。
仮に、生計を同じくしていた年金受給者の家族が9月に亡くなった場合、10月に
受け取るはずの8月と9月分の年金が未支給年金となります。

未支給年金の申請には、『受給権者死亡届(報告書)』『未支給年金・未支払い給金
請求書(複写帳票)』が必要です。
添付するものは、亡くなった家族の年金証書、戸籍謄本のコピー、亡くなった家族と
生計を同じくしていたことが分かる世帯全員の住民票、受け取りを希望する金融機関の
通帳などです。

もし、亡くなった方と生計を同じくしていたけど、別世帯だった場合は、『生計同一関係に
関する申立書』も準備しましょう。

未支給年金を受け取れる遺族は、年金を受けていた方が亡くなった当時、その方と
生計を同じくしていた以下の人です。

1.配偶者
2.子
3.父母
4.孫
5.祖父母
6兄弟姉妹
7.その他1~6以外の3親等内の親族

書類の提出先は、亡くなった家族のお住まいを管轄する年金事務所や
街角年金相談センターです。
未支給年金の申請期限は、家族が亡くなった日~10~14日以内となっています。

3:生命保険の死亡保険金・医療保険の入院給付金

亡くなった家族が加入していた生命保険などがある場合、契約している生命保険からは
死亡保険金、医療保険からは入院給付金・手術給付金などが支払われます。

『家族が加入していた生命保険や医療保険の保障なんて知らない…』という場合も
あるかもしれません。
その場合であれば、生命保険会社から毎年自宅に届けられる『ご契約内容の
お知らせ』や亡くなった家族の通帳などから、保険に加入していたかどうかを
確認することができます。

手続きに必要な書類は、契約していた保険会社のコールセンターや契約時の
担当者などに問い合わせして確認しましょう。

生命保険の給付金を申請するとき、一般的に添付する書類は、死亡診断書や戸籍謄本、
給付金の申請をする人の運転免許証のコピーなどです。

家族が亡くなったときは、いろんな手続きで右往左往するかもしれませんが、必要となる
書類は、似たものが多いです。
手続きは1つずつ行うよりも、必要な書類の情報を集め、整理して行いましょう。

文:舟本美子


All About  様 より

やめれば金持ち体質に!?
金銭感覚を狂わせる『貧乏習慣』とは
                                                                               令和6年2月27日

中毒性のあるものは、金銭感覚を狂わせる!

『私生活がだらしない人は貧乏になる!』というのは、感覚的にもわかる話。
これは科学的にも証明されつつあります。

たとえば、『ファストフードばかり食べていると貧乏になる』ことが確認されています!
この話で恐ろしいのは、『ファストフード店の近くに住むだけでも貯金
できなくなる!』とことですね。

ファストフードには、最先端の科学が詰め込まれています。
ファストフードは食事というより『麻薬』に近く中毒性があります。
あまりにおいしすぎるため、食欲が暴走してしまうのです。

僕の経験則として、『中毒性のあるものは金銭感覚を狂わせる!』と考えています。
ファストフードが好例ですが、もう1つ紹介したいのがたばこです。

タバコは金銭感覚を鈍らせる!?

これから紹介するのは、ベルモント大学の研究です。
この研究では、喫煙者・非喫煙者・元喫煙者の合計66名を集め、金銭感覚を試す
テストを行いました。

テスト内容は『遅延割引』と呼ばれる方法。
自制心をテストするときによく使われる手法です。

テストの結果、『喫煙者は、非喫煙者・元喫煙者と比べて自制心が低く、金銭感覚が
弱い』ことが確認されました。
喫煙者程目先の利益に飛びつきやすく、将来の大きな報酬のために我慢
できないのだそうな。

昨今、先進国の間では『嫌煙ブーム』が進んでおります。
なにせ、タバコを吸ってもストレスが解消されませんし、お金もかかりますからね。
そのうえ、お金よりも大切な健康を損なうわけですから、嫌われるのも当然かも
しれません。

喫煙者にとっては朗報かも?

かくいう僕自身、20代前半のころには喫煙をしておりました。
当時は、ニコチンたっぷりのたばこを吸っており、今思えば確かにあの頃の金銭感覚は
おかしかったです。
それに、自制心のかけらもない生活をしていました。

この研究の嬉しいところは、『タバコをやめた人の自制心は、非喫煙者と
同程度だった』という点。
少なくとも禁煙することで自制心や金銭感覚を回復できるようです。

タバコは体に悪いだけでなく、貧乏につながる恐れもあります。
過去は過ぎてしまったことなので、変えられません。
でも、未来なら変えることができます。
あなたが貧乏になりたくないなら、この記事をきっかけに禁煙してみては?

文:中原良太


All About  様 より

物を減らしたら手間も無駄も減って2000万円貯まった!とある主婦の
人生逆転ストーリー!
                                                                               令和6年2月27日

物を減らしたらなんと貯蓄も増えました!
必要以上の買い物をやめたら、お金遣いの意識にもがらりと変化が。
現在はシンプルな部屋に暮らしています。
物を捨てたことがどんな影響を家計に与えたか教えてもらいました。

<教えてくれた人>
Sさん(北海道 38歳)
夫(33歳)、長男(6歳)、長女(4歳)、専業主婦。

月収(手取り)27万円
ボーナス(年間・手取り)90万円
年収(手取り)414万円
月貯蓄額6万5000円
年貯蓄額約140万円
総貯蓄額(貯蓄型保険、投資商品、妻の退職金含む)約2000万円

物を減らしたら手間も無駄も減って2000万円貯まった!

元元浪費家だったSさんは、1人目の妊娠を機に初めて家計と部屋の現状に
向き合うことに。
『家にあるものはほとんどが使っていないもので、こんなにお金を無駄にしていた!と
愕然。お金遣いの意識ががらりと変わりました』。
その後4年かけて物を減らし、必要以上の買い物をやめた結果、現在のように究極
シンプルな部屋に。
『モノ=お金と意識するだけで、衝動買いがなくなり、貯蓄も一気に増やせました』。

Sサンの捨てたら貯まった人生逆転ストーリー

家計管理が苦手で貯蓄もほとんどなかった新婚時代から、総貯蓄2000万円へと
大逆転!
物を捨てたことが、家計にどのような影響を与えたのかを追ってみました。

【14年2月】結婚。ほぼ貯蓄ゼロ。
夫婦ともに自由にお金を使って、部屋中に物があふれていた。
服やコスメを大量に買っては未開封で放置。
エアロバイクがリビングを占領し、テーブルの上も物でいっぱい。
お陰で収入は現在の倍以上あったのに、貯蓄は増えず。

【15年6月】長男を妊娠し、育休で収入減!
『ベビーベッドが置けない!』と焦り、衣類を売りまくってもう反省!
子供のために貯蓄しよう!と決め、ベビーベッドを置くために、着ていない服を
フリマアプリで片っ端から売却。
そもそもなぜ買ったの?と無駄買いを反省しました。

【8月】長男出産。育休から復帰。
収入は増えたが、無駄な支出はい抑えた。
自分の物は減ったものの、ベビー用品が増えて手狭になり、マイホーム購入を決意。
育休から復帰後は以前のような浪費がなくなり、月20万円以上貯蓄できるように!

【16年7月】マイホームに入居。
片づけやすい家の大切さを知り、さらに物を処分。
仕事と育児を両立させるためには、物が少なく片付けやすい家が不可欠と思い、さらに
用品を処分。
新しく物を買うときも『本当に必要?』と考えるように変化。

【17年7月】長女出産。二度目の育休。
断捨離する癖がつき、無駄買いゼロに。
再び育休になり収入がダウン。
家族は増えたけれど、普段の移動は軽自動車で十分と、維持費なども考えて選び、
無駄な出費をさらにセーブ。
定期的な断捨離も継続。

【20年7月】退職し、専業主婦に。
家計も物量もリバウンドなし。
コロナ禍の影響もあり仕事を退職。
育休中は夫の給料だけで生活していたので、貯蓄も継続でき、無駄買いがなくなったため
物の管理も楽に。
今の快適さに大満足!

こんなシンプル家計にたどり着きました!!
<収入>
月収(手取り)27万円

先取貯蓄(つみたてNISA含む)6万5000円

<支出>
住居費7万円
水道・光熱費1万5000円
通信費7000円
保険料(がん保険)1000円
車関連費5000円
子供費(幼稚園代、習い事代)4万円
食費・日用品費・レジャー費6万円
予備費7000円

夫小遣いは、ボーナスから年20万円とりわけ。
妻小遣いは、ポイ活&投資利益などで賄っています。

冬の光熱費は『年割』で対策

北海道では冬の光熱費は夏の約3倍!
年間でかかる費用を12ヶ月で割り、口座に予算をキープして備えています。

スマホも保険も電気もプランを見直し!

スマホは格安SIM、保険はかけ捨て、電気は楽天電気に乗り換え。
毎月の固定費をガツンと減らし、その分を貯蓄。

費目分けよりも『支出額』を見る

やりくり費は月6万円に収まればOK。
使った額と支払方法だけ表に入力して、常に残高を意識し、使い過ぎをセーブ。


サンキュ!  様 より

実はバレている!?
金運がない家の特徴【Dr.コパの風水解説】
                                                                               令和6年2月27日

金運のない人が見た目で分かるように『この家、金運なさそうだな?』というのも、外から
見たり、家の中をパッと見てわかるものなのでしょうか?

風水の第一人者Dr、コパに、『金運のない家の特徴』について教えてもらいました。

金運のない家には金運がない人が住んでいる

人は環境が変われば、考え方や行動が変わり、性格も変化するもの。
風水とは、環境を整えて幸運を呼び込む『環境開運学』なんだよ。

人に影響を与える環境といれば、まず『住まい』。
住んでいる家を見れば、その人に金運があるか、ないか、すぐにわかる。
家の中に入らなくても、外から見ただけでもわかるんだよ。
反対に、『この人、残念ながら金運がなさそうだな~』という人は、やっぱり金運がない
家に住んでいるんだね。
家と住んでいる人とは、影響しあうということだね。

これからコパが、金運のない家の特徴を一戸建てとマンションの場合に分けて教えるよ。

一戸建て:窓が汚れている

金運は外から入ってきます。
窓が汚れていると金運が入りづらくなったり、汚れた窓を通過するときに金運に汚れが
ついてダメージを受けます。

一戸建て:庭の手入れが悪い

枯れた植物をそのままにしていたり、雑草が生えっぱなしで庭の手入れが出来ていない
家には、金運はありません。

一戸建て:玄関の外に植栽がない

玄関の外に植栽や観葉植物の鉢などグリーンがない家には金運がありません。
グリーンには厄をカバーする作用があるので、玄関先にグリーンを置いている家に、
金運は近づいてきます。

マンション:メールボックスに郵便物が貯まっている

メールボックスから郵便物やチラシが飛び出しているなど、郵便物の管理が
出来ていないと、金運と縁遠くなります。

マンション:ドアの外に出前のどんぶりが出ている

出前を取るのはいいですが、食べ終わった器をドアの外の共通廊下に出しておくのは
NG。
金運が家の中に入るのを邪魔します。

一戸建てとマンションに共通する特徴

一戸建てとマンションに共通する金運がない家の特徴を場所別に解説します。

トイレ、ふろ場、キッチンが西から北に並んでいる

トイレ、風呂場、キッチンの水場が、金運に影響を及ぼす『西』『北西』『北』に並んでいる
家には、残念ながら金運がありません。
風水では、水場はダメージ空間と考えるので、金運にダメージを与えます。

玄関を入ったとき変なにおいがする

住んでいる人は気づかないものですが、玄関を入った瞬間、変なにおいがする家には
金運はありません。
金運はにおいに敏感です。

トイレにスリッパがない

厄落とし空間のトイレの床には厄がたくさん落ちています。
厄を踏んだ足のままトイレの外に出ると、家中に厄をまき散らすことに。
厄がいっぱいの家に金運はありません。

まとめ

住まいを金運が入ってきやすく整えるのが風水です。
家が吉相になれば、住んでいる人の金運が上がります。
住まいのNG風水を見直して、金運の上がる家にしましょう。

監修:Dr。コパ
文:村越克子


サンキュ!  様 より

3つのことを徹底!
台所がきれいな人が忘れずにやっている片付け習慣
                                                                               令和6年2月17日

いつも台所がスッキリしている人は、どんな習慣を心がけているのでしょうか?
アクティア株式会社が提供する家事代行サービス『カジタク』に所属する『美部屋
(掃除・片付け)コンサルタント』の山口奈穂子さんに教えてもらいました。

台所がスッキリしている人は『なくす』『消す』『カラにする』を徹底している

台所がスッキリしている人が心掛けているのは、○○を『なくす』『消す』
『カラにする』ことです。
スッキリしていない人は、○○が『ずーっとある』状態かもしれません。

その○○とは、1つではありませんので、いくつか挙げていきたいと思います。

台所から『なくす』もの

■洗い桶をなくす
最近は、シンクに洗い桶のないお宅が圧倒的に多い印象ですが、洗い桶はなくては
ならないという方もまだまだ多いです。
しかし、洗い桶は何かとかさばるもの。
最近は、折り畳み式の洗い桶もありますので、必要な時だけ出して使うようにすると
シンクがスッキリします。

■三角コーナーをなくす
三角コーナーも、まだ一定数のお宅では使用されています。
例えば、生ごみ処理機などやコンポスト(堆肥)にするために利用している場合なども
あると思います。
三角コーナーの代わりになる使い捨ての水切り袋も充実していますので、利用するのも
手ですね。

■水切りかごをなくす
水切りかごは結構場所を取りますので、なくすと格段にキッチンがスッキリします。
もし食器洗い機をお持ちでしたら、水切りかごの代わりになります。
カゴに代わって、水切りマットを活用し、都度すぐに食器を拭いて棚に戻すという早業を
こなしている方もいらっしゃいます。

■布巾をなくす
食器拭き用布巾や、テーブル用布巾などをなくすことも出来ます。
キッチンの布巾は一度濡らしてしまうと、雑菌・細菌が短時間で倍々で
増えていきますので、注意が必要です。
本来ですと毎晩、煮沸消毒や塩素系洗剤で漬け置き洗いするなどの対策が必要です。
ですから従来の布巾に代わって、不織布や繰り返し洗って使える
キッチンペーパーなどの乾きやすい素材の物を、1日で使い終えるの方が増えています。

台所から『消す』もの

■その日の油汚れを消す
炒め物や揚げ物などをすると、どうしてもコンロ周りに油がはねてしまいます。
油はねは、その日のうちにすぐに拭き取ってしまえば、洗剤さえも不要です。
時間がたつと、コンロ周りの素材に油がべったりと張り付いてしまい、とるのに相当
苦労することになります。
また、油が酸化した臭いもキッチンにしみついてしまいます。
その日の油は、その日のうちに消し去りましょう。

■平面(カウンター・テーブル)の汚れを消す
カウンターやテーブルなどの平面は、使うたびに片づけてリセットするようにします。
一旦すべての物を片付けて、隅々まで拭いていきます。
もし汚れが残っていて、それに気が付かず書類などが汚れてしまっては残念です。

■臭いを消す
食品や料理のにおい、生ごみのにおい、酸化した油のにおい、排水口のにおいなど、
キッチンは様々なにおいが発生する場所です。
毎日の掃除に加えて、換気扇を眺めに回すことでにおいを消し去ります。

台所の『カラにする』もの

■冷蔵庫の食材を定期的にカラにする
週に1度くらいの割合で、冷蔵庫の中もリセットしてみましょう。
何週間も、何か月も、何年も(!)冷蔵庫に入れっぱなしの物がないようにします。
冷凍であっても、賞味期限は意外と短いものです。
定期的に使いきることを意識すると、全ての食材に目が行き届き、フードロスを防ぐことが
できます。

■シンクのごみ受けをカラにする
出来れば毎日生ごみを回収して、シンクのごみ受けをカラにします。
そうすることで雑菌の繁殖によるぬめりを軽減できますし、臭いの問題も最小限に
できますよ。

文:山口奈穂子さん


サンキュ!  様 より

74歳・筋金入りの節約家。
1日1000円暮らしで気づいた『お金』の使い方
                                                                               令和6年2月17日

画廊と美術館での学芸員経験を持ち、現在は美術エッセイストとして活躍中の
小笠原洋子さんは、高齢者向けの3DK団地で一人暮らし。
お金を極力使わないケチな生き方=『ケチカロジー』という言葉を生み出し著書も
上梓している小笠原さんは、極力物を持たないように暮らしています。
今回は、お金に関する考え方について伺いました。

お金はあるだけあった方がいい?
筋金入りの節約家に聞く『お金の考え方』


私はかれこれ20年ほど節約暮らしをしており、1日1000円での生活は自然なこと。
そのルールを外すことはめったにありません。
そこで、ついお金をたくさん使ってしま方のことを考えて、使い過ぎによる対処法を
まとめてみました。

●お金と時間の使い方をしっかり考えてみる

お金の使い過ぎを防ぐには、月々の収支を知るだけでも効果があるそうです。
『ああ、こんなに使っちゃった。来月は少しでも減らそう』と思えればいい、と。
支出を減らすという目的をもって、何かやってみると、なおいいでしょう。
日々の出費額を書き出して月々の合計額も書き出す。
前月よりわずかでも減っていれば、励みになるでしょう。

お金を無駄にする人は、時間も無駄にする傾向もあるそう。
毎日すべきことの時間配分を整えてみると、ダラダラ買うことも減るでしょう。

ない、お金持ちへの嫉妬と、見栄を張るためにお金を使うのは、一番つまらないことだと
実感しています。
嫉妬や見栄は、表面化しないので、この際こっそり取りやめにしてみましょう。

次に目標を決めて『貯める』ことです。

すぐに買う快楽をちょっと抑えて、貯まるのを待つことに楽しみを見つけてみます。
またお金について学んでみること、その情報をしっかり収集してみることも大切。
何も理解しないまま安易に、資産運用はしない方がいいと思います。
カード払いも便利だからと使い過ぎには注しながら、お金を守るためにはしっかり
使い方を意識することが必要です。

●お金は好き?嫌い?

ところで、お金はお好きでしょうか?

私は好きでありません。
『じゃあ、いらない?』と問われれば、『いいえ、必要不可欠で、なければ生きて
いかれないから、好きじゃないんです』と答えます。

たとえるなら、『あなたないじゃ生きられない』とか『お酒がなければ生きられない』と
いうように情けなさを感じるのです。
『それとお金は別でしょう?』といわれそうですね。
貨幣経済の世の中であり、それで全社会が成り立っているから、そう思うわけですよね。

でもそれだからといって、誰もが『お金大好き。お金持ちになりたい』
思っているかというと、そうでもない人も中に入るのです。
お金があれば贅沢なこともできる、気持ちまで豊かになるかもしれませんが、何でも手に
入るのがいいことでしょうか。

●お金は『困らない程度』にあるのが理想

金欲や物欲の落とし穴は、そこに際限がないことです。
昨今『大河ドラマ』をにぎわせている秀吉の朝鮮侵略。
欲とは、その精神的な活用なら意欲という美点にもなり得ますが、物欲は人を不幸にさえ
します。

お金はないよりは、適度にあるのがいい。
私は、住まいは雨露をしのぐ程度でいいし、日々食べていければいいというのが
理想です。
もう少し理想を言うなら、老いた時困窮しない程度が最高です。
お金が入ると、ほとんどが物に還元されてしまいます。
食べ物なら脂肪が体につき、ものなら家の中に蓄積します。
だから困らない程度でいいのです。

●お金に支配されない生き方をしたい

老後のための貯蓄に励むことは意義あることですが、子供のために財産を残すことは、
必ずしも最良のことではないように思います。
多すぎる財産をめぐるトラブルは少なくないでしょう。
私の父はといえば、自他ともに認める『児孫のために子に美田を残さず』タイプでした。
これは、『子孫のために財産を残すと、それに頼って努力をしないので、財産を
残さない』という意味です。
そのため、私たち子どもたちは懸命に働きました。
それでいい場面もあります。

私は低所得者ですが、お金には『困り』たくないのです。
普通はお金に困るというと、生活にもっとお金が必要ということになりますが、私が
言うのは、お金のことで悩みたくないという意味です。
出来る限りの対策を講じて、お金から解き放られた精神生活がしたいのです。
お金のことばかり考えて、お金中心の人生を送るのは残念だと思っています。

そんなことで、私は必要最小限の暮らしを日々心掛けて、お金に支配されないように
しています。

文:小笠原洋子さん

サンキュ!  様 より

片付かない原因!
すぐに散らかってしまう人がやりがちな4つのNG習慣
                                                                               令和6年2月17日

散らかった部屋を休日にまとめて片付けたり、来客があるからと急いできれいにしたり…
そんな風に気合を入れて片付けても、気づけば元通りになっていませんか?

片付けは一時的なものではないので、習慣的に意識することが必要です。
そこで、片づけてもすぐに散らかってしまう人がやりがちなNG習慣を、
ゆるミニマリストとして活動するみくさんに教えてもらいました。

1.なんでも捨てずにとっておく

紙袋やお菓子の缶など、『何かに使えそう』と考えて捨てられない…と言うのはよくある
話。
とっておくことは悪いことではないのですが、使う予定がないのに増やす過ぎてしまうと、
物であふれてしまいます。

物は意識しなくても入ってきますが、意識しないと出ていきません。
必要のないものは手放し、自分が管理できる量だけ持つようにすると、格段に
片づけやすくなります。

2.元の場所に戻さない

使った文房具を出しっぱなしにしたり、脱いだ服を置きっぱなしにしたりしていませんか?
一度癖づいてしまうと、その状態に違和感がなくなってしまい、片付きにくくなって
しまいます。

また、物の住所を決めておくことも大切です。
毎回しまう場所が違うと紛失しやすいだけでなく、片付けの習慣もつきにくいです。

3.棚の上や床に物を置きがち

カバンや届いた段ボールを床に放置したり、郵便物を棚やテーブルの上に”とりあえず”と
置いたままにしていませんか?
この”とりあえず”が危険です。
そのまましばらくの間置きっぱなしになってしまうことも多いのではないでしょうか。

一つ物を置くと、他の物もどんどん集まってきます。
郵便物の確認や荷物の開封は数分で終わることなので、出来る限り後回しにせず、
その場で確認するようにしましょう。

4.収納場所を考えずに買い物をする

買ってきたものが収納場所に入らないことで、そのまま出しっぱなしになってしまうことも。
特に大きなものを購入する際は、あらかじめ収納場所を考えておくことをお勧めします。

また、ストックの持ちすぎにも注意。
安井からとまとめ買いして収納場所からあふれてしまったり、入ったとしても無理やり
詰め込む形になってしまうと、取り出しにくくなり収納の中が荒れる要因になります。

継続できる仕組みづくりを

これらの習慣は、一つ一つを見るとたいしたことではないように感じるかもしれませんが、
結局散らかってしまう原因はこれらの積み重ねです。

一時的に押し入れに詰め込むだけでは何の解決にもなりませんし、反対に、急にきっちり
細かく分けるようなハードルの高い収納方法にチャレンジをしても続きません。

片付けは毎日のことなので、続けやすい仕組みを作ることが大切です。
無理のない範囲で毎日コツコツと続けていきましょう。

文:みくさん

サンキュ!  様 より

やめたらお金が貯まり始めた!
『無意識にやりがちな、お金を使ってしまう習慣』3選
                                                                               令和6年2月15日

大きな貯蓄を達成している人も多い、サンキュ!STYLEライターさんたち。
皆さんが口をそろえて言うことが『無意識にやっていたお金を使う習慣』をやめたことで、
だんだんと貯金ができるようになったこと。
それはどんな習慣だったのでしょうか。
早速教えてもらいましょう。

毎日の息抜きにSNSを見ること

貯金への意識は高かったはずなのに、出産を機に浪費家に転落。
今では年間100万円の貯金ができるようになったという、サンキュ!STYLEライターの
丸山希さん。
無意識のうちにやっていた、いくつかの習慣を変えたことで、お金が貯まる体質になったと
言います。

その中の一つが、目的なく見てしまうSNSをやめたこと。
気づけば1時間、2時間とみてしまい、おしゃれな洋服や細心のコスメに目が行き、
無意識のうちに物欲と隣り合わせに。
ネットショッピングを利用する回数も多くなっていました。
そこで、思い切ってスマホとは距離を置くことに。
家事をしたり、子供と遊ぶ時間も増えたり、いろんな欲求も減ってきたのだそう。
今ではネットでの買い物は年に5回ほど。
店頭で買った方が、『買った』という実感もあり満足度も高くなったと言います。

財布を持って出かけるのは当たり前

衝動買いばかりで、月末の預金残高を見て絶句することもあったという、サンキュ!
STYLEライターのちぃこさん。
節約に目覚め、今では年間に200万円の貯金ができるように!

以前は、少しの外出でも財布を持ち歩き、気づけばコンビニにふらっと立ち寄って、
ペットボトル飲料や、新商品のお菓子などを買っていたと言います。
金額にすれば小さなものかもしれませんが、お金を使うという意識が低くなっていました。
今では、ちょっとの散歩くらいなら財布は持ちません。
初めは、財布がないことが不安だったと言いますが、だんだんと『なくても
大丈夫なんだな』ということに気付いたと言います。
水筒などを持ち歩いて、お金を使わないことにも慣れてきました。

優先順位を考えずに物を買う

結婚するまでは、貯金は0円。
それが、今ではやりくりと投資で、年間200万円の貯金ができるようになった、サンキュ!
STYLEライターのみさむーさん。

ご本人いわく『元浪費家』だったころは、数々のお金の失敗をしてきたと言います。
夢のマイホーム、子供の将来への投資、素敵な家電や家具、洋服など、人は
生きているとお金を使うことがいっぱい。
でも、全てを欲求のままにつかってしまうと、いざ大きなお金が必要になった時、今
あるものを手放すことにもなりかねないと言います。
みさむーさんいわく、『どこにお金を使うことが自分や家族の幸福につながるかを
しっかりと考え、お金を使う優先順位を決めるといい』のだとか。
必要なものに必要分だけお金を使うスキルが自然と身についてくるようになると言います。

まとめ

『ダラダラとSNSを見続ける』『近場でも外出には必ず財布を持っていく』『自分に
必要なものの優先順位を考えていない』。
共通点はなさそうですが、全て『無意識にお金を使うこと』につながっていると言います。
そこに気づいて習慣を改めることで、だんだんとお金が貯まる体質になってきたという
サンキュ!STYLEライターさんたち。

貯金ができない、と感じるならば、知らぬ間に身についた『お金を使い過ぎる習慣』を、
もう1度見直してみるといいかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

サンキュ!  様 より

1000万円以上貯めている人がいわない口癖3つ
                                                                               令和6年2月1日

うっかり口にしていないかをチェック!

口から発する言葉は、音となって自分の耳で聞き、心で感じ取り、思考にも大きな影響を
及ぼすものです。

自分が発した何気ないマイナスの言葉で、自分の考え方にマイナスの影響を及ぼし、
その結果貯蓄がうまくいかない…と言う負のスパイラルに陥ってしまう人も良くいます。

日々を楽しみながら、上手に貯蓄をしている人は、物事のスタート地点ともいえる”
何気ないマイナスの言葉”を口にしない人がほとんど。
そこで今回は、1000万円以上溜まっている人がいわない口癖について、3つ
紹介します。

言わない口癖1:『どうせ私(僕、俺)なんて』

『どうせ私なんて、コツコツできないからお金が貯まらない』『どうせ僕は貯蓄には
向いてない』などと、自分のことを低く考えているような言葉は、1000万円以上
貯めている人からは聞かれません。

『どうせ』と思ってしまった時点で、状況が現状維持どころか、どんどん後退してしまう
道を進んでいってしまうからです。

『どうせ自分は、**だ』という言葉で悪い方向に考えてしまう人は、口癖をちょっと
変えてみましょう。
『自分は**だから、○○しよう』という風に考えるのです。

『どうせ私なんて、コツコツできないからお金が貯まらない』

『私はコツコツできないから、自動積立定期に申し込もう(コツコツしなくても勝手に
貯まります)』

『どうせ僕は貯蓄には向いていない』

『僕は貯蓄には向いていないから、超初心者向けの本を読んでみようかな(または、
貯められている人にアドバイスを聞いてみようかな、等)』

という具合に。

自分のマイナス面を見つめて落ち込むのではなく、手っ取り早い解決策を同時に
考えることで、『貯まらない人』から『貯まる人』に変わっていけるはずです。

言わない口癖2:『いいな~○○さんは』

他人のことをうらやむような『いいな~○○さんは』という言葉も、1000万円以上
貯めている人からは聞かれません。
『○○さんはずるい』『○○さんは恵まれている、自分はそうじゃない』などと、他人と
比較してねたむような言葉も同様です。

収入も育った環境も能力も見た目もスタイルも…人によって異なるのは当たり前のこと。
他人をいくらうらやんでいても、自分がむなしくなっていくだけで、良くなっていくことは
ないでしょう。

1000万円以上貯めている人は、『人は人、自分は自分』と考えて、自分ができることに
取り組む人が多いです。
その結果、自分のできることから取り組むようになり、貯蓄もどんどん増やしていくこと
出来るのです。

言わない口癖3:『お金がない』

『そりゃ、1000万円以上あるんだから、『お金がない』なんて言わないのは
当たり前でしょう!』と思われたかもしれません。
いえいえ、そういう意味ではないんです。
今お金がたくさんたまっている人も、昔をさかのぼると貯蓄が少ししかないときが必ず
ありました。
でも、『1000万円貯めたい!』と思ったときから、『お金がない』という言葉を口にしない
人が、1000万円の貯蓄を実現できているのです。

ただ、今のこの様々な状況から、お金の面で苦しい思いをしている方もいらっしゃると
思います。

しかしそんな中でも、解決策を見つけて、一歩ずつ前に進んでいく人もいます。
何かしようと思ったときに、『お金がないから無理だ』『お金がないから、何も
できない』などと早急にあきらめてしまうと、前に進めなくなります。

『○○をするために、今はお金を貯めよう』『今はお金がないから、お金が貯まるように、
何かを変えてみよう』と意識を前に向けることが、1000万円という大きなお金が貯まる
近道だと言えるでしょう。

もちろん、『お金を1000万円貯めること=幸せ』というわけではありませんが、日々を
楽しみながら、無理なく1000万円を貯めたことで、理想以上の住宅購入や留学、老後の
安心感など、夢を実現できたという声も多数あります。

そういった大きなお金を必要とする夢や目的がある方、そして『1000万円はまだ
遠いので、まずは100万円が目標』という方も、これを機に、日々口からこぼれ出ていく
言葉について、ぜひ見直してみてください。

『あ、この言葉、うっかり言っているかも…』というものがあれば、今日から
意識チェンジを。
貯蓄ができる人に、一歩踏み出せるはずですよ!

文:西山美紀

All About  様 より

もらえる年金は平均より少ないと思います。
今後どう生きていけばいいのかわからない
                                                                               令和6年1月19日

お金のこと、難しいですよね。
老後が不安でますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのでは
ないでしょうか。
皆さんからのちょっとしたお金の疑問に専門家が回答します。

今回は、平均よりもらえる年金額が少ない人の対策についてです。

Q:平均よりもらえる年金額が少ない人はどうする?

『私は、収入が少ないので、将来もらえる年金も平均より少ないと思う。そんな人は、今後
どう生きていけばいいのかわからないのですが…』(50代・会社員)

A:年金受給額を増やす努力と家計の見直しをしてみましょう

ただでさえ、年金受給額が減っている流れの中、将来、もらえる年金が平均より
少ないとなると、不安に感じますよね。
そのような場合、どのように生活していくべきか、考えてみましょう。

まず、年金が平均よりも少ないと分かっているのなら、将来、受け取る年金額を
増やすように行動しましょう。

年金を増やす方法の1つとして、iDeCo(イデコ)に加入することです。
iDeCo(イデコ)は自分で掛け金を搬出、運用方法を選び掛け金を運用し、原則
60歳以降、掛け金とその運用益の合計額を受け取ることができるというものです。
厚生年金の加入者でも申し込める場合もありますので、勤務先で確認してみましょう。

その他、年金としてではなく、通常の積み立てをしてお金を貯めてもよいですね。
積み立てる商品としては銀行の積み立て、投資信託などがあります。
投資信託は元本保証ではありませんので注意してください。

どちらを活用する場合でも無理は禁物。
無理のない範囲で積立額を設定しましょう。

無駄な出費はないか、家計を見直す

年金が少ないと危機感を持っているなら、無駄遣いはないかもしれません。
でも、念には念を入れて、無駄な出費はないか、使途不明金はないかを
確認してみましょう。
無駄だと思うものがあったらすぐに止めて、貯蓄に回すようにしてください。

また、お金の流れを知ることで、自分の生活パターン等も知ることができます。
無駄とは思っていないことが無駄に思えたりしてきますよ。
今はコロナ過を経て、会社での付き合いは以前よりは減っているはず。
今まで使っていた交際費は、将来に備えて貯蓄に回してください。

出来るだけ長く働く

セカンドライフの収入は、年金だけではありません。
年金が受給できるのは65歳を過ぎてからですので、出来るだけ長く働いては
いかがでしょうか。

60歳は十分に働ける年齢です。
勤務先で継続雇用や嘱託勤務が可能なら、働いてください。
そのような制度がないのなら、他の会社で働くことを検討してもいいですね。

年金が平均より少ないと分かっているのは、立派なこと。
今すぐ行動を起こし、不安を解消していきましょう。

文:飯田道子

All About  様 より

『お金が貯まる人』と『貯まらない人』の違いって何?
                                                                               令和6年1月12日

同じようにアドバイスをしていても、順調にお金が貯まる人と貯まらない人がいます。
この違いは、収入の多い少ないではありません。
その人の習慣が大きなカギを握っているのです。

お金を上手に貯められるようになった人を見てみましょう

貯められる人と、貯められない人の違いを説明する前に、分かりやすい成功例を
見てみましょう。

お小遣い帳を25年つけていても全くお金が貯まらず、ご主人にあきれられたという
マキさんという方がいました。

お金の面談後、貯められなかったマキさんは『貯められる人』になりました。
私が厳しく管理をしたわけでもなく、やらないとひどいことになる!と脅したわけでも
ありません。
マキさんが『貯められたポイント』をまとめてみました。

・『貯めたい!私にもできそう!』と自然に思えたこと
・「宿題を実行」…貯める仕組みを、出来るだけ早く実行
・『買い物もする、貯めなきゃ!という強迫観念がない』
・『生活習慣が変わった』

どうですか?
一見、特別なことはなさそうですが、ここに大きなヒントが隠されています。

最初の『出来そう!できるかも!やってみたい!』という気持ちはとても大事です。
その気持ちが冷めないうちに、マキさんはすぐに行動します。

そして、『お金を貯めたい!』というわくわく感を持ちながら、買い物もして上手にストレスを
コントロールしています。
そして、最終的には生活習慣まで変わりました。

お金が貯まらない人の考えと行動とは?よく言うセリフ

ところが、貯まらない人は次のように考え行動します。

・『私には無理だ~』
・『○○さえあれば、出来るのに』(旦那が協力してくれればできるのに)
・『わかった、でも今は時間がない』
・『お金がないから…だ』
・『今までと変わらない毎日』

1つでも思い当たるものがあれば、いくらマネー本やマネーサイトを読んでも
『貯まらない人』のままで、マキさんのようにお金美人になるのは遠い先です。

とてもまじめな人でも、ここに気づかないと万年初心者のお金が貯まらない人のまま
時間だけが過ぎてしまいます。

誰でも、毎月3万円ずつ貯めれば3年で108万円貯まるということは分かっています。
『わかる』と『出来る』の違いが、大きいのです。
分かっていても、知っていても、出来るように行動しなければ、何も変わりません。

貯まらなかったマキさんも、お金を貯めてハワイに行きました。
行動を起こしたのは私ではなくマキさんです。
私は行動を起こせるようにお手伝いをしただけです。

お金を貯めて1億円にしたとしても、すごいのはFPではなくその行動を起こした
お客様です。

貯められなかった人は、ここから始める

All Aboutマネーガイドの山崎さんと、よく『お金を貯めるのに一番難しいのは
始めることだね』と話しています。

毎日忙しくても、面倒でも、怠け者でも、一度貯める仕組みを作れば、後は勝手に
貯まります。

言い訳ばかりの習慣がある人も、まじめで慎重すぎて金融商品が選べない人も、まず
銀行の積み立て定期預金から始めてみましょう。
始めれば、半分終わったも同じ(そういうことわざが、韓国にあります)。

『どこの銀行にしたらトクかしら?』とか、『でも、もっといい方法があるのでは?』と
悩んでいる間にどんどん時間は過ぎていきます。

低金利の今、金利が高い金融商品を探すよりも、1ヶ月でも早く始める方が大事です。
仕組みを作ると、自然とマキさんのように貯められる人になり、貯めることが楽しく
なります。
ちょっと今までと考え方を変えるのが、お金を貯める近道です。

・『難しそう』→『意外と簡単かも!』
・『旦那が手伝ってくれないから』→『自分でどこまでできるかな』
・『時間がない』→『どうしたら時間ができるかな』
・『貯めなきゃ』→『貯まったら楽しいかも!』
・『私は私、変わらないわ』→『変われるってドキドキ』

このセリフが1つでもピン!ときたら、半分お金美人になったも同じです!

文:山口京子

All About  様 より

【楽しく3000万円貯金】ママが節約しないこと5選
                                                                               令和5年12月26日

年間貯金300万円で総資産3000万円を達成したやりくり達人の沖宮りささんは、
4歳(年中)の息子を育てるフルタイムのワーキングマザーでもあります。
そんな沖宮さんに、節約をせずお金をかけていることを5つ教えてもらいました。

お金をかけていること1:健康の維持

サプリメントには毎月2万円のお金をかけています。
健康でないと仕事、子育て、家事の両立が出来ません。
フルタイム勤務をしているので、栄養満点の料理を準備することはできません。
お腹を満たすための食事になりがちです。

食べ物を大量摂取しないと取れない栄養素については、積極的にサプリを
活用しています。
健康診断も毎年受診し、健康維持に努めています。

お金をかけていること2:子供のための費用

子供のための費用は節約をしません。
必要だと思ったものは、ケチケチせずに買い与えるようにしています。
平日は塾に通う時間がないので、知育玩具やドリルを色々と試しています。
月換算すると塾に行くよりは安く済むので、おうち知育に力を入れて、気になったものは
どんどん試しています。

子供の洋服は安いお店で多めに買い、洗濯してボロボロになるのでワンシーズンで
捨てます。

お金をかけていること3:新品の購入

フリマサイトや中古品販売のお店は利用していません。
物は必ず新品を買っています。
フリマサイト特有のルールを覚えることが面倒ですし、人と人の取引なのでトラブルに
巻き込まれたりする時間がもったいないからです。
新品を購入し、お金をかけて時間の浪費を防いでいます。

お金をかけていること4:レジャー費用

コロナ禍で頻繁にお出かけできないので、たまに行く旅行にはお金をかけています。
子供が大きくなってきたので、ちょっと良い宿に泊まったり、普段できない体験をしたり、
おいしいご飯を食べたり節約をせずに旅行を楽しんでいます。

お金をかけていること5:プレゼント

家族や他人へのプレゼントは節約しないようにしています。
ちょっと遠くにお出かけした際は、職場にお土産を買っていきます。
職場には老若男女が働いているので、なかなか共通の話題がない人たちとも話す
機会になり、コミュニケーションツールになっています。

文:沖宮りさ

サンキュ  様 より

本当のお金持ちは『服装が地味でシンプル』。
元・国税専門官が明かす富裕層・10の共通点
                                                                               令和5年12月25日

日本のトップクラスのお金持ちの相続税調査を担当し、会社経営者や資産家に取材する
機会も多い元国税専門官の小林義崇さん。
『どのように巨額の財産を築いたのかということを解明することが相続税調査の
目的なので、亡くなった方の職業や収入はもちろん、お金の使い方や普段の
暮らしぶりなども、出来る限り詳しく調べます』。
小林さんがお金持ちの方と関わる中で見つけた、お金に愛される人たちの特徴を教えて
もらいました。

世間のイメージとは違う?
お金に愛される人の持ち物&ファッション


小林さんが調査する中で明らかになったお金持ちのリアルな姿は、世間のイメージとは
全く違い、ブランド物のバッグや靴、高級外車、豪華な海外旅行などとは無縁な普通の
生活。
お金をたくさん持っていても、自分が無駄だと思うことには、1円たりとも”死に金”は
使わないのがお金持ちの特徴なようです。

●パッと見、お金持ちに見えない!カジュアルでシンプルな服装

『服装はいたって普通。身なりだけでは、お金持ちとは分かりません。税務調査委に
伺ったお宅では、ご夫婦ともに地味なシャツにジーンズというカジュアルな服装が
多かったです』

●外で飲む水やコーヒーはタンブラーで持ち歩く

『毎回買っているペットボトル代を投資で運用したら、20年後にいくらになっているかを
試算するのがお金持ちです。100円くらいなら、買ってもいいかとは考えません」

●ブランドには釣られない。本当にいいものを長く使う

『安物を頻繁に買い替えるのではなく、多少高額でも良質なものを買って、手入れを
しながら長く使い続けます。ただ、高級ブランドの名前だけにつられてむやみに買うことは
ありません」

●ミニ財布ブームだけど…財布は長財布を愛用している

『お金持ちは二つ折り財布よりも長財布派。理由は財布の中身が把握しやすく、お札を
折らずに入れられるから。キャッシュレス時代でも、ある程度の現金を必ず
携帯しています』

●ボロボロの軽自動車に乗るお金持ちも!?

『傷だらけの軽自動車を何年も乗り続けているという人もいます。車は走ればいいと考え、
見栄で高級外車を買うことはありません」

自己管理と好奇心がカギ!お金持ちの生活習慣

お金持ちは、その暮らしぶりにもお金に愛されるヒントが満載。
健康管理や支出監理をきちんとしていたり、流行や占いなどに幅広く興味を
持っていたりします。
真似すればお金が貯まるようになるはずです。

●時間にルーズはNG。早起き&時間前到着が当たり前

『早起きして朝の時間を有効に使う人が多いです。また待ち合わせの時間より
早めについて相手の時間も無駄にしません。お金持ちは”時は金なり”を日常的に
実践しています』

●大型犬を買っていて、散歩の習慣がある

『ペットを飼っているケースが多く、敷地が広いせいか、大型犬が人気。犬を飼うと散歩の
習慣が出来て、健康にいいのが理由の一つ。お金持ちは健康意識が高いです』

●話題の本を読み、知識を広げている

『ある会社経営者を取材したとき、レジ前に置いてある、今話題の本を買うと
言っていました。お金や経済にまつわる本だけでなく、ジャンルにこだわらず、幅広く本を
読んで知識を吸収します。

●占いや演技を大切にする

『会社経営者の中には、易学を参考にして新製品の発売日や新店舗の開業日を決める
人も。外出先で神社の前を通りかかったら手を合わせることを習慣にしている人も
います』

●家計簿をつけて支出だけはチェックしている

『何にいくら使ったかを家計簿で管理しているお金持ちは多いです。収入が増えても、
お金を管理して支出を抑える努力をしているからこそ、お金持ちになれるのです』

文:小林 義崇

All About  様 より

1000万円貯蓄を達成した人の感想5つとは?
                                                                               令和5年12月25日

1000万円貯めたら、どんな気持ちになる?

1000万円を貯めたことがない人は、『1000万円貯めたら、どんな気持ちに
なるんだろう』と、思いませんか?

そこで今回は、1000万円を貯めた人からよく聞かれる感想を5つ、紹介します。

1.いざ貯めてみたら、思っていたよりスムーズだった

貯蓄を始める前は、誰もが0円からのスタート。
そして、100万円、200万円、300万円へとプラスされていきます。

最初の100万円、200万円はかなりの頑張りが必要だったけれど、
『500万~700万円くらいからは、貯まるペースが早くなった」という人も。

『いざ1000万円が貯まると、思っていたよりもスムーズだった』という方が多くいました。

山を登っているときはつらくても、頂上に到着すると『頑張って登ってきてよかった』『いざ
登ってみれば、思っていたよりも大変ではなかった』と思うことにも似ているかも
しれません。

2.これからの選択肢が一気に広がった

1000万円という大台に達して、これまでは手が届かなかったことにチャレンジ
できるようになったという声も多数。

『様々な選択肢が広がった』という話をよく聞きます。

思い描いていた住宅(マンションや一戸建て)を購入することに踏み出したり、旅行や
留学、転職、起業にチャレンジしたり。

1000万円を貯めた達成感と、貯蓄がたくさんある安心感から、新たな一歩を
踏み出している人が多いと感じます。

3.”金額”ではなく、”自分の気持ち”で判断できるようになった

貯蓄がないときは『安いから買う、高いから諦める』などと金額で判断していた人も
多いものです。

でも、1000万円が貯まると『海外旅行ができるお金はあるけれど、今は近場の
温泉旅行の気分』などと、お金のことよりも先に、自分が本当にしたいことに
フォーカスして行動することが増えます。
『ストレスがなくなり、気持ちが楽になった』という声も聞かれます。

『お金がないからできない』と嘆くのではなく、『自分の気持ち』に合わせて
行動できるようにしておくと良さそうです。

4.投資をしてさらに増やしてみたい、次は2000万円を貯めてみたい

1000万円を貯めた人には、投資をして増やしてきた人がいる反面、全くの投資
未経験者もいます(普通預金に1000万円が全部入っている人も意外と多いのです)。

投資をしてみたいと思う気持ちがあっても、なかなか踏み出すことができず、1000万円
貯まった時に『これで少し安心できたから、まずは数万円で投資を始めてみよう』と、一歩
踏み出すきっかけになる人もいます。

また、『1000万円貯まったから、次は2000万円を目指す』という人も。

貯蓄金額ばかりを追って、人生が充実しなければ本末転倒なので、バランスをとることを
意識したいところですが、1000万円貯蓄経験者なら、次の1000万円を貯める
スピードも早いでしょう。

5.老後に対する不安がなくなった

一度1000万円を貯めた経験をしたことで、今後も貯められるイメージを持てることも
大きなメリットの一つです。

『老後までに必要な金額を準備できそう』『老後資金の不安がなくなった』という声もよく
聞かれます。

どこかで1000万円を使ったとしても(*ただし、全部使い切らずに、万一の時に
備えとしてお給料の1年分くらいは取っておいた方がいいですね)、貯める習慣が身に
ついているので、またすぐに貯められるという安心感があるのでしょう。

以上、1000万円貯めた人から聞かれる感想を5つお伝えしました。

1000万円を貯めたいけど、自分には無理そうかなと思っている方は、ぜひ貯まった後の
世界をイメージしてみてください。

貯蓄のモチベーションが上がって、前進していけるのではないでしょうか。

文:西山 美紀


All About  様 より

月の食費2万円台の人が、スーパーで絶対に買わないもの3つ!
                                                                               令和5年12月25日

値上げラッシュは止まる様子がありません…。

今回は、家族5人で月2万円台を何とかキープしている私が、スーパーで『絶対に
買わないもの』を紹介します。

『カット済の野菜』は買わない

すでにカットしてある野菜は、調理の手間が省けて便利ですが、その手間を、誰かが
担ってくれている。

つまり、価格面で見ると割高な商品がほとんどです。
カットキャベツを買うよりは、丸ごと1玉購入した方が断然お得。

そもそも使い切ることが前提ではありますが、メニューや保存方法を工夫すれば、必ず
使いきれます。
『割高な野菜を残さず使いきれるメニュー』を考えながら献立を決めると、野菜を丸ごと
買ってもロスは出来ません。

『旬が外れた高い野菜』は買わない

野菜は季節によって価格が変わるので、その時期に安く買える旬の野菜を選びます。
ここ最近は、ナスとキャベツがお買い得!
スーパーの価格を見て安ければ、カートイン必須です。

逆に、激高の野菜は『冷凍もの』を活用。

時期的に高い生野菜は無理に買わず、その時安い旬を迎えた野菜や冷凍品で
代用することで、予算オーバーを防いでいます。

『3パック1000円』のお肉は買わない!
なぜかというと…


スーパーでは”パックまとめ売り”の商品を見かけますよね。
私が通うスーパーでは、『3パックよりどり1000円』のお肉があります。

3パック好きなものを選んで1000円なら、それほど高いようにも感じませんが、
グラム数を見てみると、それほど割安でもない…と感じることが多いです。

単価をしっかり計算してみても、1パックに大量のお肉が入っている『ボリュームパック』の
方が、圧倒的に高コスパ!
”3パック”に縛られると、買う予定がなかったものまで購入してしまう、『うっかり
無駄遣い』が増えてしまうのです。

なので私は、”まとめ売り”のお肉を買うのをやめました。

食費を抑えるには、『コスパがよくなければ買わない』を徹底することが一番です!

文:三木ちな

暮らしニスタ  様 より

お金持ちの人が毎日やっている『習慣』って?
                                                                               令和5年12月23日

お金持ちの人の習慣が特別なことだとは限りません。
実際に、身近なセレブといわれるようなお金持ちの人の毎日のルーティンに迫って
みました。

習慣その1:お金持ちは毎日掃除する

お金持ちやセレブといわれる人の多くが行う習慣として挙げられるのが掃除です。

お金持ちの人は、掃除をする時間はないのでは?と思うかもしれませんが、なにも家の
隅々まで掃除をしているわけではありません。

例えばデスク周りをきれいに整える、トイレの掃除をするなどがあります。

そもそも、掃除をすること・家の中をきれいに整えることは、開運につながります。
お金持ちだから掃除をしているのか、掃除をしたからお金持ちになったのかは定かでは
ありませんが、整っていない空間では成功することは難しいでしょう。

習慣その2:お金持ちは足元を整える

自宅やデスク周りを整えるほか、お金持ちやセレブは、自分の身なりも整えています。
その中でも特に気を配っているのは足元です。

ことわざに『足元を見る』というものがあります。
この言葉の意味は、相手の弱みに付け込むということなのですが、裏を返せば、足元を
見るだけでどのような人なのかが分かってしまうということなのです。

靴は新しい靴でなくても履き慣れたものでOK。
自分の体を守ってくれる靴なのですから、きれいに磨いて整えておくことが大切です。
また、靴を脱がなければならない場面を想定し、靴のインナーソールの劣化にも気を
配りましょう。

履いている靴がピカピカだと、自分に自信を持つことができ、幸せな気持ちで1日
過ごすことができますよ。

習慣その3:お金持ちは感謝の気持ちをもってお金を使う

お金は貯めて使う物です。
その時、大切なのはお金に感謝して使うことです。
レジでお金を支払うときは、心の中で『ありがとう』という感謝の気持ちを添えて、支払って
ください。

自分を大切にしてくれる人や場所は居心地が良いので、その場所にずっといたいと
思いますよね。
これは、お金も同じことなのです。
常に感謝の気持ちを持ってくれる人のところなら、また戻ってきたいと思うものです。

また、お金持ちやセレブの多くが、お札は新札をそろえています。
その理由は、使う側の気持ちがよいだけでなく、受け取る側も新札を持っている人=
それなりの地位にいる人と認識してくれるためです。

他人が認めてくれると、その雰囲気は自分にも伝わってきますし、他人の
認めているという『氣』を得られるので、運気がアップしやすくなります。

毎日の習慣は、生活が基礎になります。
ぜひ、出来ることから取り組んでみてください。

文:飯田 道子

All About 様 より

毎日の癖が恐ろしい貧乏習慣に!?
瞬時に捨てる方法とは
                                                                               令和5年12月23日

貧乏体質はすぐに変えられる?

『金持ちになりたければ自制心が大事!』というのはよくある話。
自制心が高いと無駄遣いを減らせたり、将来のために資産を運用できたり、
良いことずくめです。

自制心を高める方法はいくつかあります。
少しだけ例を挙げると、『つらいことを日記に書き出す』『自分の死について考える』など、
様々なテクニックがあります。

とはいえ、人の生活習慣は簡単に変わらないので、すぐに身につかないのが
つらいところです。
そこで、僕が知る限り、特に即効性が高い『自制心を高めて金持ち体質を身に付ける
方法』をご紹介します。

自制心は鍛えるよりも維持することが大事!

ここでオススメするのは、『自制心を鍛えるテクニック』ではなく、『自制心をすり減らさない
テクニック』です。
自制心は筋肉と同じで、鍛えるためには時間がかかります。
握力20kgから握力30kgにパワーアップするには、それこそ日常的なトレーニングが
必要です。

とはいえ、時間をかけて自制心を鍛えなくても、ここぞというときのために温存して
おくことは可能です。
自制心の温存テクニックは、金持ち体質を手に入れる最も手っ取り早い方法なので、
覚えておくとよいでしょう。

そこでご紹介する自制心温存テクニックというのが、『スマホ断ち』です。

スマホ依存は貧乏体質の元!?

『スマホ断ちで自制心が改善する!』というデータは豊富にあります。
たとえば、先日『貧乏を防ぐにはメールチェックの回数を減らすといいぞ!』といった話を
しました。

これは、ブリティッシュ・コロンビア大学による研究で、メールチェックの回数を『1日
3回まで』に制限することで、被験者のストレスレベルが低下したことが確認されました。
ストレスは自制心を崩壊させる大敵ですから、『ストレスの代言を建つ』ことで自制心を
守り、貧乏を防ぐという方法です。

また、『自制心が下がると、さらにスマートフォンを使ってしまうかも?』なんて話も
あります。
ユタ大学の研究によると、『自制心が低い人ほど(スマホなどの)メディアを多用する』
傾向が確認されています。

つまり、『スマートフォンを使って自制心が下がる』→『自制心が下がってコントロールが
効かなくなる』→『さらにスマートフォンを使う』という悪循環に陥ってしまうようです。

さらに怖いことに、『自分は有能だ!』(マルチタスクが得意だ)と考えている人ほど、
メディア漬けで自制心が下がり、仕事も遅いことが確認されました。
要は、スマホ依存は自覚症状が薄いということなのでしょう。

スマホ断ちで、金持ち体質を目指そう!

この悪循環を断つためにも、スマホたちは効果的。
具体的な対策としては、家にいるときは『常にスマホをコンセントにつなぎ、近くには
置かない』こと。
仕事中は、『スマホの電源を切り、デスクの中にしまう』のがおすすめです。

今やスマホは生活必需品ですが、使い過ぎはメンタルに毒です。
『スマホに振り回される貧乏体質』ではなく、『スマホを賢く使いこなす金持ち体質』に
なりたいものですね。

かくいう僕自身、朝起きがけにスマホでメールをチェックし、そのまま『30分間
インターネット・サーフィン』→『気づけば休日の午前中が無駄に…』なんて経験を
たびたびしています。

つい使ってしまうスマホですが、上手な付き合い方を考えて、貧乏体質にならないように
気を付けましょう。

文:中原 良太

All About 様 より

『お金持ちの持ち物』と『貧乏な人の持ち物』の違い
                                                                               令和5年12月23日

お金持ちの持ち物は、長い目で見ると出費も抑えられる

お金持ちは『良いもの』や『資産性の高いもの』を持ちます。

お金持ちの多くは、『良いものを長く使う』という傾向があります。
税金対策で車を頻繁に乗り換えるなど例外はありますが、洋服や家具や食器などなど、
良いものを少数だけ絞り込んで買い、それを丁寧にメンテナンス・管理しながら長期に
渡って使います。

だから買い替えの頻度は多くなく、長い目で見ると出費も抑えられます。
もちろん良いものであるがゆえに満足感も高い。

また、資産性が高いというのは、長期に渡って価値が色あせない、目減りするとしても
そのスピードが遅いものを選びます。

お金持ちは本能的に高級住宅地に家を買ったり、一等地にマンションを買ったり、絵画や
時計も高級品を選ぶことが多いのですが、リセールバリューも高いために、手放すときや
買い替えるときに負担が少なくなります。
もちろん何でもかんでも高級品を買うわけではなく、高級なものに興味がないという
お金持ちも少なくありません。
見栄を張る必要がありませんから、ただのフツーの人にしか見えない人もいます。
とはいえ、最寄駅からバス便のマンションや郊外の激安戸建てを買うことはまず
ありません。

貧乏な人の持ち物は衝動買いして、使っていないものが多い

一方、貧乏な人は『使わなくなって、しまってあるガラクタ』をたくさん持っています。
使い続けるかどうかよく考えないで買ったものや、安いから、欲しいからといって
衝動買いしたものたちが、収納の中に眠っています。

だから換金価値はほとんどなく、処分するときは逆にお金がかかってしまいます。
彼らは、価値よりも価格を見て選んでいるからです。

貧乏な人は投資信託を好みます。
価格だけを見るから、投信を構成している個々の銘柄の価値には興味がなく、調べも
しない。
手数料の安さやコンセプトのキャッチコピーだけで安易に選んでしまう。

反対に、多くのお金持ちが持っているのは個別株です。
その企業の価値や成長性に着目しており、それが満足できるなら、仮に株価が
上場してから10倍になっていて、周囲が割高じゃないかと感じていても買うことが
できます。

もちろん、全員がそうだというわけではありませんが、本質を重視するその姿勢は、
資産運用にも表れるということでしょう。


All About 様 より

『1000万円貯蓄』がある人の貯める仕組み3パターン
                                                                               令和5年12月22日

あなたがしっくりくるパターンはどれ?

1000万円以上貯蓄がある人にたくさんお会いしてきた筆者ですが、皆さん『気づけば
1000万円になっていた』というような自然現象で貯まったわけではありません。
それぞれ独自の『貯める仕組み』を持っているのです。

今回は、1000万円以上貯蓄がある人の『貯める仕組み』のうち、代表的な3パターンを
紹介します。
『お金を貯めるには、手間や頑張りが必要…』と感じている方も多いので、『手間度』を
『かなり小』から『大』とレベル別に紹介します。

パターン1:財形貯蓄や自動積立定期など、『勝手に貯まる仕組み』がある

■手間度:かなり小(頑張るのは、最初の1回だけ!)
一度手続きをしてしまえば、自分で貯蓄を意識しなくても、毎月一定額が貯まっていく
仕組みです。
手間度は『かなり小』。

『財形貯蓄』は、会社によっては制度がないところもありますが、制度があればチャンス。
給与が出たら先に貯蓄を自動的にしてくれて、残ったお金が銀行口座に振り込まれます。
振り込まれたお金を使い切っても、貯蓄分は確保!
確実に貯まっていくのです。

『自動積立定期預金』は、給与縁込み口座で、毎月決まった日に(1日や25日など、
給与振込日にしている方が多いです)3万円など、自分で決めた金額を定期預金に
自動的に移してくれるというもの。
銀行で一度手続きが必要ですが(ネットからできる場合もあり)これも、自動的に
貯まっていく仕組みです。

それともう一つ、ネット銀行の一部にある『自動入金サービス』です。
毎月決まった日に、自分が決めた金額を、他の銀行(大手銀行や地方銀行などの
同名義の口座)からネット銀行に、無料で移してくれる仕組み。
ネット銀行を貯蓄専用口座として、毎月貯めていくことができます。

いずれも、一度手続きさえしてしまえば、まるであなたの専属秘書のように、勝手に
貯めていってくれるので、『ものぐささん』にもぴったり。
『手元にお金があればあるほど使ってしまう』という人にも向いています。
17年間なら1020万円。
現実的に1000万円貯蓄が見えてくるのではないでしょうか。

パターン2:普通預金に貯めていき、100万円単位で定期預金へ

■手間度:中くらい(ただし、節約家さんに向いています)
1000万円を楽しく貯めている人は、自分の好き・きらいが比較的はっきりしています。
自分にとって不要なものをセーブし、好きなところにお金を使うのが得意。
そうして、無駄なものを削っていくと、次のお給料日までにお金を使い切ることがなくなり、
銀行口座に少しずつお金が貯まっていきます。

さらに『家賃や光熱費を除き、毎月生活費として使えるお金は8万円だけ』などと
出費ペースを決め、それを必ず実行できれば一段と貯まりやすくなります。

残高ら多いと思っても気を引き締めて、粛々と毎月の出費ペースを維持していけば、
そのうち口座に100万円程貯まる日がやってきます。
その100万円を、定期預金や、別の銀行口座などに移して、『貯蓄専用のお金』として
意識。
確実に貯めていく方法です。

それがどんどん積みあがって、1000万円に到達する日がやってきます。
通帳を眺めて『残高らまた増えた!』とひそかににこにこする人に向いていますね。

パターン3:自分で毎月、決まった金額を『貯蓄専用口座』へ移す

■手間度:中~大(銀行口座を2つもち、毎月お金を移す手間が必要
『毎月3万円』『毎月5万円』などと貯める金額を決め、お給料が振り込まれるたびにその
金額を『貯蓄専用口座』に移すという方法です。
会社に財形貯蓄の制度がない人や、自動積立定期ではなく、別の銀行(例えば、
給与振込口座が都市銀行や地方銀行で、貯蓄はネット銀行にしたいなど)で貯めたい
人に向いています。

ただし、毎月お金を移し替えるのは、時間と手間がかかります。
今は外出もしにくい時期ですし、出来ればパターン1(ネット銀行の
自動入金サービスなど)を取り入れたいところです。
自宅からでも無料で振り込みができます。

『よし今月も貯めたぞ!』という実感を味わいたい方にはいいでしょう。
『今月はお金がかかるから、貯蓄はいいや』とパスしてしまう方には向いていません。
何があっても、毎月一定額を貯められる強い意志を持てる方が向いているでしょう。

以上の3つのパターンは、どれか1つだけ選ぶのではなく、組み合わせてもOK。
例えば、財形貯蓄で月に3万円貯め、月に2万円は貯蓄専用口座のネット銀行に
自動入金サービスで移す(パターン1と3)、というように併用してもいいでしょう。

また、いずれも『月々』の貯める仕組みを紹介しましたが、ボーナスが出る方は
『ボーナスからたくさん貯める』ということも大切です。
ボーナスの3分の1~半分を貯めることで、年間貯蓄額が一気に上がります。

今回は1000万円を楽しく貯めている人の『貯める仕組み』3パターンを紹介しました。
貯蓄中・上級者の方なら『どれも当たり前のことでは…』と感じたかもしれません。
『こんな方法があるんだ!』と驚いた方や、貯蓄が増えないと悩んでいる方、『いつか
1000万円貯めてみたいな』と思っている方は、出来そうな方法から始めてみてください。


All About 様 より

マイボトルを持たない人は『貧乏』になりやすい?
                                                                               令和5年12月21日

自分の日々の消費を振り返っていますか?

毎日自販機で缶コーヒーを買う人、コンビニでペットボトルのお茶を買う人は、お金が
無くなりやすいのはどうしてでしょうか?

『不要な消費行動が習慣化』し『小銭の浪費も、積もれば山』というだけの単純な
話ではなく、自分の消費行動を振り返り、疑問を持とうとする視点がないのが弱点に
なるということです。

疑問を持たないから、日常の習慣を見直すことがない。
ただいつも通りの生活を送り、特に変えたいとも思わない。

自分の習慣をさらに望ましいものにしようという志向をはじめから放棄しているというより、
考えが及ばない。
そして、生活習慣の全方位に渡って当てはまるのが問題です。

日常の習慣に変化を起こすことでお金が貯まっていく

お金が貯まる人は、常に自分の習慣を見直そうとします。
・こうすればもっとお金が貯まる
・こうすればもっと生活コストが圧縮できる
・こうすればもっと便利に楽になる

無意識のうちにそういう志向が発動する習慣を持っています。

例えば…

自販機で毎朝缶コーヒーを買っている自分に疑問を抱く。
『なんで毎日缶コーヒーを買っているんだろう』『これが積み重なるといくらに
なるんだろう』と。

そして、『缶コーヒーは1本150円だとすると、年間250日買えば、年3万7500円
かかる』と考えてみる。

そこで、『自分でコーヒーを入れて持ち歩けば、もっとお金が節約できるし、自販機に
立ち寄ることもなくなるんじゃないか』と気づく。
500mlタイプの魔法瓶水筒は2000円くらいのため、量販店ならその半額でも買える。

レギュラーコーヒーの価格はピンキリでも、贅沢を言わなければ1パック400gで
1000円程度。
水筒1本分に20g使うと仮定して、年間消費は12パックで1万2000円。
水筒と併せても1万4000円です。

お湯を沸かすコストやフィルター代、コーヒーに砂糖やミルクを入れればその費用も
かかるが、500ml入るから、『のどが渇いたのでもう1本』ということもない。
手間暇はかかるし、財布から小銭を取り出してボタンを押し、飲み終わったらゴミ箱に
ポイ、よりは確かに煩雑になる。

しかしそれも、お湯を沸かしてレギュラーコーヒーを入れ、帰ったらゆすいで自然乾燥
させるだけ。
ランチ代の節約に手作り弁当を作るといった手間に比べれば、日々の習慣に組み込むと
そうは難しくない。

…と考えることもできます。

日々の習慣を変える勇気を持つこと

ここでは缶コーヒーを挙げましたが、あくまで一つの例に過ぎません。
明日から缶コーヒーをやめてマイ水筒を持っていけば、お金が増えると言いたいわけでは
ありません。

人は変化を嫌うし、誰だって自分の習慣を変えるのは嫌なもの。

しかし、自分の行動を見直す冷静さ、日々の習慣を変える勇気を持ち、そうした発想を
生活のあらゆる側面で適用していけば、収入面でも支出面でも大きな差になる、という
提案をしたいのです。


All About 様 より

お金が貯まらない人が『メルカリ』でやりがちなNG行為
                                                                               令和5年12月20日

お金を貯めるために節約をしようと考えたとき、購入ツールとして『メルカリ』の活用を
考える人も多いと思います。
中古品がたくさん出品されていますから、新品で買うよりもずいぶんと節約になることも。

しかしメルカリは使い方によっては、節約どころか、むしろ無駄遣いになってしまう場合も
あります。
この記事では、お金が貯まらない人がメルカリでやりがちなNG行為を解説していきます。

メルカリ購入でやりがちなNG行為

お金が貯まらないということは、お金を予算よりも多く使ってしまうことが原因と
考えられます。
それはメルカリの購入の場面でも起こり得ます。

安いと思って買ってしまう

メルカリには自分が考えていた以上に安い価格で出品されている商品もたくさん
あることでしょう。
新品の商品と比較すると、中古品は価格帯が安くなっています。
そうなると『この商品はすごく安い!』と感じてしまい、購入してしまうこともあります。

この購入が本当に必要なものであればいいのですが、勢いで買ってしまったとしたら
どうでしょう。
よく考えたらそれほど必要ではなかった…となるかもしれません。

メルカリで価格が安い商品を見ても、まずはいったん冷静になりましょう。
価格が安いかどうかで決めるのではなく、自分にとって必要なものかどうかの
判断基準がポイントになってきます。

他の人に買われてしまうと思って買ってしまう

メルカリに出品されているものは、基本的に一転ものとなります(『メルカリShops』は、
在庫がある場合が多数)。
探していたものが見つかったら、その時点で購入しないと『ほかの人に
買われてしまう!』そういうドキドキ感があるのです。

これがメルカリの面白さといえるのかもしれませんが、慌てて買うと商品の価格や状態を
吟味できない場合もあります。
もしかしたら、もっと安くて状態の良い商品があったかもしれません。
あるいは、もう少し考えると、実は買う必要がなかったものかもしれないのです。

ただし、もしもずっと探していた商品が予算内で出品されているのであれば、購入は
急いだほうがいいでしょう。
ポイントは、それが長く探していて、その熱意が冷めていない、どうしても欲しい商品で
あるということです。
それならば、本当に必要なものと判断できますから、手に入れたときの満足度も
高いのではないでしょうか。

家にあるかを確認しないで買ってしまう

他の人に買われたくない、早い者勝ちというメルカリの心理的な特性が
影響しているのか、買おうとしているものを持っているかどうかの確認を怠ってしまうことも
あります。
どこにあるのかわからなくて、探すのが面倒になることも理由かもしれませんね。

購入したものが消耗品、しかも保存期間が長いのであればいいのですが、そうでない
場合は新しく買ったものが無駄になる可能性があります。
そうならないためにも、多少面倒であっても、同じものが家にあるかどうかは確認して
おきたいものです。

クーポンを使わないと損と思ってしまう

メルカリでは不定期でクーポンが発行されます。
基本的にはポイント還元になるクーポンですが、それを使わないと損!と思って
しまうことはありませんか?

確かにクーポンはお得なのですが、そもそもクーポン対象商品が自分にとってそれほど
必要なものでないとしたら、クーポンを使うために購入するのは考え物です。
お得なクーポンであっても使用を控えることも大切です。

無駄遣いにならないために、不要になった時に売れるかどうかを考えよう

購入するのは悪いことではありません。
ただ、衝動的に購入したり、価格だけで判断して購入したりするのは、無駄遣いになって
しまうことがあります。
ここで注目したいのが、不要になった時に売れるかどうかです。

『リセールバリュー』とも呼ばれていますが、自分が使わなくなったものが売れれば、
売上金としてお金が帰ってきます。

例えば1万円で買ったものが3000円で売れれば、実質7000円で使えたということ。
売れるかどうかは、商品の状態だけではなくブランドや商品そのものの価値なども
関わってきますから、購入する際には一時的な人気商品よりも長く使える定番の商品を
選んだほうが売りやすい傾向があります。

メルペイでやりがちなNG行為

メルペイはメルカリでの買い物だけではなく、ドラッグストアやスーパー、コンビニなどでも
使えます。
日常の支払いをメルペイで行っている人も多いのではないでしょうか。
ここではメルペイでしがちな、お金が貯まらない人がやりがちなNG行為を2つ紹介して
いきます。

クーポンを使おうとする

メルカリの購入でも紹介しましたが、メルペイでもクーポンには注意が必要です。
例えば2000円以上購入すれば10%引きになるクーポンがあったら、それを使うために
わざわざ2000円以上の買い物をしたくなるのです。

でも、不必要なものを買って2000円にするよりも、買わない方が安く済むことも多々
あります。
これは送料を無料にするために購入するのと同じ心理でしょう。

もちろん、日常的に利用しているお店でクーポンが使えるならば、使った方がお得に
なることもあります。
メルペイではダイソーのクーポンが出ることもあるのですが、筆者はこのクーポンを
使っています。
それはダイソーで買い物をする機会が多く、しかもクーポン利用の条件をクリアできて
しまうからです。

チャージし放題になっている

普段の買い物でメルペイでの支払いをしている人は、メルカリの売上金を使っている
場合が多いでしょう。
また、メルカリはチャージして使うこともできますから、きちんと管理をしていないと
チャージ額が予算オーバーになっていた!なんてことがあるかもしれません。
これを防ぐには、月初めに先に予算分をチャージしてしまうのがおすすめです。
メルペイで決済をすれば、使った分がすぐに表示されます。
それに残高ら減っていくので、あとどれくらい残っているのかもわかりやすく
なっています。
家計簿のように使えるメリットを生かして、メルペイを上手に使っていきましょう。


All About 様 より

40代で貯金を増やしたい人が押さえておきたいポイント3つ
                                                                               令和5年12月16日

貯金を殖やしたいと思っていても、なかなか思うように貯金できないという人は
多いようです。
そこで今回は、まずは試してほしい『貯金を殖やす3つのポイント』について、お話します。

ポイント1:死に金(しにがね)は使わない

仲間との集まりに呼ばれて飲み会に参加した、雨が降ったので傘を買った、
暇だったのでカフェでお茶をしたなど、誰もが一度や二度は経験したことがあるのでは?

ただし、本当にそれらをやってみて、良かったと思いましたか?

仲間との集まりが本当に集まりたい席であったならよいのですが、行かなくても
よかったと思ったなら、それは死に金。
無駄遣いです。
雨の日に傘を買うことは、いたって普通のことですが、家に不要なビニール傘が
増えてしまい、処分しているという人も多いでしょう。
カフェでお茶をするときにも、ただの暇つぶしでは時間もお金ももったいない。
これらは、いずれも死に金です。

死に金は、生活するうえで不要なお金に分類されます。

例えば、飲み会に誘われたときには、本当に行きたいのか、今月のお小遣いの
範囲内なのかを考えてください。
カサは会社に置き傘する、出かけるときには折りたたみ傘を持参すればOKですよね。
暇つぶしにカフェに入るときには、ただスマホをいじるのではなく、勉強したり、仕事や
読書の時間にあてたりすれば、カフェでの飲食代は必要なお金となります。

日常生活の中で、死に金が増えるのはもったいないこと。
ちょっとした注意で死に金を払わずに済みますよ。

ポイント2:本当にマイホームは必要か考えよう

マイホーム購入のために、お金を貯める人が多いようです。
とはいえ、中には親との同居や相続でマイホームを2つ以上所有することになって
しまったなどで、『買ったけどマイホームはいらなかった』という声を聴く機会も多くなって
います。
マイホームを購入する前には、自分の身の回りで受けつづ土地や家屋がないのか、
本当に購入する必要があるのかを考えましょう。
まずは、両親等と相談することをお勧めします。

今は離れて暮らしている親子であっても、将来的に『親の家を受け継ぐことが
決まっている』『親が同居を希望する可能性がある』のであれば、ローンを組んで
マイホームを購入することは熟慮する必要があるでしょう。

マイホームは人生で最大の買い物です。
無理に購入する必要はありません。
マイホームを購入するかしないかは、貯蓄額に大きく影響しますので、慎重に考えて
ください。

ポイント3:流行に左右されない

年齢を重ねることで、それなりの商品を身に付ける、身に付けたいと意識する人は少なく
ありません。
実際に、年齢やその場にふさわしい身なりをしている人には好印象を抱きますし、
ビジネスの場であれば、信頼を得やすくなります。
実際に、そういった理由からブランド品を購入するケースも多いのではないでしょうか。

しかし、流行ばかりを追って身に付けるものを買い替えていると、余計にお金を使って
しまうことに…。

40代を迎えたら、流行に左右されない定番で品質の良い商品を選ぶことを
お勧めします。
こういった品の場合、流行に左右されることはありませんし、仕立ての良い服ならば、
相手に与えるイメージもよいはずです。
アクセサリーなども、年齢にふさわしいものに買い替えて、長きにわたり使い続けることを
心がけてください。
多少高くても長い目で見れば、出費を抑えることができますよ。

All About 様 より

お金が貯まる人は『クレジットカード』をどう選ぶ?何枚持っている?
                                                                               令和5年12月16日

クレジットカード(以後、カード)には年会費無料の物もあり、気づいたらどんどん増えて
しまった…と言う人はいませんか?
確かにカードは便利ですが、浪費の原因になってしまうことも。

そもそも知っておくべきクレジットカードの選び方

まず、抑えておくべきことは『どのようにクレジットカードを選ぶのか』ということです。

信販系や流通系、銀行系など、クレジットカードの種類は多様多種。
その中から自分にとっての1枚を選ぶのは至難の業となりますよね。

簡単にではありますが、カードを選ぶ目安をまとめてみました。

【1】コストから選ぶ

流通系のカードの多くは、年会費無料となっていることが少なくありません。
出来るだけコストを抑えたいなら、このようなカードを選ぶといいでしょう。

【2】特定の店を利用することが多いなら、その店で使えるものを選ぶ

こちらも流通系のカードになりますが、特定のサイトから買い物をする、決まった
スーパーや百貨店で買い物をすることが多いなら、会社の名前を冠したカードが
おすすめです。
ポイントが貯まりやすい、特定の店で特典が受けられるなどのメリットがあります。

【3】付帯サービスで選ぶ

ゴールドカード以上の場合、空港ラウンジが無料で利用できたり、付帯している
旅行保険の補償額が大きくなったりするなどのメリットがあります。
特に、よく旅行に出かける人の場合、その都度、旅行保険に加入するよりも
リーズナブルになるためメリットがあります。

どのクレジットカードが必要かを見極めていく

複数のカードを持っているなら、どのカードをどれくらいの頻度で使うのかを確認して
みましょう。

大まかに分けると、『無料だからという理由だけで作ったカード』『ほとんど使わない
カード』『よく使うカード』があると思います。

無料だからという理由で作ったカード、ほとんど使わないカードは、この機会に解約した
方がよいでしょう。

無料の場合は、持っていても損はないんじゃないと思うかもしれませんが、あれば
使ってしまうかもしれませんし、クレジットカードの管理も面倒になるだけです。
使わないカードは年会費の有無にかかわらず、解約しましょう。

また、よく使うカードの中にも、請けられるサービスが重複しているカードもあるのでは
ないでしょうか。
そのような場合はよく精査して、必要がないクレジットカードについては、整理することを
お勧めします。

自分がきちんと管理できるカードだけ持ちましょう

では、何枚持つことがよいのでしょうか?
結論としては、自分がきちんと管理できる枚数を持ちましょう、ということになります。

実際にお金持ちの人の持っているカードは1枚というわけではなく、3~4枚程度を持ち、
使い分けています。

具体的には、ビジネスシーンでカードを利用することがある場合は、ステータスの高い
プラチナ以上のカードを使うことが多いようです。
その理由は、海外ではステータスの高いカード=ステータスの高い人物であると
認められるからです。

とはいえ、日常使いをするためのカードは、自分のお気に入りのサイトのカードや
流通系のカードなどを組み合わせて使うことも少なくありません。

つまり、お金持ちの人は、シーン別に使い分けながら、その都度得られる最大の
リターンを得ているのです。
これは、私達も見習うことができますよね。

適正枚数は人によって違います。
基本的に自分が管理できる範囲で、計画的に利用できる枚数だけ持つことが
望ましいでしょう。


All About 様 より

本当のお金持ちが『あえてしない』こと。元・国税専門官が明かす富裕層の共通点
                                                                               令和5年12月15日

物価上昇などが続いている昨今、『どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?』と
思っている人も多いはず。
ここでは、『元国税専門官がこっそり教えるあなたの隣の億万長者』
(ダイヤモンド社刊)の著者で、東京国税局の国税専門官として、日本トップクラスの
”富裕層のリアル”に触れた小林義崇さんに、今からでもマネすることができる『富裕層の
習慣』を教えてもらいました。

富裕層が、お金の情報を家族とシェアする理由

富裕層の家庭を見ていると、お金を稼いでいる人がみなお金に執着しているかというと、
そうではないことが分かります。
むしろ、本人はお金に無頓着で、家族がしっかり管理しているという傾向があるのです。

私が相続税調査をした家庭は、夫が働き、妻が家庭を守るのが一般的な世代でした。
このような場合、夫は『お金を稼ぐ人』、妻は『お金を守る人』という役割分担が
出来ています。

そういう家庭には妻という”お金の管理者”がいるので、
『お金を稼いだ夫が亡くなった』という状況であるにもかかわらず、相続税調査をすれば
必要な情報のほとんどが集まります。

私が携わったケースでは、妻だけでなく、同居の子が家計を管理していることも
多かったです。
ですから、通帳を見て『この出勤は、何に使ったのですか?』といった質問をすると、
ある程度確かな答えを得ることができました。

●家族とお金の情報をシェアして過度は出費を防ぐ

老人ホーム検索サイト『みんなの介護』によるアンケート調査によると、自分でお金を
管理している高齢者は24.7%に過ぎません。
やはり多くの家庭では配偶者や子供が家計の管理をしているようです。
家計の管理を家族に任せることは、2つの意味で合理的です。

まずは、第三者の目が入ることで無駄遣いが減ります。
イギリスの政治学者パーキンソンが唱えた『パーキンソンの法則』では、『支出は収入の
額に達するまで膨張する』ことが示されています。
つまり、人はお金があると思うと、そのお金を使い切ってしまう傾向があるということです。

そのため、家族にお金の管理を任せることが、過度な浪費を防ぐことにつながります。
私が以前インタビューをした資産管理アドバイザーの方も、『お小遣い制にした方が、
結果的に家庭のお金が残りやすい』と教えてくれました。

●家族に家計管理を任せるもう1つのメリット

家族に家計管理を任せるもう1つのメリットは、相続の手続きがスムーズに運ぶこと。

家計の管理を夫が一手に担っていたとして、その夫が突然亡くなってしまったら
どうなるでしょうか?
おそらく財産を確認するだけでも、相当な日数がかかるはずです。

そして、相続の手続きは、財産確認ができないと勧められないものが非常に多いです。
亡くなった被相続人が残した全ての財産や債務などを把握しないと『遺産分割協議』を
完結できません。

さらに、相続放棄の手続きや、相続税申告など、被相続人の財産調査が終わらないと
進められない行政手続きが数多くあります。
このような手続きを期限内にスムーズに終えるには、財産などの情報を家族に残して
おかなくてはいけません。

正式には遺言を残すのが一番ですが、そうでなくとも『財産目録』や
『エンディングノート』を残すなどの準備は生前にやっておきたいものです。

●いざというときの手続きがスムーズになる習慣

私は普段から『マネーフォワードME』という家計管理アプリを使って、預金口座や
証券口座などの情報を一括管理しています。
このアプリには妻もログインできる状態にしたいので、どの口座にどれくらいの残高が
あるかを、いつでもスマホやPCで確認出来ます。

アプリを使うと便利ですが、シンプルに紙のノートやエクセルシートなどで、自分たちの
財産をリスト化しておくだけでも役立つでしょう。
全ての情報を整理しようとすると面倒に感じますが、主要な銀行や保険会社などの
名前をリストアップするだけなら、1時間もかからず終わるはずです。

その情報があるだけでも、家族に何か起きたとき、様々な手続きがはるかにスムーズに
進みます。
これを機会に取り組んでみることを強くお勧めします。

ESSE 様 より

貯蓄2000万円以上ためる30代主婦が絶対やらない4つのこと
                                                                               令和5年12月15日

こんにちは!
心とお金の情報発信する公認心理士で投資家で、サンキュ!STYLEライターの
桃田くり子です。
心穏やかにお金を増やし、豊かな生活を送ることを目指しています!

筆者は20代前半(当時まだ独身)から『サンキュ!』を愛読して、諸先輩方の節約術や
やりくりを学んで実践していました。
そのおかげで気が付いたら30代で2000万円を超える貯蓄が出来ていました!
そんな私が絶対にしないお金のかけ方を今回は書きたいと思います。

借金はしない!ただし住宅ローンは無理のない範囲でOK

そもそも『お金を借りた色得られないもの』はその時点で『身の丈に合っていないもの』。
『どうしてもあの○○が欲しい!』と思ったらまず自分でお金を工面したり、別の物を
探したりする努力をしてみましょう。
ただ住宅に関しては他の物と違い金額が大きいため、お金が貯まったら買う!というのは
厳しい気がします。
我が家はいろいろ考えた末、住宅ローンを組んで自宅を購入しました。
ちゃんと考えず安易にお金を借りるということは絶対に避けましょう!

食費を切り詰めない

筆者は月4万円の予算で食費をやりくりしています。(外食抜き、米抜き、酒抜き)
サンキュ!STYLEには『月2万円!3万円で食費やりくり!』とすごい人たちがたくさん
いらっしゃいますが、筆者はそんなにうまくやりくりできません。

料理が不得意な筆者がそれなりのバランスの取れている食事を心がけると月2万円や
3万円に収まらないのです。
もちろんサンキュ!STYLEの素晴らしいレシピを参考にすることもありますが、どうしても
4万円くらいかかってしまいます。

低予算で栄養たっぷりレシピを毎日料理するのが筆者には難しい。
4万円以内に収まるようにやりくりしていくのが当面の目標です。

無駄な買い物はしない

日々のスーパーでの買い出しや楽天スーパーセールなどネットショッピングで
気を付けていること、それは無駄遣いをしないこと。

買い物って楽しいですよね!
お店に入ると何となくほしくてとりあえずかごに入れて置いた結果、必要ないものを
購入していた…なんてことが筆者は多々ありました。

それを改善させてくれたのが『買い物リスト』!
買い物の前に必要なものだけを書き出して、必要なもんだけをかごに入れていく。
非常にシンプルですが効果てきめんです!

ちなみに『買い物リスト』のお陰で買い物に悩む時間も減りました!
出費と時間を減らせて一石二鳥!

ATMなどの手数料は支払わない

筆者は『手数料』が嫌いです。
なんで自分のお金の引き出すのにお金を取られるのか!
そうはいっても時間外やコンビニでは否応なく引き落とされるので、手数料を
取られないように給料日の昼間のみATMを利用してお金を引き出しています。

また手数料がかからないようにメインを楽天銀行に変更するなどの工夫もしています。
楽天銀行は『お預かり資産残高』また『対象商品・サービスのお取引件数』のどちらかを
クリアしている高いステージにて優遇を受けられています。
筆者は一番高いステージのためATM手数料は月7回無料、他行振込手数料は
3回無料となっているため手数料を取られることはここ数年ありません。

生活の見直しの大切さ

日々の生活で『なんとなくお金を払っていた』無駄な部分を削るだけでも大きく
変わってきます。
今回『やらないこと』を挙げてみましたが、定期的に自分の生活や家計を見直して
いけるとよいですね。

サンキュ! 様 より

片付けのプロが指摘!家の中が散らかってしまう今すぐやめたい汚習慣!
                                                                               令和5年12月15日

片づけてもなんだかいつも家の中が散らかってしまう。
忙しい日常の中で、無意識にやってしまっていることってないですか?
そんなついやってしまいがちな『汚習慣』について、整理収納アドバイザー、
インテリアコーディネーターなどの資格を持つ方尺真美さんに解説してもらいました。

汚習慣1:帰宅時にポイ置きしてしまう

帰宅後のバタバタの時は、つい物をポイポイ置きがちになってしまいませんか?
例えば以下のようなポイ置きはやりがち。

1.玄関やリビングにカバンや上着などのポイ置き

生活動線に荷物が置いてあると、『いつ片付けるの?!』とイライラしてしまいがちです。
家族共有の物はともかく、個人の荷物や衣類は、本人にしっかり片付けてほしい
ところです。
ポイ置きを防ぐためには、玄関や玄関から近いリビングの一角にカバンやアウターを置く
場所を作るのがおすすめ。
場所があれば、帰宅したときに片づける動作がスムーズになります。

2.鍵や財布などのお出かけ小物のポイ置き

小さいものだからこそ、ついカウンター上や棚にポイっと置いてしまいがちです。
もし、いつも置いてしまう場所があるなら、そこに小さなボックスを用意して正式な
置き場所にしてしまうだけで、見た目がスッキリしますよ。

3.郵便物のポイ置き

毎日届くチラシや郵便物。
中身を確認しないで置いておくと、どんどん溜まっていく一方です。
それでも確認するまでは仕分けができないもの。
『郵便物を確認するボックス』のように郵便物の仮置きスペースを用意するのが
おすすめです。

汚習慣2:床置きしてしまう

家の中を見渡してみると、使っていない場所に物をつい置いてしまいませんか?
特に、あまり使わない廊下や壁の一角に置きがちです。

いつも通らないから日常生活に支障がない。
目にあまり入らない場所だから、あまり気にならない。
だからつい、壁の一角に置いてしまいます。

でも、床置きがあると一番困ってしまうのは『掃除のしにくさ』です。
掃除の際にいちいちモノを動かして掃除しないといけないので、動作が増えてしまう分
面倒になってしまい、物があるところの床は掃除をしないようになってしまいます。

すると床はもちろん、動きがないもの自体にも埃が溜まってしまい、そこから部屋に
汚れが分散してしまいます。
使っていないものなら処分し、季節品として使う物であれば、収納棚にちゃんと
しまいましょう。

汚習慣3:空き箱や紙袋をとりあえず取っておいてしまう

近年ではマイバッグの普及により、紙袋が家に入ってくる数は減ってきてはいます。
しかし、使わないで取っておいてしまうと溜まっていく一方です。

きれいな状態の紙袋はお友達へのプレゼントの時に使うなどして積極的に
消費しましょう。
また、髪の資源ごみを捨てるときのごみ袋にしてしまうという手も。

紙袋と同様に気が付くと溜まりがちなのが、家電製品などの空き箱。
大切な説明書や保証書は、書類の場所に保管し、空き箱は思い切って捨てることも
大切です。
本当に必要かどうか今一度確認し、家の中の無駄にとってしまっているスペースを
スッキリしたいですね!

汚習慣4:ダイニングテーブルの上に物を置いてしまう

色々な作業をするダイニングテーブルには、文房具や家計簿などのノートなどが
置かれがちです。
ダイニングテーブルを壁にぴったりくっつけている配置の場合は、壁側に物がより
置きやすくなってしまいます。

例えば、自分の好きなインテリアを置いたり植物を飾ってみると、きれいに
過ごしたいという意識も高まります。
ご飯を食べる場所のダイニングテーブルの上は、いつもすっきりしておくと気持ちが
いいです。

暮らしの中でついやってしまいがちな『汚習慣』を見直して、好きなインテリを飾って
暮らしにゆとりという彩を持ちたいですね!

サンキュ! 様 より

急な出費で赤字になる家計を救うカギは通帳にあった!?
【Dr.コパの風水解説】
                                                                               令和5年12月15日

家計簿をつけてるのに、欲しいものを買わずに我慢しているのに、安い食材で献立を
工夫しているのに…お金が貯まらない。
中でも『今月こそ貯金できそう』と思っていたら、急な出費でまた赤字(涙)という人は、
やりくりの仕方に風水的な問題があるのかも!?

風水の第一人者Dr.コパに『急な出費に負けない金運アップやりくり法』について教えて
もらいました。

節約よりも、運のいいお金の使い方が大事

みんな節約を頑張っているよね。
その努力は素晴らしいのに、頑張っている割にはお金が貯まらないというのは、やっぱり
金運に問題があるんだとコパは思うよ。

節約も大事だけど、お金は使ってこそ、価値を発揮するもの。
コパは運のいいお金の使い方をいつも意識している。
どうせお金を使うなら、金運が上がる使い方をしたいからね。

特に、予想外の急な出費で家計が赤字になるという場合は、『未来家計簿』がおすすめ。
家族の記念日、子供の入園が入学、夏休みの計画など先々お金が必要になることを
リストアップして、お金を用意しておくこと。

それと、楽しいことにお金を使うのは、運のいいお金の使い方。
家族で楽しい計画を立てて、そのためにお金を貯める。
例えば夏休みに行きたい場所やしたいことを計画して、今からお金を貯めよう。
夏の計画用の貯金箱を作るのもいい。
運のいいお金の貯め方ができるよ。

金運のある通帳は口座番号の下2桁が決め手

金運を味方に付ければ、お金も順調に貯まります。
自分の金運をチェックする方法の一つが、口座番号の下2桁。
通帳の口座番号の下2桁が、次の27個の番号になっていたら、あなたの金運は
合格です。

金運のある口座番号の下2桁

01.03.05.07.08.11.15.16.18.21.31.33.39.44.53.55.58.65.68.71.72.77.81.82
.85.88.89

金運のある口座をメイン口座にする

今、給与振込口座などのメイン口座が、残念ながら金運のない口座でも対処法が
あります。
家中の通帳の口座番号の下2桁をチェックして、金運のある通帳を見つけましょう。
その口座をメイン口座にします。

給与振込口座には住居費、水道光熱費など毎月決まって引き落とされるお金だけを
残して、後は金運のある口座に移します。
生活費もこの口座に移して、ここから引き出して使うようにします。
金運のある口座なので急な出費にも強く、無駄遣いも防止。
赤字も防いで、口座にお金が貯まっていくはずです。

金運を上げるには『西』『北』『東北』『中心』が肝

金運を左右する方位は家の中心から見て『西』、『北』、『東北』、そして『中心』です。

『西』はずばり!金運アップの方位。
金運を上げるには『西に黄色』の風水が鉄板です。

『北』は入ってきたお金を貯める方位。
通帳、家計簿、財布などお金に関係するものは、北側の部屋で保管するとお金が
貯まります。

『東北』は貯まったお金を『財産』にする方位。
貯金がマイホーム購入資金など大きなお金になります。
東北側の部屋は掃除を徹底して、常にきれいにしておくことが大事。

『中心』には家中のパワーが集中します。
ここにゴールド色の物を置くと、タイミングよくお金が貯まります。
『中心』に通帳や財布等、お金に関するものを置いておくのもお勧めです。

まとめ

頑張っているのにお金が貯まらないという人は風水を味方に付けましょう。
金運のある通帳をメイン口座にして家計を管理。
さらに『西』、『北』、『東北』、『中心』を掃除して吉相にすれば、順調に貯金が
増えるはずです。

All About 様 より

金運が逃げる!
リビングに置いてはいけないもの3つ
                                                                               令和5年12月15日

思わずやってしまっている習慣が金運、引いては運気ダウンに影響しているかも!?
今回は、リビングに置いていると、金運を逃してしまう3つの物についてお話しします。

1.時間が経過したもの

リビングは家族が集まり、会話をしたり、くつろいだりするスペースです。
それぞれが、幸せだなと感じられるものであれば、基本は何を置いても構いません。
とはいえ、守ってほしいのがタイミングです。

例えば、成人した息子が小学生の時に表彰された表彰状、数年前の社内ゴルフコンペで
優勝したときのトロフィーなど、ある程度の時間がたったものは置かない方が
よいでしょう。

また、枯れた観葉植物などもNGです。
そもそも植物は邪気を吸い込むものとされ、開運アイテムなのですが、
枯れてしまったということはお役目を終えたということ。
そのままにしておくと、かえって邪気を放ってしまうことになりかねません。

2.からのワインボトルやウイスキーのボトル

海外で購入した珍しいワインや、ウイスキーのボトルをリビングの棚に飾っている家庭も
あると思います。
実際に中身が入っているならよいのですが、珍しいボトルだからといって、空のボトルを
置きっぱなしにするのは、運気を下げることにつながります。

要は、空ボトルのままでは、単なるごみと同じなのです。
もし取っておきたいなら、一度きれいに洗って陽に当て、しっかり乾かした後に
一輪挿しにするなど、別の役目を与えてください。

3.個人の持ち物

リビングはあくまでも共有スペースです。
個人の物をリビングに持ち込むのは基本的にNG。
家族が共有するものだけを置くようにしましょう。

家族が共有する代表的なものとして、写真があると思います。
写真もあまりにも古い写真はしまって、定期的に飾る写真を入れ替えていくと
よいでしょう。

最近では、在宅ワークをしている家庭も多く、リビングをワークスペースにしている人も
いると思います。
このような場合は、簡単なパーテーションでよいので設置し、仕事場(パブリック)と
プライベートを分けるのがおすすめです。

そうすることで気分的にもオン・オフが付きやすくなりますし、運気も落とさずに済みます。
ただし、プライベートスペースだからといって、散らかすのはNGですよ。

以上、リビングに置いておくと金運が逃げるもの3つご紹介しました。
リビングは家の中心であり、運気が集まる場所でもあります。
良い運が出来るだけ長く滞在してくれるよう、居心地よく整える(掃除をする)ことを
心がけていきましょう。

文:飯田道子

All About 様 より

『働かなくてもお金が増える?』
無駄な支出を減らすコツがある!
目からウロコの『貯めマインド』3選
                                                                               令和5年12月14日

食品値上げ、燃料代の高騰など、貯金が増えないと感じる人も多いはず。
しかし、どんな時代になろうとも年間200万、300万と貯金を継続している
サンキュ!STYLEライターの貯め上手さんたち。
実は、『スーパーのハシゴ』『欲しいものをひたすら我慢』などの、忍耐系の節約技を
駆使しているわけではありません。
皆さんの『貯めテク』貯めマインド」を教えてもらいましょう。

着ていない洋服を処分した

元浪費家で貯金はゼロ円。
そこから、年間200万円以上の貯蓄ができるようになった、サンキュ!STYLEライターの
みさむーさん。
実は、『モノを捨てたこと』も『貯め体質』に慣れたきっかけでした。

使わないポイントカードや、干からびた食品の整理、そして洋服の処分も大きな
きっかけの一つでした。
セールで買い過ぎたり、独身の時に奮発して買った洋服などが捨てられず、
クローゼットはパンパンになっていたと言います。
同じような洋服を何度も買ってしまい、代り映えのしないコーディネートになっていることに
気づきました。
『食材の購入には気を使っているのに、食材よりも高額な洋服の管理が
出来ていない!』と反省。
まだ着られそうな洋服は『フリマアプリ』などで販売、傷んでしまったものはリサイクルに
回し、30着以上の洋服を処分しました。

残った洋服は、自分のお気に入りの物ばかり。
おしゃれも楽しくなり、洋服代はぐんと減ったのだそう。
これをきっかけに自然と『貯め体質』になっていったと言います。

お弁当のおかずは作りません!

住宅ローンを完済後も、身の丈に合った生活をつづけ、年間300万円の貯金をしている
サンキュ!STYLEライターのmilanさん。

食費の削減に大きな効果があると実感しているのが、お弁当と水筒の持参。
ストレスなく続けることができる技で毎日のお弁当作りもラクラクこなしていると言います。
その技とは、あえてお弁当のおかずを別でつくらないこと。
普段のおかずをお弁当に詰めるだけ。
イロドリのあるものを買い足してしまうと節約にならないので、見栄えも気にしません。
子供たちの栄養を考えて毎日おかずに登場する、野菜たっぷりの卵焼きを入れれば、
お弁当はこんなに豪華になります!

小さな子供とお出かけするときは、おにぎりを握っていくだけで子供は大満足。
この繰り返しが、大きな節約につながっているのだと言います。

その外注、一つでも自分でやってみよう!

住宅ローンを6年で完済し、年間400万円以上の貯金をした、
サンキュ!STYLEライターの美晴さん。

そんな美晴さんには、独自の『貯めマインド』があります。
『収入よりも支出が多いからお金は貯まらない。それなら働いて収入を増やす?』と
考える前に、まずは、支出をとことん見直しました。
それは、いわゆる食費や光熱費といった一般的なものだけでなく、『外注』も見直したと
言います。
『外注』とは、『外食』『子供の習い事』『スイーツ購入』『クリーニング』『エアコンの掃除』
『美容院』『ネイルサロン』など、これらを一つだけでも、自分でやってみること。
例えば、クリーニングを自分で行うことで、『月に2000円の価値を生み出した』と
考えるのが美晴さんの『貯めマインド』。
子供も習い事も一番の削りどころだと言います。
本当にその習い事が必要なのかどうかを見直してみましょう。

自分の家計を客観的に見直すことができるのが、貯め上手な人たちなのです。

まとめ

3名のサンキュ!STYLEライターさんをご紹介しました。
副業を増やしたり、我慢の節約と言った『貯め技』ではありません。
皆さんに共通していることは、自分にストレスをためずに、楽に貯まっていくシステムを
作り出していること。
着ないけれど残していた洋服を処分したことで、もやもやが解消。
無駄に洋服を買っていた支出を減らしたり、前の日のおかずを詰めればいいと
割り切って、楽にお弁当生活を続けたり。
収入を増やすことばかり考えるのではなく、削れるところをさまざまな視点から
考えてみたり。

達人の『貯めマインド』、皆さんのぜひ参考にしてみてくださいね!

サンキュ! 様 より

お金持ちも実践!?
金運を引き寄せる『ルーティン』とは?
                                                 令和5年11月25日

成功者の多くが、何らかのこだわりを持って生活しているようです。
その範囲は、仕事はもちろんのこと、プライベートにまで及んでいます。
そんなこだわりの中の1つに、『ルーティンを大切にする』というものがあります。

私達の中にはルーティンを嫌う人は多いのですが、やるべきことの多いお金持ちや
セレブは、だからこそルーティンを大切にしています。

ルーティンワークを実践すると、1日にするべきことや何をどこまで仕上げれば
よいのかも明確になりますので、時間のロスもなくなります。

ここでは、日常生活で取り入れると、金運アップにつながるルーティンワークを
紹介していきます。

金運アップのルーティン:1日にやるべきことを見える化する

いつも何気に毎日行っているものが、ルーティンワークなのですが、あまり考えずに
流れに任せてこなしている人は、少なくありません。

特に家事はルーティンワーくその物、いかに効率よくするのかで、自分の時間を
確保することができるようになりますし、無駄遣いを防ぐことにも役立ってくるのです。

まず実践してほしいのが、1日にするべきことを書き出すこと。
頭の中では分かっていても、書き出して見える化することで、無駄な動きを明確にしたり、
思わぬ隙間時間を発見したりすることが可能です。

金運アップのルーティン:水周りの掃除

絶対欠かせないルーティンワークなのが、掃除なのではないでしょうか。
とはいえ、毎日隅から隅まで徹底的に掃除をする必要はありません。

金運アップのルーティンワークに組み込むべき箇所はずばり、水周りです。
キッチン、トイレ、お風呂場はしっかりと掃除をして、良い運気を呼び込んでいきましょう。

部屋が散らかっているのは、運気上昇の妨げになります。
掃除の効率化を図るためにも、余分なものは処分する、室内が散らかったままで
出しっぱなしにしないなどの対策が必要です。

しかしながら、絶対にしてはいけないのが、食器などの洗い物のつけ置き。
濁んだ水は金運アップには程遠く、運気を下げるばかりです。
いくらキッチンをきれいに掃除しても、これでは意味がありません。

1日のルーティンワークとして、すぐに片づけるような意識を持つことが大切です。

金運アップのルーティン:音楽を聴く

取り入れている人が少ないかもしれないのですが、朝のルーティンとして、音楽を
聴くことをお勧めします。
音楽の種類は何でもOKなのですが、自分が癒されると感じるものがおすすめです。
たった10分でもよいので、時間を捻出してください。

好きな音楽を聴く理由はいやされることのほかに、集中することで瞑想しているのと同じ
効果があるからです。
そして、何も考えないフローな状態を作り出すことが目的です。

お金持ちの多くが瞑想を取り入れているように、朝一に音楽を聴いて心身を
リフレッシュさせ、モチベーションアップを図りましょう。

金運に結びつくルーティン・ルーティンワークは、簡単なことばかりです。
ぜひ、試してみてくださいね。

All About 様 より

無駄買いが大幅に減る『シンプルな家計見直し』テク3つ。
好きなものにはお金をかける
                                                 令和5年11月25日

物価上昇や光熱費高騰は悩ましいけれど、無理な節約はしたくない!
そんなESSE読者の声を元に、普段の暮らしや、やりくり術を見直しただけでゆとりが
出た”お金に愛される人”を取材。
今回は、シンプルで心地よい暮らし方を紹介したブログが人気の、中山あいこさんの
『家計の見直し』のコツをご紹介します。

1:『宅配6割、スーパー4割』にして、食材ロスを減らす

家計管理をするならまずは食費から。
『うっかり食材ロス』を防げば大幅な節約に。

●スタメン食材は宅配で確保

必ず使う食材だけをパルシステムで毎週届くように設定し、足りないものはスーパーを
活用。

『毎週、注文する手間がなく、注文忘れもなくなりました。衝動買いや買い過ぎも
防げます』

●流行のグラノーラも手作りで簡単おしゃれ

昼食やおやつに大活躍のグラノーラは有機食材を使って手作りで。
『同じ品質の物を買うよりう安く仕上がり、好みの味にできます』

●皮まで食べて、体にも地球にも優しい

皮まで食べられる野菜肥あそのまま調理。

『食べ物は、体にいいものを心がけています。野菜は、多少高くても質のいいものを選び、
無駄なく使いきります。』

2:すっぴんOK肌でコスメ代カット

時短のため眉とリップにアートメイクを施し、基本はノーメイクでコスメ代をカット。
『代わりにスキンケアには手間をかけます。肌の調子がいいと気持ちも上がりますから』

3:『お金を落とす』先を見直したら心が豊かになった

テーブルなどの家具は『広松木工』の物。
『好きな作家さんの作品や応援したいお店に気持ちをのせてお金を使えるのが
豊かさだし、それが出来ている今が幸せです』

●教えてくれた人 中山あいこさん

ESSE 様 より

『この家、散らかっていそう』と思われる玄関には共通の”違和感”がある!?
お片付けのプロが解説
                                                 令和5年11月22日

アクティア株式会社が提供する家事代行サービス『カジタク』に所属する
『美部屋(掃除・片付け)コンサルタント』の山口奈穂子さんは、時折”違和感”を
覚える玄関に合うことがあるそうです。

今回は、そんな”玄関の違和感”について解説してもらいました。

玄関に生活感、出ていませんか?

玄関は『社会』との境界線のような場所ですから、生活感がありすぎるのは
来客した人にとって違和感として残るでしょう。

日用品、郵便物、段ボール、遊具などが玄関にどっさり置かれていたら…きっと、
家の中もそんな感じの延長で散らかっているのかな、なんて思われてしまいそうです。

玄関は油断すると物置部屋っぽくなりがちですが、物置部屋ではありませんよね。
玄関に何か置く場合には、次の3つのことを意識してみましょう。

1.置くものを厳選する

玄関から出かけようとしたタイミングに『あ、マスク忘れた!』『あ!ハンカチ忘れた』と
気づくことはよくありますよね。
忘れ物を家の中に取りに戻るのは面倒ですから、対策としてあらかじめマスクや
ハンカチなどを、玄関に収納している人もいるのでは?

効率的なのでもちろん悪いことではありませんが、あれもこれもと収納するのは
お勧めしません。
玄関に生活用品の収納が増えてしまうと、結果として雑然とした印象になりがちです。

玄関にあるのは『そこになくてはならないもの』だけになるよう厳選しましょう。

2.段ボールはすぐ片付ける

段ボールで届いた飲料などが、玄関に置かれたままになっていないでしょうか?
重たいので大変だとはお思いますが、出来ればパントリーやシューズインクローゼット、
廊下収納、階段下収納などに収めたいものです。

段ボールがそのまま置いてあると、どうしても『バックヤード』『舞台裏』の感じが
してしまうのです。
玄関は、『正面』『お家の顔』として、スッキリしておきたいですね。

3.インテリアなどのテイストをそろえる

玄関にインテリアなどの物を置くときは、デザインや色味などを意識して、テイストを
そろえるとスッキリします。
壁やドアに馴染む色を選んで、玄関の雰囲気に合うものを探してみましょう。

お花や絵、飾り物などは、数を絞ったうえで、遠慮なく好きなテイストの物を
飾りたいですね。

教えてくれたのは…山口奈穂子さん


サンキュ 様 より

住宅ローンは55歳までに完済しないといけない!?
                                                 令和5年11月21日

住宅ローンは何歳くらいまでに完済すべき?

『ちょっと背伸びして満足のいく家を買い、35年ローンを組んで、定年までに終わらない
分は退職金で返す』と漠然と考えている人も多いと思いますが、それだと老後の生活に
つけが回りかねません。

未来の自分に余力を残すためにも、住宅ローンはゆとりをもって組んで、
55歳くらいまでに返し終えることを目指してはいかがでしょう。

夢が一転、足かせにもなりかねない『住宅ローン』

以前、書籍『住宅ローンは55歳までに返しなさい!』(アニモ出版)を出させて
いただきましたが、その中で言いたかったことは次の点です。

・人生何があるかわからないので、住宅ローンは55歳までに返せるくらいの余力をもって
組むと安心度が上がります。

・40代、50代にピークが来る教育費。
余力を残して住宅ローンを組んでいれば、教育資金の準備も無理なくできてピークも
乗り越えられるはず。

・50代になると親の介護や自分や家族の病気等で想定外に離職・転職し、収入が
減少するリスクも。
収入減が5年続く事態になっても乗り切れますか?

・離婚も3組に1組という時代。
負担の大きい住宅ローンは人生の選択肢を奪うこともあります。

・住宅ローンを55歳くらいまでに完済すれば、退職金を老後資金として
キープできるだけでなく、長い老後資金の準備をする時間も確保できます。

一時期、『老後破綻』や『下流老人』などと騒がれましたが、家計診断や相談業務などで
多くの家計を見てきて、老後までずっと自分らしい人生を送るためにはどうしたら
いいのかを考えて出した答えの1つです。

昔ほどではないものの、持ち家神話が今も根強く、家庭によっては住宅取得が
優先順位の高い『夢』にあげられることも少なくありません。
しかし、『夢』である住宅を取得することだけに頭が行き過ぎて、家計としてのバランスを
欠くような、無理のある住宅ローンを組んでしまうケースもあります。

『身の丈』に合わない住宅ローンを組んだ瞬間から、夢だったはずの『家』が人生の
足かせになってしまうこともあるのです。
悪くすれば、子供の進路や、『のんびり趣味に生きる』などとイメージしていた老後生活が
根本的にくるってしまう可能性も。

ましてやこれからは『人生100年時代』。
仕事をやめて”隠居”する時期を何歳に設定するかにもよりますが、老後資金を今より
4割増しで備えないといけない時代に突入しています。

老後につけを回さない!人生の3大支出を考える

しかも、これからの時代、この『身の丈』をもう一回り迎える必要性があります。
その最大の理由として挙げられるのが、教育や老後(介護含む)にお金が
かかることです。

住宅費、神殿も教育費、老後の生活費は『人生の3大支出』と言われます。

収入が頭打ちになる中、少子化で親の介護も健在リスクとなっています。
年金は3割削減しないと制度が持たないとも言われ、社会の超高齢化が進み、医療も
介護も受益者自身の負担増加サービスの縮小は避けられません。

ましてや、これからは『人生100年』を前提に生きる時代です。
そんな中で、住宅にお金をかけすぎるとどうなるでしょう?
容易に想像できるように、つけは老後に回ります。
あるいはその前に子供の進路にも影響してくるかもしれません。
『長い長い老後につけを回さず、子供の教育・教育資金とのバランスもとれるような
住宅取得の目安』を分かりやすくした言葉が、『住宅ローンは55歳までに返せるくらいの
物を組みましょう』なのです。

55歳を目安に、返し終わる規模の住宅ローンを

誤解がないように書いておきますが、『住宅ローンは55歳までに返しましょう』と
言っている年齢は、あくまでも目安です。
53歳でも57歳でも問題はありません。
60歳でもピイのです。
ただし、退職金がある人は老後資金として温存し、退職金がない人はベースを上げて
老後資金を準備する時間を確保しましょう。

中には『それだと十分な住宅ローンが組めない。家が買えない』という人もいるでしょう。
その場合、今の想定よりも一回り小さい家を探す、新築でなくて中古にするなど、
いくつかの方法を検討していくことになります。

『みんな買っているから大丈夫!』と無理して買うと、未来の可能性を狭めることに
なるかもしれません。
一回り小さい家や中古では満足できないのであれば、世帯収入を上げたり、
節約をしたり、運用力をつけたりして、繰り上げ返済などで55歳までに返せる状況を
作るのも手です。

また、50代や60代で家を買う人はどうしたらいいでしょう?
それは簡単なことです。
現金で買う、あるいは子供と親子ペアローンを組むなどの方法があります。
この時も、老後資金を残すことを忘れないことです。

住まいで投資も兼ねる場合は例外もあるが

ただし、資産形成につながる住宅取得を考える場合は例外もあり得ます。

購入した住宅の資産価値が上がるか、少なくとも下がらないのであれば、住宅取得を
すること自体が老後資金形成の柱になっている場合もあります。
しかし、『資産価値が高い』とされる住宅はどうしても高額になりがちです。
そもそも、『価格が絶対に下がらない』『確実に上がる』などと言える物件はあり得ません。

『住宅で不動産投資も兼ねる』タイプの人は、当たればいいですが、外した時は厳しい
状況になります。
資産形成は分散投資を基本に考えた方が無難でしょう。

人生100年時代。老後も自分らしく生きるために

つまるところ、『背伸びして満足できる家を買い、35年ローンを組んで、定年までに
終わらない分は退職金で返す』という考えはいったん横へ置くべきだと思います。
老後までの持続可能な家計を維持したいなら、そんな発想は捨てた方がいいのかも
しれません。

最初に小さめの家を買い、経済的余力があれば、家計の状況を見ながら住み替えをして
グレードアップしていくことも可能です。

不確実な時代だからこそ、出来るだけ身軽に人生を送れるようにしたいもの。
また、見えない足かせを自分にはめてしまわないことが大事ですね。

文:豊田 眞弓(FP、住宅ローンアドバイザー、就活アドバイザー)




All About 様 より

『片付かない家にあるもの』3つ。
今すぐに家から追い出すべき理由とコツ
                                                 令和5年11月21日

もしこんなものが家にあるなら、今すぐ捨てた方がいいかもしれません。
仕事でさまざまな『片付かない家』を訪れた経験のあるライフオーガナイザーの
下村志保美さんが、『片付かない家にありがちなもの』について教えてくれました。

今すぐ家から追い出したい『片付かないもの』3つ

様々なお家を見てきて、『これがあるから片付かない』『これはぜひ捨ててほしい』と
思ったものを3つご紹介します。

●1:『片づけるための』本やグッズ

あちこち出しっぱなしになっており物を『かごにまとめたら片付くかも』『引き出しに
入れたらスッキリするかも』と、まず収納グッズを買ってしまうということは過去の私が
何度もやってしまった失敗です。

何かあっという間に片付く裏技を求めて、片付け本を買ってしまった経験をお持ちの方も
多いはず。

だけど片づけなくて『別の物なら』『別の方法なら』とまた新しいグッズや本を
買ってしまい…と言う繰り返しは『片付かない家あるある』の一つです。

一つ一つはそう高くないから買ってしまうけれど、一旦買ったものを『使いにくいから』と
捨てるのは心苦しいもの。
『せっかく買ったのに』「何か使えるかも」と捨てることは本当に難しく、心が痛みます。

片付け本も収納グッズも『モノ』には変わりありません。
買うときはくれぐれも慎重に。

収納用品を買うタイミングは、家の中のすべての物を見直し、不用品を家から追い出した
後。
自分が何をどれくらい持っているのか把握してからです。

●2:収納の奥に入っている『使っていないもの』

作りかけ収納、タンスやチェスト、引き出し、食器棚など、どの家にもある『収納』ですが、
片付いてない家はその使い方が間違っていることがほとんど。

『収納の中物を収める』ということが目的になってしまって、収納の中は使わないものが
いっぱい。
逆に使う物が出しっぱなしになっていることも。

例えば引き出しの中に、こんなものが詰まっていませんか?

・着心地が悪くて来ていないけれど、まだ着れる服
・いつか使うかもしれない試供品
・仕分けが面倒でそのままにしている書類
など…。

そもそも収納とは『使ったものを元に戻す定位置』であり、使わないものを入れる場所では
ありません。
使わないものが『使う物を入れる場所』を占拠しているわけですから、使う物、暮らしに
必要なものが出しっぱなしになり、『片付かない』となってしまいます。

だから『片づけよう』と思ったら床に散らかっているものをどうにかする前に、まず収納の
奥の奥に入っている『持っていることすら忘れていた不用品』を家から追い出しましょう。

●3:『売るつもり』の物や『売るため』の箱や緩衝材

家の中を片付けたら出てくる不用品。
そのままゴミにしてしまうのももったいない。
今は便利なフリマアプリもあるし、ただ捨てるより100円でも利益になれば
うれしいですよね。
そこで『後で売ろう』となりますが、日々の忙しさと出品のための写真撮影や計測などが
おっくうになってついつい後回しに。

こうして売りたいものの山が部屋の一角に出来上がってしまいます。
更にその隣には『発送に使えそう』な空き箱や、プチプチなどの緩衝材の山が。
せっかく片付けようと思ったのに、部屋の中に不用品の山が出来てしまった本末転倒。

ポイントは『売りたいのか』『片づけたいのか』優先順位をはっきりつけること。
優先順位を決めずにいると、いつまでたっても不用品が家に居座ることになって
しまいます。

『もったいない』のは売って得られるはずのお金の家、ご自身の住環境なのか、
考えてみれば自ずと答えは分かるはずです…!

●『片付かない家』を片付けるために必要なこと

なぜ片付けが大変なのかというと、それは単純に家の大きさ広さに対して物の量が
多すぎるからです。

収納が増えれば増えるほど物も増えていきます。
収納を増やすことは出来ても、家を広げることはできません。

だから片付けが苦手であればあるほど、『不用品を家から追い出すこと』が一番楽な
すっきり暮らしへの近道。

今日お伝えした3つの物は、どれも私が整理収納サービスに伺ったお客様の家に
当たり前のようにあるものです。
ぜひ片付けの邪魔になっている不用品を家から追い出してみてください。




ESSE 様 より

『貯金は0円でした』でも、今ではボーナスがなくても年間100万円が貯まる家計に!
やったこと3選
                                                 令和5年11月6日

ご本人いわく『元浪費家で貯蓄は0円だった』という、サンキュ!STYLEライターの小倉
つぼみさん。
収入が減少したことをきっかけに家計を見直し、今では年間100万円の貯蓄を
続けることができるように。
フリーランスの仕事のためボーナスはなく、日々のやりくりで貯蓄を続けていると
いうのですが、いったいどんなことをしているのでしょうか?
早速教えてもらいましょう。

まずはここからやってみよう!

まずは、家計簿をつけることを『続ける』ことからでした。
過去には、様々な家計簿に挑戦しては挫折したことも。
そこで、簡単な家計簿アプリを使って『食費』と『日用品費』だけを記録することに
しました。
2項目に絞ったことで続けることができるようになったと言います。

ただ、家計簿への記入は2項目だけでいいのでしょうか?
小倉つぼみさんによると、まずは家計の中で大きく占める『食費』と『日用品費』を
管理できるようになると、無駄遣いをなくし、貯まる体質に変わっていくきっかけになると
言います。

見直してよかった支出、ベスト3!

支出を見直したことも大きなポイントでした。
小倉つぼみさんの『見直してよかった支出ベスト3』を教えてもらいましょう。

まずは、毎月のスマホ料金。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えたことで、毎月1万円ほどかかっていた料金を、
2000円まで下げることができたのだそう。
家族全員で見直すと効果もアップ。
情報を収集して検討する価値があると言います。

また、毎月一定額支払う、いわゆる『サブスク費用』の見直しもしました。
小倉つぼみさんのお宅でも、家族で複数の動画配信サービスなどを利用して
いましたが、みんなで話し合って絞ることに。
毎月、週百円程のサービスも多く、つい『これくらいならいいか』とそのままに
しがちですが、年間で考えると結構な金額になっていることも。

最後は、美容代も見直しました。
毎月の化粧品代、美容院代、また洋服代も総額すると大きな金額になっていたそう。
基礎化粧はお肌のことを考えてそのままに、メイク用品をプチプラに変えてみたり、
白髪染めは自宅で、洋服も着回ししやすい数着に絞る、など大きく見直すことができたと
言います。

ほんの少しだけ増やすことを意識

支出の見直しと同時に、収入を少し増やすことも意識したと言います。
収入を増やすためには、『転職』『パートを増やす』『働く時間を増やす』などいろいろな
選択肢があると言いますが、小倉つぼみさんが選んだのは、育児の合間や今の仕事の
合間にもできる在宅での仕事でした。
『クラウドソーシング』サイトへ登録し、そこで見つけたライティングの仕事をコツコツと
続けています。
また、もっと手軽にフリマアプリで家庭内の不用品を販売してプチ収入を得る方法も
お勧めだと言います。

まとめ

全く貯蓄ができないところからスタートして、いきなり年間100万円の貯蓄ができるように
なるかというと、『それは難易度が高い』と小倉つぼみさんも言います。
まずは現状の家計を把握することからスタートし、家計簿を続ける工夫から始めること。
そして、『できるところから支出をほんの少し減らす、収入をほんの少しだけ増やすことを
意識する』こともポイントだと言います。
コツコツと続けていくことで、貯め体質へと変わり、小倉つぼみさんも、今では年間
100万円の貯蓄ができるように。

なかなか貯蓄ができないのは、収入が少ないせい?
忙しいから?
まずは、自分の家計を把握することから始めてみませんか?


サンキュ 様 より

60歳『52㎡のマンション』で大人3人スッキリ暮らし。
寝るときはリビングに川の字で
                                                 令和5年11月4日

子供が独立して家族の人数が減ったり、生活スタイルが変化したり、人生の
セカンドステージを迎えて、家の住み替えを検討するタイミング。
郊外の一戸建てから都市部のマンションに、など、よりコンパクトな部屋に引っ越す人も
少なくありません。
昨年60歳を迎えた金子敦子さんも、家族にとっての優先順位を考えて、ファミリー向けの
郊外のマンションを手放して22年前に住みかえを決意。
その結果、人生がより豊かになったと語ります。
現在も、夫、20代の娘と家族3人で52㎡のマンションで暮らす金子さんの
ライフスタイル本『ヤッホー!60歳』(扶桑社刊)から、自分らしく快適に住まう工夫を
抜粋し、紹介します。

親子3人、52㎡のマンションで暮らす住まいの工夫

早速、住み替えて快適になった金子さんの住まいの工夫を紹介します。

●郊外の3LDKから『時間を買うため』都心に引っ越し

22年前、娘が3歳の時に、神奈川県の3LDK、88㎡のマンションから、今、住んでいる
都心の1LDK、52㎡のマンションに住み替えました。
理由は『時間を買うため』。
私にとって、時間は人生で一番大事なものです。

引っ越して、夫も、当時、勤め人だった私も、通勤時間が3分の1ほどに。
郊外と違って娘の保育園も難なく入ることができたし、距離も近くなって送迎時間が減り、
体が楽になったのを覚えています。
映画館やデパート、大きな書店も歩いて行けるから暮らしがグッと豊かになって、車も
必要なくなりました。
近くにスーパーがないのが難点ですが、いい運動だと考えて、徒歩や自転車で行って
います。

●寝るときは、リビングに布団を敷いて川の字で

この家に引っ越すとき、『置く場所がない』という理由で、それまで使っていた家具の
ほとんどを手放しました。

ベッドもその一つ。
個室もないので、それ以来ずっと、リビングに布団を敷いて家族3人、川の字で
寝ています。
床に物を置きっぱなしにすることを防げるし、修学旅行みたいな楽しさも。

娘が中学生の時、『一人で寝てみる』と言って離れて寝たことがありましたが、
『淋しい』と、たった1日で戻ってきました。
一緒に寝る方が落ち着くそう。
娘が大きくなった今は寝る時間も起きる時間もバラバラですが、お互い気にしないし、
寝相やいびきで多少のバトルはあるものの、3人とも不満はありません。

この話をすると『お父さんと娘さん、一緒に寝てるの?』と驚かれますが、娘は
小さいころから夫と大の仲良し。
反抗期もなく育って、25歳になった今も、二人で食事や映画に出かけています。
それも、ずっと一緒に寝ているからかもしれません。

●随所に収納を設けてリビングハイツもすっきり

私はもともと持ち物が少ないし、年々、買わなくなってきていますが、夫と娘は物持ちが
よくて捨てられないタイプ。
特に夫は買い物が好きなうえ、思い出を残しておきたいからと、旅先で買ったTシャツや
手ぬぐい、映画のパンフレットをたくさん持っています。
さらに心配性だから消しゴムや歯ブラシのストックも大量にあって、『こんなにいるかな』と
思うほど。

家をスッキリさせるには、買わない、持たないが一番ですが、家族で暮らしていると
そうもいきません。
『リビングダイニングには私物を出しっぱなしにしない』というルールを決めているのと、
自分なりの収納の工夫で、何とか整った状態を保っています。

・散らからない工夫(1) 収納力抜群のDIYのテレビ棚

8年ほど前、増え続ける本や書類に困り果てて、リビングダイニングに棚を置くことに
しました。
ピッタリサイズでイメージにあるものを求めて、お店やネットを見ましたが、探せど
探せども見つかりません。
常に目に入る場所だし、ずっと使う物なので、間に合わせの物で妥協はできない。
でも探している時間がもったいない。
そこで、自分たちで作ることに。

DIYで作った棚を置いてから、『本や書類はここに置く』と決まり、散らかりにくく
なりました。
増えていくもの、テーブルの上などに置きがちなものも、収納場所を決めれば
片付くことを実感しています。

・散らからない工夫(2) キッチン収納を家族のロッカーに

キッチンの収納棚は、初めは食器棚にする予定でしたが、ちょうど3つに
分かれていたので、娘のアイデアでそれぞれのロッカーとして使うことに。
ダイニングテーブルのすぐ脇なので、かなり便利です。

私のロッカーには、カメラやレンズ、スチームアイロン、アウトドアの道具などを収納。
ステンレスでマグネットが付くので、扉の内側も収納場所に。

・散らからない工夫(3) スーツケース箱もの類を入れて出しっぱなしに

押し入れにしまっていたスーツケースを取り出して、空いたスペースには着用頻度の低い
服を収納。
30年ほど愛用のスーツケースはシルバーとシックな黒で、我が家の空間に馴染むので、
ソファの横において収納に活用することに。
中には使用頻度が低い革バッグやかご、帽子などを入れています。
サイドテーブルとしても使えて便利。

発送を換えてみると、意外と新たにいい収納場所が見つかるもの。
ぜひ家の中を探してみてください。

文:金子敦子さん


ESSE 様 より

50歳で貯金ゼロでも、老後のお金の準備は間に合う?
                                                 令和5年10月31日

50代で貯金がない人は、まず、家計費目を見直して積み立て出来るお金を
ねん出しよう

50代で貯金ゼロなどで老後が心配な人もいると思います。
そういう人はまず、家計費目の全体を見直して無駄を省き、月2万円、積み立てに回せる
お金をねん出してください。
そのうちの1万円を、個人型確定搬出年金(通称=iDeCo)で積み立てをします。

iDeCoは、老後資金を準備するための年金制度の1つ。
掛け金の運用先を自分で決めるのが特徴で、運用成果によって将来の年金額が
変動する自己責任型の年金です。
掛け金は月5000円以上1000円単位で、国民年金の被保険者区分と
企業型確定搬出年金・企業年金がないかなどで細かく決められている『搬出限度額』の
範囲内で設定します。

月1万円なら、搬出限度額にひっかる人はいないでしょう。
運用リスクはありますが、節税メリットがあるので、優先的に利用したい積立です。

iDeCoで積立できるのは条件を満たす65歳未満の人までとなります。

50代であれば、若い人ほど長い期間の運用は出来ませんが、とにかく積み立てを
スタートさせることが重要です。
iDeCoは積立の中断は出来ますが、原則、60歳まで引き出せません。
いわゆる、流動性がないということです。
ですから、予定外の支出で中途解約をして急場をしのぐわけにはいきません。

そこで、後の1万円は元本割れしない、しかも、すぐに解約できる商品で積立をします。
これを呼び費用の貯金にします。
が、目的はあくまで老後資金を少しでも増やすことなので、よくよくのことがない限り
解約しないよう心掛けて。
この貯金が少しまとまった金額になったら、より金利のいい商品に預け替えをします。
これを繰り返して、貯金を増やしていってください。

生涯現役で働く覚悟と準備を!

預け替え先として、少額投資非課税制度(NISA)の口座を作って運用してもいいでしょう。
NISAは、株式や投資信託の配当金や値上がり益を非課税にする制度で、2023年まで
NISA制度では年間120万円まで5年間にわたり非課税で投資できます。
これも運用リスクはありますが、節税メリットを利用する価値はあります。
2024年1月に制度が変わりますので注意が必要です。

なお、iDeCoもNISAも運用商品選びが大切なのですが、選び方についてはここでは
触れません。
運用できる期間が短いからと言って、ハイリスクな商品を選ばないようにしてください。
大きな損失を出してしまうと大変なので。

月2万円の積み立てで満足しないで、常に家計費を見直し、収入を増やす努力もして
積立に回せるお金を増やしてくださいね。
50代は老後資金を準備するラストチャンス年代なのですから。

それでも、60歳までに貯めたお金と退職金を合わせて、老後に必要なお金のすべてを
貯められない可能性が大です。
そのため、定年後も、再雇用も再就職でも何でもいいので、働き続ける覚悟と準備を
しましょう。
50歳で貯金ゼロの人は、生涯現役で働いて、公的年金(iDeCoで積み立てた年金も
含む)で足りない生活費をカバーしなければなりません。
60歳までの10年間で準備したお金の取り崩しは、ぎりぎりまで我慢しましょう。

文:小川千尋


All About 様 より

1000万円貯めた人の『減らしてよかった固定費』3つ!
                                                 令和5年10月26日

食費や日用品費の節約は、毎月出費が変わる『変動費』。
変動費の節約をするよりも、毎月決まったお金が出ていく『固定費』を減らした方が、
節約効果は高いんです。

今回は、私が固定費を減らすために実践した3つのことを紹介します。

【固定費の節約①】スマホを定期的に乗り換える!

固定の中でも、一番節約しやすいのが『スマホ代』です。

我が家では、会社にこだわらず、定期的に見直して安いところへ乗り換えています。
乗り換える時期は、お得なキャッシュバックを開催しているときが絶好のタイミング!

たとえ更新月ではなかったとしても、違約金よりキャッシュバックされる金額の方が
高ければお得になります。
『契約更新の時期じゃないから…』と乗り換えないのは、もったいないです。
つい先日も、ワイモバイルから楽天モバイルへ乗り換えてきました。
契約更新月ではなかったため違約金が発生しましたが、後日20000円分の
楽天ポイントが帰ってきたのでむしろお得に!

ちなみに、いつでも乗り換えができるよう、キャリアメールは使っていません。
スマホを乗り換えても面倒な手続きがない、Gmailでやり取りしていますよ。

【固定費の節約②】サブスクは一切しない

今はやりのサブスク。
家電や化粧品、宅配お料理キットなど、たくさんのサービスがありますよね。

そして家庭でのサブスクの代表と言えば、ウォーターサーバー。
すぐにおいしい水が飲めるし、冷水だけでなくお湯も出せるので、『欲しいな~』と
思ったことは何度かあります。
ですが、今も今後も置く予定はありません。

ウォーターサーバーはあれば便利ですが、なくても困っていないので、我が家では
ぜいたく品のような扱い。
お湯もそれほど使わないので、ケトルで十分です。
ウォーターサーバーを置かない代わりに、月1000円程度のの浄水器を
設置しています。

このように、サブスクは定期で買うことで割安感もあるものの、不要な月も購入しないと
いけないため、逆に高くつくこともあるので、我が家はサブスクは禁止です。

【固定費の節約③】定期的に保険も見直し

子供が3人いるので、万が一の場合に備え、保険にも加入しています。

保険は加入するまで時間と手間がかかるので、一度入ってからはそのまま…と言う方は
案外少なくないでしょう。

ですが、そのまま加入しっぱなしの状態はもったいない!
保険は見直すことで、より好条件で保険料が安い商品が見つかることもあります。
我が家も昨年、保険を見直して、保険が安く保証も手厚い保険に乗り換えました。

ほけん相談の窓口へ行くと自分に合う保険を紹介してくれるので、最適な保険が
見つかりやすいですよ。

固定費の節約は、少し手間はかかりますが、節約効果は絶大!

面倒だと思っても、その時だけちょっと頑張れば、ずっと節約効果が続くのも、固定費を
見直すメリットです!

文:三木ちな


暮らしニスタ 様 より

貯蓄が多い人の『共通点』とは?
質問1つで分かる傾向
                                                 令和5年10月26日

お金を増やすには『生活設計』を立てるのが近道?

さて、質問です。
あなたは次の3つのうち、どれに当てはまりますか?

1.生活設計を立てている
2.現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである
3.現在生活設計を立てていないし、今後も立てるつもりはない

この中で『1.生活設計(*1)を立てている』と答えた人ほど、貯蓄額(*2)が多いという
調査結果があります。

(*1)ここで言う『生活設計』とは、家計全体における資産と負債のバランス、過去
1年間の家計運営、老後の生活についての考え方などをさしています。

(*2)引用元の調査では『金融資産保有額』ですが、当記事では便宜上『貯蓄額』という
表現を使用しました。
また、例えば翌月のカード引落代など、日常的に使うために一時的に貯めているお金の
ことではなく、『将来のために備えている貯蓄や運用のためのお金』をここでは『貯蓄』と
します。

金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)』
(2022年)の『生活設計策定の有無』という項目を見ると、次のような傾向が分かって
きました。

『生活設計を立てている』人の傾向

『生活設計を立てている』と答えた人の貯蓄額ごとの割合は?

・貯蓄0:17.3%
・貯蓄100万円未満:29.2%
・貯蓄100万~200万円未満:26.4%
・貯蓄200万~300万円未満:35.7%
・貯蓄300万~400万円未満:36.4%
・貯蓄400万~500万円未満:30.2%
・貯蓄500万~700万円未満:35.9%
・貯蓄700万~1000万円未満:41.3%
・貯蓄1000万~1500万円未満:48.2%
・貯蓄1500万~2000万円未満:50.2%
・貯蓄2000万~3000万円未満:57.1%
・貯蓄3000万円以上:61.5%

上から順番に見ていくと、貯蓄が多くなるにつれて、『生活設計を立てている』という人も
増えていることに気づくのではないでしょうか。

貯蓄1500万円以上からは50%を超えていて、貯蓄が3000万円以上の場合は、6割の
人が『生活設計を立てている』と答えています。

貯蓄が多いことと、生活設計を立てていることと、どちらが先かは分かりませんが
『生活設計』をしっかり立てていることで、貯蓄が増えたケースも多いのではと
考えられます。

『現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである』人の傾向

次に、『現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである』と答えた人の
貯蓄額ごとの割合を見てみましょう。

・貯蓄0:40.5%
・貯蓄100万円未満:49.7%
・貯蓄100万~200万円未満:53.8%
・貯蓄200万~300万円未満:49.6%
・貯蓄300万~400万円未満:51.9%
・貯蓄400万~500万円未満:30.2%
・貯蓄500万~700万円未満:49%
・貯蓄700万~1000万円未満:45.6%
・貯蓄1000万~1500万円未満:37.6%
・貯蓄1500万~2000万円未満:35.9%
・貯蓄2000万~3000万円未満:30.1%
・貯蓄3000万円以上:24.3%

全体を眺めてみると、基本的には貯蓄が少ないほど、『現在生活設計を立てていないが、
今後は立てるつもりである』と答えた人の割合が多いですよね。

『今後は立てるつもりである』という人は、次の2つのタイプに分かれるのでは
ないでしょうか。

『生活設計を立てた方がいいな…』と思っているけれど先延ばしにするタイプと、
『生活設計を立てなきゃ』と思って実際に行動するタイプです。

後者なら、素晴らしいです!
ぜひ少しでも早く行動に移しましょう。
前者なら、『生活設計』を立てつ必要性は感じているのに、行動に移せていないのは
もったいないですね。
ぜひ、何かしらの行動に移してみましょう。

『現在生活設計を立てていないし、今後も立てつつもりはない』人の傾向

最後に、『現在生活設計を立てていないし、今後も立てるつもりはない』と答えた人の
貯蓄額ごとの割合を見てみます。

・貯蓄0:42.2%
・貯蓄100万円未満:21.1%
・貯蓄100万~200万円未満:19.8%
・貯蓄200万~300万円未満:14.7%
・貯蓄300万~400万円未満:11.7%
・貯蓄400万~500万円未満:11.1%
・貯蓄500万~700万円未満:15.2%
・貯蓄700万~1000万円未満:13.1%
・貯蓄1000万~1500万円未満:14.2%
・貯蓄1500万~2000万円未満:13.9%
・貯蓄2000万~3000万円未満:12.8%
・貯蓄3000万円以上:14.2%

貯蓄ゼロの人の『現在生活設計を立てていないし、今後も立てつもりはない』と答えた
割合が4割もいて、際立って多いですね。
貯蓄が増えるにつれて『今後も立てるつもりはない』という割合は減る傾向にあることが
分かります。

とはいえ、貯蓄が多い人でも、1~2割の人は『生活設計を立てるつもりはない』と
答えています。

貯蓄が足りているため、生活設計の必然性を感じないのかもしれません。
しかし、一度立ててみることで、今後の生活のしやすさがアップするはずですので、ぜひ、
試してみることをお勧めしたいです。

『生活設計を立てよう』と思ったら?ステップ2つ

では実際に『生活設計を立てよう』と思ったら、どうすればよいのでしょうか。
2つのステップでお伝えしましょう。

1:人生における『お金の使い時』を考える

人生の中で、お金の『貯め時』と『使い時』の2つがあります。

『使い時』とは、結婚、新生活スタート、資格や留学などの自己投資、住宅購入、子供の
受験・入学などのイベントがある時です。

例えば、子供の私立高への進学や留学などで、お金が多くかかることもあるでしょう。
また、老後に収入がなくなる時期や、病気や失業した時期なども『お金の使い時
(かかり時)』と言えます。
また、それほど大きな出費でなくても、『旅行』『憧れの物を購入』というときにも、大きな
お金が必要ですよね。

病気や失業などは予測できませんが、それ以外はある程度予測ができるお金です。
子供の進学なら、私立か公立かなどの選択によって、出費はかなり変わります。
今後の人生を想像して、『どんなものに』『いつ』『いくらくらい』お金が必要になるのかを
考えてみましょう。

2:『貯め時』にがっちりためて『お金の使い時』に備える

先ほど、お金の『貯め時』と『使い時』の話をお伝えしましたが、『使い時』以外の時期は、
大きな『貯め時』です。

支出が多くない時期なので、余裕があると感じてお金をどんどん使っていると、いざ
『お金の使い時』がやってきたときに困ってしまいます。
『使い時』以外の時期は、将来の『お金の使い時』に備えるためにも、家計を引き締めて
月々の貯蓄額を少しずつ増やしていきましょう。

以上、生活設計を立てることと貯蓄の関係についての考察をお伝えしました。
生活設計を立てることで、人生の重要な『使い時』にお金を使うことができ、より豊かな
生活を築くことができます。

また、調査結果にも表れているように、生活設計を立てることで、貯蓄アップにも
つながっていくでしょう。
現在『生活設計を立てていない』という人は、ぜひ上記を参考に生活設計を立てて、
豊かな人生につなげていきたいですね。

文:西山美紀(ファイナンシャルプランナー)


All About 様 より

ドレッシングが3本以上ある人は要注意!
お金が貯まらない人の共通点3つ
                                                 令和5年10月25日

お金が貯まらない人はあるものを冷蔵庫に3本以上隠し持っています!
それは『ドレッシング』!
しかも賞味期限が切れたものもちらほら…!?
ドレッシングを3本以上持っている人には、ある共通点がありました。
今『私かも!?』と思った方は、この記事を読み終わった後、冷蔵庫を確認して
くださいね。

ドレッシングを3本以上持っている人は要注意!
お金が貯まらない共通点を、金融系の仕事をしていた経歴を持ち、
貯金0~資産2000万円を達成した貯めの達人のライターまりこさんに教えて
もらいました。

1.冷蔵庫に何が入っているか把握できていない

ドレッシングが3本以上ある人は、冷蔵庫に何が入っているか把握できてないことが
多いです。
ドレッシングだけでなく、お惣菜を買った時にもらったソースやからし、保冷剤もたくさん
入っています。
冷凍庫もパンパンに詰まっていて、『賞味期限は数年前に着れているのでは?』と
いうのも詰め込まれています。
何が入っているのか把握できてないので、結果的に必要以上に買い過ぎたり、
同じものを買ってしまったりして、無駄にお金を使ってしまい、貯まりにくくなります。

2.衝動買いしてしまう

『なんでもいける』『激うま』と紹介されていたり、特売になっているとついつい
買ってしまいがちなドレッシング。
だけど、何本もドレッシングを持っていて、賞味期限内に使いきれていますか?

また、人気だからと買ってみたけど口に合わずに一回きり…なんてこともないでしょうか。

おいしそうなキャッチコピーにつられて衝動買いしてしまいがちなドレッシング。
開封前なら常温保存もでき、家族が野菜をたくさん食べてくれるかも!と期待も
込めがちです。

しかし、衝動買いして使いきれずに賞味期限が切れてしまったら、ドレッシングもお金も
もったいないですよね。

3.今、目の前にあるものに目を向けていない

『新しい味を食べたい!』『(家族に)飽きが来ないように違う味にしたい!』という気持ちで
ドレッシングを選ぶことが多いと思います。

でもその前に、まずは普段の食卓を思い返してください。
家族はいつもの味に飽きていますか?
同じ味に不満を言ってますか?
案外、同じ味、いつもの食事に満足しておいしく食べているのではないでしょうか。

今、目の前にある家族の食事の様子に目を向けてみると、いつもの食事こそ一番
おいしくて幸せと気が付くと思います。
すると、新しいドレッシングに手を伸ばすことも減ります。

今すぐ冷蔵庫を開けてみよう

冷蔵庫に物がぎっしり詰まっている家庭は、ドレッシングが3本以上あり『お金が
貯まらない』が口癖です。
ドレッシングはたくさん持っていても使いこなせません。
ぜひこの週初は、冷蔵庫を整理してスッキリさせて、お金の流れを整えてみませんか。
するとお金が嘘のように貯まり始めますよ。

執筆:まりこ


サンキュ 様 より

元銀行員が語る!
『お金に困る人』の特徴3つ
                                                 令和5年10月25日

赤ちゃんからお年寄りまで、多くの人が利用する銀行。
様々な状況の人が来店します。
その中でも、お金に困る人にはどのような特徴があるのでしょうか?
元銀行員の筆者が実際に見てきたことをベースに3つのポイントを解説します。

特徴1:口座から引き落としがある時期を把握していない

公共料金や家賃、クレジットカードなど、口座から引き落としの設定をしている人は
多いはずです。
とはいえ、いつ、いくら引落があるのかまで把握していない人の場合、お金は貯まりにくい
傾向にあると言えます。

そもそも引落額は、何らかの方法で事前に通知が届いています。
これは、『○日に引き落とすから準備しておいてね』という意味です。
つまり、事前に準備しておかなければならないお金なのです。

中には『残高が十分にあるから、いちいち確認しなくても大丈夫』という人もいますが、
このようなタイプな人は、お金に困るタイミングがやってくることが多いように思います。
その理由は、思わぬタイミングで引落があるなどで感覚がくるってしまうことが
あるからなのです。

いつ、どれくらいお金が引き落とされるのか把握し、あわせて通帳の残高がいくらに
なっているのかを確認しておくことが大切なのです。

特徴2:キャッシュカードが何度も磁器エラーになる

ATMからお金を引き出そうとしたら、磁器エラーになってしまい、引落ができないという
経験をしたことはありませんか?

キャッシュカードの磁気の部分には、大切なデータが詰まっています。
エラーになってしまうとその情報を確認できなくなってしまうため、お金を引き出すことが
できなくなります。

一般的に、何度か繰り返すと回復する、店頭で直してもらうことで復活しますが、そもそも
何度も磁器エラーになってしまうのは、保管方法に問題がある可能性大なのです。

通帳やキャッシュカードと一緒に保管している人は多いと思いますが、磁器が
発生するものをまとめて保管しておくと、磁器がエラーになりやすくなってしまいます。
その他、いつでもお金をおろせるようにと、マイカーの中にクレジットカードと共に
キャッシュカードを保管して、日光や高温で磁器をダメにしてしまっているケースも何度か
見受けられました(本当にいました)。

保管に問題があるということは、お金を大切に扱っていない証拠。
磁器エラーでお金を引き出せなくなったタイミングが出先などで復活させられない
ときには、お金の準備が出来ずに予定を変更・中止しなければならない、お金を
借りなければならないなどの事態を引き起こす可能性があります。

磁器エラーなんて大したことはないと思うかもしれませんが、家計に大きなダメージを
受ける可能性があることを忘れてはなりません。

特徴3:請求書の納付期限を見逃している

公共料金などは、口座振替で支払うことが多いのですが、あえて請求書払いを
選択している人もいます。
忙しい人には面倒に思うかもしれませんが、自分のタイミングで支払うこともできるので、
便利な一面もあります。

ただ問題なのは、納付期限を守れていないケースです。

銀行の場合、コンビニよりも納付期限内厳守で取り扱われている請求書が多くあります。
期限を過ぎている請求書の場合には、コンビニなどに移動して支払う、もしくは
再発行してもらわないと支払うことができません。

請求の内容にもよりますが、未納の場合には、本来、受けられるサービスが
受けられなくなるだけでなく、再開までに手間がかかり、時間を大きくロスしてしまいます。

時間は誰にでも公平に一に24時間与えられています。
『時は金なり』という言葉があるように、時間を無駄にしてしまうことは、お金を無駄に
していることと同じであると、認識してください。

以上の3つは、よくありがちなことです。
最初は些細なことであっても、後から大事になることも考えられますので、
注意しましょう。

文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー)




ALL About 様 より

【NG収納】ついやりがち、でもこんな収納やっていたらすぐやめて!
                                                 令和5年10月25日

サンキュ!STYLEライターの持田友里恵です。
ついやりがちなんだけどこんな収納やっていたらすぐやめてっ!
そんなNG収納があるんです。

特に、お片付け初心者や片付け苦手な方は要注意!
そんなNG収納を3つご紹介します。

NG収納1:重ねる収納

重ねてしまうと中身が見えにくいし、取り出すときのアクションが増えてしまってとても
面倒に!

何を入れたのか忘れてしまったり、出し入れが面倒で結局しまわずに放置して
しまったり。

そうならないためにも、重ねないで引き出しタイプにするか、一段で済むように
工夫することがおすすめです。

NG収納2:中身が見えない収納

中身が見えないものは、何が入っているか分からず、使い切らないことも。
特に食品などの期限あるものにはお勧めできません。
半透明などで中身が見えるようにする方がおすすめです。

NG収納3:見た目重視で使いづらい収納

おしゃれでも使いにくいと面倒さを感じてしまうもの。
そして面倒だと、元に戻すことがおっくうになってしまうのです。

見た目よりも使いやすさを重視して収納用品を選ぶようにしましょう。

今回はNG収納をご紹介しました。

お家ではNG収納していませんか?
これらのNG収納をやめて快適な暮らしを目指していきましょう。

この記事を書いたのは…持田友里恵




サンキュ! 様 より

実はみられています!
『あ、この家、汚いかも』とバレてしまう意外なポイント
                                                 令和5年10月21日

パッと見は奇麗にしていても、ふとした瞬間に『あ、この家、汚いかも…』と
思われていることもあります。
わざわざ指摘されることは少ないからこそ、気づきにくいもの。

整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに、意外と見落としがちなポイントを教えて
もらいました。

意外と『洗面所周辺』は見られています

来客時でも、訪問時やお手洗いの後などで、何かと洗面所を使う場面は多いはずです。
初回では気にならなかったことでも、2度3度と使ううちに自然と汚い部分が
目に入ることもあります。
普段はスルーしてしまうところでも、事前にポイントを押さえて対策していきましょう。

洗濯機の下

洗濯機の下の掃除は、どのくらいの頻度で行いますか?
来客があるとはいえ、洗濯機の下までしっかり掃除している人はそう多くないはずです。

しかし、洗濯機の下は意外と髪の毛や埃が溜まりやすく、覗き込まなくても目視で
はっきりと汚れが確認できてしまうので注意したいところ。

洗濯機用の嵩上げ台を使うと、手が入るので拭き掃除しやすいです。
嵩上げ台を置けない場合は、ハンガーにストッキングをかぶせたもので掃除すれば、
隙間のホコリをしっかりとキャッチしてくれますよ。

鏡の汚れ

歯磨き粉の飛び散りや水撥ねの跡が残りやすい鏡。
来客時は、鏡は必ず見る部分なので注意しておきたいところ。

掃除するタイミングは、『お風呂から出た直後』にやると効率的かつ経済的です。

お風呂から出た蒸気で汚れが取れるので、洗剤不要できれいになりますよ。

お風呂場

換気のためとお風呂場のドアを開けっぱなしにしていると、見るつもりはなくても自然と
視界に入ることもあります。

ドアのサッシ汚れやゴチャついたおもちゃなど、目につくところは、特に注意しましょう。
入口隣の死角を利用して収納すると、ごちゃつきも半減しますよ。

入口周辺は見た目のすっきりを常に意識しておきましょう。

見られるポイントを押さえて事前対策しておこう

事前に汚れに気づくには、客観的に見てみることがポイントです。
とはいえ、肩肘を張る必要もありません。

お客さんがいる場所、使う場所は限られてくるので、完璧を目指さなくてもポイントを
抑えておけばきれいな家の印象を作ることは出来ますよ。

来客時によく使われる洗面所は、ご紹介した3か所に絞ってきれいにしていきましょう。

執筆:シンプリストうたさん




サンキュ! 様 より

年に100万円を貯められる人になりたい!
貯蓄の達人は『ネットショッピングでやらないこと』がある
                                                 令和5年10月21日

年に100万円以上の貯金ができる人ってどんなことをしているのでしょうか?
1円単位の家計管理?
我慢の節約?
中には、ネットショッピングとの付き合い方を見直したことで、『貯め体質』になれた
という人もいるというのです。
便利でお得なネットショッピングとの賢い付き合い方を教えてもらいましょう。

セールやポイントに踊らされない

自分にあった節約方法で年間200万円以上の貯蓄を続けている、サンキュ!
STYLEライターのみさむーさん。

お得なネットショッピングを上手に活用しているみさむーさんですが、定期的に開催される
ネット上の大型セールに毎回参加することはありません。
ついつい雰囲気につられて無駄買いをしてしまうこともあるからです。
『欲しいものをそのショップで買うことが一番お得なのか』『ここでまとめて買った方が
割安で購入できるか』などしっかりと検討してから、大型セールに参加すいるように
しています。

また、ポイントを貯めるためだけに特定のネットモールを利用するのではなく、ポイントは
付かなくてもお得に買えるのなら別のショップを利用したりと、『ポイ活』に
こだわり過ぎないようにしています。

大型セールやポイントに踊らされない。
これがみさむーさんのネットショッピングのルールです。

ネットで洋服は買わない

ご本人いわく『元浪費家』。
収入の減少をきっかけに家計を見直し、今では年に100万円の貯金も
できるようになったという、サンキュ!STYLEライターの小倉つぼみさんです。
浪費家だった頃の自分のお金の使い方を見直したところ、貯金ができる『貯め体質』に
なってきたと言います。

小倉つぼみさんがやめたことの一つが、ネットショッピングで洋服を買うこと。
ネットで買えば手軽で便利ですが、1度買うと『期間限定割引』や
『ネット限定セール』などのメールが届くようになり、必要のないものまで
買ってしまうことも。
また、せっかく買ったのに、実際に着てみたら『イメージと違う』ということもあったと
言います。
今は、洋服はネットではなく店舗で、きちんと試着をしてから買うようにしているのだそう。
本当に欲しい洋服を厳選して買うことができるようになったと言います。

夜にネットショッピングしない

浪費家生活から一変。
離婚を機にお金の使い方を見直し、2人の子供を育てながら、年に100万円の貯金が
できるようになった、サンキュ!STILEライターのちぇそさん。

以前から、1円単位で家計管理をしたりと頑張っていたつもりでしたが、あまり貯金が
出来なかったと言います。
でも、やめたらするするとお金が貯まりだしたことの一つが、夜更かしをして
ネットショッピングをすること。
おつまみやお酒を用意してくつろぎながらネットショッピング。
判断能力も鈍り、無駄遣いにもつながります。
今では必要ならば朝にやることに。
無駄な買い物だけでなく、お酒や電気代の無駄も省くことができました。

まとめ

家に居ながらにして買い物ができるネットショッピング。
忙しい女性にとって強い味方ではありますが、手軽なだけに無駄な買い物に
つながってしまうことも。
コツコツと貯蓄ができる人は、自分のお金の使い方の癖を自覚し、ネットショッピングとも
賢く付き合っていること。

『セールで大容量の物がお得になっているから』『買ってもポイントが貯まるから
大丈夫』なんてあれもこれもと買い過ぎていませんか?
貯蓄の達人のネットショッピングとの上手な付き合い方、ぜひ参考にしてみてくださいね。


サンキュ! 様 より

『お金が貯まらないキッチン』の風水診断。
冷蔵庫に物を貼る、黒い家電はNG

                                                 令和5年10月21日

運をつかむために、捨てるべきものとは…?
悩める読者の住まいを、風水師の李家幽竹さんが風水的観点から鑑定します。
すぐに始められる開運術も教えてもらいました。

幸運を呼ぶ風水捨て診断。読者のキッチンをチェック!

風水師の李家勇武さんは、風水では環境がその人の運を決めるため、住まいを
整えることが運気アップにとても大切だと言います。
『生きているもの=使っているもの』から空間に生気が生まれるため、家の中の
『死んでいるもの=使わないもの』を処分するのは悪い運を捨てることでもあるのだそう。

今は『風の時代』で、身軽な人に運が回ってくるそう。
「特に、晴れた日に物を捨てると悪縁を断ち切れます』とアドバイスをくれた李家さんに、
読者の自宅を診断してもらいました。

●キッチンは金運をつかさどる場所。足し算より引き算で運気をアップ!

・相談者:村田亜紀さん

49歳。
夫(44歳)、長女(14歳)、次女(9歳)、父(79歳)、母(77歳)との6人暮らし。

『自宅でパン教室を開業中です。人が集まる家にしたいのですが、繁盛させるために
風水的にできることはありますか?』

【李家幽竹さんのアドバイス】

一見まとまっていますが、人を招きたいなら全体的にもう少しスッキリさせるよう
心掛けて。
赤色のグッズと冷蔵庫に付けた雑貨を取り除くのはマストで行いましょう。

●黒色は運を流す色。攻めて掃除をまめに

黒は運気が生まれにくくなる色で、人を集めたい空間には不向き。
黒の『悪い火の気』を抑えるため、黒い雑貨や家電はこまめな掃除で埃のない状態に。

●キッチン×赤色は『お金を燃やす』ということ

キッチンは金運の要の場所。
『火の気』を持つ赤色はお金を『燃やす』ことと同義です。
赤い家電や布類は取り除くか、せめて見えない場所に隠しましょう。

●冷蔵庫に物を春と金運の妨げに

冷蔵庫は豊かさの象徴でもあり、金運や健康運に関連します。
扉や側面に物を貼ったり、掛けたりするのは、運に蓋をするようなもの。
すぐ取り除いて。

●ガラスの調味料入れは金運上昇には注意

中身が見える容器は『火の気』を増幅しやすく、無駄遣いや浪費癖を招くことも。
空間の悪い氣を浄化してくれる作用のある、白色の陶器がおすすめ。

●陶器とガラス器は並べて置かない

硝子は『水』、投棄は『土』の気を持ち、交ざり合うと運気の土台を流すことに。
ガラス素材は自分の目線より上に、陶器はそれより低い位置に収納を。

●キッチンツールは目に触れない収納がベター

ゴチャつくものは『隠す』のが基本。
出したい場合は、素材やデザインをそろえ、柄のある面を壁に向けて。
『見せる収納』自体は人間関係運アップに効果的です。

●教えてくれた人:李家幽竹さん




ESSE 様 より

老後のお金が貯まらない人に共通する5つの特徴って?

                                                 令和5年10月21日

『老後資金が2000万円、必要って、ホント?』
『今からためても間に合わない気がする』
『考えると不安になるから、考えないようにしている』

…など、老後のお金に漠然とした不安を感じている人は少なくありません。
実は、老後資金が思うように貯まらない家計には、いくつかの共通点があるんです。

全国の主婦を取材して、お金に関する記事を数多く手掛ける村越克子さんが『老後の
お金が貯まらない家計の特徴』について解説します。

老後のお金が貯まらない家計の特徴1:保険の掛け過ぎ

保険は、万が一の備えとして大切なものですが、『万が一』のために必ずやってくる
老後のお金が貯まらないのは困ります。
また『保険はお守り』とも言いますが、お守りを持っているだけで安心するように、保険も
いろいろ入っていると、なんとなく安心するものです。

特に、貯蓄が思うように貯まっていない人ほど、何かあったときに貯蓄を頼れない
不安から保険を頼りがちに。

保険料の支払いのせいで、貯蓄が思うように出来ないようでは本末転倒。
我が家に必要な保障額を確認して、保険料を適正な金額に収めるのが賢明です。

また、『保険は保険、貯蓄は貯蓄、混ぜるな危険』ともいわれるので、保険を利用して
貯蓄を増やそうとするのは慎重に。

老後のお金が貯まらない家計の特徴2:住宅ローンの残債が多い

住宅ローンは定年までに完済するのが基本ですが、家を買う時期が遅かったり、収入に
対して物価価格が高めの場合、定年までに完済できないケースがあります。

子供が自立し、住宅ローンの返済が終わってから定年までの数年間は、人生最後の
貯め時です。
この期間に住宅ローンの残債があると、思うように老後のお金が貯まりません。
また退職金で一括返済する予定だと、退職金を老後資金に回すことができません。

繰り上げ返済などで、定年までに残債を少しでも減らす対策を。

老後のお金が貯まらない家計の特徴3:通信費が高い

スマホは、今や『自分の分身』ともいえる大事な存在です。
だからと言って、スマホにお金をかけすぎるのは、老後のお金が貯まらない原因に。
1か月の総支出に占める通信費=スマホ料金の割合が大きい家計は、お金が
貯まりにくい傾向があるようです。

収入は限られているので、お金の使い道の優先順位を決めて使う必要があります。
毎月のスマホ料金にお金をかけるのか、老後のお金を貯めるのか…見極めが大事です。

老後のお金が貯まらない家計の特徴4:夫婦でお金の話をしない

お金の話をすると夫の機嫌が悪くなる、お金の管理は妻に任せっきり、共働きの
夫婦別財布でお互いに干渉しない…と言った家庭は、お金が貯まりにくいものです。

夫婦で我が家の家計と貯める目的を共有した方が、断然貯まりやすくなります。

子供たちの独立後、夫婦2人になった時にお金に困らないために、今から夫婦でお金の
話をする習慣を持っておくことが大事です。

老後のお金が貯まらない家計の特徴5:『何とかなる』と思っている

『老後のお金のことを考えると不安になるから、考えないようしている』という人が案外、
多いものです。
そして『何とかなる』という魔法の言葉で、現実をスルー。
これではお金は貯まりません。

お金と向き合うのが早ければ早いほど、対策の選択肢が増えます。
また老後までの時間が長くなるので、貯められる期間も長くなります。
『何とかなる』ではなく『何とかする』ための一歩を踏み出しましょう。

まとめ

老後のお金が貯まらない、あるいは貯まりにくい家計にはいくつかの共通点があります。
上記5つの思い当たることがある場合は、早めに家計の見直しをするのがおすすめです。

執筆:村越克子さん


サンキュ!  様 より

『エコバッグを5枚以上持っている人』はお金が貯まらない!?
まさかと思ったら本当だった!
                                                 令和5年10月20日

お金が貯まらないのは収入のせいだけではありません。
収入以上の支出が年に複数回ある、赤字の補填はボーナスでするなどの
『ブラック家計』で入お金がいくらあっても貯金できませんよね。

実はお金が貯まらない人の共通点は持ち物にあるって知っていましたか?

シンプルな節約、コンパクトな暮らしで年340万円貯蓄を達成したちぃこさんは
『エコバッグを5枚以上持っている人』はお金が貯まらないと言います。
それはなぜなのか?
意外な共通点を教えてもらいました。

そのエコバッグ、毎回使っていますか?

レジ袋有料化に伴い、買い物時にはエコバッグを持参するようになりました。
ノベルティでも人気のエコバッグですが、ついつい何枚も持っていませんか?

エコバッグは500円~1000円以内の価格帯が多く、気軽に買えます。
まとめ買い用、コンビニ用など用途別にサイズ違いを購入したり『もしもの時』の備えて
車やバッグに常備している人も多いのではないでしょうか?

しかしエコバッグを必要以上に持っていると、それだけ買い物をする機会が増えて
しまうのです。

エコバッグを5枚以上持っている人の共通点

エコバッグを5枚以上持っている人の共通点としては『なんとなく消費が多いこと』が
あげられます。

価格の高いものは購入を慎重に考える人も、安価なものだと『まぁいいか』と気軽に
買ってしまいがち。
1回の買い物は少額でも、月額や年額に換算すると1万円以上の支出に
なっているなんてこともあります。

週に1回のまとめ買い派でも、LサイズかMサイズのエコバッグが5枚もあれば十分です。
5枚以上エコバッグを持っていると、たくさん買い物ができるため『まぁいいか』と
必要のないものまで買ってしまいがち。

バッグや車にエコバッグを常備している人も、予定外の買い物をしてしまう可能性が
高くなります。

無駄遣いを止めたいならエコバッグを必要枚数以上に持ったり常に携帯せず、本当に
必要な時に必要な枚数だけ持つようにしましょう。

エコバッグは必要最低数だけ持つ

我が家の場合、週1回のまとめ買い時にはLサイズのエコバッグを2枚とMサイズの
エコバッグを1枚あれば十分でした。
現在は買い物回数を週2回にして、エコバッグはLサイズ2枚だけを持っています。
予備のエコバッグは持っていません。

エコバッグを必要な枚数だけ持つことで、必要なものだけを買うようになりました。
『これ以上買ったら入りきらないな』と考えることで無駄遣いせず、短時間で買い物を
済ませることができます。

そのほかにエコバッグは買い物の予定があるとき以外は持ち歩きません。
常備しないことで予定外の買い物する機会がなくなり、無駄遣いのストッパーにも
なっています。

持ち物を見直して脱・浪費家!

持ち物が多い人はそれだけお金を使っている証拠。
持ち物を見直して必要な数に絞れば、お金を使う機会を減らすことができます。

特にエコバッグに用に値段が安く、気軽に変えてしまうものは要注意。
プチプラなものほど買うときには慎重に判断しましょう。

執筆・ちぃこさん

サンキュ!  様 より

貯まる財布の整理術!
入れていいもの・ダメな物
                                                 令和5年10月19日

お財布の整理の方法とは?

お財布には必要なものだけを入れるのがお金が貯まる人になるコツです。

・小銭が多すぎて出すのが面倒。もういいやお札で払っちゃおう
・あれ~?割引券あったはずなんだけど…
・ハイ、2000円。あら、診察券が挟まってた!はずかし~

こんな経験がある人は要注意。
まずは、お財布の中身を全部出してください。
ここでは『ポイントカード、診察券、レシート、お守り』と言った、お金と直接関係の
ないものから整理します。

スタンプカード・ポイントカードはどうする?

期限内にいっぱいにならないカード類は、最初から受け取らないか、お店ではにっこり
受け取って、後で人にあげるなど、リサイクルに出しましょう。
スタンプカードやポイントカードの還元率は1~5%くらいなのですが、お金が
もらえるわけではなく、貯まったポイントで注お店で買い物をするので割引と同じです。

『ポイントが貯まるから』と言ってちょっと無駄遣いをすると、あっという間にポイント分が
すっ飛んでしまいます。

さらに、ポイントカードがあると、遠くてもそのお店にわざわざ足を運びたくなりますので、
あなたの時間もムダにすることがあります。
お財布に入っているブティックのポイントカードは、衝動買いにもってこいです。

フラットお店に立ち寄ったとき、ポイントカードを持っていれば、買い物上手な気が
しますが、もしポイントカードを持っていなければ、『今度ポイントカードを持ってきて
もらおう』と考える時間が出来ます。

もし、気に入った商品が他の買い物好きさんに狙われそうなら、一晩
お取り置きしてもらって冷静に考えましょう。

本当は、週に1度も使わないカードは入れないようにしたいのですが、難しい人は
5枚までに絞ってお家でお留守番。
必要な時にお財布やバッグに入れましょう。

診察券は通院している病院の物だけ

診察券を何枚も入れている人。
通院している病院の診察券は必要ですが、そのほかの病院の診察券はお家に置いて
おきましょう。

急に診察を受けることになった場合も、診察券がないから診てもらえないということは
ありません。
診察時間などはインターネットで調べればわかります。

レシートは1週間以上はためない

レシートを受け取ったら必ず確認し、お財布の決めたとことに入れましょう。
1週間以上ためないようにし、会社に出すレシートが多い人は、別のクリアファイルなどに
入れましょう。
経費が多い芸能人もそうしています。

お財布から出したレシートは、そこでもう一度見ます。
時間を置いてみてみると『お菓子買い過ぎ』とか『今週は出費が多かったから来週は
お弁当を持っていこう』とか、いろんな気づきがあります。

この振り返りが大事です。
自分の支出と気持ちをコントロールしなければ、お金は貯まりません。
それには、『出費が多かった』と気づき必要があります。
お金をためていることを忘れないために、レシートをお財布から出した時も、必ず
みましょう。

お守り、写真などの小物は2つまでがルール

『大事なものは財布の中』と言わんばかりに、女性のお財布には、様々な小物が
入っています。

ペットの写真、お守り、お土産、カエルの小物、鳥の羽根、外国のコイン、恋しetc・・・。
中には、子供のお年玉がそのまま入っていたり、ヘアピン、札束を止めてある紙、ガムの
包み紙など、大事なものとどうでもいいものが混在しているケースもあります。

そのままにすると、どんどん増えますので、お財布に入れる小物は2つまでと決め、後は
お家でお留守番していただきましょう。

文:山口 京子(ファイナンシャルプランナー・アナウンサー)


All About  様 より

『やっと解放された…』食費2万円台の人がスーパーでやめた、たった3つのこと
                                                 令和5年10月19日

スーパーへ食料品の買い出しに行くと、気づけばかごがいっぱい…なんてことは
ありませんか?

余計なものを買ってしまえば、もちろん食費はどんどん上がります。

今回は、無駄買いを防止するために、私が『スーパーでやめたこと』を紹介。
いつもの習慣を止めるだけで、スーパーの誘惑を断ち切れて出費がすとんと落ちますよ。

やめた①野菜売り場から回ること

ほとんどのスーパーが、入口の先に『野菜売り場』を設置しています。
扉が開いた瞬間、目の前に特売の野菜たちが並んでいることって、
”スーパーあるある”だと思うんです。
実はこれ、売り上げを伸ばすために行っているスーパーの策略(言い方悪くて
ごめんなさい)。
入店してすぐ目に入る場所に、その日の特売品を置くことで、無意識に手が伸びて
しまうように陳列しているんです。
個の策略にはまらないようにするには、『スーパーを逆の順路で回る』これにつきます!

売り場を逆回りすることで、ついかごに入れてしまいがちな特売品が視界に
入りにくくなるんです。

野菜売り場から回ることをやめてからは、肉・魚のメイン食材を買ってから、必要な
野菜だけを取りに行くようにしていますよ。

やめた②空腹時の買い物

スーパーには、お惣菜やお弁当、スイーツなどの誘惑がたくさん!
新商品に目がない私は、新商品のお菓子を見ると、つい買ってしまいたくなります。

特に、お腹がすいているときは危険!
欲に負けて、ついで買いしてしまうことが何度もありました。

そこで今は、スーパーへ行く前に必ず何かをつまんでから出発。
食事未満の物(お菓子でも)を食べてお腹を満たしてから、買い出しへ行きます。

やめた③見切り品を即かごへ入れること

我が家が、『月2万円台』の食費をキープできているのも、スーパーの見切り品
あってこそ。

半額や割引シールが貼られている商品は、積極的に購入しています。
でも、安いからと言って何でもかんでも買うことはやめました。

見切り品でも、必要以上に買い過ぎてしまっては、食費予算がすぐにオーバーして
しまうからです。
また、商品によっては、既に傷み始めているものも…。

せっかく安く買ってきても、食材が使えないようでは意味がありません。
見切り品を買うときは、しっかりと状態を見てから、必要な分だけかごに入れるのが
マイルールです。

シンプルだけどもっともな結論とは

食費を節約するに何をするか。
シンプルに『必要なものだけ買う』仕組みを作ると、楽に出費を減らすことができます。

余計なものを買わないように、スーパーのまわり方や見切り品の選び方を
工夫してみてください。

文:三木ちな


暮らしニスタ  様 より

『金運が悪くなる人』がやりがちなNG行為5つ

                                                 令和5年10月19日

金運の善し悪しは、個人の考え方や行動が影響しています。
金運が悪い人は、どのような特徴や行動パターンがあるのでしょうか。

金運ダウンにつながるNG行動パターンを紹介します。
『私、やっています…』という人は多いと思いますよ。
チェックしてみましょう!

1.トイレでスマホを見ている

常に肌身離さずスマホをもって、メールを確認している人は多いのではないでしょうか?

そもそもトイレは不浄なものを流すところ。
『トイレでメールを送る=流す』という行為は、自分が持っている運気までもを流してしまう
行為となるのです。

『金運を上げたいのならトイレの掃除』と言われているくらい、トイレと金運は
直結しています。
金運を下げたくないのなら、トイレへ持ち込みスマホは止めましょう。

2.お財布をキッチンに置いている

キッチンもトイレと同じく掃除をすると金運がアップすると言われている場所です。

その一方で、火を使うところですので、その場所に『お財布=お金を置いている』と
いうのは、消えてなくなってしまうということを意味するのです。

買い物から帰ってきたら、お財布はキッチンに置きっぱなしにするのではなく、すぐに
所定の場所へ片づけるようにしましょう。

3.玄関に靴が何足も出しっぱなしになっている

玄関に靴を出しっぱなしにしているというのは、金運を下げてしまうNG行為です。

玄関は運気を呼び込む場所ですので、常にきれいにしておかなくてはなりません。
その場所がごちゃごちゃしていたら、良い運気は入ってきませんよ。

玄関に出しておく靴は1人1足が基本です。
下駄箱に収納できないようなら、家族構成と収納スペースがあっていない、もしくは
不要な靴が残っている証拠。
不要な靴は直ちに処分しましょう。

4.お金を大切に扱わない

人は自分のことを大切にしてくれる人と仲良くしたいと思いますし、出来るだけ一緒に
過ごして楽しい気分を分かりあいたいと思うのではないでしょうか?

実はお金も同じなのです。

お金を支払うときには感謝の気持ちを込めて支払う、店員さんには丁寧にお金を
渡すことが大切です。
投げるように渡すなどの行為は当然NGです。

その他、財布を持たずにポケットに直接お金を入れているのもNG行為。
お金に敬意を払うことが大切です。

5.人のためにお金を使わない

自分のお金なので、自分が好きなように使うことは一向に問題はありません。

とはいえ、『金は天下の回り物』と言われるように、めぐりめぐって自分の元へと
やってきていることを忘れてはなりません。
たまには、誰かのためにお金を使うことも必要なのです。
被災地へ寄付をする、ふるさと納税をするという方法がメジャーでやりやすいですね。
身近なところではおいしいものを買ったら、おすそ分けするなどでもOK。
独り占めは厳禁です。

ここで取り上げた5つの行為は、気づかないうちにやってしまっていることがほとんどだと
思います。

今すぐに気を付けて、金運を下げないような行動パターンに変化させていきましょう。

文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー)


All About  様 より

”捨てる”よりも効果的。
『お金が貯まる』片付け3つのルール

                                                 令和5年10月14日

片付けが上手な家の人は、なぜかお金を貯めるのも上手。
そんな法則に気づいたのは、ライフオーガナイザー・ファイナンシャルプランナー・
家計アドバイザーの下村奈穂美さんです。
片付けのお仕事で数々のお家へ伺った経験から、『お金が貯まる』整理収納ポイントに
ついて教えて頂きました。

『お金が貯まる』整理収納ポイント3つ

『貯まる』『貯まらない』両方の事例から導き出した、『貯まる片付け』のルールについて
まとめました。

●1:使い切ること

片付いていない家には、新品とはいいがたいけれど、捨てるほどでもないものがたくさん
収納からあふれています。

たとえば
・使いかけの(放置された)洗剤
・使いかけの(なかなか減らない)調味料
・多すぎるタオル
・多すぎる機能性インナー
・引き出しいっぱいのソックス
・等しく状態が悪いタイツ
など…。

これは数を持ちすぎているからこそ、『どれも使い切れていない』状態です。
日常使いしていない調味料は必要ないものだったりしますし、タオルやインナーは
洗濯頻度を考えれば何枚持っていればいいのか分かります。

たくさんあるということは、それを買うために出費をしているということ。
物が多ければ、それだけ家が片付かない原因にもなります。
ちなみに我が家は毎日選択するので、タオルや下着は予備を含めて『1人3つ』あれば
十分と分かっています。

●2:『今』必要なものを買うこと

安かったから、送料無料になるから、いずれ使う物だから…。
『今』必要でないものを買うことは、いくら安くてお得でも出費が増えるのは事実。

食品には賞味期限・消費期限があり、食品ロスにもつながります。
化粧品など肌に付けるものは『2年』で買い替えた方がいいでしょう。

以前ご訪問したお客様は『絶対使うものだから』と、薬局の閉店セールで購入した大量の
絆創膏がありましたが、古くなって粘着力が落ちて使い物にならず、結局捨てることに。

洋服もセールの時に次のシーズン用に購入したけれど、次のシーズンが来たらもうその
服を着たい気分にならなかった…と言うのも多くの人が経験しているのでは?
子供服も同様で、来年のためにセールで大きなサイズを買っておいたら、神殿成長が
著しく、いざそのシーズンになったらサイズアウトしていたという無駄なエピソードも。

来年のことは分からない、だから今必要なものを必要な分だけ買うことが、結局のところ
節約になります。

●3:ストック管理をルール化すること

『どうせ使う物だから』とセールや送料無料を狙って使いきれないほど買ってしまう
原因が、『一つ使い切るのにどれくらいの期間が必要か』を把握していないから。
ぜひキッチン、洗面所に油性マジックを1本置いて、使い始めたときの日付をマジックで
書きこんでください。
そして使い切ったとき、どれくらいの期間で使い切るのかを把握すること。

そうすれば『安かったから』と過剰にストックを持たなくて済みます。

また『ここに入るだけ』と収納でマックスの量を決めてしまうのも方法の一つです。
家には収納できる量の限界があり、片付いていない家はその限界量を超えているから
片付かないのです。

●片付かない原因、お金が貯まらない原因はリンクしている

『捨てられないから片付けられない』とご相談いただくことは本当に多いです。

ですが今日お伝えした
・使いきる
・今必要なものだけ買う
・ストック管理をルール化する

これは捨てなくてもできること。

片付かない原因のほとんどは『モノが多すぎること』。
それだけ家に入ってくるものが多い、つまりたくさん買っている、ということです。

支出が多ければ当然お金はたまりません。

また『安いから』と買ったものを収納するために収納用品を買う…これもまた支出を
増やすことになります。
今日からは買う前に一呼吸。
『今、買う必要があるかな?』。
そうご自身に問いかけるだけでも、物を溜めずにお金が貯まる家になります。

●教えてくれた人:下村奈穂美さん


All About  様 より

『なぜか貧乏になる人』に共通する3つの特徴

                                                 令和5年10月14日

誰もが『貧乏になりたくない!』と感じています。
しかし、『貧乏になりたくない!』と言っている人が、自ら貧乏への道に転がり落ちて
行ってしまうのはなぜなのでしょうか。

そこで、貧乏になりやすい人の3つの特徴を紹介します。

貧乏になる人には3つの特徴がある!

金融心理学者のブラッド・クロンツ博士の研究によると、お金持ちになれない人には3つの
特徴がるのだとか。
その特徴は、以下の3つです。

・特長1:お金儲けが嫌い!
・特長2:資産運用を怠る!
・特徴3:お金の勉強を怠る!

これら3つについて、『私にも当てはまるかも…』と感じた方は要注意。
そんな方は貧乏体質かもしれません。
これから、それぞれの特徴について詳しく解説しましょう。

特長1:お金儲けが嫌い!

エラスムス大学の研究によると、僕ら人間には『お金稼ぎ=悪』と考えてしまう傾向が
あるようです。

貧乏体質な人は、『お金を稼ぐ=他人からお金を奪う行為』と考えがちです。
この考えに頭を支配されると、『お金を稼ぐ=悪いこと=自分はお金を稼いでは
いけない』というように、心がお金を遠ざけるようにプログラミングされていきます。

結果として、お金きらいが過ぎる人は目の前に大きなチャンスがやってきても、
『お金儲けは悪いことだから…』と遠ざけ、チャンスを逃してしまうのです。

しかし、『お金稼ぎ=社会貢献の証』なわけですから、嫌う必要はありません。
もし本当に『お金儲け=悪いこと』なのであれば、世界の長者番付には悪人ばかりが
ずらりと並ぶことでしょう。

実際、世界の長者番付には、Amazonを立ち上げたジェフ・ベゾス氏や、マイクロソフトを
立ち上げたビル・ゲイツ氏が名を連ねています。
彼らが世界にもたらした恩恵を考えてみれば、『お金儲け=良いこと』と考えるのが
自然ではないでしょうか。

特長2:資産運用を怠る!

貧乏体質の人は資産運用を怠ります。
そのせいで、お金を増やす機会を失い、損をしてしまうのです。
ありがちなのが、『資産運用はギャンブルだ』と勘違いしているパターンです。

たしかに、巷にあふれる投資本にはガセも多く、『資産運用=ギャンブル』と思われても
仕方がないのかもしれません。
間違ったイメージのせいで、上手にお金を使えない方もたくさんいます。

しかし、実際には資産運用とギャンブルは全くの別物です。
それこそ、宝くじなどの純粋確率で結果が決まるギャンブルと違い、上手に資産を
運用すれば(思い通りにいくとはいえないまでも)お金を増やすことも可能です。

特徴3:お金の勉強を怠る!

貧乏体質の人はお金の勉強を怠ります。
そして、いい加減なうわさ話や、素人の助言に振り回されてお金を動かし、痛い目に
遭ってしまうのです。

貧乏から脱却するには、お金の勉強が欠かせません。
特に大切なのが、『家計の改善』と『資産の管理』につながる勉強です。

難しい理論を学んだり、分厚い参考書を読む必要はありません。
ウェブの記事などを参考に、まずはお金の勉強を始めてみましょう。

まとめ:今すぐ行動に移して!

あなたも、本記事を読んでいるということは、『貧乏は嫌だ!』『貧乏になりたくない!』と
強く願っているはずです。

筆者も、大学時代は工場で働いていた時期もあり、極貧の生活を送っていたことも
ありました。
貧乏の辛さを知り、「早く抜け出したい!」という一心で、お金について必死に学び
続けてきた背景があります。

人生は変えられます。
何から変えられるか考えて、今すぐ行動に移してみましょう。

文:中原良太


All About  様 より

家事の在り方を研究する佐光紀子さんと考える『片付けがしんどい』を回避する方法

                                                 令和5年10月14日

片付けが大好き、片づけることで心が整うという人がいます。
一方で、片付けはしんどい、苦手と感じている人も多くいます。
どんな事柄にも得意不得意はあるもの。
片付けがしんどいと思って毎日生活するのは、大変なこと。
日本の家事の在り方を研究し続ける佐光紀子さんが、そんな『片付けがしんどい』と
思っている人のために、意識をちょっと変えてみる提案してくれました。

【意識改革その1】必死に片づけなくっていい!

なぜならあなたが笑っていることが一番だから!

すっきり片付いた家は、確かに理想的。
でも、家族みんなが同じ理想を持っているのでしょうか。
家族にとっては『家が散らかっているけど、片付けはしんどい…』と暗くなったり
イライラしているあなたがそこにいるよりも、多少物が散らかっていようとも、みんなが
笑って過ごしている方が居心地がいいかもしれません。

それならば、1人で頑張りすぎる必要はないのでは?
散らかっているのは、あなたの責任でもありません。
一反”片づけなくちゃ”という意識をオフモードにしてみてはどうでしょう?

【意識改革その2】『片付かない』=『だらしない』じゃない

なぜなら片付かないのは性格ではなく、環境の問題だから!

『モノがあふれていて、それを片付けられない私は悪い妻、ダメな母』と自分を
追い詰めてしまう女性がいますが、少し違う気がします。

片付かないのは、人の問題ではなく、片づけにくい仕組みや環境になって
いるだけのこと。
これは家族全員で考えるべきこと。
自分だけを責めるのはきっぱりやめて、どうしたら片づけやすい仕組みを作れるか、
ということを家族みんなで話し合ってみることが必要です!

【意識改革その3】SNSで見る素敵な暮らしも、現実はみんな同じと心得る!

『あの人のおうち、こんなにきれいに片付いてる…』とSNSの世界と自分の部屋を比べて
落ち込んだ経験はありませんか?

でも、自分が写真を撮る時を思い返してみて。
邪魔なものは別の部屋に追いやったことが、きっとあるはず。
SNSから見える本の一部を切り取った見栄えのいい世界だけ。
そこの影響されてため息をつくのはもったいない!

【意識改革その4】『汚いけど、良かったら』と人を家に招いてみる

完璧に片づけられなくても、人を家に招くことに慣れていきましょう。
これを繰り返すことで、徐々に片付けに前向きになれることも。
多少散らかっているも『片づける時間がなくて、ごめんね!』と相手に一声かければ
OKです。
部屋を自慢するわけではないので、楽しく過ごすことに力を注いで!

【意識改革その5】散らかっている家に招かれても驚かない

もし、招いてくれたお家が散らかっていたとしても、そこでの楽しい会話や一緒に食べた
おいしいご飯の方が、記憶に残るもの。
部屋の状態を気にするよりも、楽しく過ごした思い出を大切にすることができれば、
片づけられない自分を責めなくてもいいと思えてきます。

いかがでしたか?
1つ1つ、小さな意識改革の積み重ねをすることで、『片づけられない』という罪悪感から
自分を解放してあげられるかもしれません。
出来そうなことをまずは1つ取り入れて、自分の家にあっているか、色々と試して
みてください。

教えてくれた人:佐光紀子さん


レタスクラブ  様 より

『ずっと間違えていた!』
1000万円貯めた主婦の結論。
シンプルだけど一番効いた節約メソッド8つ

                                                 令和5年10月14日

節約はコツコツ続けていくことも大切だけど、時には家計そのものを見直すことも重要!

今回は、貯金1000万円を達成できた、我が家の『コツコツドカン節約術』を紹介します。

メーカー買いはしない

食料品はもちろん、日用品も”メーカー買い”はしません。
メーカーのこだわりは、節約生活を始めたときに捨てました。

去年からの値上げラッシュに突入してから、買う頻度が増えたのは、スーパーや
ドラッグストアの『PB商品』。
十分な品質商品を、有名メーカー品の2~3割ほど安く変えるので、買うだけで節約に
なります。

見切り品からチェック

スーパーへ行ったら、特売品すらいったん無視!!
まっすぐに見切り品コーナーへ直行します。

すぐに使う物や冷凍保存しておける食材は、割安な見切り品で十分です。

冷凍野菜も活用

野菜は絶対に生野菜!というこだわりも、どこかへ捨てました。

旬を外れた高い野菜は、年中お手頃価格で手に入る『冷凍野菜』で代用。
冷凍野菜は傷む心配もないので、食費だけでなく食材のロスも減らせて一石二鳥です。

現金からキャッシュレスに移行

元々は、全て現金で管理していた我が家。
目に見えてお金が減っていくので、無駄遣い防止にはなっていましたが、
キャッシュレス決済が普及していくうちに、『いくら払っても得しない』という現金払いの
落とし穴が気になってきました。

現金から完全キャッシュレス管理への意向を決意!
ポイント還元キャンペーンやクレカ利用のポイントも併せて、昨年は年間10万円以上
得しました。

マイホームは破格の築浅戸建て

マイホームも車同様に、絶対に新築とは決めていませんでした。
『そろそろマイホームを…』と考え始めていた2年前に、たまたま売り出していた築浅の
マイホームを即購入。

新築なら1000~1500万円は高いであろう好物件に出会えたのも、新築へのこだわりを
捨てたおかげです。

車は格安の中古ファミリーカー

子供が3人に増え、どうしても必要になったファミリーカー。
もちろん自動車も、メーカーや色はもちろん、新車のこだわりもありません。

将来のためにコツコツ貯金をするため、高望みはせず、約50万円の中古車を購入!
燃費はよくありませんが、普段は自転車移動が基本なので問題なし。

乗り換えるときも、”乗れればOK”のスタンスで、格安の中古車へ乗り換える予定です。

旅行と帰省はセットで楽しむ

実家、義実家どちらも遠方の我が家は、毎年最低でも2回分の帰省費がかかります。
両方とも新幹線の距離なので、年間にすると数十万円かかる大きな出費です…。

そこで、我が家は『旅行と帰省は一緒に楽しむ』ようにしています。
夫の実家は関西にあるので、『親戚に顔を出す日』と『USJに行く日』の予定を事前に
決めて、帰省も旅も満喫します。

家計ダイエットは休まず続ける

我が家の家計は、万年ダイエット中です。
これからも、『コツコツ&ドカン』の節約術で、小さな無駄遣いから大きな支出まで、
しっかり抑えていきます。

文:三木ちな


暮らしニスタ  様 より

どうしても掃除に手が回らない!
『とりあえずここだけきれいにすればOK』な場所ってどこ?

                                                 令和5年10月13日

隅々まできれいな家に住めたらいいですが、日々の生活がある中で掃除にかける時間は
限られますし、掃除ばかりに時間を取られるのもストレスに。
ピカピカじゃなくても生活は出来るけど…忙しくても最低限きれいにしていたいという
あなたへ。

夫、妻、大人並に食べる3歳の娘、0歳の息子の4人家族、一番苦手な家事は掃除という
ズボラ主婦ライターの原こさんに、どうしても掃除に手が回らないときでも、とりあえず
ここだけきれいにすればOKな場所を教えてもらいました。

1.物を置きがちな通路

玄関からリビングまでをつなぐ通路は、床に何も置かれていなければ掃除もしやすいし、
スッキリとして見えるのですが、つい一時的な物置になりがち。

物が増え、掃除がしにくくなるとスキマに埃が溜まりやすくなります。
『きれいにする=掃除をする』と思いがちですが、物を置かない、物を片付けることも
すっきりさせるためには欠かせないですよね。

物を置くのを禁止してしまうと、バタついているときなどは不便なので、週末には
片付けるなど期限を決めるのがおすすめです。

2.ダイニングテーブルの上

ご飯を食べる場所なので、衛生的にもきれいな状態をキープしたいダイニングテーブル。

リビングは子供のおもちゃで散らかっていても、ダイニングテーブルの上に物が
なければ、それだけでリビング全体がスッキリして見えます。

以前はテーブルの上にティッシュペーパーやハンドクリームなどを置くことも
ありましたが、何も置かないようにしたところ、サッと拭き掃除ができるようになり、
きれいな状態をキープしやすくなりました。

常にフラットな状態にしておくことで、『ご飯を並べたいのに物が置かれている、すぐに
片づけないと!』というストレスからも解放されました。

3.キッチンはここだけ!コンロ

キッチンは食品を扱う場所なので、シンクも冷蔵庫の中もコンロも全部きれいにしたい
ところですが、それはなかなか難しいという方は、コンロだけでも掃除をしておくのが
おすすめです。

理由は2つあります。

1つ目は、掃除をさぼればさぼるほど、汚れがどんどん強固になり、簡単にきれいに
ならないから。

2つ目は、よし、料理をするぞというタイミングで汚れがひどいとやる気が
なくなるからです。

隅々までピカピカにする必要はないのですが、1日1回、もう今日は料理をしないという
タイミングに拭き掃除を実施したところ、それだけで掃除をした感も出ますし、次の日の
やる気アップにつながります。

シンクはお世辞にもきれいと言えない我が家ですが、コンロの掃除だけは
継続しています。


サンキュ!  様 より

世帯年収580万円、2700万円の戸建てを購入した30代夫婦の後悔『老後を
考えると不安で…』

                                                 令和5年10月13日

分譲マンションか戸建てか、新築か中古か。
ローンは、頭金はどれくらいがいいのか。
憧れのマイホーム購入、悩みは尽きないですよね。
家の造りにこだわる中で老後のことを考えていなかったと悔やんでいる人もいるようです。

All About編集部は2022年12月1日~2023年3月28日、2017年以降に
マイホームを購入した人を対象にアンケート調査を実施。
世帯年収や頭金、住宅ローンの有無、購入時に気が付かず後悔していること、将来の
不安などを聞きました。

今回は、2019年に静岡県の戸建てを購入した32歳女性のエピソードを紹介します。
住宅購入を検討中の人は、ぜひ参考にしてみてください。

回答者のプロフィール

回答者本人:32歳女性、専業主婦
家族構成:既婚(子あり)
パートナー:正社員
世帯年収:580万円(自分0万円、パートナー580万円)

購入したマイホーム/住宅ローンの情報

購入した物件:静岡県、戸建て
住宅ローン:全期間固定金利型35年ローン、2700万円(月々6万円)
頭金:なし

世帯年収580万円、30代夫婦の後悔

後悔について伺うと『注文住宅なので自分たち好みにできたのですが、外構まで
考えられなかったことを後悔しています。どうしても家の間取りや内装にばかり頭が
働いてしまって、外構は後から考えればいいかなと思ってしまいました』と語る女性。

『外構のアドバイスをもらわなかったために、自分たちで考えた庭は中途半端な
仕上がりに。プロの方たちにどういう雰囲気にしたいなど具体的な相談だけでも
しておけばよかったです』と、庭の仕上がりまでこだわることができなかったことを
後悔しているようです。

マイホームや将来に関する不安

将来については『今はまだ若くて元気なので、2階に作った広めのベランダが洗濯物も
たくさん干せて満足していますが、歳を取ったときに利用できるのか不安です。1階には
外干しできるようなものを何もつけていないので、後々年老いてきたときにまた
考えなくてはいけないのではないかと思います』と、老後の暮らしに不安を抱いている
様子。

『子供たちもまだ小さいので2階に各部屋を作りましたが、巣立ったら使わない部屋に
なるのが目に見えています。1階には小さな和室しかなく、階段がきつくなったときに
使える部屋がその和室のみなので、生活しずらくなるのではと心配です」とも
語ってくれました。

文:石川 カズキ


All About  様 より

面倒なことはやらない!?
『貯蓄上手な人』の節約のやり方

                                                 令和5年10月9日

貯蓄上手な人には、節約の『判断基準』があった!

買い物をするとき、何かのサービスに申し込むとき、あなたはどのように決めますか?
何もかも節約したいわけではないですし、いつも安いものばかりを求めていると疲れて
しまいます。

上手にお金を使いながら、節約もうまく両立させている人には、節約の判断基準が
あります。
今回は、貯蓄上手な人がやっている3つの判断基準を見ていきましょう!

判断基準1:その節約は、自分にとって『不愉快』ではないか

節約というと、あれもこれも安く買う、または買うこと自体を我慢すると思われがちです。

しかし、そんな生活を続けていたら、何のために日々頑張っているのかが
分からなくなってしまいます。
また、ポイ活も人気ですが、ポイントのことを買い物の都度考えることが、面倒だと感じる
人もいるでしょう。

まずは、自分の心に聞いてみましょう。
『この節約、自分は不愉快ではない?』と。
不愉快なことは、続きません。
一方、お金を使うことは一生続きますので、まずは自分にとって不愉快ではない節約を
選ぶことが大事です。

判断基準2:その節約は、『労力に見合った効果』があるか

例えば、いつも使っている柔軟剤が、隣町のドラッグストアで、近くのドラッグストアより
50円安く変えるとします。
さて、あなたは、どうするでしょうか。

『隣町に用事あったついでにそのドラッグストアによって柔軟剤を買う』のであれば
面倒ではありませんが、それだけのために忙しい中わざわざ時間をかけて買いに
行ったとしても、その節約効果は50円です。

天気が良い日に、気分転換や運動を兼ねて歩いたり、自転車に乗ったりするのが
楽しいということであればよいのですが、そうではなく、疲れていたり、時間がなかったり
するときに、わざわざ節約のために足を延ばすのは、労力に見合った節約では
ないでしょう。

労力をかけずに簡単に減らせる支出かどうかは、節約の判断基準の1つになります。

判断基準3:その節約は、『ロングスパン』で考えても効果が高いか

では、次のケースはどうでしょうか。
お気に入りの美容院は、ちょっと高め。
別のお店でクーポンを使えば、『1回3000円安くなる』なんてことがあったとします。

この場合、とにかく安さ重視!であれば、後者を選ぶ人もいるかもしれませんが、節約&
貯蓄上手な人は、ここはロングスパンで考えます。

値段が高くても、自分によく似あう髪型になり、気分良く過ごせるのであれば、前者でも
ありというわけです。
後者は、値段が安いかもしれませんが、自分でうまく整えられず、毎朝髪の毛と
悪戦苦闘しているようでは安かった意味がなくなってしまいます。

『今、支払う金額が安い!』ということだけを見るのではなく、もっと長い目で見て、その
節約効果を判断することが大切です。

特に『頻度が高いもの』と『金額が大きいもの』は、1年などロングスパンで考えて
判断すると、支出が大きく抑えられます。

その代表格が、毎月一定額でていく『固定費』です。
スマホ代や保険料、電気代、サブスク代、習い事代などを確認してみましょう。

一度減らしてしまえば、来月も再来月も、来年も5年後も、ずっと安い状態が続いて
いきます。

『報われない節約』はやめよう!

ここまで読んできていただければ、節約には『報われる節約』と『報われない節約』が
あることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

努力してもあまり効果がなく、むしろストレスばかりが溜まってしまうような節約は
『報われない節約』。
イライラして結局は散財につながり、よいことがありません。

楽にできて、不要な支出が減って、スッキリするのが『報われる節約』。
浮いたお金は自分が好きなことに使えるので、いいことずくめです。

そして、なお『報われない節約』を減らしたことで、将来、得られるはずの満足感や収入が
一緒に削られてしまわないかにも注意。
長い目で考えながら、自分のお金と気持ちのバランスをうまくとっていきたいですね。

文:西山 美紀「ファイナンシャルプランナー)

出版社に勤務し、編集・マーケティングに携わった後、フリーライターとして独立。
女性誌やビジネス誌などで、貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに
取材し、原稿・コラム執筆などを行っている。


All About  様 より

今すぐ確実に『世帯所得』を増やす2つの作戦

                                                 令和5年10月9日

『もっと世帯所得を増やしたいんだけど、どうしても足りない!』という方へ。
ここでは、そんなあなたに、最も確実かつ即効性の高い方法をご紹介しましょう。

ロススタインの研究によると、『世帯所得を左右する2大項目は「パートナーの収入」と
「不労所得」』なのだとか。
ですから、世帯所得を増やしたい方は、『パートナーの収入を増やす』ことと『不労所得を
作る』ことの2つを考えると、効果的だと考えられます。

とはいえ、2つ目の方法の『不労所得を作る』は、大きな効果が出るのは10~20年ごと
先の話です。
だから、即効性を求めるご家庭では、1つ目の『パートナーの収入を増やす』から
検討するとよいと思います。

世帯所得を増やす作戦1:パートナーの働いてもらう

そこで検討すべき1つ目は、『パートナーに働いてもらう』という方法です。
仮にあなたの家の家計が苦しいにもかかわらず、パートナーが
働いていないのであれば、真っ先に検討すべき方法でしょう。
あるいは、あなた自身が働いていないのであれば、あなたが働くとよいでしょう。
特に、都市部に住んでいる方は、共働きをしている方は一般的です。
ここ数十年で、家賃が高騰したこともあり、普通の暮らしをするのに必要なお金が
増えているからです。

だから、一昔前のような『男性が出稼ぎに出かける』『女性は家を守る』といった
役割分担だけでは、うまくいかなくなってきたと考えておいてよいでしょう。
男性も家事を行い、女性も働く。
そうやって共働きをして暮らす方が、よほど現実的です。

世帯所得を増やす作戦2:パートナーの転職を手伝う

検討すべき2つ目は、『パートナーの転職を手伝う』という方法です。
仮にあなたのパートナー(もしくは、あなた自身)が就職先に恵まれておらず、不当に安い
給料で働かされているのであれば、転職を検討すべきです。

収入を増やす確実な方法は3種類しかありません。
テンプル大学の研究によれば、収入を大きく左右するのは『職業』『教育』『住んでいる
場所』の3つなのだとか。
このうち、『教育』は身をつけるまで時間がかかります。

それに『住んでいる場所』を換えるのもお金と時間がかかります。
ですから、手っ取り早く所得を増やしたいのであれば、パートナーか自分の転職を
検討するのがよいでしょう。

なお、転職先が見つからないまま退職をすると、次の働き口が見つかるまで無収入が
続きます。
時間制限があるうえ、焦りも生じるでしょう。
そのせいで、短絡的に転職先を決めてしまうことにつながりかねません。
だから、『体色は転職先が見つかった後にする』のがよいでしょう。

転職先の探し方としては、『女性が活躍している企業』や『離職率の低い会社』を探すのが
よいでしょう。
こういった企業は業績の伸びがよく、成長性の高いことが分かっています。
それに、働きやすい環境であることも期待できますから、まずはこの2点を意識すると
よいでしょう。

まとめ

世帯所得を増やすのに、浦道や近道はありません。
あるとしたら、きっと詐欺じみた方法である可能性が高いでしょう。
『自分が働く』『パートナーに手伝ってもらう』。
世帯所得を増やすには、この2点が確実であることが科学的にも分かっています。

『所得が少ない!』と嘆いても収入は増えませんから、嘆く時間があったら、その時間を
『どうやって働くか?』『どうやってパートナーに手伝ってもらうか?』を考える時間に
あてた方がよいでしょうね。

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)
18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で『ベストパフォーマー賞』を受賞。
主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。
IQ上位2%のMENSA会員。


All About  様 より

お問い合わせ・お見積もりはこちらへ

TEL0120-968-531

サイドメニュー
  • イベント案内
  • コラム
      どんなものを手放すといい?
      気づけばリビングが…
      『捨てちゃダメ!』
      お金が貯まらない理由
      国民年金と厚生年金
      お金だけじゃない
      毎日卵を食べると金運が上がる
      1億円貯めるには
      お金持ちになりたい
      貯金100万円あると何が変わる?
      誰でもできる!
      気づいたら1000万円
      すぐにマネできる!
      『捨てたら貯まる』本当!
      6年間で1000万円貯めた主婦
      『老後の貯蓄』がない人
      団地で母子3人
      少しの手間で効率よく!
      『住宅ローンの頭金はためるな!』
      『モノが少ないとお金が貯まる!』
      むしろ片づけない方が快適
      『節約のために取り組んでいること』
      『片付かない家』の洗面所
      富裕層は家で『探し物をしない』
      片づけられない人必見!
      お金持ちが本当にやっている
      片づけてもすぐに
      大切な家族が亡くなったら
      やめれば金持ち体質に?
      物を減らしたら手間も
      実はバレている!?
      3つのことを徹底!
      74歳・筋金入り節約家
      片づけない原因!
      やめたらお金が貯まり始めた!
      1000万円以上貯めている人
      もらえる年金
      お金が貯まる人
      楽しく3000万円貯金
      本当のお金持ちは服装が地味
      月の食費2万円台の人
      お金持ちの人が毎日やっている
      毎日の癖が恐ろしい貧乏習慣に!?
      『お金持ちの持ち物』
      『1000万円貯蓄』がある人
      マイボトルを持たない人
      お金が貯まらない人
      40代で貯金を増やしたい人
      お金が貯まる人は
      本当のお金持ちが『あえてしない』こと
      貯蓄2000万円以上貯める
      片付けのプロが指摘!
      急な出費で赤字になる家計を
      金運が逃げる!
      働かなくてもお金が増える?
      お金持ちも実践!?
      無駄買いが大幅に減る
      『この家、散らかっていそう』
      住宅ローンは55歳までに完済
      『片付かない家にあるもの』3つ
      『貯金は10円でした』
      60歳『52㎡のマンション』
      50歳で貯金ゼロでも
      1000万円貯めた人
      貯蓄が多い人の『共通点』とは?
      ドレッシングが3本以上ある人は要注意
      元銀行員が語る
      NG収納
      実はみられています!
      年に100万円を貯められる人
      『お金が貯まらないキッチン』
      老後のお金が貯まらない人
      『エコバッグを5枚以上持っている人』
      貯まる財布の整理術
      『やっと解放された…』
      『金運が悪くなる人』
      捨てるよう里も効果的
      『なぜか貧乏になる人』に共通する
      家事の在り方を研究する佐光紀子さん
      『ずっと間違えていた!』
      どうしても掃除に手が回らない!
      世帯年収580万円
      面倒なことはやらない!?
      今すぐ確実に『世帯所得』を増やす

ケイセイホームの家

お客様の声

不動産情報

スタッフブログ

小さなことでもお気軽にお問い合わせください

不動産ネットワーク ハトマークサイト

at homeの物件情報